最新の観てきた!クチコミ一覧

11141-11160件 / 186228件中
風景

風景

劇団普通

三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)

2023/06/02 (金) ~ 2023/06/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2023/06/03 (土) 14:30

座席1階

会場はほぼ満席。全編茨城弁の舞台も定着してきたように思える。今作は実家のおじいちゃんが亡くなり、孫たち(実家の父母の娘と息子)が配偶者を連れて実家に戻ってきたという場面から始まる。劇団普通の真骨頂である、「これは自分の家のことを語っているのではないか」と客席が実感するごく普通のありふれたエピソードが語られる。

一番印象に残るのは、結婚5年たっても子どもをつくらない長女(実家の父母から見て)に母親が「将来二人だけでは寂しいよ」と説教?する場面だ。茨城弁は少々とげがあるというか、厳しい言い方になるらしいが、厳しい口調なのだが説教の仕方が婉曲的なのがいかにもあり得る、という現実感を漂わせる。親は言いにくいことははっきり言わないのだ。特に、自分の娘がいつまでも子どもをつくらないという親にとっては不都合な現実に、なんだかんだと理屈を付けて迫ってくる。
ただ、この長女が自らの意思でつくらないのか、不妊なのかは舞台では明らかにされない。本音で聞いてしまえばいいのに、と客席に欲求不満が募るのも、この劇団普通の会話劇の特長であるのかもしれない。

物語は祖父の葬式の日だけでなく、その後数年たった時点での家族の会話へと続いていく。はっきりとした舞台転換がないため、客席はその「何となく」という雰囲気や役者の衣装などから時間の経緯を知る。今回は舞台の後ろに大きな壁があり、これを若干斜めに動かすという演出がなされるが、この演出が何を意味しているのかも分からなかった。
さらに、長女が子どものころに経験した祖父の兄夫婦の家に連れて行かれたというエピソードも、なぜこうなのかという種明かしもないままに終わる。自分としては、これらの語り方や幕引きの仕方には少し疑問がある。欲求不満もほどほどに、といったところだろうか。

今回もお父さん役を務めた用松亮のとぼけた演技が光る。お父さんがしゃべるたびに笑いが出るというのは、これまでの作品「病室」などの演技の延長として進化を続けているあかしだと思う。

引き結び

引き結び

ViStar PRODUCE

テアトルBONBON(東京都)

2023/05/31 (水) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

素晴らしい時間でした。始まりから「んっ」?このお芝居はと
引き込まれていきました。命大切です。家族大切です。
温かい気持ちになり本当に良い時間でした。
次回作楽しみです。ありがとうございました。

らんらんかくかくこうこう

らんらんかくかくこうこう

王様企画

難波サザンシアター(大阪府)

2023/06/03 (土) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

満足度★★★

多分変化の無い毎日を変えてくれるキッカケが、光✴️であったのだろうけど、あれで彼女は変われたのだろうか…
中々変われないのが…
変わるためには、かなりパワーがいる

だから君はここにいるのか【舞台編】【客席編】

だから君はここにいるのか【舞台編】【客席編】

調布市せんがわ劇場(東京都)

2023/05/31 (水) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

第12回せんがわ演劇コンクールグランプリ受賞公演。
昨年はコンクール参加ということで、【舞台編】だけを40分の時間(コンクールの規定)で上演したが、本公演では55分と少し長くなっている。その時間だけ やはり物語における状況が分かり易くなっている。そして【客席編】と併せて約2時間の公演、どちらも観応えのある二人芝居、これぞ<小演劇-真骨頂>と言えるもの。

どちらの作品も劇場が主体となり、そこに現れる舞台の関係者が紡ぐ話である。その劇場で上演されるであろう架空の公演チラシを配付するという手の込んだ演出、笑えた。また共通しているのが照明…どちらもモノトーンで舞台上の役者(心情)に焦点をあてている。
(上演時間各55分 休憩兼転換10分)

ネタバレBOX

【舞台編】
昨年のコンクールを観た時の感想は次の通り。
「冒頭は、観念的といった印象。舞台は、劇場の公演準備前の舞台。仕込みが遅れている舞台上で、一人の俳優が、スタッフのために缶コーヒーを両腕に抱え待っている。と、台本の台詞を正確に喋る見知らぬ男が現れる。その台詞は、舞台上にいる俳優が喋るはずだったもの。すでに削除され無になった台詞と台詞がなくなって出番が無くなった俳優が いつの間にか同化してくる不思議感覚。劇に登場しなかった登場人物(台詞)とその役を演じるはずだった俳優の物語はシュール。他方、台詞とは誰のためのものか?観客に向けてであれば、観客不在の前説は何なのか。スタッフが声のみ出演という劇中内の前説アナウンスが笑える。」と記した。

今回の【観客編】と併せて観ると、その面白さは倍加する。やはり両作品あって、その相互作用が演劇としての深みを増す。

今回観て補足する。
1人の男が 上演前に口笛を吹き 鼻歌を歌いながら舞台装置を調整している。「満月だったんですね、今夜。だからこんなに明るいんですね」(満月伝)という台詞がなくなって、出番がない<缶コーヒーを持つ男>がスタッフ業務をしている。そこへビニール傘を持った<ヒーローに見えない男>が客席通路から現れる。台詞がないヒーローとは、その存在価値を巡る問答を通して人の悲哀が浮き上がる。<缶コーヒーを持つ男>が話す 暗闇での自分犠牲の他者救い の例え話に納得する<ヒーローに見えない男>。
登場しない主人公は、映画「桐島、部活やめるってよ」を連想し、最後まで存在が気になった話題作だったが…。

【客席編】
舞台は、幕が閉じたままで、客席前方の2列を舞台に見立て紡いでいく。舞台関係者という男と観劇2度目という女性観客(客席通路から登場)との二人芝居。男は、「沈黙の森」(再演)を観に来た彼女に向って、再演と言っても まったく同じ作品が上演されるわけではないと。暫し演劇論、やがて例え話のように 森の中の木が倒れた音を聞いた、いや聞こえないと言った比喩問答へ変転する。舞台上から見える光景と、客席から見える光景は違う、その相容れない位置関係を同一視するため、彼女を舞台にのせ客席側に椅子を向ける。

<三日月を背にする男>と<A-6の女改めA-5の女>の奇妙な会話は、女の恋愛話へ。前に観た時同様、自分の隣席に別れた彼?が座るかも、そんな願望を<再演>へ込めたかのよう。まるでヨリを戻せるかのような。
さて前説のアナウンスに、携帯電話の電源はオフに…など聞き慣れた説明のほか、「お客様の姿は、劇の登場人物には見えておりません。上演中は、劇の登場人物に話し掛けたりせず、驚かせないよう静かに見守ってください」と。当日パンフにも記してあるが、この言葉が肝。そう言えば、舞台転換時に幕の奥から騒めきが聞こえたが、【観客編】とあるから観客がいると思わせるためかと思っていたが、幕が開いてアッと驚いた。そういう理由(ワケ)だったのか。

一貫して唯一無二、存在するか否かといった舞台(虚構)の世界…同じものはない「たったひとつの かけがえのない世界が 劇の数だけあるのが 劇場なんです」…来た時とは反対側の客席通路を通って帰る女性、見事な劇中劇だ!
次回公演も楽しみにしております。
最後にご招待ありがとうございました。
壊れた風景

壊れた風景

劇団かに座

スタジオ「HIKARI」(神奈川県)

2023/06/02 (金) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 舞台セットはコの字を左に90度回転させ空き部分を広げたビニールシートで蔽いその上にピクニックで用いる飲料、食材、それにレコードプレーヤー迄が置かれた空間を囲むようにホリゾント側に道が、コの字の上下(カミシモ)に階段が設えられ、これらの手前客席側が板の端になった構造で、無論回転させたコの字の空洞部分は横長で長方形を為しており、今作の内容と極めて調和的な、よく考えられた舞台セットである。作品は2部構成になっており、パート1と、パート2の内容が可成り異質ということもあって、尚更この舞台美術の意味する所が実に効果的に作られていることに感心させられる。パート1と2の合間に10分の休憩を挟みトータル105分程と尺も申し分ない。台風の中、土砂降り、ずぶ濡れになって出掛けた甲斐があった。

ネタバレBOX


 別役作品は、作品を観れば作者がすぐ分るほどその作品の特徴が顕著であるが、この特徴は作家が学生時代に権力と対峙していた経験から来ているように思われる。権力というものは、無論抽象的には機能しない。必ずその末端には実力を以て権力を行使する暴力装置が存在し、これらの暴力装置は例えば法という形を採った抽象を具体的な犯罪なり、罪なり、刑なりを構築し、その実態と化してゆく為に働く。(言っておくが、被験者は政治犯のみを意味している訳ではない。広義に解釈すれば、あらゆる犯罪は、反権力的である)即ち軍や警察機構がこの任に当たる訳だ。必然的にその対象は、国家権力等の公権力に抗った者たちということになり、この罪等を構築する主体はあくまで軍・警察など公権力の末端側である。当然、対象とされる者たちとの間には、構成要件やその根拠を為すモノ・コト等を巡る丁々発止の遣り取りが存在する。そして、このような背景が示唆するもの・ことは極めて気味の悪い、時にグロテスクでさえある、人間存在そのものに対する侵害、暴虐、圧制、支配のオンパレードだ。確かに体制によって完全に馴致されるに至った者たちにとっては普段一切感じることもないグロテスクではあろう。然しながら本質に於いての反逆者たちにとっては日常茶飯の感覚なのであり、それがベースとなって作品化されていることによって日本を代表する不条理演劇の作家という評価が別役氏に与えられ作品に冠せられることになったのではないか? 筆者はそのように思っている。
 ところで、この「国」の政治及び上位裁判所裁判官らの多くが日常的に犯す犯罪的詭弁は、今作で終始曖昧で主体を誤魔化す話法によって自己正当化を図る倫理的退廃者たちのディスクールそっくりである。この事実の意味することこそ、今作のタイトルに凝縮された“壊れた風景”即ち壊れた健常な精神そのものだ。そう感じるのは筆者のみでないことを祈る。
壊れた風景

壊れた風景

劇団かに座

スタジオ「HIKARI」(神奈川県)

2023/06/02 (金) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

台風で大雨警報の中、びしょ濡れになりながら集う人達。しかも別役実の不条理劇。

鳴海悦子さんと浅川こころさんの母娘が山の散策の途中、道に迷う。地図と実際の風景がどうも合わない。自転車を置いて軽い口論。そこにはピクニック用のレジャーシートが広げられ、ピクニックテーブルの周りにはありとあらゆる食材が用意されている。ポータブルレコードプレイヤーからは掛けっ放しの明るいクラシックが流され、今にも楽しい食事が始まりそうな様子。だが、誰もいない。
そのうちレコードは針飛びを起こし、同じ部分を無限にリピートし始める。イライライライラする不快感。和服姿の鳴海悦子さんはそれが気になってしょうがない。
そこにトランク一つで通り掛かるのは薬売りの三上和之氏、駅に向かっている。何十年も通った道だから間違える訳がないと地図を手に取り、現在位置を教えようとするもどうもおかしい。更に大会途中で道に迷ったマラソンランナーの村上達哉氏も現れ、喧々諤々の会話が延々と続く。いや、そもそもその地図がおかしいんじゃないか?と思いつつ。

永遠に続くような何とも言えない不毛な遣り取りは、第二幕から登場する夫婦(馬場大希氏と大谷友子さん)によって更なる加速を見、狂乱の宴の果てへと。

ネタバレBOX

ラストは演出の馬場秀彦氏が刑事役で登場して幕を閉じる。
正直、何かが間違っていると思って観ていた。浅川こころさんと村上達哉氏はもっと強烈な個性を出した方がいい。人間関係のプロレスをやっているのだからキャラ立ちさせないと見ていて退屈。遣り取りに感情が見えた方がいい。「ああ、こういう奴いるな。」と観客に内面を覗かせていった方が。
第二幕から勝手に他人の物に手を出して食いまくる流れになる為、食べ物をもっと美味そうな見栄えにするべき。劇の始めから、観客も演者もそれが気になって仕方がない程。一家心中の最後の晩餐にしてはヴィジュアルがしょぼすぎる。とにかくキンキンに冷えた飲み物を呷り、御馳走にむしゃぶりつく妄想を刺激させる。『千と千尋の神隠し』の両親が豚化するシーン、一度食い物に手を出したら止まらなくなる感じで。
どんどん壊れていく人間模様は『家族ゲーム』っぽい。もっと酔っ払って暴力的でよかったのでは。堰を切ったように各々の人間性の醜さを決壊させて欲しかった。
引き結び

引き結び

ViStar PRODUCE

テアトルBONBON(東京都)

2023/05/31 (水) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

大雨という悪天候だったが、<ReStart>観に行ってよかった。
テーマは明確…副題にもあるようにー紬ぎ結ぶは「命」の糸ー。
子は親を選べないというが、本当はこの親のもとで生まれ育ちたいと、そんなことを思わせる物語である。この世に生をうけた命もあれば、そうでない といった愛憎の観点で描かれているが、現世にいるか いないか いずれにしても親と子の命の紬ぎ にかわりない。

中盤までは ドタバタと慌ただしいが 緩い観せ方、しかし 終盤は「命」という重い、そして思いテーマがしっかり伝わる感動劇へ。少しきれいに纏めた感があるが、説明あらすじ にある「生まれた時からなぜか一緒にいる”雪江”」の存在がラストに明かされ、涙腺がゆるむ。
(上演時間2時間 途中休憩なし) 【結チーム】

ネタバレBOX

舞台美術は、左右非対称のカラー(アイボリー、ピンク、ブルー)箱を階段状に積み重ね、二階部へ通じる。手摺があり屋上という設定であり、別場所の道路でもある。舞台は、主人公 高松一輝が通う ホシノ大学構内であり、彼に関わる人々の生活空間。この上り下りがスピード感・躍動感を生みテンポ良く展開していく。

故郷 北海道の地を離れ念願の一人暮らしを始めた一輝。同じ大学(医学部)に通う彼女 後藤香澄ができ幸せキャンパスライフを送るはずが…。大学の友人、不思議な存在(もじゃ神様)原田、そして雪江、個性豊かというかキャラの濃い人々が巻き起こす騒動を面白可笑しく観せる。大声、緩い笑いは日常の光景を表したかったのだろうが、少し冗長に感じられた。

一輝と香澄の間に子が授かり、まだ学生同士で産み育てることが出来るか。それぞれの親の生き・考え方、そして今後の2人の対処を通して<命>の紬を描く。特に香澄の母 香織(産婦人科医)も学生結婚をしたが、早くに夫と死別し 1人で彼女を育ててきた。それだけに経済的・精神的な苦労は身に染みて分かっていた。

物語では、一輝の友人 望といつも一緒にいる雪江の存在が肝。香織の大学先輩の雨宮夫婦も学生結婚。妻は妊娠症状を訴え、夫は気遣っているが…。望の本心が知れてから、物語は大きく動き出す。実は望と雪江は、この世に生まれてくることが出来なかった「命<霊>」である。しかし雪江と望の思いと行動は逆で、そこに愛憎の深さを描きこむ。さて雪江、望の両親は…劇場で。

舞台技術…ラストの照明は、ピース模様で人と人の繋がりを表すようだが、少しばらけている。そこに色々な出会いがあるような。音楽は優しいピアノの音色に癒される。衣裳…雪江はフワッとした白地服、望はピッタリとした黒地服で対照的に表し、同じ霊という存在だが思いの違いを示す。最後は望も白地服、そして2人が赤い糸ならぬ紐を持って人々を紬(繋)ぎ結ぶ。実に清々しい印象、余韻を残す。
次回公演も楽しみにしております。
引き結び

引き結び

ViStar PRODUCE

テアトルBONBON(東京都)

2023/05/31 (水) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

面白かったです。

引き結び

引き結び

ViStar PRODUCE

テアトルBONBON(東京都)

2023/05/31 (水) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

大学生役なんかは役に近い年代の人、もしくは見える人が演じた方がいいんじゃないかな。とは思いました。

カストリ・エレジー

カストリ・エレジー

劇団民藝

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2023/05/26 (金) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

全体的にオーソドックスな演技・演出の印象だが、水の音が絶えずしているのは興味深い。
紀伊國屋サザンシアターは、収容数の割にはトイレが少なく休憩がある公演では休憩時に長蛇の列ができるし、夜公演ではエレベーターでしか降りられず順番待ちになるので、このホールにはなるべく行きたくない。

End of the day〜あすくる〜

End of the day〜あすくる〜

激富/GEKITONG

in→dependent theatre 2nd(大阪府)

2023/05/26 (金) ~ 2023/05/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

去年の黒狐で初めて激富さんを観ましたが、今回はまた違ったテイストで、ダンス、アクションかっこよかったです!

ネタバレBOX

前回の黒狐の件で慣れたわけではないですが、初日のカテコでアレされると全通するためにチケット全日取ってるのに気分萎えるんですよね。
中聡一朗さんも、どこから私の仕事の情報を仕入れて話していたんでしょうか?
こっちも、休みまとめて取るために、でも勤務日数削らずにやって、コレかと。
それ、舞台上で話す事か?
WE HAPPY FEW

WE HAPPY FEW

劇団昴

Pit昴/サイスタジオ大山第1(東京都)

2023/05/20 (土) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

いかにもイギリスの実話ベースらしいウエルメイドプレイである。
第二次大戦中、男優が戦地に出征して、俳優はもとより表方も裏方も手が足りなくなって、家で裁縫編み物をするとされていた女性たちが職場に進出してくる。その実例は今までもいくつもの映画で見てきたが、これは女性だけで劇団を作ってシェイクスピアをはじめさまざまな演目をもって国中を回ろうという移動演劇の劇団が素材になっている。
2004年の初演(イギリス)と言うが、構成は昔のウエルメイドプレイのスタイルで、一幕はその運動が一応の成功を収めるまで、二幕は、その後彼らはどうなったかという物語で、全体としては保守的だったイギリスの女性観の中でジェンダー問題を問うドラマになっている。結局劇団員は7名で活動するのだが、それぞれのエピソードも丁寧で一幕1時間半、十分の休憩で二幕1時間20分。合計3時間。日本だと「紙屋町さくらホテル」のような話なのだが、向こうは苦労はしたろうが戦勝国、こちらは完敗。ひがむわけではないが、ウエストエンドで受けそうな愛国モノの調子もあって、日本人が今見るのはかなりつらい。戦時中のドラマはどうしても戦争の行方が影を落とす。
それはおくとして、登場人物十五人も居る集団劇を観客80名くらいしか入らないこのPitで上演している割には、焦点が定まらない。演出は外部演出の千葉哲也だが、狭いところで健闘しているが、話の流れはよくわかるが、結局女だけの劇団という事実以上の魅力に乏しい(上述の本のせいもある)。俳優も近いところで見ているので、技量の程がよくわかる。全員、自分の役をつかもうと懸命だが、全体に貢献する華のある俳優がいない。これだけ出れば、一人や二人、目立つ俳優がいるものだが、いない。
この劇団は新劇系の中でも、あまり前衛的でもないメジャー系の翻訳劇を取り上げてきたのは評価できるのだが、演出者をいつも借りてくると言うのでは、カラーが定まらない。
日頃稼いでいる吹き替え調になってしまうのもやむを得ない。残念なところだ。


野郎ども! 島が見えたぞ! 2023

野郎ども! 島が見えたぞ! 2023

劇団 FREE SIZE

ラゾーナ川崎プラザソル(神奈川県)

2023/05/31 (水) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

鑑賞日2023/06/01 (木) 19:00

価格5,000円

Sチーム初日観劇。
従来の海賊像とは少々異なる、海賊たちのお話。

ネタバレBOX

女ばかりの海賊団、という設定を、早目に出しておいた方がわかりやすいと思った。演劇は役者の性別を気にしないので。
La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

劇団東京座

中板橋 新生館スタジオ(東京都)

2023/06/01 (木) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

面白かったです。
若者達の葛藤、悩み、何とも言えないモヤモヤ等が丁寧に描かれ、観応えがありました。
そして、人生は思い通りにはいかないけど、自分だけの人生なんだな・・と感じました。
役者さん達の熱演は、一生懸命さが伝わり、とても好感が持てました。
色々考えさせれる所が多々ある、とても良い舞台でした!

ココノイエノシュジンハビョウキデス

ココノイエノシュジンハビョウキデス

日本のラジオ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2023/05/31 (水) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

[犬組]
作家に何か見覚えがあったが『ザ・フラジャイル/ライト』の人だった。
日野あかりさんを久し振りに観たが、こんなに美人だったか?と驚く程綺麗だった。(役柄もあると思う)。
箱馬で作った書棚に並んだ古書、日本人の文学全集が多い。
神経質そうな店主(宮崎雄真氏)、その弟(神山慎太郎氏)、目の悪い妻(日野あかりさん)、訪れる客(澤原剛生〈ごうき〉氏)。江戸川乱歩のような美しい文体で紡がれる物語。

萩原朔太郎のオノマトペを効果的に使用。
例えば、『猫』という短い詩。

『おわあ、こんばんは』
『おわあ、こんばんは』
『おぎやあ、おぎやあ、おぎやあ』
『おわああ、ここの家の主人は病気です』

深夜の屋根の上、二匹の猫の会話の内容が自分のことを話しているように聴こえてくる萩原朔太郎。強迫性障害とアンビバレンス(両価感情)に長い間苦しめられた。

のをあある とをあある のをあある やわああ (犬の遠吠え)

とをてくう、とをるもう、とをるもう。 (鶏)

文学的な上品な会話の中に突如組み込まれるオノマトペの不安感。

澤原剛生氏は岡崎体育に似て、発達障害っぽい不自然さ。
何か増村保造っぽいな。日野あかりさんが若尾文子に見えてきた。
好きな人には堪らなく好きな世界。

ネタバレBOX

[鶏組]の方が、妹と女性客なのでオリジナル通り。弟と男性客だと設定に違和感がある。ひとさらいは女性のみを狙うべき。
大正から昭和初期の設定で構築し直したら、物凄い傑作が生まれそう。

エドワード・ゴーリーの『うろんな客』を友人の子供の誕生祝いにプレゼントしようとするパン屋で働く男。それもどうかと思うが。店主からプレゼントされた本は『甘い蜜の部屋』。森鴎外の娘、森茉莉の本。

日野あかりさんの最後の台詞、口の動きだけで何も聴こえない。果たして何と言ったのか?やはり、「ここの家の主人は病気です。」だろうか。

モデルはペーター・キュルテン。ドイツのシリアル・キラーでフリッツ・ラングの『M』という映画のモデルともされている。最終的に逮捕された原因は森で強姦した少女を生かして帰したこと。「俺の家を覚えているか?」「覚えていない」。
最後はギロチンで首を斬り落とされた。

多重人格の部分は『サイコ』のノーマン・ベイツからだろう。(そのモデルはエド・ゲイン)。

※備忘録。
シアターアルファ東京主催『ショート・シアター・フェス2023』でのトラブル。
『なかないで、毒きのこちゃん』が4月13日に劇場入り。きっかけ稽古の最中、オーナー兼舞台監督の飛野悟志氏からハラスメント被害を受ける。罵声、恫喝、侮辱、暴言、高圧的な態度、屈辱的な処遇。起きたことをレコーダーの録音を示して(?)、他の出演団体『日本のラジオ』と『Mrs.fictions』に相談。異常な状況に不安を感じた『日本のラジオ』と『Mrs.fictions』は参加辞退を表明。(それぞれ4/16と4/20。『なかないで、毒きのこちゃん』は忸怩たる思いで4/14、4/15の公演を遂行した)。その後4月21日、『トツゲキ倶楽部』は参加辞退も含めて検討中と表明。(プロデューサーからの説明、体質の改善の姿勢を受けて参加することに)。
5月2日、フェスの終了を待って、『なかないで、毒きのこちゃん』が本件を公表。
La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

劇団東京座

中板橋 新生館スタジオ(東京都)

2023/06/01 (木) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

近過去もの。
予想していたよりも深い内容。

ネタバレBOX

お父さんのエピソードをもっとみたかったかな。
ココノイエノシュジンハビョウキデス

ココノイエノシュジンハビョウキデス

日本のラジオ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2023/05/31 (水) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

#宮崎雄真 #日野あかり
#澤原剛生 #神山慎太郎
(敬称略)犬組初日
綺麗なお姉さんが好きなら観なきゃ損。薄幸の美女が健気に生きる姿なんて、オトコにはこの上ないご馳走のはず。堪らない。薄幸の美女は、文字通り闇をかかえている。いや、闇に包まれている。それも真っ暗闇ではなく、薄ぼんやりとした靄のかかった闇。彼女は人生を手探りで生きている。それを支えるのは天使か悪魔か。
そこにいる人も居ない人も、人は皆それぞれの闇を抱えている。生き辛さの中でもがいている。
彼らは闇から抜け出すのか。アナタは⁉️

La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

劇団東京座

中板橋 新生館スタジオ(東京都)

2023/06/01 (木) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

良い舞台だったと思います。

La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

劇団東京座

中板橋 新生館スタジオ(東京都)

2023/06/01 (木) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

タイトルにイタリア語がつかわれていることから察しがつくように、プッチーニ等の曲が使われる等選曲のセンスがグー。時代設定はバブル崩壊後、“リーマンショック”を経て日本に淀んだ空気と、何の未来も感じることができなくなった閉塞期に高校2年になった少年、少女たちの話である。若者たちが育った時代は、自殺者毎年3万人超え、中でもポスドクの自殺率は異常に高く確か当時平均の十数倍に上った。タイトルと物語のギャップに注目して観るべきだろう。追記後送

La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

La Vita é Bella ──とある優等生と壊れた世界

劇団東京座

中板橋 新生館スタジオ(東京都)

2023/06/01 (木) ~ 2023/06/04 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「La Vita é Bella」…イタリア語を邦訳すると さしずめ「人生は美しい」だろうか。
しかし、物語はそう美しく簡単なものではなく、今を生きる若者たちの<現在>ある世界(情況や状況)ができる背景や要因について、その親の世代が若者だった頃に起きた<出来事>に遡ってリアルに描く。バブルに浮かれ、その崩壊で人生が狂う。今あるのは失われた20年の世界、これから真面目に生きても夢や希望が持てるのか。いや そもそも「真面目」に生きるとは…その価値基準は誰がどのように決めるのか。今の高校生たちは生き方を模索し始める。

少しネタバレするが、物語は1988年から2008年頃の社会情勢とか世相を背景に、高校生という年代特有の悩みや葛藤を軸に瑞々しく描く。そして今後の人生の選択をどのようにするのか。黒猫 幽霊の予言…お前の世界はもうすぐ壊れる。そして<扉>を見つけるだろう。その扉を開けるか否か。

劇中、アコースティックギターを弾いたり イタリア音楽が流れる。抒情的なシーンが思春期の甘酸っぱさを演出する。
当初 2時間30分の上演時間(予定)が15分程延びているが、敢えて高校卒業後の世界まで観せたかったのだろうか。ラストの描き方は観客の好みによって評価が分かれるかも。
(上演時間2時間45分 途中休憩10分)

ネタバレBOX

舞台美術は、上手に段差ある台、中央奥に透明なフィルム張の壁枠、中央から下手にかけていくつかの白い箱。場面に応じて箱を並べ 積み上げることで情景を変化させる。この劇団らしい手作り感に温かみを感じる。また時代を考慮し、小道具はガラケーを使用するなど細かい。

高校2年までの聡介は、地方の公立進学校に通う成績、素行の優秀な優等生だった。しかし、3年生になってから、アコースティックギターを弾き、酒を飲み、タバコを薫らせる。そんな不良生徒へ変わっていた。親友の綽名 キョーダイは家族全員が京大卒というプレッシャーの中で京大を目指している。もう一人の親友 将太はユキにラブレターを書く。聡介の恋する涼子は、予備校の講師と不倫をしているが、そのことを聡介は知らない。この5人の男女高校生が織りなす青春群像劇。

聡介は、髪を金髪に染めタバコを吸っているところを教師に見つかり停学処分。教師に染めた髪、喫煙は誰にも迷惑をかけていない。校則は自由を縛る拘束のようだと、教師に突っかかる。一方、涼子の不倫相手には、結婚しているのに女子高生と恋愛するのは といった倫理観を口にする。相手からは理屈ではなく感情が…自分の行動と思考の矛盾、その自己本位な姿が高校生らしい。

後半は1988年バブル期、聡介の父は株投資で儲け破綻した典型的な庶民。この時 聡介は10歳で、両親の苦悩する姿を見ている。派手な衣装、ジュリアナ扇子を振り踊る、札をばら撒くといった演出が当時を象徴している。一転 地味な割烹着、質素な暮らしへ。親は聡介に進学高校⇒難関<一流>大学⇒大企業といった希望を託し、聡介もそれに応えようとしていたような。

高校最後の夏、どこからかライオンが逃げたとのニュース。聡介と仲間たちは、ライオンを探すべく、ネット上で目撃情報のあったという山へ出かける。その夜、5人で語り明かす夢や希望が、その年代特有の苦悩や葛藤に苛まれながらも、懸命に生きようとする姿に重なる。そして夜明けにライオン(勿論 比喩)が現れ―。青春時代の印象深い思い出がクライマックスかと思ったが、10年後迄描く。
今28歳になった彼ら彼女らの姿、自己同一性は…ぜひ劇場で。
次回公演も楽しみにしております。

このページのQRコードです。

拡大