満足度★★★★
いみねえ
プログラムのどこかに「タイトルを逆に読むとイミネエ」とありましたが、全然意味無くなかったです。長男がどんな影響を受けてしまうのか、はらはらしましたが、終盤の長台詞にはぐっときてしまいました。偶然でしょうが、3人揃った高橋さんが全体をひっぱり、落ち着かせ、希望を持たせる役回りだったのが印象に残りました。もちろん、梅沢さんも贅沢な配役でした。
満足度★★
残念・・・。
期待しすぎてしまったのかもしれませんが、私にはあまり合いませんでした。
前半後半に分かれていて、途中の休憩時間で帰ろうか迷ってしまうほど内容についていけず、いまひとつ盛り上がりにかけるな・・・と思ってしまいました。
満足度★★★
通過点
性別、年齢、家庭環境など観る人によって全く違った印象を与える
作品だと思う。 テーマがテーマなだけに、「誰が間違っている」とか
「誰が正しい」というのをひとまず置いておいて(あるいは観客に任せて)、
ストーリーだけ投げかけた作品ですが。 間口は大きく広がったと思う。
登場人物で、特に共感出来る人は残念ながらいなかったけど、
観るべき作品だと思うし、観終わった後は共感、あるいは出来ずとも
自分に近しいと思える人を舞台の上に発見出来る作品ではないかと。
満足度★★★★
演出の手腕が冴え渡った舞台
この作品、蓬莱さんの脚本が一定レベルに達してはいるものの、もしこれが、裕美さん演出でなく、キャストもこのメンバーでなかったとしたら、結構退屈になり得る要素の強い作品だったかもしれません。
何しろ、1幕終わりまでは、スケッチに終始し、ドラマはちっとも動き始めないのだから…。
1幕が眠くならずに済んだのは、ひとえに、裕美さんの演出力と、キャスト陣、特に、高橋由美子さんの力演に助けられた感が強くします。
最初、由美子さんの演技が誇張されすぎている印象を受け、間もあまりにもわざとらしく、いつもの裕美さんらしからぬ演出だと、腑に落ちない思いがしたのですが、これは、1幕で、観客の気持ちを逃がさないための計算された演出なのではと、幕間前に、わかった気がしました。
キャスト陣、皆好演でしたが、この舞台の殊勲賞は、何と言っても、高橋一生さん。彼がこの役でなければ、蓬莱さんが描きたかったテーマは、きっと浮かび上がらなかったと思います。本当に、素晴らしい演技でした。
満足度★★★★
蓬莱竜太さんの新作が2本上演されています
こちらのテーマは学生運動。その時代を知らない蓬莱さんの、嘘をつかない脚本が素晴らしいなと思いました。
満足度★★★★★
「戦う人たち」
自分にとってはいろんな点で楽しめる作品となった。個人的な思い出で言うと、俳優座研究所花の15期の高橋長英、林隆三、自分には「大江戸捜査網」十蔵旦那のイメージが強い瑳川哲朗の中高年トリオが主軸として活躍。
高橋長英は若いころから気弱でどこか陰がある不幸な青年の役が多かったが、いまもその面影がある。林は私が10代のころから女性の間では非常に人気があり、「大人の男」として憧れる人が多かった。瑳川は若いころはスリムな筋肉質の体型だったせいか、蜷川演出の舞台を久々に観たとき、「腹ぶとん」を入れていると信じ込んだほど、お腹が出て貫禄がついた。この3人を見るだけで「あれから40年たった」という劇中の実感が伝わってきた(笑)。
脚本が蓬莱竜太。モダンスイマーズの作品の印象とはまったく違うライトな印象。
演出の鈴木裕美はジテキンの人だが、大学で自分のちょうど10年後輩にあたる学年で、職場の新人がジテキンのメンバーと同級生だった縁でその存在を初めて知った。当時の観客はまだ父兄と学友たちが中心で、職場にも「チケット買って」のお願いが新人さんより回ってきた。お母さんたちが「親衛隊」を結成して炊き出し並みの差し入れをしていた。自分の学年はあまり自前の学内演劇が盛んでなくて早稲田や明治の男子学生にくっついて細々活動している状態。東女の如月小春が脚光を浴びている時期で、本女はまったく影が薄かった。だからジテキンを知ったときは、ついにそういう劇団が本女にも出てきたかとたのもしく、ちょうどそのころは学内の演劇活動全体活気づいていたようだ。女の子たちがバブルを謳歌し、華やかに遊んでいたころ、ジテキンメンバーは自宅組でさえ、芝居にお金がかかっていつもビンボーと言っていた。そのジテキンの鈴木さんが中央の大きな劇場でベテラン俳優たちを演出するなんて隔世の感がある。
また、10年後輩のその職場の新人とはまったく話題がかみ合わなかったせいか、その世代の鈴木さんが団塊世代が中心になる芝居を演出するというのが想像がつかなかった。
この芝居は観る世代によって感想も違うと思うが、異なる世代や立場の登場人物たちが絶妙なバランスで配置され、目には見えないあの時代の空気と現代を鮮やかに浮き彫りにした点が高く評価できる。
この時代を知らない2人の脚本、演出家の力闘にお礼を言いたい気持ちだ。
パンフレットで作品解説をしているのが70年代、若者のカリスマ的人気を得ていた作家・柴田翔であるのも感慨深い。
満足度★★★★★
クオリティの高い作品
人はなぜ戦うのかをテーマにした作品をこの劇場ではやっていて、シェークスピア、井上ひさし原作も見たが、今回も過去の作品と比較しても引けをとらない良作。
60年安保世代の父親と突然現れた昔の仲間、それに家族(妻・娘・息子)が絡んで話が展開していく。ストリーは淡々と進んでいくが、そこに世代間の考えの違いや、社会情勢の変化などがギャップとして描かれていく。娘役(高橋由美子さん)がコミカルで、息子役(高橋一生さん)が草食系男子で今の現代っ子をうまく演じそのバランスがよかった。
満足度★★★★
「敵」はどこにいる?
とてもわかりやすいストレートな物語。
笑いも少し散りばめられ、丁寧に物語が語られる。
もちろん、役者たちの雰囲気もとてもいい。
ぐっと引き込まれる台詞もある。
休憩を入れて2時間35分の上演時間は決して長くなかった。