エネミイ 公演情報 エネミイ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.1
1-12件 / 12件中
  • 満足度★★★★★

    期待以上に楽しめました
    蓬莱竜太さんの新作ということで、あまり内容もわからず観劇に行ったのですが、大変楽しく観ることが出来ました。

  • 満足度★★★★

    後味の良い誠実な作品。
    高橋一生さんが好演だったなぁ。

  • 満足度★★★★

    いみねえ
    プログラムのどこかに「タイトルを逆に読むとイミネエ」とありましたが、全然意味無くなかったです。長男がどんな影響を受けてしまうのか、はらはらしましたが、終盤の長台詞にはぐっときてしまいました。偶然でしょうが、3人揃った高橋さんが全体をひっぱり、落ち着かせ、希望を持たせる役回りだったのが印象に残りました。もちろん、梅沢さんも贅沢な配役でした。

  • 満足度★★

    残念・・・。
    期待しすぎてしまったのかもしれませんが、私にはあまり合いませんでした。
    前半後半に分かれていて、途中の休憩時間で帰ろうか迷ってしまうほど内容についていけず、いまひとつ盛り上がりにかけるな・・・と思ってしまいました。

  • 満足度★★★★

    戦う
    現代においての戦いをうまく描いていたと思います。プレッシャーすごかっただろうなとも思います。これぞ蓬莱作品です。

  • 満足度★★★

    通過点
    性別、年齢、家庭環境など観る人によって全く違った印象を与える
    作品だと思う。 テーマがテーマなだけに、「誰が間違っている」とか
    「誰が正しい」というのをひとまず置いておいて(あるいは観客に任せて)、
    ストーリーだけ投げかけた作品ですが。 間口は大きく広がったと思う。

    登場人物で、特に共感出来る人は残念ながらいなかったけど、
    観るべき作品だと思うし、観終わった後は共感、あるいは出来ずとも
    自分に近しいと思える人を舞台の上に発見出来る作品ではないかと。

    ネタバレBOX

    演出を蓬莱氏自身で無く、別の人、鈴木氏が手掛けたのは
    正解だったと思う。

    蓬莱氏は過剰というか、突き抜けてしまうのでテーマは心に
    突き刺さってくるのだけど、その分ものすごく疲れるから。。。
    鈴木氏の、基本大らかで〆るとこだけきちんと〆るという演出は
    バランス的によいと感じます。 蓬莱演出だったら、多分重苦し過ぎて
    二時間以上は耐えられなかったと思う。。

    内容は…一言でいうと、「依存する人たち」の話かな。。
    一家全員、来訪者の二人、山田、みんな何かに依存して、「それが
    私の生きる(進む)道」って感じで生きている。
    演出では相当抑えていたと思う部分だけど、結局そこが感じ取れたから
    誰にも共感出来なかったのかも。

    母親は明らかに父親と脱コミュニケーションなのに「お父さん仕事
    頑張った!!」って言っちゃう辺り、日本人だなぁ、と。 

    姉。 あんま重要じゃない役回りだけど、言っていることは一番現実的で
    よく理解出来る人だった。 何だろう、感覚が一番マトモだと思った。

    男四人。 うん、みんな同じようなものだね。
    それぞれが思うファンタジーの中、「敵」に向かって腕を振り上げて
    いるけど、その拳は「敵」、ならぬ「的」には当たらない。 

    だっていないもん、敵なんて。 
    自分がいると思っているモノと闘い続けるのって何よりも辛い。
    ファンタジーの中にいるから、互いが理解し合えない。 問題は
    そこにあると感じました。

    この中で一番礼二と歳が近いけど…
    彼がシフト表の話をし出した時、凄く真面目で優しく他人想いであることは
    痛いほど伝わってきたけど、正直「ふーん、それで?」と感じてしまった。

    彼の自己犠牲的に匂う部分がどうしても受け入れがたかったのもあるけど
    彼と、現実世界の深夜遅くまで頑張って仕事しちゃう入社したての社員とが
    ものすごくオーバーラップし、そこに昔の自分を見るような気がして。

    今だからいえるのだけど、↑のような感覚って結局「自分が」っていう
    思いが強過ぎるんだよね。 自信過剰というか、自己本位というか、
    最終的にはそこに行きつくし、やがては自分で気がついて脱却していく
    べき「通過点」だと思うから。 

    なので、ヨーロッパ旅行に誘われた礼二が断る気持ちもよく分かる。
    ヨーロッパ旅行より、今の自分にはやらなきゃいけない仕事があるから
    よそに目を向けられないという想いですね。 すごく生々しかった。

    でもそれは結局、自分を中心においている発想なんだよね。 
    余裕が無いし、「入れ込む人」というのは、まだ自分に自信が無い人の
    裏返しということもよく分かっていると思うから。

    でも、断言出来る。 彼は必ずヨーロッパ旅行に行くし、三里塚にも行く。

    父親の、「年をとって一番辛いことは、昔のことを正確に伝えられない
    ことだ」というのはすごく名台詞。 一番心に響きました。
  • 満足度★★★★

    演出の手腕が冴え渡った舞台
    この作品、蓬莱さんの脚本が一定レベルに達してはいるものの、もしこれが、裕美さん演出でなく、キャストもこのメンバーでなかったとしたら、結構退屈になり得る要素の強い作品だったかもしれません。
    何しろ、1幕終わりまでは、スケッチに終始し、ドラマはちっとも動き始めないのだから…。
    1幕が眠くならずに済んだのは、ひとえに、裕美さんの演出力と、キャスト陣、特に、高橋由美子さんの力演に助けられた感が強くします。
    最初、由美子さんの演技が誇張されすぎている印象を受け、間もあまりにもわざとらしく、いつもの裕美さんらしからぬ演出だと、腑に落ちない思いがしたのですが、これは、1幕で、観客の気持ちを逃がさないための計算された演出なのではと、幕間前に、わかった気がしました。

    キャスト陣、皆好演でしたが、この舞台の殊勲賞は、何と言っても、高橋一生さん。彼がこの役でなければ、蓬莱さんが描きたかったテーマは、きっと浮かび上がらなかったと思います。本当に、素晴らしい演技でした。

    ネタバレBOX

    裕美さん演出の舞台は、いつも、セットも小道具もリアルなモノが多いと思うのですが、この舞台は、他は皆リアルなのに、一つだけ、息子がやっているゲームの映るテレビだけが、透明なテレビ状の形態で、ただテレビゲームの音だけは、リアル以上のリアルさで、客席にまで、響き渡っていました。
    この演出が、実に、秀逸!この作品のテーマを見事に具現化する効果的な小道具となっていました。
    つまり、主人公の青年が戦っている【敵】は、実体がなく、音だけで、彼の心を攻撃して来るのです。

    三里塚闘争を闘った、中年男性3人ではなく、この作品の本当の主役は、今を不安と焦燥の中で生きる、コンビニバイト店員のこの31歳の青年だったと思います。
    作者が、自分とほぼ同年代の、一生さん扮するこの息子を真の主役にしたことで、この作品が、嘘臭くなく、観る者の胸に迫る佳作に成り得たのだと思います。

    彼が、任されている、バイト先のシフト決めの難しさを、体を震わせながら、慟哭と共に、訴えた時が、たぶん、一番、観客に、この作品のメッセージが伝わった瞬間だったのではないでしょうか?
    一生さんのあの演技がなければ、伝えられなかったメッセージかもしれません。
    今も尚、活動を続けている2人の男性のキャラクターには、若干疑問もありましたが、彼らを主役にしなかったことで、あまり表面化せず、全体として、虚構らしからぬ実在感が、登場人物全員に宿されていたように思います。

    最後の、母親の、全てを悟った上での、解決策は、発想と言い、梅沢さんの飄々たる演技と言い、申し分ない場面でした。
    最後まで、観ると、1幕のただのスケッチ風の場面や他愛もなさそうな台詞に、全て重要な意味があったとわかる、結果的に、大変秀逸な戯曲でもありました。
  • 満足度★★★★

    蓬莱竜太さんの新作が2本上演されています
    こちらのテーマは学生運動。その時代を知らない蓬莱さんの、嘘をつかない脚本が素晴らしいなと思いました。

    ネタバレBOX

    活動家が悪意なく、主人公(高橋一生)のネットゲームをリセットしまって終幕。「興味がない」「知らない」ことのイノセントな暴力が、こんなにも日常にあふれていることを、ちゃんと知っておきたいです。
    「エネミイ」は逆から読むと「意味ねえ」とのこと(パンフレットより)。
  • 満足度★★★★★

    「戦う人たち」
    自分にとってはいろんな点で楽しめる作品となった。個人的な思い出で言うと、俳優座研究所花の15期の高橋長英、林隆三、自分には「大江戸捜査網」十蔵旦那のイメージが強い瑳川哲朗の中高年トリオが主軸として活躍。
    高橋長英は若いころから気弱でどこか陰がある不幸な青年の役が多かったが、いまもその面影がある。林は私が10代のころから女性の間では非常に人気があり、「大人の男」として憧れる人が多かった。瑳川は若いころはスリムな筋肉質の体型だったせいか、蜷川演出の舞台を久々に観たとき、「腹ぶとん」を入れていると信じ込んだほど、お腹が出て貫禄がついた。この3人を見るだけで「あれから40年たった」という劇中の実感が伝わってきた(笑)。
    脚本が蓬莱竜太。モダンスイマーズの作品の印象とはまったく違うライトな印象。
    演出の鈴木裕美はジテキンの人だが、大学で自分のちょうど10年後輩にあたる学年で、職場の新人がジテキンのメンバーと同級生だった縁でその存在を初めて知った。当時の観客はまだ父兄と学友たちが中心で、職場にも「チケット買って」のお願いが新人さんより回ってきた。お母さんたちが「親衛隊」を結成して炊き出し並みの差し入れをしていた。自分の学年はあまり自前の学内演劇が盛んでなくて早稲田や明治の男子学生にくっついて細々活動している状態。東女の如月小春が脚光を浴びている時期で、本女はまったく影が薄かった。だからジテキンを知ったときは、ついにそういう劇団が本女にも出てきたかとたのもしく、ちょうどそのころは学内の演劇活動全体活気づいていたようだ。女の子たちがバブルを謳歌し、華やかに遊んでいたころ、ジテキンメンバーは自宅組でさえ、芝居にお金がかかっていつもビンボーと言っていた。そのジテキンの鈴木さんが中央の大きな劇場でベテラン俳優たちを演出するなんて隔世の感がある。
    また、10年後輩のその職場の新人とはまったく話題がかみ合わなかったせいか、その世代の鈴木さんが団塊世代が中心になる芝居を演出するというのが想像がつかなかった。
    この芝居は観る世代によって感想も違うと思うが、異なる世代や立場の登場人物たちが絶妙なバランスで配置され、目には見えないあの時代の空気と現代を鮮やかに浮き彫りにした点が高く評価できる。
    この時代を知らない2人の脚本、演出家の力闘にお礼を言いたい気持ちだ。
    パンフレットで作品解説をしているのが70年代、若者のカリスマ的人気を得ていた作家・柴田翔であるのも感慨深い。

    ネタバレBOX

    観ようかどうしようか迷っていたこの芝居を観ることにした最大の決め手は本欄のアキラさんのレビューを読んだこと。ストーリーも大変詳しく書かれているし、この芝居の魅力を的確に解説されている秀逸なレビューで、観たくてたまらなくなった。お蔭様と言っては何ですが、設定の説明等を大幅に省き、単純に感想だけを書きます。
    立派なマイホームを持っている定年間近の団塊世代の夫には、フラメンコの稽古に熱心な妻と、パラサイトシングルの娘と息子がいる。この世代の典型のような家族構成で、現代を象徴する家族だと思った。
    岐阜から2人の旧友が夫を訪ねて来るが、3人はかつて成田の三里塚闘争を戦った仲間。40年後に再会の約束をしていたのだ。夫は早くに活動を抜けたが、2人は有機農業をしながら、まだ社会活動を続けており、その催しに参加するために上京してきた。懐かしさの半面、夫には2人が煙たくもあり、早く帰ってほしいと思っているが、2人は嬉々として、家族に溶け込もうとし、家庭には異文化交流のような微妙な変化が生まれていく。
    婚カツに必死な長女・紗江(高橋由美子)に、婚カツ自体への疑問を投げかけ、どんな結婚相手がふさわしいか考えて意見を述べる成本(瑳川)は、紗江とディズニー・シーに遊びにいっておおはしゃぎで戻ってくる。TDLのあたりは関東大震災のとき安全な避難地に名が挙ったほど人家がまばらで、40年前の昭和には江戸時代の漁村の面影がまだ濃く残っていた。闘争を経た男とディズニー・シーでのハッピー・ホリディ気分の対比が鮮やかだ。
    温厚、紳士的で順応性がある瀬川(林隆三)は、多くを語らない分、挫折感や背後の過去の重さを匂わせる。林はかつて安保闘争の学生を演じたこともあるので、私はその作品の若き林を瀬川に重ねて観てもいた。
    自宅でネットの戦争ゲームをやりながら小遣いを稼ぎ、コンビニではシフト表作りを任される長男・礼司(高橋一生)は、成本の指導で庭に家庭菜園を作らされ、2人の活動にも興味を少し持ち始める。過去をまったく語らなかった
    父はそんな息子の変化に警戒心を募らせる。瀬川も成本もネットの戦争ゲームを試してみて、各自「面白いね」という感想を漏らすが、内には複雑な思いがあふれているに違いない。瀬川の「やってみないとわからないもんだね」とゲームについて礼司に感想を言う場面、その言葉の奥には実際にヘルメットと棍棒を持って警官たちと戦った男の苦々しさがにじむ。60年代から70年代初頭の左翼闘争は、昭和の戦争を終え、平和を迎えた日本における第二の戦争でもあったわけだが、活動の敗北と挫折により、現在では所詮戦争のシミュレーションだったような評価を下す人もいる。だが、戦いはシミュレーション・ゲームとは違うということを、この芝居で強く感じた。
    コンビニのシフト表を手に語る礼司の苦悩も心に響いた。瀬川もコンビニのお話が印象的だったと礼司に語る。高橋一生はいつもながら巧い俳優だなぁと感心する。
    夫・幸一郎(高橋長英)は家庭での希薄な存在感を示しながら、俳優の存在感はきっちりと示す難易度の高い演技には脱帽。
    礼司の友人の警官(粕谷吉洋)がこの家庭に持ち込む生活感も、70年代の活動家が持つ警官のイメージをくつがえす効果で面白い。松本修の芝居で何度か観ている粕谷が少ない出番できっちりと印象を残す。
    高橋由美子もアイドル女優のイメージをすっかり脱して舞台人になっていた。
    ここでの人たちはみんな何かと戦っている。専業主婦の加奈子(梅沢昌代)も内面的には戦っているはずだ。しかし、この芝居では、加奈子は人々のそれぞれの存在意義を語り、受容し、現実を精一杯謳歌しているたくましさをみせる。普通なら内に秘めた夫や子供への不満をぶちまける描き方をするところ、聖母のような慈愛と懐の深さで表現したところがいい。人間である以上、微笑を湛えたあの顔で加奈子もきっと何かと戦っているはずで、そこが紗江に「あの人にはかなわないわ」と言わせる所以なのだろう。
    加奈子のフラメンコや、リアルなゴキブリ追撃騒動の場面も楽しい。
    終幕近くに成本が実は幸一郎の顔を覚えておらず、娘や息子と話しているうちに「似てるなぁ」と思い出したという告白が効いている。人間タイムカプセルのようなお話だ。
  • 満足度★★★★★

    クオリティの高い作品
    人はなぜ戦うのかをテーマにした作品をこの劇場ではやっていて、シェークスピア、井上ひさし原作も見たが、今回も過去の作品と比較しても引けをとらない良作。
    60年安保世代の父親と突然現れた昔の仲間、それに家族(妻・娘・息子)が絡んで話が展開していく。ストリーは淡々と進んでいくが、そこに世代間の考えの違いや、社会情勢の変化などがギャップとして描かれていく。娘役(高橋由美子さん)がコミカルで、息子役(高橋一生さん)が草食系男子で今の現代っ子をうまく演じそのバランスがよかった。

  • 満足度★★★★★

    蓬莱作品の中で
    いちばん好きかもしれません。

    ネタバレBOX

    主人公と同様に、バイトのシフト作成を経験しているので、あの辛さがよくわかる。高橋一生さんは素敵な声をしてますね。
  • 満足度★★★★

    「敵」はどこにいる?
    とてもわかりやすいストレートな物語。
    笑いも少し散りばめられ、丁寧に物語が語られる。
    もちろん、役者たちの雰囲気もとてもいい。
    ぐっと引き込まれる台詞もある。

    休憩を入れて2時間35分の上演時間は決して長くなかった。

    ネタバレBOX

    蓬莱竜太さんの作なので、勝手にちょっとキツイ話かな、と思っていたら、そうでもなく、とてもいい家族の話だった。
    登場人物は、やや類型的かもしれないが。

    40年前の友人だと言う2人男が、会う約束をしていた、その家の父親に会いに訪れる。この家の父は、大企業で定年退職していて、特に趣味もなくぶらぶらしている。近々自分へのご褒美でヨーロッパ旅行をするつもりだ。ただし、家族は誰も一緒に行かず、1人だけの予定である。
    家には、フラメンコを趣味にしている母と、派遣切りで現在コンビニでバイト中の30代の息子、仕事と婚活中の、やはり30代の娘がいる。

    父は、なぜか尋ねてきた2人の知り合いに会いたくなかった様子。
    2人は、来週成田で行われる収穫祭に出るという用事もあり、その日まで3日間、この家に泊まることになる。

    この2人は、かつて学生だった頃に、この家の父と学生運動をしていたのだが、父のほうは、途中で運動を辞めたのだった。そのときに、40年後に お互いがどうなっているのかを確かめ合おうと言ったのだった。
    そして、農業をしながらも、現在も活動家である2人が訪れたのは、その40年後だったのだ。

    2人の活動家とこの家の父には、自分が過ごしてきた40年間という時間がある。その時間の殻の中にいて、その外にいるのは「敵」であると思おうとしている。つまり、自分の今までの世界だけは絶対に壊したくないのだ。

    この家の息子は、自分の気持ちを素直になかなか伝えられない。不器用で優しいところもあるが、それは自らは「敵」を作りたくないという自己防衛本能が働いているためであろう。
    結局、自分以外は「敵」と認識しているのかもしれない。

    だから、敵との戦い方も異なる。
    活動家の2人は「戦え」と言う。途中で転向した父親は、そういう気持ちにはなれないし、息子にもそう言わない。息子は初めからそんな気もない。

    自分の中にある見えない「敵」を相手に見てしまい、なかなか気持ちが通じ合わない男たち。

    しかし、女は違う、この家の母親は、後半からぐんぐんその存在感を示し、最後には、彼女の娘をして「この人にはかなわない」と言わしめる行動に出る。
    その娘も母親の血をまっすぐに引き継いでいる。
    女は強し、未来に向かって生きているのだ。

    そして、彼女たちがいるこの家族は、とてもいい家族なのだ。

    息子の激白で、男たちは、息子もやはり自分の「敵」と懸命に向かい合っているのだということに、ちょっとだけ気づく。
    一見違うようでも、抱えている「敵」は、本当は同じだ、ということを。

    しかし、女(特に母親)からは、ここにいる男たちには、何もいがみ合うことがない、同じことなのだ、ということが、きちんと見えている。

    たぶん、息子以外の男たちは、それに気がついたとしても、自分の考え方は今から変えられるものではない。
    だけど、「受け入れる」ことはできるのだ、という、いくつかのピースが散りばめられていた(娘の婚活のことなど)のが良かった。

    「受け入れる」ことができると「敵」の要素は薄まっていく。

    また、ラストに、父と息子が、すこしだけ胸を開き(受け入れ合おうとする気持ち)、やや未来に顔を向けるところが、無理がなく、とてもいいのだ。

    蛇足だが、息子の友人・山田の本業には笑ってしまった。

このページのQRコードです。

拡大