機械と音楽 公演情報 serial number(風琴工房改め)「機械と音楽」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    鑑賞日2019/06/17 (月) 14:00

    座席1階B列

     「機械と音楽」という題名
    説明を読むと「生活の機械化(共産主義化)」と書いてあり、これが題名の由来なのかな。
    ただ、「機械」とは、言うまでもなくル・コルビュジェが提唱した「住宅」の意だと解していた。この舞台でも、彼の名が出てくるし、建築のモダニズムにおける比喩としては当然だと思ったし。ただ、「音楽」とは何だったのだろう。イワンが、図面を引く時に音楽が聞こえる、というようなセリフを言うのだが、そこに意味があるのかな。音楽の持つリズム、メロディー、ハーモニー、彼の理想を奏でる設計図といったような。パンフレットを読んで解題を試みようとしたけれど、、、、

    この作品を観る大きな動機となったのは、ロシア・アバンギャルド、特に美術部門に関心がったので。(隆盛期のポスターデザインは幾何学的な構成とコラージュが斬新)
    3度目の公演だという。この時期でも斬新だけれども、2005年でも斬新だ。(かなり改訂がなされたみたいだけれど)

    この舞台で成功しているな、あるいは凄いなと感じた点が2つ。
    1.ロシア革命期の高揚と、その後のスターリン体制での後退あるいは幻滅が空気として見事に表現されていたこと。
    2.建築家あるいは建築というものを、舞台上に再現するのではなく、図面の存在とセリフ 
      を通じて表現できていること。

    1については、イワンとオルガのシーンの数回の挿入や、イワンが自身の描く集合住宅についてニーナに説明するシーンなどと、ヴェスニンとギンスブルグの葛藤や、ブリークの登場シーンなどとの対比で、時系列を交錯させながら描いている。

    2については、建築物を残せなかったレオニドフであるからこそ、図面(補足的に模型も含め)を舞台装置の中心に置き、それについてセリフを交わすということで建築家とは、建設とは、を描き切ることに成功している。(欲を言えば、うまくいくかどうかは?として、現存するメーリニコフやギンスブルグらの建造物を、最近はやりのスクリーンで見せてくれると、より理解は深まったかもしれない。「構成主義」という言葉自体がわかりづらいので)

    登場人物たちは、理想と政治体制、創造と抑圧、愛情と理念の間でひたすら葛藤しており、
    舞台の空気は終始重い。スターン体制の元で押しつぶされていく何とも救いのない話だが、ヴェスニンとギンスブルグの沈黙、ニコライの明るさ、ブリークの悔恨が声なき抵抗に思えて辛くもあり救いにもなっている。

    ただ、レオニドフとは友達になれそうにはないなあ。ニーナの気持ち、ニコライの気持ち、ギンスブルグの気持ち、解らないのかな。あまりにも子供過ぎないか。周り傷つけていないか。

    詩森さんは、2019年だからこそ、この舞台を理解してもらえるのではないか、とパンフに書いているけれど、私にはおれを切り離しても十分面白かった。

    0

    2019/06/20 09:24

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大