満足度★★★★
思いのほか、ライトな味わい
春のときは普通の座席で通路を花道に使っていたが、今回は、江戸初期の
歌舞伎の名乗り台という花道の原型に似た、スロープをつけた短い花道
を客席前方の真ん中に通し、両側を桟敷席にして、テント芝居の感じを
出していた。
「腰巻お仙」の初演は観ていないが、テントを建てた花園神社の反対で
題名が変更されたという新聞記事を読んだことがある。初演を観た人に
聞くと「明治時代に盛んだった即興劇はあんな感じだったのでは」という
答えが返ってきて、長く興味を持っていた芝居。それを大学生たちが上演
するというので楽しみにしていた。
「お仙」という役名だが、「お仙」というと私は浮世絵の美人画でも有名な
「笠森お仙」をまず思い浮かべる。「明和三美人」の1人に謳われた水茶屋
(江戸時代の美人喫茶みたいなものだ)の看板娘。当時、唐の夫人で看板女優李礼仙(麗仙)の「仙」に引っ掛けたのかもしれないが、喫茶店が出てくる
芝居なので「笠森お仙」も関係あるのかもしれない(ロビーに唐さんがいたの
で質問すればよかった。でもコワイ)。
そして母を捜す忠太郎という少年が登場する。忠太郎といえば、長谷川伸の
「瞼の母」の番場の忠太郎を連想する(若い人は知らないかも)が、これは
その話をモチーフにしている。それを知らないとパロディーが活きて来ない
のが残念だ。唐十郎の芝居には「何か(誰か)を探している」人物が必ずと
言っていいほど登場するが、ノスタルジックで物悲しい音楽とともに
主人公が独白するというパターンはその後のアングラ劇団にも模倣されている。
(私がよく観ていた劇団サーカス劇場の芝居は作者が唐信奉者のためか、その典型であり、「捜す」パターンで何本作られたことか)。
実際にその伝説的な「腰巻お仙」を観て、あまりにライトなので拍子抜けがした。
初演の李礼仙の胸に晒しを巻き、諸肌脱いだ官能的な舞台写真を見ているせいかもっとぬめぬめした感触の江戸・浅草の見世物小屋みたいな芝居を想像していたのだが。
このライトな感覚が近大の唐十郎演劇塾の特色なのかもしれない。
私にとってはいろんな意味で楽しめる作品でした。詳しくはネタバレで。
満足度★★★
アングラ唐カラー
アングラって、そもそも何?って話だが、アンダーグラウンドの略で本来の意味は地下。「アングラ」という場合は、1960年代アメリカから西側世界に波及した地下運動、反体制活動、反商業主義の前衛運動・実験芸術などを意味した。日本では、唐十郎、寺山修司、佐藤信、串田和美などのアングラ演劇、新宿蠍座で多く上映されたアングラ映画などがある。ってことだけれど・・。
以下はネタばれBOXにて。。