最新の観てきた!クチコミ一覧

14761-14780件 / 185325件中
シャイヨの狂女

シャイヨの狂女

劇団つばめ組

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2022/10/06 (木) ~ 2022/10/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

良い時間をありがとうございました。非常に楽しかったです。
次回作頑張ってください

悪態

悪態

劇団不労社

KAIKA(京都府)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/09 (日)公演終了

満足度★★★★★

オムニバスかなと思ったけど、一般的な劇団が取り入れるオムニバスとは異なり、でも繋がりました‼️ケンシロウさんが相変わらすハッスル。劇団らしさが溢れかえっている作品でした❗

仮名手本吉原恋心中

仮名手本吉原恋心中

ネコダマシ

ブディストホール(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

吉原の郭がリアルに目の前で観れて感激でした。
テレビでは、とてもこの美しさは出ない。
色彩がとても綺麗で、遊女さんたち、そして着物、帯も観ていてハッとするくらい美しくて...
殺陣、踊りと盛りだくさんで、とても楽しめました。
主役のお二人がとても、純粋で観ていて感動しました。

最後のシーンがいつまでも焼き付いて離れません。
本当に素晴らしいお芝居でした。

仮名手本吉原恋心中

仮名手本吉原恋心中

ネコダマシ

ブディストホール(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了

実演鑑賞

良い舞台だったと思います。

仮名手本吉原恋心中

仮名手本吉原恋心中

ネコダマシ

ブディストホール(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了

実演鑑賞

TOKIOの松岡君似の悪役をはじめ魅力的な俳優、演技がいっぱいでした。
生の声とP.A.を通した声に差があったのが少し気になりました。
ピーッていう音が鳴っていたけど、あれって何?

消滅寸前 (あるいは逃げ出すネズミ)

消滅寸前 (あるいは逃げ出すネズミ)

ワンツーワークス

赤坂RED/THEATER(東京都)

2022/10/06 (木) ~ 2022/10/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/10/07 (金) 19:00

130分。休憩なし。

「カレル・チャペック〜水の足音〜」

「カレル・チャペック〜水の足音〜」

劇団印象-indian elephant-

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

評伝劇はあんまり面白くないと思うのが多かったのだが、これはまあまあ面白い。それはチャペックの生きた時代のチェコの特性がドラマに色濃く反映する要素になっているからだろう。軍医の友人と大統領の役がストーリーの中でとても良く活かされた台本。
どうでもいいことだが、兄家族と弟夫婦が同居しているアパートメント?

アルキメデスの大戦

アルキメデスの大戦

東宝

シアタークリエ(東京都)

2022/10/01 (土) ~ 2022/10/17 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/10/07 (金) 13:00

良い作品でした。
客層が叔父様のグループとか…普段のシアタークリエとは違ったのが、ヘェ〜と思いました。
若い学生達に是非観て欲しい作品でした。

「カレル・チャペック〜水の足音〜」

「カレル・チャペック〜水の足音〜」

劇団印象-indian elephant-

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/10/07 (金) 14:00

140分。休憩なし。

ラストシャフル 2022

ラストシャフル 2022

東京ストーリーテラー

シアターKASSAI【閉館】(東京都)

2022/10/06 (木) ~ 2022/10/11 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/10/08 (土) 17:00

よかったぁ… 。A班を観劇。心に沁みる温かい物語をありがとうございます。

「カレル・チャペック〜水の足音〜」

「カレル・チャペック〜水の足音〜」

劇団印象-indian elephant-

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

みなさんがコメントで絶賛しているが、本当に素晴らしかったです。
この劇団さんは、以前に観ていてハズレはないとわかってはいたが、今回は本当に最高傑作でした。
芸術劇場という場所もいいし、今回がシリーズ最後なのでめちゃくちゃ気合いが入っていた。
私が一番気に入ったところは、怪しい装束で怪しいものがうごめくところでした。
ウーン、この演出は必見だな、と思いました。
何を表しているかは、ネタバレになるので書けないが...

あらすじに関しては、みなさんが書いているので、割愛させていただいて...
本当に素晴らしい作品を観れて満足でした。

アリの街のマリアとゼノさん

アリの街のマリアとゼノさん

エンターテイメントユニット自由の翼

浅草九劇(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

生演奏にミュージカル、ダンス、歌と盛りだくさんの楽しいお芝居でした。
アリの街って、はじめて知りました。
そこのマリアさんと神父さんのお話も、感動作でとてもよかったです。
神父さん役の役者さんが、本当に優しくて穏やかで素敵でした。
マリアさん役の役者さんも生き生きしていて魅力的でした。

花を摘む人

花を摘む人

空の驛舎

ウイングフィールド(大阪府)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/09 (日)公演終了

満足度★★★★★

過去の何かしら賞をとった作品を拝見してきたが、勉強不足だったこともあって…
本作品は共感できる点も多く、良かったです。過疎化問題を抱える地域、地の人と移植してきた人の葛藤その他時間を上手く遡らせながら(演劇ではあまり見たことない)観客を魅了していた。但しこの問題には明確な答えはないのが現状。
自作は解決策を含めた内容をお願いできないでしょうか?

消滅寸前 (あるいは逃げ出すネズミ)

消滅寸前 (あるいは逃げ出すネズミ)

ワンツーワークス

赤坂RED/THEATER(東京都)

2022/10/06 (木) ~ 2022/10/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/10/08 (土) 14:00

座席1階

「限界集落」に陥る可能性がある架空の中山間地集落を題材にした物語。「消滅可能都市」の発表にヒントを得て構想したという。再演だが自分は初めて拝見した。

最初に登場するのは集落の役員会。この集落の存続か消滅かを挙手で決めるという場面から始まる。役員には田舎暮らしにあこがれて移住した主婦も含まれるが、会長を除く全員が消滅に賛成してギョッとさせられる。
行政からの交付金の使い道を議論する場面がある。存続への手段は、取りも直さず移住促進策。空き家を修繕して「田舎体験」をしたりすることだ。一方、消滅を選択した場合には「村仕舞い」という方向で進める。消滅にせよ存続にせよ今の住民を大切にすることから始めるべきでは、との声も出て、例えば個人の家屋の修繕、ゲートボール場の整備などの意見が出る。だが、同席した役場の職員が「これは個人の利益になるようなことには使えない」と指摘する。役員たちの反論が面白い。「空き家対策だって、移住してくる個人の利益になるようなものではないのか」。政府の経済対策で現金給付を堂々と行っていることを考えれば、ある意味、すがすがしい議論ではある。
役員の中にもひそかに都市部への引っ越しを考えている人もいて、役員同士の人間関係がシュールで面白い。先祖代々の田畑を持つ女性は「この土地を守ることが自分の役割」と力説。引っ越しには「古里を捨てるのか」という趣旨の言葉が浴びせられる。人口減少社会が変わらない以上、集落は消滅せざるを得ない時が来る。移住政策などはその場しのぎの延命に過ぎないことも描かれる。事実なのではあるが、なぜかため息が出た。
舞台では異例だと思うが、かつては多くの若者が高齢者を支えた社会保障が、今や支える人が減って窮地にあるという、新聞やテレビでよく見るグラフが客席に示される。元新聞記者の古城十忍らしい演出である。
開幕前のセットが、壊れかけた船になっているのは、集落の行く末を航海に例えているからだ。ラストシーンはまさに、わが国の近未来を象徴する幕切れになっている。

ネタバレBOX

一集落の命運ではなく、わが国の行く末。これをアピールするのが船のマストに掲げられた日の丸だ。答えの出ない問題を、分かりやすく舞台で提示して見せた快作だ。
『ト音』

『ト音』

学園座

関西大学千里山キャンパス凛風館 4 階小ホール(大阪府)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/08 (土)公演終了

満足度★★★★

有名な戯曲だが、初めて拝見。学生だけに演技は不足しているところもあったが、流石学園座だと思わせるところも。もう一度見たい気がしました‼️

A・NUMBER

A・NUMBER

サンライズプロモーション東京

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/16 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

シンプルな演出芝居によって戯曲が分かりやすく表現されていました。
2日落ちなのか芝居があまり噛み合っておらず、なぜこの二人なのか必然性が感じられませんでした。演出も戯曲も古い典型的なもので、この芝居を現在やる意義や新しさについて疑問に思いました。
とはいえ、おもしろい話で熱演です。

ネタバレBOX

クローンの演じ分けと窓があがる演出にドキリとしました!
シャイヨの狂女

シャイヨの狂女

劇団つばめ組

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2022/10/06 (木) ~ 2022/10/09 (日)公演終了

実演鑑賞

酷評されるほど悪くはなかった思うのだが。
なぜ池袋駅のアナウンス?
なぜ「恋は水色」?

ネタバレBOX

これは単に昔のフランスの話というだけではなく、現代の日本、すぐ近くで起こりうる話っていう意味?
こじつけ解釈しようとすれば、いくらでもできるけど。
猿王記

猿王記

劇団SE・TSU・NA×魅殺陣屋

AI・HALL(兵庫県)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

ストーリーとそれぞれのキャラに引き込まれました。ドキドキ、ワクワクした、お芝居をアイホールで観られてありがとう♬♬♬
お値段以上でした。

仮名手本吉原恋心中

仮名手本吉原恋心中

ネコダマシ

ブディストホール(東京都)

2022/10/07 (金) ~ 2022/10/10 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 豪華絢爛、廓の非情もリアルに描きつつ、純愛の美しさを見事に表現。脚本、演出、演技、効果、舞台美術、キャスティング、受付も良い。タイゼツ、ベシミル!!(急用が入ってしまった、追記10.9:11:23)

ネタバレBOX

 舞台美術も見事だ。奥中央には大輪の紅白牡丹、下手に白、上手に紅の配置でそのあわいを蝶が舞う。男と女の恋を象徴しているのは無論である。この絵の完成度の高さは見事なもので、流石に良い舞台を創る劇団は総てに配慮が行き届いている。その手前には下手は半円形をくり抜き、上手は通常の直角に交差する仕切り、中央手前には廓へ上がる階段が設えられこの階段の両脇にやや奥に矢張り階段が設けられているが、場転に応じて両側面の階段は撤去されることもある。また中央階段を登り切った所は踊り場になっており、劇中、廓内部の部屋や客を迎え入れる場等様々に用いられる。出捌けを考慮してこの踊り場の両側面にも階段が設けられている。これら大道具を設えた客席側が本来の舞台床になるが、ここは往来や外部の某所等廓の外の世界を表現する際に用いられるのが基本だ。出捌けは上・下側面を主とするが、道行など心中物には不可欠の要素を有効に生かすこともあり、客席側通路が上手、下手共場面状況に応じて用いられる。花道が作られる前の否能の橋懸かりが作られる以前迄遡れるかも知れない役者の登退場以前には、こうであったであろうと想像させるだけの力を持った用い方であった。
 上演中故、個々の展開の詳細は書かないが、恋の始まりに抒情的な短詩を菊之介(ヒーロー)がヒロインの初花{吉原一の太夫候補(但し未だ水揚げ前)に贈り、彼女がその詩の内容を正確に理解するも未通女故それが実際何を意味するかは正確に分かっていない、この少女の恥じらいが実に良く表現されている}初花が短詩を正確に理解できたのは、彼女が元々利発であったことは類推できるが、武士の娘であったことが大きい。父の博打の借金のカタに売られたのである。一方ヒーローの菊之介は勘定方を務める義父の旗本本家嫡男、元禄の大火によって両親を失い、叔父の養子として暮らしている。分家の石高は五百石、可成りの家であり、許嫁も居る。だが、養父の実子・佐次衛門は、如何に不幸な目に遭って自分の家に養子として入ったにせよ、家督を本家に取られれば、自らは他家に婿養子として入り他家の家督を継いで生きるか或は自らの生家に残り生涯囲われた生活を送るしかないことを肯んじることができず、義弟をカッコウに準えて昼も夜も執念く悪だくみを仕掛けていた。然し、品行方正、義と人情に厚く知的レベルも徳も高い菊之介自身に付け入る隙は中々無い。そこで菊之介の親友・松平に阿片を仕込み借金まみれにしていた。松平の母は重い病に掛かっており、治療費も大変だ。一方阿片のせいもあってか、松平は早くから女遊びも覚え吉原に馴染みの廓もあった。初花と菊之介の出会いは、元服の祝いを義父がしてくれるその日、松平が吉原に菊之介を連れて行き、彼の馴染みとは異なる店で偶然出会ったことで互いに一目惚れしてしまったからだ。結局、義父の用意してくれた祝いにゲコの菊之介は飲まれ不義理を働いてしまったのみならず、その後、義父が菊之介の将来の為にと膳立てしてくれた上司への挨拶と十両の金は、松平の母の治療の為貸してしまい、これがもとの大事を引き起こすこととなった。ネタバレはここ迄としよう。
 廓の仲間たちのリアルな苦労は、梅毒を患った者がどう扱われていたかや、マブを他の遊女に取られると警戒した際、普段は嫌った振りをしてワザと客を待たせたり、じらせたりしている当人が本気になって怒ったりするシーンで如実に描かれる。また、生の三味線演奏で舞台を盛り上げる趣向もグー。更に狂言回しとして狐の面を被った役者が物語の流れを実に上手く運んでいる。
シャイヨの狂女

シャイヨの狂女

劇団つばめ組

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2022/10/06 (木) ~ 2022/10/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 恋は水色を途中迄しか歌えない女性が出て来るが、別の女性が1番を全部歌って教えるシーンがある。これ、作品展開のメルクマールである。一応以下にフランス語の原詩を上げておく。簡単な仏語だから読める人は読んでみることをお勧めする。
L'amour est bleu
Doux, doux l'amour est doux
Douce est ma vie
Ma vie dans tes bras
Doux, doux l'amour est doux
Douce est ma vie
Ma vie près de toi
【全文掲載には著作権者の許諾が必要であるため引用にとどめます(CoRich運営事務局)】

ネタバレBOX

 J.ジロドゥ原作。翻訳劇の難しさを感じた。至る所に社会風刺、アイロニー、茶化しが組み込まれているのだが、翻訳された文章からフランス語ならどんな表現になるかを類推し、類語、縁語、反意語等々をすぐさま想像しつつ観なければ面白さが激減するのは明らかだし、何故、そこでそのような台詞になっているのかも皆目見当がつかないであろうからである。自分はスタニスラフスキーの演劇手法やメソッド演技のような演技術が好みだが、演技が自然に見える為に役者陣は他国の文化・歴史・政治・風俗・世界に於ける位置等々を知って深く理解して居なければいけないし、作品が演じられる国についても同様に深い理解と階層差による意識の違い等を正確に知らねばならないからである。これら総てを高いレベルで通過してもそれを演技に落とし込めなければ意味は無い。
 上記のような前提で拝見したので、序盤で社長役の演技を観た瞬間、演じていることが演技に現れていて幻滅してしまった。若い役者なら致し方ないが、ベテランと言っていいお歳とみた。それでこの演技は、と思ったのである。鉱山師の演技は上手いと思ったが。
 途中、休憩を挟んで物語のトーンが完全に変わるが、前半は、現在世界中を席巻したと思われる新資本主義(即ち露骨に収奪することしか考えていない資本主義システム)を予見したような内容であり、後半は、これをひっくり返し庶民感覚の生活を取り戻すユートピア実現という形へ収束するが、今を生きる自分には後半はメンタルなレベルで納得できないものの、世界初演は1945年12月だから来るべき資本主義の形をその本質で見通していた慧眼にこそ着目すべきであろうし、第2次大戦中はドイツに支配された歴史から解放された歴史的解放感もあったであろうから後半の展開も作家の心理として自然ではあると考える。

このページのQRコードです。

拡大