日の浦姫物語
こまつ座
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)
2019/09/06 (金) ~ 2019/09/23 (月)公演終了
満足度★★★★
この戯曲の舞台を見るのは二度目。初めてみた大竹しのぶ主演の時は、とにかくクライマックス場面に圧倒された。今回は落ち着いて全体の構造や細部に発見が多々あった。「女の一生」のあのセリフが、一番のクライマックスの決め台詞に使われているのを聞いて、おもわず笑ってしまった。
演出と美術の工夫で、格子状の仕切り板が前後に二列か三列に配されて、その上下の配置で場面転換の変化をつけるのは、シンプルだが奥行きのある変化で良かった。
悪魔を汚せ
鵺的(ぬえてき)
サンモールスタジオ(東京都)
2019/09/05 (木) ~ 2019/09/18 (水)公演終了
満足度★★★★
淀んだ、ゆがんだ血で呪われたような家族の、いじめと卑屈と悪意と反抗がぶつかり合う。名作「夜の訪問者」を思い起こした。ある裕福な一家の居間で、一家の隠微な秘密が明かされていくところは似ている。一方、場面転換があって一週間ほどの時間があることや、一人の介入者でなく、複数の人物が物語を牽引していくところは違う。
一番年下のサラの悪魔的性格が、最後までしたたかに生き続けるところに怖さがあった。長女の春乃役の歪んだ自己愛がすごい。会社の御子柴役も好演。そのほか、俳優は皆、それぞれの役の葛藤、目標と障害をよく捉えて演じていた。
スリーウインターズ
文学座
文学座アトリエ(東京都)
2019/09/03 (火) ~ 2019/09/15 (日)公演終了
満足度★★★★★
クロアチアのオーストリア−ハンガリー帝国時代の人間も含め、100年の歴史の移り変わりを、1945年戦後と1990年のユーゴスラビア分裂の始まりと、2011年のEU加盟の三つの日付の出来事で描く。日時は行ったり来たりする中で、大きな家族の運命が大団円を描く。その影に、皺よせを受けて弾かれた者の悔しさがあることも忘れさせない。出色の舞台であった。
なんといっても、登場人物の存在感が確固としてある。文学座の俳優の層の厚さと安定感が改めてみにしみた。次女役の増岡裕子が、最初は壁家族から浮いた脇役かと思っていると、最後に、彼女がこの家の大黒柱になっていたことが明らかになる。この大化けが良かった。
寺田路恵の没落貴婦人、倉野章子の老け役二人のベテラン女優が良かった。
上川路啓志が語る、敗軍の兵士の悲哀、愛馬との別れの場面も非常に印象深い。深くしみるいい声、いいセリフ術であった。石田圭祐も、いつものことながら、時代に取り残された不器用な男を怪演していた。
√ ルート
Pカンパニー
シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)
2019/09/04 (水) ~ 2019/09/08 (日)公演終了
満足度★★★
いろいろ不満はあるが、道徳教育の押しつけと事勿れ主義・出世至上主義の管理職の現実を、いじめ自殺事件を通して描いた功績が何よりも大きい。
セリフの一つ一つは、突飛なものではなく、教育の現場ではよく聞かれるであろうもの。その分、既視感はあった。
学校の現実を、2時間程度の芝居で示すために少々図式的ではあった。
堕落ビト
劇団桟敷童子
サンモールスタジオ(東京都)
2019/08/23 (金) ~ 2019/09/01 (日)公演終了
満足度★★★
天使の堕胎事件は、1949年11月×日と、やけに日付まで愚痴的なので、モデルになる実話があったのかと思うと、やはりあったそうだ。九大生が、妊娠した相手の諸湯学校教員女性の中絶手術を行って死なせた「九大生死の堕胎事件」。それをモチーフに、田舎の風習と情念、エリート層の家庭の束縛と貧困家庭に育った女性の上昇志向、そのズレ違いが生んだ悲劇を描いた。
おどろおどろしい事件の展開を、群読の登場人物が、ギリシア悲劇のコロスのように、運命として人間を超えた力で事件に突き進んでいく。
コンパクトな1時間40分。
ENDLESS-挑戦!
劇団銅鑼
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2019/08/27 (火) ~ 2019/09/01 (日)公演終了
女性社長のもと、環境に配慮した産廃処理事業をしている、埼玉の実在の会社がモデル。その取り組みに感動した女性制作者が、作家に執筆を依頼した。
まず説明的。特にはじめの方。産廃処理反対から、洪水の後片付けで会社を見直すようになる住民たちも戯画的すぎる。自然なリアルが基調の舞台とそぐわない。
モデル会社そのものは、主人公の女性社長が目標にする存在として、距離があるのは良かった。この目標の会社の社長はスマートでキビキビして、かっこよかった。好演。
文句はあるとはいえ、一度は仲違いした社員が帰ってきてまた仲間になるところでは素直に感動した。
アジアの女
ホリプロ
Bunkamuraシアターコクーン(東京都)
2019/09/06 (金) ~ 2019/09/29 (日)公演終了
満足度★★★★
震災と原発事故の放射能で壊滅した東京が舞台上に。傾いたり潰れた家の後ろには何十個も積み上げられた黒いフレコンパックの山。そこで、アル中の兄と、純粋だが精神的に危うい妹が暮らしている。
しつこいが憎めない書けない作家の一ノ瀬を吉田鋼太郎が好演。石原さとみは無邪気さが浄らかさにつながっていた。表情も演技も引き出しが多くて感心した。自然で力の抜けた山内圭哉も良かった。
舞台では、三人のほのぼのとして滑稽な、邪魔っけだけどいないと寂しいという感じの、ちまちました暮らしがある。そこに警官の友人の話や、外出した時の見聞として、中国人などの外国人グループと日本人自警団の対立、小競り合いが、舞台の外では起きていることがわかる、舞台上にリアリティがあるので、言葉だけのその背後の出来事も信じられる。
そうした孤立した、ギスギスした世界で、慎ましい願いが、最後に大きな悲劇の中で、実を結ぶ。小気味好い笑いも多く、ラストも引き締まり、見ていて気持ちよかった。
リハーサルのあとで
地人会新社
新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)
2019/09/01 (日) ~ 2019/09/10 (火)公演終了
満足度★★★★
とにかく徹底的に緻密に作られた舞台。戯曲も、演技も、照明も。特に人物のコントラストをつけ、その心情を反映した照明が巧みで印象的だった。老いた演出家と若い女優の楽屋裏での対話。さらに、若い女優と入れ替わるようにして、死んだ往年の名女優にしてアルコール依存症の、その娘の母親が現れて、演出家と演劇と過去の関係を語り合う。幻なのか、過去の回想なのか。
三人の関係も、もしかしたら若い女優は演出家の娘なのかと思わせるセリフも一箇所あるが、ほのめかしただけで、他は他人として貫かれる。事実や現実は宙ぶらりんにされて、心象の中の真実の中で皆生きる。それでも観念的ではなく、大変リアルな土台のある世界がそこにある。演劇論を語る舞台でもある、人生を、若さと老いを、夢と挫折を、愛と別離を語ってもいる。
とにかく一つも無駄な釘のない緊密さに驚いた。栗山民也演出の傑作ではないかと思う。
親の顔が見たい
Art-Loving
ラゾーナ川崎プラザソル(神奈川県)
2019/08/22 (木) ~ 2019/08/24 (土)公演終了
満足度★★★★★
よかった。一人の女子中学生が「いじめ」で自殺し、その遺書(手紙)で名指しされた、5人のクラスメートの女子の親(親代わりの祖父母もいる)、8人が学校に集められ、教師たちと、いじめ問題の真偽、そして、親としての責任に向き合っていく。
次第に明らかになるいじめの内容が深刻で、こんなことを子供が起こしたら自分ならどうするのだろうと考えさせられた。深刻な例として、かつての山形マット死事件を思い出した。あれは、裁判では、結局誰がいじめた(マットです巻きにした)かわからなくなってしまったが、いじめを親たちが必死に隠蔽しようとする姿にダブって見えた。
現役の教師が親の役を演じていたが、うまかった。また、役者ずれした者でない、教育現場にいる人ならではのリアリティーがあった。
畑澤聖吾さんの戯曲は各地で上演されている有名なものだそうだが、よかった。
潜狂
第27班
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2019/08/23 (金) ~ 2019/09/01 (日)公演終了
満足度★★★★
演劇とジャズをうまーくミックスした作りが良かった。初めて見る作者、劇団だ。ピアノやドラム、ベースのアンプが置かれた舞台で、美術らしい美術はなく、最初は抽象的な話かと思った。しかし、そうではなく、互いにほぼ関係のない5つの話が断片的なシーンをつなげながら同時並行に進んでいく。
暗い過去のあるらしい謎のドラマーと女、借金申し込みをめぐる3人の男女のいざこざ、才能のないピアニストの男と女子高生の危ない関係、病気で余命1年の青年の友情と恋、高飛車男とベーシストの女性の同棲生活。最初は笑いも多かったが、次第に話が深刻になっていき、失意と挫折と孤独に満ちた人生が立ちあがってくる。5つの話を120分あまりで見せるので、一つ一つの話は平均25分程度。コントの積み重ねのようなものだが、5つの話の相互作用で、見ていて痛さがどんどん増していく。8最後のセッションを含めた上演時間は2時間15分、休憩なし)
高飛車男が彼女を罵倒する言葉、女子高生がピアニストをなじる言葉、そうした日常のオブラートをはぎ取った厳しいセリフが、見ていてつきささった。金が絡むことでぎすぎすしてしまう3人の仲もふくめ、「人生あるある」をあちこちに見ることができた。
5つの話はそれぞれ3人の演者で演じ、合計15人。それぞれの話から一人楽器演奏者が出て、最後に5人のセッションで「チュニジアの夜」を演奏した。聞いたことのない曲だが、暗めのブルースの曲想のなかに、時折明るい場面もあり、芝居とかみ合っていた。こういう全体の構成がきれいで、構造的な舞台で感心した。
「ソナタ形式」が典型だが、音楽は構造的なもの。そこにフューチャーした舞台として、パーツを組み上げた構造性が成功していた。
楽器は、ピアノ、ドラム、アルトサックス、トロンボーン、ベース。これだけ楽器も出来て、演じられる人を良くそろえたと思う。
「チュニジアの夜」をまた聞きたい
月ノツカイ
劇団だるま座
アトリエだるま座(東京都)
2019/08/21 (水) ~ 2019/08/25 (日)公演終了
満足度★★★★
死が身近だからこそ、生が輝き、人々の喜怒哀楽もストレートに現れる。いい舞台だった。北海道の架空の炭鉱町コトロが舞台。由里子と健司の若い夫婦が住む、炭住の一部屋で、1973年の炭鉱夫たちの汗と涙とホコリが立ち上がる。
そして20年後の同じ部屋に住む由里子と娘。二つの時空が交錯しながら、次第に、73年の出来事、東京の学生運動で起きた事故、さらにさかのぼって、健司と由里子の生い立ちの秘密が明らかになる。
「一山一家」という言葉が出てくるように、危険と隣り合わせの炭鉱夫たちは、情に厚くて皆が助け合って生きている。陰のある由里子役の坂東七笑、炭坑夫のまとめ役の剣持直明、謎の老炭鉱夫のすだあきらがよかった。
人形の家 Part2
パルコ・プロデュース
紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)
2019/08/09 (金) ~ 2019/09/01 (日)公演終了
いのうえ歌舞伎<亞>alternative 『けむりの軍団』
劇団☆新感線
赤坂ACTシアター(東京都)
2019/07/15 (月) ~ 2019/08/24 (土)公演終了
満足度★★★★★
「いのうえ歌舞伎」初体験。面白かった。古田新太の醸し出す「笑い」あり、スリルとスピードの殺陣あり、勝気な姫から破戒僧まで粒だったキャラあり、口先八丁で敵も味方も手玉に取る知的で凝った脚本ありで、最高だった。
しかも今回は黒澤明の映画へのオマージュたっぷりが売りの舞台。中学生の時に友達に誘われて「隠し砦の三悪人」を見て以来の大の黒澤ファンである私としては、涙ちょちょ切れるほど嬉しい舞台だった。
360度劇場と違い、回転はしないけれど、映像を巧みに使った舞台は飽きさせず、面白く、転換も無駄がなく、さすがであった。
シカゴ
TBS/キョードー東京
東急シアターオーブ(東京都)
2019/08/07 (水) ~ 2019/08/18 (日)公演終了
満足度★★★★★
説明不要の人気作。米倉涼子がよかった。やはり同じ演目でも、知っているスターがいるのといないのとでは、見る方のテンションが段違いである。そこ行くと、ブロードウエイの米国キャストに混ざって、我らが米倉がいることで、最高の舞台をみることができた。
話としては、性悪の浮気女が、手練手管で愛人殺しの罪を誤魔化し、無罪になる話。欲望と破倫をたたえ、正義をおちょくるものである。
倫理的にはいただけけない話だろう。これがなぜ、大きなバッシングも受けず、大衆に人気があるのか。
考えてみると、第一に、欲望の肯定は人生の肯定であること。あとでも言うが、「自由」を歌い上げていると取ることもできる。
第二に、ふとしたきっかけで罪を犯した人間でも再起のチャンスはあるという、迷える子羊の救済という見方もできる。この点では、主人公は罪人だけど、救われて欲しいという同情を集める存在であることが必要。そこで、「美人は得」という、いたって下世話な経験則にいきつく。劇自体のストーリーもこのセオリーに乗っかっている。「Rocky rocks Chicago」という新聞の大見出しが象徴している。
第三に、堅苦しい正義・秩序の枠にとらわれない、享楽的な自由を描いたから。束縛から逃れ、常識をひっくり返す爽快感がある。そこがこの舞台の最大のカタルシス。しかも「自由」こそアメリカ資本主義の中心理念である。享楽もまた同じ。またこの自由という隠れテーマが、舞台のバカバカしさ、目を見張るようなスタイリッシュな歌とダンスとかみ合って、「日常からの脱出」という芸術・娯楽がもつ普遍的効用を最大限に味わわせてくれる。傑作である所以である。
DNA
劇団青年座
シアタートラム(東京都)
2019/08/16 (金) ~ 2019/08/25 (日)公演終了
満足度★★★★★
出産か仕事かという女性の生き方の選択と、粉飾決算をめぐって上司に従うか良心に従うかの組織人としての生き方の選択。二つの物語をない合わせて、現実に突き刺さるリアルなドラマで、非常に見応えがあった。現実は変えることが出来るという思いを与えられる、正統派リアリズム演劇に位置づく、心に残る秀作だった。男と女の考えの食い違い、女同士のぶつかり、ヒラメ上司と逆パワハラ的な部下など、身の回りに思い当たることばかりで、いろいろ考えさせられた。
第一部『1961年:夜に昇る太陽』 第二部『1986年:メビウスの輪』 第三部『2011年:語られたがる言葉たち』
DULL-COLORED POP
東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)
2019/08/08 (木) ~ 2019/08/28 (水)公演終了
満足度★★★★★
原発事故の被害をめぐる福島県内の苛立ちと、分断の様が大変生々しかった。県内の不安が県外の風評被害、偏見によって一層複雑にねじれる様子もよくわかった。テレビ局の報道部内のやりとりも、メディアの端くれにいるものとして思い当たることばかりだった。(以上、第三部についてです)
第三部は、福島の分断とねじれ、メディアのさもしいあり方が浮き彫りになる舞台だった。「民主主義は、真面目な報道と相性が悪い」と。
それに対して、どう向き合うべきか。方向を示す言葉がきちんとあった。「正しく語ることは、部屋を整理するのに似ている」「寝た子は起こすな、ではなく、寝た子は正しく起こせ」「ペンは世界とたたかえる唯一の武器だ」と。それに実質を与えていく仕事は、常に矛盾の中で挫折に次ぐ挫折だ。それでも、この旗を愚直に掲げたことに意味があったと思う。
お気に召すまま
東京芸術劇場
東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)
2019/07/30 (火) ~ 2019/08/18 (日)公演終了
満足度★★★★★
客席も舞台の一部として使って、大劇場なのに、これほど観客と俳優の距離の近い舞台は初めてだった。客席の通路を使うことはよくあるが、今回は、演技スペースとして、5列目くらいのセンターブロックの客席に客をいれずに、開けてある(!)。冒頭のオーランドーの兄を恨むセリフは、この客席の上に仁王立ちになってだから、驚いた。
もともと張り出し舞台を作っているので、客席にせり出している。ほかにも、客のいる客席の間を俳優が無理に通り抜けたり、自由な発想の動きで、そこがまず面白かった。
演出は「お気に召すまま」の隠語や裏の性的意味を表に引きずり出そうというもの。そのために1年前から翻訳者・俳優も含めて勉強会を行い、翻訳も新たに作ったというから、かなり気合を入れた準備である。明るい恋の物語というこの作品の従来のカラーに、今まで以上に猥雑さを与え、エロチックな味にしていた。俳優もその線で、腰をなまめかしく動かしたり、くんずほぐれつ絡んだり、ちょっとやり過ぎという感じもしたが、頑張っていた。
シェイクスピア、とくにこれくらいポピュラーな戯曲になると、新味を出すことが重要だから、その点では満足できる斬新な舞台だった。ただ、子供も楽しめるような原作ののどかさ、おおらかさにも大きな魅力があることを改めて感じたところだった。
俳優陣では、満島ひかりが抜群によかった。彼女は映像でしか見たことがなかったので、驚いた。声もよく通るし、小さい体なのにすごい舞台上で華がある。自然体の伸びやかさがある。続いては満島真之介。食らい、陰気な兄オリバーを演じて、すごみがあり、リチャード3世のようだった。
ブラッケン・ムーア ~荒地の亡霊~
東宝
シアタークリエ(東京都)
2019/08/14 (水) ~ 2019/08/27 (火)公演終了
満足度★★★★★
様々な意味で面白かった。何より、後半に明らかになる意外な秘密が、この作品を深いものにしている。息子に男らしさを押し付け、自分の分身を作ろうとした家父長的なハロルド(益岡徹)。不況を乗り切るため、炭鉱主として140人の鉱夫のクビを切って新しい機械を導入しようとしている。合理的だが、それだけに無慈悲な経営者である。それと、対立する炭鉱夫頭のベイリー(立川三貴)、進歩的な青年のケレンス(岡田将生)。イギリスの炭鉱が舞台なので、期待はしていたが、期待以上に労働者と資本家の対立を織り込んでいた。そこに10年前のハロルドの息子の事故死が、人々の生き方のうえで大きな意味を持ってくる。そして、最後には芸術の役割を考えさせる。
舞台は1937年だが、イギリスでの初演は2013年。一見古風だが、それだけではない。現代的かというと、それほどでもない。過去と現在を貫く普遍的な社会問題、芸術論、人間の生き方の問題を描き出していた。セット美術は重厚で、幽霊が出そうなイギリスの古い邸宅をよく再現していた。演出は奇をてらわず、いたって正攻法。俳優七人の少人数ながら、広い舞台を十分に使っていた。俳優は、岡田将生はじめみな好演。ハロルドの妻役の木村多江の、静かな中に大きな動きを秘めた所作も良かった。現代のノラのようであった。照明もメリハリがあって、良かった。
偉大なる生活の冒険
五反田団
アトリエヘリコプター(東京都)
2019/07/27 (土) ~ 2019/08/05 (月)公演終了
満足度★★★★
こんなだらしないのでも生きていていいんだ。こんなダラダラした芝居でもやっていいんだ。そういう生きる意欲というか、勇気が湧いてくる不思議な脱力系の芝居だった。そういうセリフは何もないが、「生まれてすいません」という太宰治的な恥じらいを感じた。前田司郎は小説は何度も読んでおり、舞台は初めてだった。でも、平田オリザチルドレンの一人だということで、雰囲気はわかる。
元カノ(内田慈)の部屋に居候している男(前田司郎)の、寝転がったり、ゲームしたり、後輩とだべったりのだらだらした生活。ただし、そんな状況は説明されず、ただ女が「あんた、いつまでいる気なのよ」と怒ることで示唆するだけ。説明しないで伝えるセンスは大したものだ。
照明もファミコンのテレビの画面だけの照明にしたり、スマホの画面の光だけにしたり、余分なものをそぎ落とすミニマムな演出が、なかなか考えられていて面白い。
つまらない牛の涎劇か、今までにない斬新な口語劇か。10年以上前にこれをやったときは、評価が分かれただろう。今でも、こんなの学芸会以下だという人はいると思う。でも、これまでの演劇とは違う、新しいことをやろうという冒険心(それがタイトルとかみあう)が、舞台を新鮮で若々しいものにしている。
男が、死んだ妹の話をする。そのうち暗転して、妹と男のシーンが出てくる。過去なのか、夢というか想像の中なのかがあいまいなのだが、この2回の妹とのシーンがあることで、だらだら生活に奥行きが出て、がぜん面白くなった。1時間25分とコンパクトなのが、内容とかみ合っていた。
『熱海殺人事件』 vs. 『売春捜査官』
燐光群
ザ・スズナリ(東京都)
2019/07/26 (金) ~ 2019/08/06 (火)公演終了
満足度★★★★
あの娯楽のつかこうへいを、硬派で社会派の坂手洋二がどうしてやるのかと思ったら、舞台中盤で、沖縄の辺野古に話が飛んで納得した。それでテーマが深化するというものでもないのだが、「熱海殺人事件」初期バージョンと、その変奏曲である「売春捜査官」の、猥雑できわどいシーンもたっぷり見ることができ、非常に面白かった。女伝兵衛と、殺されたハナ子を演じた木下智恵の体当たりの演技が圧巻だった。