満足度★★★★★
「戦う人たち」
自分にとってはいろんな点で楽しめる作品となった。個人的な思い出で言うと、俳優座研究所花の15期の高橋長英、林隆三、自分には「大江戸捜査網」十蔵旦那のイメージが強い瑳川哲朗の中高年トリオが主軸として活躍。
高橋長英は若いころから気弱でどこか陰がある不幸な青年の役が多かったが、いまもその面影がある。林は私が10代のころから女性の間では非常に人気があり、「大人の男」として憧れる人が多かった。瑳川は若いころはスリムな筋肉質の体型だったせいか、蜷川演出の舞台を久々に観たとき、「腹ぶとん」を入れていると信じ込んだほど、お腹が出て貫禄がついた。この3人を見るだけで「あれから40年たった」という劇中の実感が伝わってきた(笑)。
脚本が蓬莱竜太。モダンスイマーズの作品の印象とはまったく違うライトな印象。
演出の鈴木裕美はジテキンの人だが、大学で自分のちょうど10年後輩にあたる学年で、職場の新人がジテキンのメンバーと同級生だった縁でその存在を初めて知った。当時の観客はまだ父兄と学友たちが中心で、職場にも「チケット買って」のお願いが新人さんより回ってきた。お母さんたちが「親衛隊」を結成して炊き出し並みの差し入れをしていた。自分の学年はあまり自前の学内演劇が盛んでなくて早稲田や明治の男子学生にくっついて細々活動している状態。東女の如月小春が脚光を浴びている時期で、本女はまったく影が薄かった。だからジテキンを知ったときは、ついにそういう劇団が本女にも出てきたかとたのもしく、ちょうどそのころは学内の演劇活動全体活気づいていたようだ。女の子たちがバブルを謳歌し、華やかに遊んでいたころ、ジテキンメンバーは自宅組でさえ、芝居にお金がかかっていつもビンボーと言っていた。そのジテキンの鈴木さんが中央の大きな劇場でベテラン俳優たちを演出するなんて隔世の感がある。
また、10年後輩のその職場の新人とはまったく話題がかみ合わなかったせいか、その世代の鈴木さんが団塊世代が中心になる芝居を演出するというのが想像がつかなかった。
この芝居は観る世代によって感想も違うと思うが、異なる世代や立場の登場人物たちが絶妙なバランスで配置され、目には見えないあの時代の空気と現代を鮮やかに浮き彫りにした点が高く評価できる。
この時代を知らない2人の脚本、演出家の力闘にお礼を言いたい気持ちだ。
パンフレットで作品解説をしているのが70年代、若者のカリスマ的人気を得ていた作家・柴田翔であるのも感慨深い。
2010/07/15 22:15
2010/07/15 08:00
コメントありがとうございます。アキラさんのほうへ返信させていただきました。