最新の観てきた!クチコミ一覧

2841-2860件 / 186211件中
人という、間

人という、間

グッドディスタンス

OFF OFFシアター(東京都)

2024/11/07 (木) ~ 2024/11/17 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/11/08 (金) 15:00

座席1階

グッド・ディスタンスの会話劇は面白い。これまでの作品の多くは、舞台から明確に伝わるものがあり、切れ味もあった。今作は、ラブホテルの一室で繰り広げられる男性と義理の妹の会話。舞台設定の妙もあり、期待通りの面白い会話劇だったが、画竜点睛に欠いたところはある。

男性は5年前に妻を亡くし、義理の妹は暴力夫と離婚してシングルマザーとなった。生活に困窮し、病気がちの子どものため保育園に預けることが難しく、職業はデリヘル嬢。設定が面白いのだが、妻の葬儀以来5年ぶりに会いたいと男性が選んだ場所はラブホテル。つまり、義妹の客として再会したところから始まる。
最初はこの二人の関係が明かされないから、スケベな中年男性が女子高生の制服姿のデリヘル嬢のサービスを受けるのかな、と舞台に見入っているが、関係性が明らかになると「何でラブホで、しかもオプション料を払って制服姿なの」と面白さが倍増する。妻が亡くなっているとは言え、その妹にサービスを受けたいというのは完全な妄想の世界だな、と思うが、男性はいきなり上から目線で「こんな仕事は辞めなさい」とか「自分が養うから結婚しよう」とか説教を始める。完全にずれているのだが、そうしたところをはじめとして随所に、ねじれを利かせた面白さがあった。

「自分は義理の妹とはできない」なんて言っておきながらけっきょくしてしまうところが単なる中年のおじさんなのだが、なぜ、5年の歳月を超えて義妹に会いに来たのかが微妙な形で伝わってくるのがこの戯曲の最大の面白さだと思う。それだけに、最後の最後の場面は今ひとつもったいなかったな、というのが正直な感想だ。

しかし、グッド・ディスタンスの舞台には今のところ、はずれはない。普通ならあり得ない?というシチュエーションでの会話を味わえるのも、演劇ならでは。ちなみに、女子高生の制服を着こなしているこの俳優さんは誰?と思ってHPを見てみたら、何と元AKBの人だった。かわいいはずだよね。

つきかげ

つきかげ

劇団チョコレートケーキ

駅前劇場(東京都)

2024/11/07 (木) ~ 2024/11/17 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

前篇の『白き山』が斎藤茂吉と二人の息子、一人の弟子との四重奏。後篇である今作は斎藤茂吉と、文学史的には無視された妻と二人の娘との四重奏。見事なアンサンブル。個人的には今作の方が好み。前作が黒澤明なら今作は小津安二郎の世界に挑戦する作家の新境地。だがやはり我慢ならない、本性が出てしまう。達観した死生観では終われない。命ある限り生きて生きて生きまくってこそが生物だ!と黒澤明になってしまう。侘び寂びで慎ましくお茶を啜ってはいられない。醜さこそが同時に人間の美しさであると、人間のその浅ましさこそが生命の本質なんだと。

上手に洋間、下手に和室、真ん中に火鉢。斎藤茂吉(緒方晋氏)は脳出血で倒れ歩くこともおぼつかない。意識がぼやけてくる。創作に集中出来ない。記憶の混乱。全ては老いだ。老いてしまった。やりたい事やらねばならぬ事が山程あった筈なのにそれが何だったのかすら思い出せない。

素晴らしいのは文学史的には意味のない、妻である斎藤輝子(音無美紀子さん)、長女・宮尾百子(帯金ゆかりさん)、次女・斎藤昌子(宇野愛海〈なるみ〉さん)の存在こそをメインに据えた視点。各人それぞれに見せ場はあり、光の当たった人々だけが存在した訳ではないことを強く主張する。

音無美紀子さんは見事としか言いようがない。確かに間違いなくここに生きて在る。金の取れる女優。
驚いたのが宇野愛海(なるみ)さん。メイクもあるのだろうが原節子や轟夕起子を思わせる戦後日本映画のヒロインの貫禄。凄いのが出て来たな、と思ったら既に二作自分は観ていたらしい。しかも元エビ中のバリバリのアイドル出。心底驚いた。この娘は今後ヤバイ。
帯金ゆかりさんの体現する現実感も重厚。生きて在ることのそのリアル。その手触りを感じられた時、共感の度合いがぐっと上がる。

そして緒方晋氏の立つ境地。弱って駄目になった自分のありのままを見てくれ。これが今の俺だ。失望しようが落胆しようが構わない。これが今の老いた俺の姿だ。

浄土宗の開祖である法然が詠んだ和歌、宗歌ともされている。
「月影の 至らぬ里はなけれども 眺むる人の 心にぞ住む」                      
月光は全てを照らしてくれているのに受け手側がそれに気付かなければ届かないのと同じこと。どうか気付いてくれ。
是非観に行って頂きたい。

ネタバレBOX

この作品を村井國夫・音無美紀子夫妻で構想した作家の怖ろしさ。確かに観てみたくはある。

書棚がちょっと古書すぎる気がする。逆に当時ならもっと新しい方がリアルでは。
斎藤茂吉の日記帳、手書きで全ページ、ギッチリ文章が記されている。美術を担当した人間の狂気。細部にこそ神が宿る。こりゃ役者も負けてらんねえな、と気合いが入る訳だ。凄いね。

1933年11月銀座ダンスホールの教師(今のホストのようなもの)・田村一男(24)が検挙される。彼目当てに通い詰める常連の有閑マダム達を手玉に取り金を貢がせ情事に耽けっていたのだ。当時はまだ姦通罪がある時代、新聞雑誌は大々的に書き立てた。彼の相手は華族である伯爵夫人など錚々たる顔ぶれ。その中の一人が「青山某病院長医学博士夫人」こと斎藤輝子。(本人は情事を否定)。激怒した斎藤茂吉は婿養子として入った脳病院を辞め、離縁する意思を示したが周囲の説得により何とか思いとどまる。輝子を弟の家に預け、その後12年間別居状態に。
だがその翌年、52歳の斎藤茂吉は24歳の永井ふさ子と歌会で出逢う。以前より短歌の通信指導をしていたのだが上京した彼女の美貌に一遍で心を奪われてしまった。歌人の師弟の立場を越え熱烈に恋し、秘めた愛人関係に陥る二人。1936年1月18日から1937年暮れまでのSUBROSA(秘密)。周囲の門人達は知っていただろう。(1944年まで会っていた)。
1963年、永井ふさ子は斎藤茂吉の死後十年を待ち『小説中央公論』にて手紙80通を公表。世間の知ることとなる。

ちなみに斎藤輝子は茂吉の死後、65歳から97回海外渡航に。79歳で南極大陸に立ち、81歳でエベレスト登山、85歳でガラパゴス島、89歳で亡くなるまで108ヶ国を訪問。

欲望のパワーが桁違いの一族。『楡家の人びと』が読みたくなる。
熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン

熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン

KURAGE PROJECT

シアター711(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★

初めて「つか作品」の演劇を拝見しました。
名前だけは聞き及んでいましたが、個人的には「合わない」と感じました。
演者さんたちの演技は素晴らしかったと思いますが、ストーリーというか、時代設定上、仕方のないことだとは思うけれど
表現が自分の感覚では「マジでない!」という表現があり、受け入れられなくて結構最初から引いてみてました。

あと、音楽が結構流れるのですが、劇場の大きさの割に爆音でセリフが聞き取れず(あえて?)、なんて言っていたのか気になりました。

演者さんたちの全力の演技、膨大なセリフの応酬は素晴らしいと思いましたし、他の公演で観れるのであればぜひ観たいなぁと思います。
多分、作品との相性が自分にあってなかったということなんでしょうね。

ROCKS!

ROCKS!

サプライズメーカーPandA&MousePiece-ree

in→dependent theatre 1st(大阪府)

2024/11/07 (木) ~ 2024/11/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2024/11/08 (金)

最高に面白い中年男性トリオを是非観て下さい。大阪と福岡の劇団によるコラボ作品です。ストーリーもしっかりしているし、各所に伏線もあるお芝居です。残りの席は余り無いようですが、早めのご予約をオススメします。

熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン

熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン

KURAGE PROJECT

シアター711(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

無茶苦茶、熱量の有る舞台でした。目が覚めるというかつか作品の良さを感じられました。面白かったです!

~幻惑演劇実験集~二千某年のドグラとマグラ

~幻惑演劇実験集~二千某年のドグラとマグラ

月蝕歌劇団

アトリエファンファーレ高円寺(東京都)

2024/11/01 (金) ~ 2024/11/04 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

もう何年も前だけど観に行った時は、コスチューム的にも楽しませていただきましたが今回はポカンくんのみで少し寂しかったです。

シオンの眠るとき

シオンの眠るとき

縁劇ユニット 流星レトリック

サンモールスタジオ(東京都)

2024/10/30 (水) ~ 2024/11/04 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

面白かったです。ただ、ハッピィエンドが好きなので結末が残念でした。キャストの人数が多く、見応えが有りました。

軌道

軌道

劇団カルタ

阿佐ヶ谷アルシェ(東京都)

2024/11/02 (土) ~ 2024/11/04 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

良かったです。セットの使い方が考えられていてとても新鮮でした。重いテーマでしたが面白かったです。

広くてすてきな宇宙じゃないか

広くてすてきな宇宙じゃないか

演劇集団わるあがき

吉祥寺櫂スタジオ(東京都)

2024/11/03 (日) ~ 2024/11/04 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「演劇集団わるあがき」の最終公演。
この演目 最近観たが、近未来に出現するかもしれない世界、そんな寓話劇のよう。上演前から男の子(カシオ)が舞台上にいる。1人 ラジオを聞き、雑誌「星座と宇宙」とその付録で楽しんでいる。ラジオから聞こえる声は、劇団の10年の歩みへの感慨、そして歌はaikoの「瞳」が流れる。
10年間の演劇活動、お疲れさまでした。そして ありがとうございました。
(上演時間1時間10分 休憩なし)

ネタバレBOX

舞台美術は暗幕で囲い、上手にシーツ(スクリーン代わり)を掛け、その前に腰高の衝立(TV局)、下手に台(別場所)があるだけのシンプルなもの。
物語は、ミザールの脇にあるアルコル その微かな光しか見えない恒星を柿本家とおばあちゃんに重ねている。その寄り添いが大切だと…。その<思い>を強く印象付けている。

物語は、TV報道番組で Family Rental Service(略称FRS)がアンドロイドの貸し出しを始める、それを中継を通じて報じるところから始まる。ニュースキャスターの柿本光介は、試しにアンドロイドの「おばあちゃん」を柿本家に迎え入れた。 父 光介が勝手に話を進めてしまったこともあり、 三人姉兄妹の反応はまちまちだ。長女(中学3年)のスギエや長男カシオ(中学2年)は おばあちゃんの優しさに癒され、少しずつ彼女との距離を縮める。 しかし末っ子のクリコ(小学6年)だけは おばあちゃんを拒み続けた。その頑なさが拗れ周囲は勿論、東京中を巻き込む騒動へ……その緊急・非常事態にも関わらず、全体的にゆったりとしたテンポで緊迫感が弱いところが惜しい。また一見すると スギエとクリコの年齢が逆のような違和感、見た目も重要だと思うが。

テーマは「人とアンドロイドの関わり」。 母を失った子供たち…スギエ、カシオ、クリコの三姉兄妹。 アンドロイドおばあちゃんは、あくまで 彼らの「おばあちゃん」として優しく接していく。 しかしクリコにとって母は1人だけ、おばあちゃんでは「代わり」は務まらない。 おばあちゃんは それを承知でクリコと向き合い続ける。 アンドロイドの命は尽きないが、エネルギー充電は必要。クリコは、おばあちゃんをFRSへ帰すよう働きかけ、そこにもう1体のアンドロイド「ヒジカタ」が登場して緊迫感を増していく。

FRSにいるのは全てアンドロイド。ヒジカタは介護用アンドロイドとして病院に派遣されていたが、人の死によって責任を問われた。おばあちゃんとは異なり、ヒジカタは 生死に関わる人間とアンドロイドの違いを重く受け止めた。 アンドロイドの派遣役割などで状況が異なるのは生きている人間も同じ。人はアンドロイドと違って もっとハッキリした感情で揺れ動く。重苦しくなりそうな内容だが、終始明るいおばあちゃんのおかげで救われる。ただラストは、おばあちゃんとクリコの邂逅だが、そこには近々ヒジカタと同じような立場で介護問題が横たわるような…。

アンドロイドおばあちゃんの髪の毛は白銀。母親代わりではないおばあちゃん、そしてアンドロイドの もしもの時のエネルギーの代替となる(太陽)光を吸収しやすい色にしている。ラストは、シーツに星の輝きを映し出す。
La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団

渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/07 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

フラメンコを生では初鑑賞。想像以上の迫力で、踊りと歌の融合が素晴らしく圧倒された。また機会を作って見てみたいと思いました。

ジキルの告白

ジキルの告白

ISAWO BOOKSTORE

サンモールスタジオ(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/12 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

演劇は、その作者の主張が強く表れ、時に観る側が取り残されることがあります。モヤモヤした状態で話の内容に入っていってもよく分かりません。そんな経験が時たまあるものの、今日の芝居の導入、とても上手い。簡単に言ってしまえば分かり易いのです。何故「ジキル」かも最初に語られ、状況設定を明確にしています。殺される教え子は出てきませんが、登場人物の数、休憩無しの1時間50分も適切だと思いました。サンモールスタジオ、約100人程度の収容人数の小劇場、濃密な環境です。大学内の人物が事件の対応に右往左往、議論を重ねます。学校の隠蔽体質がよく描かれています。もっと早く警察に連絡していれば、さらなる悲劇は避けられたのではないかと思いました。大学職員・阿久津役の清水ひとみの演技が一本調子になりがちな芝居を和らげてくれました。

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団

渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/07 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

華5つ☆見入り、聴き入った。

ネタバレBOX

 カンタはスペインから来た本場の歌い手。踊りは日本のフラメンコでこれだけ質の高い作品を見せることができるのはArte y Soleraだけではないかと思わせる踊り手たち。しょっぱな、照明は昏めで恰も洞窟内で歌い、踊るジプシーの様な雰囲気で始まる。往時にはスペイン伊達そのものであったであろう初老の男性ダンサーの踊りでいきなり惹きつけ、次には♂vs♀の掛け値なしの争闘。ジプシー女性の激しい叩きつけるような野生のエネルギーをそのステップ、四肢の躍動に急止、舞いつつ用いる優雅な手指の動きや回転の妙で存分に表現。急止した時の勝ち誇ったようなポーズに秘められているであろう女性故の哀しさや流離う宿命から公教育を受ける機会が殆ど無いことから文盲も多く貧しさに苛まれる女性たちの意地が表現されているように思う。腰の曲がった老婆が男性に合わせるシーンもあり当に老若男女入り乱れての男対女のぶつかり合い。見事である。
ジキルの告白

ジキルの告白

ISAWO BOOKSTORE

サンモールスタジオ(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/12 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

昭和に起こった実際の事件を元にした舞台シリーズ
かすかに記憶にある1973年の立教大学の事件で、最初の場面のナレーションでその頃のことを思い出す
開演前からかかる曲も懐かしい
中央の舞台で演じるのは1人~4人で、転換のたびに誰かがその前に立ってナレーションし状況が分かりやすかった
周囲に数名が座る演出も面白い
最初と最後は主人公大迫が「ジキルとハイド」のスティーヴンソンの詩を読む完全な反復で呼応していたが、そのとらえ方は異なってきていた
カラスの声や雨の音などの音響が絶妙だったのだが、最後の一家心中の前の回想シーンの井上陽水の歌はやかましすぎた
この場面は対比を狙ったのだろうが唐突な明るさでやりすぎという感じがした
これがせっかくの雰囲気を壊して残念だった
教授の「どう負けるかだ」というセリフがすべてを語っていたかな
キャストは皆好演で、大学職員阿久津役の清水ひとみがなかなかいい味を出していた

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団

渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/07 (木)公演終了

実演鑑賞

公演開始から大音量で大迫力で圧倒されました。

大きな泡の巣の中で

大きな泡の巣の中で

ハグハグ共和国

萬劇場(東京都)

2024/11/07 (木) ~ 2024/11/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

面白い。さすがハグハグ共和国の公演。
タイトル「大きな泡の巣の中で」からファンタジーといった物語を連想していた。確かにフワッとし柔らかく捉えどころのない雰囲気の物語だが、その独特の世界観に潜ませた内容は強靭だ。童話小説のようであり寓話的な表現で観せており、ラストへの誘いは上手い。飄々とした中に、混交とした少女の夢想と現実。

少しネタバレするが、ここは「夢と現(うつつ)の挟間」で、どこかドリームランドのよう。役者のメルヘンチックな衣裳やメイクも楽しめる。ここで紡がれる話は、幾重にも重なり何が夢想で現実なのか、混沌とした世界の果てに見えるのは…。公演のエンディングは全部で3種類あり、自分が観た回はホッとさせる結末。ぜひ劇場で。
(上演時間1時間40分 途中休憩なし) 【🌳回】 11.10追記

ネタバレBOX

舞台美術は、正面にドリームランドのような壁や扉、上手に木が逆さまになり上部は根っこのような形、下手は観覧車 ゴンドラを模ったオブジェ。舞台と客席の境の上手 下手に簡易テーブルと椅子があり、舞台(物語)を眺めるというか俯瞰するような。

全体的に浮遊感ある空間、そして この世界はどこかを説明する。それが「夢と現の狭間」であり、そこで描かれる幾つかの話が神話のようであり現実(史実)を連想させる。<木が逆さま>は、バベルの塔(空想的で実現不可能)の比喩であり 人の傲慢さを語る。また この地はあと僅かで滅び無くなる、その前に他の惑星に移住する必要がある。しかし、そこへ行ける人々は選ばれた人々だけ、まさにノアの箱舟(人々の堕落)だ。また場面が変わり、メルヘンチックな衣裳から黒っぽい制服、そして後ろ手にされガス室で倒れていく。アウシュビッツ収容所、ホロコーストを連想させる場面である。

今見ている光景は夢想なのか現実なのか、その曖昧な意識の下に自分が何者なのか、そして何をしているのか自問自答する。そしてドリームランドのような この場所はどこか。上手 にある椅子に主人公 浅葱涼芽が寝ている。一方 下手には萌葱が…。
登場人物の名は、ララ・ローザン・サンディ・ブランやリオン・メルクーア・ジョーヌ・ジャッロ・テールなどカタカナ、他方 手鞠グループの社長?、クリエイティブ会社の運営者?など 必ず<?>が付いている。この名前に重ねた世界観が捩じれて混沌としている。カタカナという童話小説、<?>という曖昧さ、この空想を現実に絡める巧さ。

見える光景は、環境や平和など人類が直面している問題ばかり。その現実を直視せず部屋に閉じ籠っていて良いのか。夢想の世界へ逃避したままで、といった鋭い指摘を投げかける。涼芽は歩き出し、正面(心)の扉を開けると、そこには眩い光が(自分が観た回)…。ちなみに下手の萌葱は涼芽の飼い犬、彼女の心に寄り添っていたような。
次回公演も楽しみにしております。
La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団

渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/07 (木)公演終了

実演鑑賞

国内で生のフラメンコを観るのは初めてだ。迫力あるダンスを9演目、いやカーテンコール後もサービス舞踊があり楽しませてくれた。特に音楽(カンテ・フラメンコ)が素晴らしい。スペインで観た時はBARのような狭い店の限られたスペースでのダンス、しかも移動日 当夜ということもあり睡魔との闘いだった。

本公演は、邦訳「民族の記憶」とあり、フラメンコの扉から人間の原郷を旅する作品らしい。フラメンコの技術的なことは分らないが、9演目は単独や群舞そして全員という見た目の違いだけではなく、ダンス自体の表現の多様・多彩性に魅力を感じた。当日パンフには「18世紀後半にこの世に生まれたフラメンコは、その形成においてスペイン古来の民謡・・・イスラム教支配における宗教音楽など、様々な文化の影響」とあり、その地域や伝統等が息衝いていると。

フラメンコは時代や地域の影響を受けながら構成されているよう。フラメンコの基本的な動きや表現を保持しつつ、伝統的な形式と現代的なリズム、調子、形式などの組み合わせを模索しているように受け止めた。それが「過去に、彼らの伝統と日本人である我らの芸術を掛け合わせ」とあり、その一端が垣間見えたような気がした。
次回公演も楽しみにしております。

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団

渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/07 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

自分の知らない世界をみれました!
歌と踊りのハーモニーがすごかった!

ジキルの告白

ジキルの告白

ISAWO BOOKSTORE

サンモールスタジオ(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/12 (火)公演終了

実演鑑賞

凄い!力作と呼ぶがふさわしい作品。

ネタバレBOX

前作が犯人と犯行に主眼をおいたのに対して、今作で犯人周辺の市井の人々の巻き込まれに主眼がおかれていた。
その点では和歌山カレー事件の劇に近いものがあるのかなあと。
七曲り異聞・隠れ処京香

七曲り異聞・隠れ処京香

劇団芝居屋

中野スタジオあくとれ(東京都)

2024/10/22 (火) ~ 2024/10/27 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

以前観た公演の後日の設定
今となっては、コロナ騒動はなんだったのかな!?
とも、思わせますが、コロナがなくなったわけでもなく、それによって環境が変わったりしてる今も存在しているのですよね!?

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

La Memoria del pueblo ~民族の記憶~

ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団

渋谷区文化総合センター大和田・さくらホール(東京都)

2024/11/06 (水) ~ 2024/11/07 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

迫力満点、見応え充分でした!

このページのQRコードです。

拡大