実演鑑賞
鑑賞日2025/01/22 (水) 19:30
読むのが難しい劇団名、「ノーハップ」と読むらしい。PC用語のようだが…。
上演時間85分。
やや高く組まれたステージに座面が六角形の低い椅子。登場人物がそれらの椅子を持って出ハケすることで、場面が変わる形をとっている。
(以下、ネタバレBOXにて…)
実演鑑賞
満足度★★★★
面白かったです。
テンポ良く明るい雰囲気でしたが、閉鎖された小さな世界で過ごしたアンナや家族を思うと、何とも言えない気持ちになりました。
そんな状況の中の、無邪気なアンナの笑顔に余計切なさが増しました。
ストーリーも意外性があり面白く、役者さん達の演技も良かったです。
楽しく切なく、深い舞台で、とても良かったです。
実演鑑賞
満足度★★★★★
いやー、面白かったです。最初ノアの方舟的な話かな…と思いましたら、完全にアンネの日記のオマージュでしたね。話のテンポもよく演技もすばらしくお世辞抜きで楽しめました。ふつうに次作を期待しちゃいたくなってしまう劇団です。これからの活躍にめっちゃ期待させていただきますね^^
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/01/23 (木) 19:30
『アンナの銀河』のタイトルやあらすじを読んだ感じだと、藤子F不二雄のSF(少し不思議)な漫画の話とかのパロディ的なSFコメディ劇と思って期待して観に行った。途中劇中にはっきり出てこない星人が優生思想で人間を研究対象で下等に見ているのがナチスを彷彿とさせる。
さらにシェルターでアンナと他の家族が生活する。共同で隠れてシェルターで生活するが途中で大人同士のイザコザが起きたり、不倫が起きたりし、実験用ペットとして15年間シェルター外の入れ物の外から観察してきた星人が痺れを切らせて未知のウィルスを食べ物を作り出す機械の中に混入し、アンナ以外全滅するが、アンナだけ生き残り、引き続き観察が続けられる。といった在り方が『アンネの日記』を書いていたアンネとその一家が密告されて、ナチスに捕まり、アンネは病気で亡くなるという事実と偶然かもしれないが酷似して(厳密なやり方は違うものの)重なる部分が多くて、ちゃんと劇作家·演出の人は『アンネの日記』を読み込んで、アンネフランクに関わる文献を徹底的に調べ上げた上で書いて上演しているなと感じ、感心してしまった。
それまでのけいかではハラハラドキドキ心配になり、時に戦慄さえ感じて、終始緊張しっぱなしで、時々笑える場面も多々ありつつも、劇の進行から片時も眼が離せなかったが、終わり方が『アンネの日記』を換骨奪胎した上にアンナが救われるということで、安心して胸をなでおろすことができた。
アンナが劇中書く日記をアンナ自身が独白で読み上げる形式が普通の劇より説明的な感じがやや否めないものの、それが逆に新鮮で特徴的。アンネフランクの生涯は劇にもたくさんなっていると思うが、『アンネの日記』をアンネが独白形式で読む説明感強めでありつつの群像劇で、要所要所の重要な山場の場面さえ押さえれば、観客が劇に引き込まれつつ、最後にお涙頂戴的なことでなく、無理なく感動して、自然と涙が出てこれる演出方法で、本当の『アンネの日記』の劇化の際に参考になるんじゃないかと考えた。もちろん説明的すぎるのも良くないと思うので、適度なバランスは大事だと思うが。
『アンネの日記』における性的描写やアンネが明るくお喋りで落ち着きがないが無邪気でありつつませていて、段々日記を書く中盤頃から思春期なのを意識し始めたりする、アンネがよくその辺にいる普通の女の子だといったエピソードがあるが、『アンナの銀河』においても似たようなエピソードをちょこちょこ挟む劇作家·演出の人の妙な忠実ぶりには感慨深かった。
実演鑑賞
満足度★★★★★
面白かったです。少し説明調なところはあったけど、ラストこう来たか的な感じでしたね。役者の皆さんの演技もよかったです。でも、アンナどうなっちゃったのか、気になりました。良くできたお話だったと思います
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/01/24 (金) 19:30
スタートからテンポ良くって、オープニングでの出演者の紹介や、場面場面の転換がとてもスムーズで、あっ‼️という間に終ってしまう、爽快な舞台でした💯
素人の私が感想を述べるの失礼かと思いますが、とても良い演出の舞台でした⭕️
実演鑑賞
満足度★★★★
二重構造のスペースランナウェイ物?設定がいいですね。1時間半弱ほどの尺でしたが、ぐっと惹き付けられました。笑いの政治ネタもよかったです。
実演鑑賞
満足度★★★★
面白い、お薦め。
SF仕立てにした人間観察劇といったところ。物語は二重構造<宇宙船の内と外>、さらに云十年に及ぶ時間軸を時系列に描く。一見 複雑そうに思えたが、プロローグとエピローグのような描き方で違いを表す。内容的には、人間の喜怒哀楽や冠婚葬祭に準えたイベントを展開し、人の在り様を洞察する。そうせざるを得ない状況を作り出し、さらに そこから抜け出せない半ば強制的な環境を巧みに設定する。その柔軟な奇知が物語に深みと味わいをもたらしている。
シンプルな舞台装置、それゆえ役者陣の演技力が問われるところだが、しっかり感情表現をしていた。個々人のキャラクターを立ち上げ、ありがちな人間関係(家族内や隣人家など)を上手く描いていた。シリアスでありコメディなシーンといった硬軟ある観せ方は観客を飽きさせない。
地球人が、異星人から高度な科学(兵器)技術を背景に 理不尽な要求を迫られる。その高圧的な相手が異星人というところが肝、個人的には「アンネの日記」「幕末の黒船来航」そして「拉致」といった深刻な状況を連想した。究極の進路選択を迫られた時、人はどのような判断・対処をするのか。そして独りになった場合は…舞台という虚構(世界)の中で しっかり考えさせる。
(上演時間1時間25分 休憩なし)
実演鑑賞
満足度★★★★
異星人に占領される地球を逃れてシェルターで暮らす家族のお話しで、セットもほとんどスツールだけだったけど、なかなか面白かった
「地球大統領」になった小泉進次郎がポリ袋ネタとかいろいろいじられてて最高だった
演技で目を引いたのは主役アンナ(「アンナの日記」意識してるんだろうな)の山田ざべすだった
また反抗期の13歳からスタートした今井裕也が弾けてて良かった
最後の種明かしもなるほどと思わせた
実演鑑賞
満足度★★★★
冒頭からタイトルシーンの処理など、これはかなり良いのではないかと勝手に期待値を上げすぎてしまったのが悪かったのか。終盤の展開など、想像の範疇ではあったとはいえ、もっと面白くなってもいいのになあというもどかしさが。
実演鑑賞
満足度★★★★★
なるほど、最後はそうゆう話になるんですね。今はなき「子供鉅人」のSF家族を思い出しました。強いて言えばもう一つ二つ捻りがあれば、これも名作とよばれるようになるんじゃないかな。力のありそうな団体さんと思うので次回作も期待しています。
実演鑑賞
満足度★★★★★
板上はホリゾントに黒幕を設え、その手前センターに箱馬をキチンと8個行儀よく並べてあるほか、板中央に1個。
客席側の縁に丸椅子3脚が等間隔で置かれている。いつでも小道具の移動だけで手軽に場転できるレイアウトだ。