Takashi Kitamuraの観てきた!クチコミ一覧

261-280件 / 728件中
あつい胸さわぎ

あつい胸さわぎ

iaku

ザ・スズナリ(東京都)

2022/08/04 (木) ~ 2022/08/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

私の見てきた中でもベスト舞台の一つ。初演も良かったが、再演の今回も期待を裏切らない素晴らしい舞台だった。冒頭の夜食があるかないかをめぐる母娘の会話から笑える。母役の枝元萌が絶品。娘(平山咲彩)も、幼馴染の男の子コウちゃん(田中亨)に対する、臆病な恋心が仕草の端々から醸し出されて微笑ましい。
さらに母親の職場の、上司の木村さん(瓜生和成)と透子ちゃん(橋爪未萠里)を入れた会話も笑える。この笑いはボケとツッコミが基本で、上質なコントや漫才のつくりである。母がボケても、東京(実は千葉)から来たばかりの不器用な木村は突っ込めず、そこがまた笑えたりする(笑)

女性の「胸」をめぐって話が回っていく作劇が見事。喜び、恥じらい、成長、母と子のずれ、びょうき。肉体に関わるときめきや、性の目覚め、自意識が、胸によって具体化される。

ネタバレBOX

後半、娘の乳がんが発見されて、母と娘の関係が、無邪気でたわいなかったものから、真剣でヒリヒリしたものに変わる。とくに母親が娘に向かって真剣に語るラストが胸を打つ。

母と娘の恋の行方もドキドキしさせつつ、二人ともサラリと失恋してしまう。ここの描き方がうまい。相手は何も気づかないまま、無理なく、本人に失恋を悟らせて、変にしこりを残さない。
それが、母と娘の関係のラストをいっそう印象深くする。

最後の母の言葉が、自分についての、20年も恋などしなかった、久しぶりの恋心と失恋の話だった。記憶では、娘のことをもっと語ったと思っていたが、それは「いつの間にか大きくなっていたんだね」(言外に胸も)「気づかなくてごめんね」の一言だけだった。あとは娘が「肉食って話そう」云々で、話の続きを予想させて終わる。それで見る方は涙腺が緩んでしまう。喋りすぎない、リアリティーを壊さない、余韻と余白を残したラストだった。
紙屋町さくらホテル【7月17日~18日公演中止、山形公演中止】

紙屋町さくらホテル【7月17日~18日公演中止、山形公演中止】

こまつ座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2022/07/03 (日) ~ 2022/07/18 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

たかお鷹と千葉哲也がよかった。これは、生き残った海軍大将の回想の中の幻、という見方を見て、なるほどと思った。千葉はこの演劇を愛する人々の中では異端児なのだが、この異端児がいてこそ、この世界がリアリティーを持つ。鵜山仁は千葉に「一人で他の全てと対等に張り合うくらいに」と、そに存在の重要性を語ったそうだ。千葉はその期待に良く応えた。

原爆によって全ては消えてしまった。だからこそ宝石のように輝きは失せない、奇跡の瞬間。「どの公演でも必ず一人は、初めて芝居を見て人生観を変える人がいる。その人のために演じる」という井上ひさしの自説もセリフに盛り込まれている。日系二世役の七瀬なつみは雰囲気が初演の森光子を彷彿とさせた。

ブレスレス【7月15日~25日公演中止】

ブレスレス【7月15日~25日公演中止】

燐光群

ザ・スズナリ(東京都)

2022/07/15 (金) ~ 2022/07/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

黒いゴミ袋が四方に積み上げられた中に、一本の電信柱。ゴミ袋の一つから男がヌッと顔を出して語り始める。格好つけたセリフはつかこうへいのようだと思っていると、この都会の片隅のゴミ捨て場で、全く関係ない人たちが出会っては通り過ぎていくのは別役実的。ロマンチックな大げさな音楽で雰囲気を盛り上げるのは唐十郎のよう。さらに仙石イエスがモチーフの「パパ」老人と娘たちのやりとりは、末娘の一本気な直言で一気に「リア王」の場面に近づく。

現れるのは、ゴミになった記憶喪失の男(坂本弁護士)、ごみ収集の中年男と若い助手、ホームで絡んできた酔っ払いを突き飛ばして死なせてしまった女、しつこいムラカミ部長と嫌がるOL、パパと付き人と六人の娘たち、教団から娘を奪い返そうという老夫婦。さらに近所の中学生と雑誌記者が「ゴドー」の使いのようにちょっと顔を出す。

若き日の坂手洋二作は、演劇スタイルも内容もごった煮のようになんでもかでも放り込みながら、全体の筋はしっかりと押して一つの作品として成立している。竹藪2億円事件、昭和天皇の死去、女子高生コンクリート詰事件など、80年代、90年代初頭の時事も散りばめられ、作品の時代を感じさせる。

休憩なし2時間半と長いし、演技は芝居がかって大袈裟だったり棒読みだったりして、あえてドライに突き放して演じている。しかし、次々起こる場面は、パパの娘たちの仕草を筆頭に、女と坂本弁護士の対話など、緩急が見事で見ていて飽きない。女たちがゴミ袋にモグって息を吸うお勤めは奇抜。実に演劇的というか、面白い🤣。

使い捨ての大量消費社会への批判の奥に、父と娘の悲しく切ない絆がさまざまに変装されて見え隠れする。

ネタバレBOX

「誰も愛さなかったし、誰にも愛されなかった」という「手紙」の文句を、パパが死の間際につぶやく。現代の生の悲哀と困難がじわっと伝わってくる。
ミス・サイゴン【7月24日~28日、8月22日~24日公演中止】

ミス・サイゴン【7月24日~28日、8月22日~24日公演中止】

東宝

帝国劇場(東京都)

2022/07/24 (日) ~ 2022/08/31 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

西洋人の身勝手と日本女性の純愛という幻想を託した「蝶々夫人」を下敷きに、侵略軍の一員であるアメリカ兵とベトナム女性の愛を描く。考えるだけで、きわどい設定だ。とくにアジアの側から見ると。一体どういうものになるのかと、初めて観劇した。

舞台やダンスは華やかで、音楽は多彩で美しい。「世界が終わる日のように」「命をあげるわ」「アメリカンドリーム」など、耳に残る名曲の数々。市村正親のオーラと愛嬌をまとったスター演技、高畑充希の透明感のある声、と初々しさ。と、予想以上の素晴らしい舞台である。セリフのない歌だけで物語る作劇は、テンポが速く、飽きさせない。あの有名なヘリコプターの場面が後半の二幕目にくるのは意外だったが、後半にヤマを持ってくる舞台作りのセオリーにはかなっている。

では最初の疑問は、といえば、やはり最後まで拭えなかった。アメリカへ行くことが夢で、ベトナム脱出ばかりを考えるベトナムの主人公たちの姿は、歪んだ世界に咲いた徒花に見える。徒花でも美しいのだが。クリスのベトナム帰還兵としてのPTSDと、キムを捨てた罪の意識、人生をやり直したい意欲に、前向きのものが感じられる。そこはヒューマンなのだが、自分たちがベトナムに与えた被害への自覚(加害性の自覚)はほとんどなく、歴史的認識は浅い。つまりベトナム戦争を米兵にとっての悪夢の体験、アメリカ兵も被害者とのみ捉えている。ベトナム体験は振り返っても、侵略への批判でないところがエンタメの限界だ。
戦後のベトナム国家を極単に強権的威圧的に描いているのも一面的すぎる。キムの(親が決めた)婚約者トゥイ=ベトナム軍将校を悪役に徹底させるのは、米兵たちの描き方と露骨に違う。根底には、自由をベトナムに与えようとしたアメリカの「大義」は間違っていなかったという意識がある。だからアメリカが負けてベトナムは権威主義国家になったと描く。欧米の中国観と同じ。ベトナム系米国人作家は、「ミス・サイゴン」のアジア人(とくに女性)蔑視を批判しても、戦後のベトナムの描き方は批判していない。それはアメリカの世界観・価値観自体は疑っていないからだ。



出鱈目

出鱈目

TRASHMASTERS

駅前劇場(東京都)

2022/07/14 (木) ~ 2022/07/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

過疎の街で、市長が肝入りで始めた芸術祭。入選作カルニゲが、スポンサーの軍需企業を「市の商人」と批判するものだったために、スポンサー企業が猛反発。市長は入選取り消しを迫られる。軍需企業の下請けの社長である市長の息子、軍需企業の元重役の娘である妻と、家族内の紛争も絡んで、表現の自由と公益、多数意見と少数意見のどちらに正義があるかなど、激論がたたかわされる。

表現の自由を守る論理が正しいと思っている僕からすると、反対派は感情的に見える。「不快にさせる表現」を忌避し、それを理由に、その絵は公益に反するから税金で運営する芸術祭の賞を受けるべきでないというのはおかしい。一方、表現の自由を擁護する議論は大上段過ぎてニュアンスに欠ける。私が言うのもなんだが、正論を言う側にこそ恥じらいがほしい。ただ、ラストの市長の新しい決意は苦しんでたどり着いただけに説得力があった。

ネタバレBOX

市長として芸術祭を仕切ると権力と芸術の板挟みに合うから、一市民として芸術祭に関わるようにする、と言うのは、言われてみればその通り。愛知トリエンナーレも知事や市長が実行委員長などをやっているから、表現の自由一本で貫けなくなる。
ただ公の、税金を使った催しだから‥と言う意見が考えられるが、そこが落とし穴。金は出すが、口は出さないに徹するなら、首長が実行委員長にいるのはおかしい。
共産党が文学作品に出していた多喜二百合子賞を辞めた理由の一端もそこにある。
ハリー・ポッターと呪いの子

ハリー・ポッターと呪いの子

TBS/ホリプロ

赤坂ACTシアター(東京都)

2022/07/08 (金) ~ 2025/06/26 (木)上演中

実演鑑賞

満足度★★★

小説の7部完結編の20年後の話。ハリーやハーマイオニーの子どもたちが魔法学校に入学する。ヴォルデモート卿との戦いで死んだハリーの仲間を、子どもたちがタイムトラベルで死なずに済むようにと過去を変えると、どんどん世界が悪く変わって行ってしまう。また元に戻そうとして…。
魔法で相手を空中に投げ飛ばすワイヤーアクションや、魔法の棒から炎を噴き上げる仕掛けとか、マジカルは映像よりも「実物」で勝負していた。3時間40分の長さだが、まったく飽きなかった。高校・学生から中年まで、客席の幅広さはさすが。ただ、登場人物の心理や葛藤の掘り下げは(もちろんあるけれど)期待ほどではなかった。演劇というよりエンタメのショー。そう割り切れば、これはこれで面白い。

ネタバレBOX

驚いたのは、劇場の客席の壁までいっぱいに、呪いの呪文が書いてあること。普段は見えないけど、ブラックライトを当てると文字が光って、われわれが呪文に囲まれてる。客席の空中でもデスイーターが舞い降りたりして、客席ぐるみハリポタの世界にまきこむしかけになっている。
役者も演技力より、空に飛んだり、水にもぐったりのフィジカルな能力が求められる。藤原竜也も持ち味出すところなくて、少々寂しい
ザ・ウェルキン【7月21日~24日公演中止】

ザ・ウェルキン【7月21日~24日公演中止】

シス・カンパニー

Bunkamuraシアターコクーン(東京都)

2022/07/07 (木) ~ 2022/07/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

12人の女陪審員たちが、犯人のサリー(大原櫻子)が妊娠しているかどうかを見極めるために一室に集められて評議をする。サリーもつれてこられ、女たちと対決する。後半、思いもかけない展開が次々起こり、すさまじい話になる。さいごは恐ろしさで、まさに息を持つかせぬ30分。

大原櫻子の鬼気迫る演技に圧倒された。生への執着、最後まで失わない誇り、遠く高い世界への憧れ、多くのものを体現していた。吉田羊をはじめとした12人の陪審員の女優陣も、さすが。それぞれにリアリティーがあった。上流婦人を演じた長谷川稀世が、いやみなく上流っぽさを見せてよかった。評決をめぐって吉田羊と対立する姿が格好良い。「世間」の良識派・多数派の代表として存在感十分だった。

女たちの「あそこが裂けちまったり」「欲望でどうしようもない」等々、えげつない言葉が平然と飛び交うが、いやらしくはない。しかし、普段は聞けない言葉にはドキッとする。また母乳が出るかどうかを試したり、膣口の診察など、たくましく想像させるのもドキドキする。

パンフレットで武田砂鉄が、この芝居は「世間」と「経験」に集約されると言っていた。処刑の見世物を求める「世間」の怖さ、自分の狭い「「経験」を振り回す愚かさ。その上に、さらに大きな金力・権力が、弱い者、貧しいものをふみにじる。社会の重層的な壁、重石を陰惨な場面を通して生々しく突き付けてくる。本当に怖い芝居である。

見終わって気づいたが、作者は「チルドレン」「チャイメリカ」のルーシー・カークウッド。これら3作が、題材も、作劇法も、舞台のつくり方も全く違っていて、いずれも傑作である。寡作のようだが、恐るべき劇作家だ。イギリスの現役作家ではマクドナーと双璧だろうか。加藤拓也の演出も見事。暖炉にカラスが飛び込んで、はじけるシーンなど、一瞬で舞台の床がすすだらけになり、本当に驚かされた。
2時間半(休憩15分込み)

ネタバレBOX

有力者に処女を奪われる、中世の初夜権のような実態。金持ちの横暴と、貧しいもののねたみ。女性にかかる家事と農作業の重荷、ハレーすい星や、空の騎士に託した行き苦しい生活からの脱出の夢。「自分の女の体のことを女がわかっていない」という皮肉。子どもができない女の嘆き。偏見や迷信にすがる悲しさ。レズビアンの示唆。行為と相反する「友達になりたかったの」というセリフ。そして、母の「愛」…。
1759年のイギリスの片田舎をつかって、現代につながるいろんなフックが盛り込まれている。

蛇足の蛇足
前夜見た井上ひさし作「紙屋町さくらホテル」で、「名優丸山定夫が、アカだと仕事を干され、長谷川一夫の演技指導で食っている、お陰で長谷川一夫の芝居がグッと良くなった」という話があった。そして今夜見た長谷川稀世は長谷川一夫の娘だそうだ。芝居のDNAの意外なつながりを感じた。
美しきものの伝説

美しきものの伝説

劇団東演

俳優座劇場(東京都)

2022/06/16 (木) ~ 2022/06/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

有名な戯曲だが舞台を初拝見。島村抱月(鍛冶直人)の、日常的でしたたかな存在が印象的だった。文学座かなとおもったら、やはりそうだった。渡辺美佐子は、松井須磨子(=カチューシャ)役で、うぶな少女カチューシャを演じて、ユーモアがあった。89歳で(女囚服の背中「19231023」と、さりげなく渡辺の誕生日が書いてある)この青春群像のなかの松井須磨子をやるとはすごいことだ。

同じ題材を扱った木下順二「冬の時代」があある。木下もあだ名で登場人物を命名していたから似ている。宮本のこの戯曲は演劇青年たちも絡めたところが違っている。

戯曲としては二つの対話が肝になる。「幸せな民衆に芝居はいらない。祭りがあればいい」と語る抱月と久保栄の演劇対話と、権力奪取か権力否定かの堺利彦と大杉栄の革命対話である。特に大杉の語る極端な権力否定論は空論なのだが、空論ゆえのというか、妥協を排したひたむきな議論の美しさがある。初演当時には、既成左翼政党批判という側面も持ったのかもしれない。最後、真っ白な服を着て、陽光の中、パラソルを指して歩く大杉と野枝。まぶしく、まさに「美しきもの」の姿だった。

室温~夜の音楽~

室温~夜の音楽~

関西テレビ放送

世田谷パブリックシアター(東京都)

2022/06/25 (土) ~ 2022/07/10 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

どんどん話がスライドしていく感じ。軸は、高校生だった双子の娘の一人を不良グループに殺された恨みにあるのだが、それを突っ込んでいくわけではない。戯曲本の解説は「作者はそこに感情移入しすぎないように最大限の注意を払っている」という。通奏低音のようなものか。娘を殺された以外にも、いくつもの悪や犯罪が次第にあぶりだされていく。

ホラー作家(堀部圭亮)と娘のキオリ(平野綾=すばらしい、はかなく魅惑的で底知れない)の住む瀟洒な海辺の家。この家に入り浸る巡査(坪倉由幸)、変なタクシー運転手(浜野謙太=好演、一番笑いをとっていた)、出所してきた犯人の一人、間宮(古川雄輝)、ファンを装ってきた主犯の姉(長井短)。一癖も二癖もある人間たちの、裏の顔が次々明らかになっていく。悲劇はほかにもごろごろ転がっていると言わぬばかり。そのうえ、加害者と被害者が逆転し、善と悪とがあいまいになっていく。この芝居の人間の中で、一番まともな人間が間宮に見えてくる。

音楽は私はあまりはなじめなかった。エネルギッシュな在日ファンクが芝居のトーンとあっていたかどうか。2時間半。残念ながら客席は1階の3分の2か。全体からすれば、5割の入り。ケラ原作というだけでは、アピールしないのか。前に見たパルコ劇場も4割程度の入りで驚いたが、ジャニーズやよほどの人気俳優でないと動員は難しいのだろうか。

沖縄の火種

沖縄の火種

オフィスワンダーランド・(一社)演劇集団ワンダーランド

紀伊國屋ホール(東京都)

2022/07/01 (金) ~ 2022/07/03 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

三線・胡弓・笛の琉球音楽バンドも付き、ウチナンチュの誇りとエネルギーが満ち満ちた舞台だった。死者を悼む琉歌や、太鼓をダイナミックに使ったエイサー踊りも織り込み、芝居と歌と踊りが融合した(会場が乗りがよければさらに盛り上がっただろう)。

手塚治虫によく似た漫画家の大学生が沖縄取材に来ている。その目のまで、戦果アギャーたちが米軍から原爆を盗み出す。取り戻そうと血眼になる米軍司令官と、ふてぶてしく開きなおるアギャーの親分。沖縄独立党の党首は、原爆を米軍の交渉の切り札に、米軍撤退を要求する。そこに沖縄戦で死んだ米軍将校を恋人にもつ、米軍女性中佐の復讐が絡む。物語の細部はさておき、沖縄のひとびとに脈打つエネルギーと、アメリカ軍への怒りがはじけていた。

米司令官の「沖縄の連中の誇りを奪え。誇りを失った人間は、打算で動くようになる。上目遣いで我々を見る。誇りを奪い、植民地根性を叩き込め」の科白に強者の本音とおごりを見た。これに、果敢に(無鉄砲に)立ち向かうアギャーたちの運命やいかに…

ネタバレBOX

芝居も後半、死を覚悟にエイサーを準備するウチナンチュの姿に不覚にも目頭が熱くなった。「ヤーの力がこれからの沖縄には必要さ。石川さん(党首)が自分の命を犠牲にヤーをかばったわけがわかるさ」というくだりも、胸に響いた。
てなもんや三文オペラ【6月8日~11日昼まで公演中止、宮城公演、新潟公演中止】

てなもんや三文オペラ【6月8日~11日昼まで公演中止、宮城公演、新潟公演中止】

パルコ・プロデュース

PARCO劇場(東京都)

2022/06/08 (水) ~ 2022/06/30 (木)公演終了

実演鑑賞

大阪アパッチ族のボスのマック(生田斗真)と若い娘の結婚式…新婦として登場したのはウエンツ瑛士! 同性婚という今流の変化球でそうきたか!と。乞食商会のピーチャム夫婦(渡辺いっけい、根岸季衣)はむすこ!を奪い返すため、マックをわなにはめる。マックを裏切る娼婦のジェニーがまたおかまで福井晶一が演じている。すごいぜいたくな配役だった。

乞食行進は皇居前への示威行進など変えているが、基本はブレヒトの原作を下敷きにしており、安心してみていられた。アパッチのアジト、乞食商会、娼婦宿、警察の牢屋等々を、手際よく転換していたセットもよかった

一番有名な「マック・ザ・ナイフ」の聞かせどころが少なかったのは残念。「大砲ソング」「ソロモンソング」などほかの曲も、ほかの舞台で聞いたときよ、メロディーを追いにくい難しい曲に感じた。アレンジのせいだろうか。

ネタバレBOX

さらに原作をひっくり返しマックがあわれ絞首台の露に!。死ぬ前のマックの演技がさすがの独壇場。戦場で殺した敵兵の「おかえり」を奪った罪、その罪のために自分は死刑を受け入れると。非常に引き付ける名場面だった。さらに原作では偽装妊娠だったルーシー(太った平田敦子が怪物ぶりを発揮した超好演)が立派な赤ちゃんを産んで、ウエンツ瑛士といい感じに(ウエンツは逃げているが)。そして舞台は砲弾が雨あられとふるあの世の(?)戦場に戻り、マックが「ただいま!」と帰還を喜んで終わる。意味深なラストであった。
JACROW#28『鶏口牛後(けいこうぎゅうご)』

JACROW#28『鶏口牛後(けいこうぎゅうご)』

JACROW

座・高円寺1(東京都)

2022/06/23 (木) ~ 2022/06/30 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

単純に大企業の歯車より起業しろ、安定よりリスクをとれという話かと思うと、さにあらず。なかなか複眼的で説得力のある見方を提示していた。今回は、マルチエンディングという手法。前半と後半があり、主人公の決断の違いによる、後半2パターンの両方を舞台で演じる。ゲームにはよくあるが、演劇で見たのは初めて。(先日みたマックス・フリッシュ作「バイオ・グラフィ:プレイ」は芝居による人生のやり直し、という枠組みで、これに類することをしていた)

海洋プラ100%でつくる新ブランドを部長につぶされた主任が、社内に残って臥薪嘗胆する第一のパターンと、起業して単身雄飛する第二のパターン。二つのパターンが微妙に相似形になったり、しゃれた形だった。知的にスマートであるとともに、次女の「安定した生活はなによりのぜいたく。それがなき母の教え」を信奉するかたくなさや、俗物部長のいやらしさといったドロドロした味もある。

会社を退職して競合ブランドを立ち上げた主任(川田希=好演)を、元部長(谷仲恵輔=吉田茂役が懐かしい)が腹いせに露骨につぶしにかかる。銀行マン(芦原健介)が「コンサルタントとマッチングで融資先をういんういんに。これが倍返し、バンカーの信念です!」などと中小企業の強ーい味方だったり。キャラの善悪を固定化して物語をすすめる、漫画的なところがあるけれどご愛敬である。銀行マンにはユーモア、ギャグもあるし楽しめた。

ただ、大きく段差を設けた舞台の、奥の一番高い舞台が客席から少し遠いのは残念だった。2時間10分

ネタバレBOX

企業のなかでも自分のやりたいことを生かす道はある。自分のやりたいことを貫けるかどうかは、大企業のなかかベンチャーかは関係ないのではないか。社内でやる人がいなければ社外に外注化する。社の内か外かの違いだけで、やることは案外同じだったりする。できる人間にはそういうことになるだろう。

社に残った人間と、ベンチャーを立ち上げた人間が、二人で協力して新ブランドを伸ばしていくラストは、なかなかうまく考えたものだ。
田園1968

田園1968

文学座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2022/06/17 (金) ~ 2022/06/25 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

文学座の持ち味の日常的リアリズムで描く人情喜劇。60年代の田園へのノスタルジーと、ここで生きるしかない人間の意地と、ここにないものへの憧れをともにくっきりと現出させて、しみじみといい芝居であった。
足の不自由な長男(腰塚学)と、都会で挫折して帰ってきた長女(磯田美絵)と、そして語り手である映画好きの浪人生の三男(武田知久)。三人三様の悩みやコンプレックスが次第に明らかになっていく群像劇である。母は死に、父(加納朋之)は農家をやめ土建業に。農業を一人で続け、一家を仕切る頑固婆さんが面白い。誰かと思ったら新橋耐子さん。「頭痛肩こり樋口一葉」の花蛍役ですごい女優と思って以来の再会だった。

長女を追ってきて、農業の手伝いで居候した学生(西村知泰)が家族内の異物であり、道化役であり、笑いを起こす。長男が恋してしまう団地の主婦(郡山冬果)も、田舎とは違うあか抜けた明るさをまとっていてよかった。私が感動した舞台を振り返ると、ホームドラマという共通点に思い当たった。ホームドラマの奥の深さ、人情を盛る器としての扱いやすさに改めて気づいた。

ネタバレBOX

劇作の東憲司は、丁度同時期に自分の劇団で「夏至の侍」をやっていた。こちらは農家、あちらは金魚養殖業という違いはあるが、すたれ行く第一次産業の家業、それに必死にしがみつく女主人と、廃業を迫るほかの家族、嵐(台風)による打撃といった構図や仕掛けは共通していた。あちらでは水車がカギだったが、こちらにも水車の話が出た(と思う)。同じ時期に書いた台本であるための共通点だろう。本作の戯曲は『テアトロ』に掲載されている。
恭しき娼婦

恭しき娼婦

TBS/サンライズプロモーション東京

紀伊國屋ホール(東京都)

2022/06/04 (土) ~ 2022/06/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

怯えた黒人(野坂弘)の恐怖に目をむく表情がまずただならぬ気配をうむ。青年(風間俊介)が家柄も生活ぶりも申し分ないはずなのに、なぜかおどおどしている。そして北部から南部の街にきたばかりの娼婦リジー(奈緒)の心の揺れが巧み。娼婦なのに聖女のような、穢れを知らない無垢な存在。それ故に、母の愛へのあこがれを逆手に取られて、虚偽の証言に陥る。自分のやったことと、信念の間に引き裂かれる葛藤が見事。リジーを篭絡する、権力の代理人・上院議員(金子由之)の有無を言わせない威圧的で無感情な能面のようなすごみが怖かった。
1時間45分

ネタバレBOX

最後はリジーが男(フレッド)の思い通りに囲い者になるのは、どこまでも救いのない結末である。見ながら終始「胸糞悪くなった」という感想も聞いたが、なるほど、どこまでも胸糞悪いことばかりの芝居である。
奇人たちの晩餐会

奇人たちの晩餐会

インプレッション

世田谷パブリックシアター(東京都)

2022/06/07 (火) ~ 2022/06/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

見てよかった。思いっきり笑えました。愛之助の憎めない引っ掻き回しぶりが最高です。戸次重幸に次々襲い掛かる泣きっ面にハチぶりもおかしい。ぎっくり腰、最愛の妻の家出、愛之助がイランおせっかいで一生懸命やると、すぐドジをふんで事態を一層悪くする。ついには税務調査まで受けそうになってのてんやわんや。

二人芝居ではそろそろネタ切れかというところに、元寝取られ男の原田優一が現れて、突っ込み役として笑いを活気づける。本当に面白いのはここから。さらに、いかれたマルレーヌ役の野口かおるの、底知れぬハチャメチャぶりもよかった。そして最後は、愛之助がジーンと来させる。素晴らしい芝居でした。

成功した編集者のピエールのプチブル、俗物ぶりの風刺が根っこにあるところも、さすがエスプリの国フランスです。

マックス・フリッシュ「バイオ・グラフィ: プレイ(1984)」

マックス・フリッシュ「バイオ・グラフィ: プレイ(1984)」

shelf

シアタートラム(東京都)

2022/06/09 (木) ~ 2022/06/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

主人公が大学教授になったお祝いのホームパーティーの終わった後、見知らぬ若い女性が残っていた。その女性と恋に落ち、結婚したことで、人生を狂わされた男は、彼女のいない人生をやり直すことを望む。そうして演出家の突っ込み(一種の解説にもなる)をうけながら、一度は過去に戻る。しかし、やはり彼女とともに生きる方を選んでしまう。

女を愛するがゆえに女に縛られ、悲劇に陥るのは「范の犯罪」を思い起こさせられた。2時間、結構トリッキーな芝居だが、飽きずに見られた。脇役の女優の女中訳、イタリア女役などに変わる、コミカルな振る舞いがいいアクセントになった。後半は妻の浮気を巡る夫婦の心理劇。それが結構面白かった。浮気する妻が堂々として、なじる夫がおどおどしている。浮気男と対決するが、間男の方が偉そうで、夫が防戦。この普通とは逆転した夫のふるまい、心理が、ごく自然でよくわかった。

ネタバレBOX

主人公の男は一度は、妻の浮気に苦しみ、妻を撃ち殺してしまう(これが「范の犯罪」と似ている)。それで今は独房にいるらしい。これはショッキングな展開で、非常にぞくぞくした。
かと思うと、もう一度やり直すと、突然倒れ病院で寝たきりになる(実際には車いす)。妻の浮気相手とも和解し、妻は浮気をやめ、けなげに見舞いに来てくれる。
そしてもう一つ、女が「私にも思うところがある」とパーティーの晩からやり直すと、女はさっさと帰ってしまい、二人の恋は生まれない。一番賢いのは女というシニカルな結論なのだろうか。
ジョージ・オーウェル〜沈黙の声〜

ジョージ・オーウェル〜沈黙の声〜

劇団印象-indian elephant-

駅前劇場(東京都)

2022/06/08 (水) ~ 2022/06/12 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

いいと思う。植民地支配についてインド人の批判を受けながら、ドイツ・日本に勝つためにインド人の協力を得なければいけないイギリスの苦衷がよく描かれていた。

オーウェル(村岡哲至)を支えた妻アイリーン(滝沢花野)の可憐さに惹かれた。そんな女は男の奴隷にすぎないと言われても、いいと思うのは男のサガでしょう。また、リーダーシップだけでなく、だれかを支えるフォローシップも尊重されるべきと平田オリザは言っている。

アイリーンと対極にある男名前の筆名で書く女性キャサリン・バーデキン(佐乃美千子)の存在が、舞台の思想をぐっと深めていた。彼女の書く、ナチスに占領された30年後のロンドンという架空近未来小説は、オーウェルの「1984」の全体主義国家とも通じて興味深い。虚構の人物と思うけれど、実は実在したのだろうか?

ネタバレBOX


惜しむらくは、イギリス対インド、男対女の支配隷属関係がずっと描かれるのに、それが最後のクライマックスを形作るオーウェルの小説とはテーマがずれてしまうこと。。オーウェルのヒット作「動物農場」(その延長にある「1984」)はスターリニズム批判の本だから。動物農場の内容をインドとイギリスの関係にもだぶらせるような新解釈はできないものか。あるいはそういう解釈はないのか?
パンドラの鐘

パンドラの鐘

Bunkamura

Bunkamuraシアターコクーン(東京都)

2022/06/06 (月) ~ 2022/06/28 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

23年前の初演の感動が大きすぎたせいだろう。今回は意外とおとなしく感じた。野田秀樹らしいおもちゃ箱のような遊戯性はもちろんあるが、最近の野田演出の舞台よりも群衆の数も少ないし、動きで見せるシーンは少ない。それよりも少人数の会話シーンが多く、意外と理屈っぽく感じた。

筒を遠眼鏡のように除く大正天皇や、2・26事件のクーデターのモチーフがあったことはすっかり忘れてた。今回は、そういう歴史への目配りがよく浮かび上がった舞台だった。

いやらしい俗物のピンカートン夫人を明るく演じた南果歩と、その娘のあっけらかんと態度をくるくる変える前田敦子の憎めない小悪魔ぶりがよかった。

ネタバレBOX

とはいえ長崎原爆と、昭和天皇の終戦を送らせた責任をつくラストは圧巻。成田凌の切々たるせりふ回しと、葵わかなの凛とした演技が良かった。

ミズヲが最初に見た世界が真っ赤に燃える光景は、実は最後に見た光景だったという。しかし、結局、原爆の地獄はヒメ女の犠牲によって食い止められる。まりミズヲが見た光景はじっさいにはおこらない。これは歴史が書き替えられたことを意味する。この歴史の書き換えは、長崎出身の野田秀樹の願いでもある。ヒメ女とミズヲが「古代の願いが未来に届くか」「おれは届くに賭けるよ」と語るように。
貴婦人の来訪

貴婦人の来訪

新国立劇場

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2022/06/01 (水) ~ 2022/06/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

リアリズム劇ではなく、寓話である。大金持ちの夫人が町に10兆の金を寄付する条件として、30年前?自分を裏切った恋人の男を殺せと要求する。うち5兆は町民に分配するという。人口1万なら一人5億? この突飛と言えば突飛な、単純と言えば単純な芝居が何度も上演され、何度も(各国で)映画化されるのはなぜか? おそらく様々な解釈を生み出すからだろう。

金の誘惑に負けていく人々の弱さ、金のためではなく正義のためだと自己弁護する卑小さ、家族も父を見捨てる薄情さ、あるいは大金持ちになびく事大主義。そうみると、井上ひさしの「11匹のネコ」の最後に殺されるにゃん太郎の悲劇に通じる。また、富豪の女が、義足と義手の傷だらけの存在であるところに、強者と弱者の、健常者と障害者の、加害者と被害者の両義性を見ることもできる。
わたしがいちばんあざやかに感じたのは、富豪の女性のかつての恋人への愛。それはヨカナーンの首を望んだサロメの愛に通じる。

終始一貫、秋山菜津子のド派手なキャラクターに圧倒された。「殺されたーって死なないわ/殺されたーって、殺されたーって、し、な、な、い、わ」のテーマソングは、秋山さんが作ったというから驚き。富豪の従者たちのシンボルカラー黄色がド派手。芝居が進むにつれ、町民の服装もどんどん黄色に変わっていく演出も分かりやすかった。新劇から若手劇団まで老若取り混ぜたアンサンブルも、なかなか見られないだけに興味深かった。 3時間(1・2幕:90分 休憩:15分 3幕:75分).

ネタバレBOX

男の処刑を要求しながら、後半、秋山菜津子の男への堂々たる愛の言葉に驚いた。処刑前夜の男に語った、地中海を見下ろす丘の上の霊廟の美しい光景、棺の死んだ男に頬寄せる倒錯した愛。
最後は男を処刑した後、出演者全員の歌で締めくくるとは、人を食ったエンディングである。最後まで非リアリズムで通した。
奇跡の人

奇跡の人

ホリプロ

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2022/05/18 (水) ~ 2022/06/05 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

素晴らしいの一言。「ウォーター」で遂に言葉をつかむラストは知っているのに、実際その場面を目の当たりにして涙が止まらなかった。平祐奈さんの、渾身の演技に拍手。
初日のヘレンのカギ隠しのいたずら、食事のマナーをめぐって等等、アニーとヘレンの格闘がどこか可愛げがあるのは、やはりヘレンが子供だから。もっと深刻に救いもなくやることもできるが、子どもの現実からはずれるだろう。

高畑充希も素晴らしかった。かつては大竹しのぶの当たり役だったが、高畑は若い分サリバンに近いメリットがある。一途さと一種の無鉄砲さと一抹の不安と、つらい生い立ちの影と、そして最後はとにかく「あきらめない」強さと、すべてを体現していた。(ちなみに30年前、大竹しのぶと荻野目慶子の日生劇場での舞台を見たが、すっかり忘れてしまった。今日は全く先の分からない、初見のような新鮮さだった。)
村川絵梨も大好きな女優さんである。いつもはおてんば的な役が多いが、今回は上流家庭のマダム。スッとした立ち居振る舞いに自然な気品があってよかった。

と、こう見てくるとこの芝居は女で持っている。では男はというと、実は父と子のドラマがサブストーリーになって幅を広げている。強い父とふがいない息子という「セールスマンの死」からジェームズ・ディーン、「スター・ウォーズ」まで繰り返し描かれるアメリカ的主題だ。

アニー・サリバンがハウ博士の報告という「バイブル」に従って実践しているというのは、知らなかった。実際にハウは盲ろうあの女性に言葉を獲得させた実例が先にあったと、プログラムで知った。ただの一生けん命の成果でなく、先人の残した「バイブル」をよりどころにした科学的「奇跡」。

思うのだが、思想の創設者とその継承・実践者の関係は、論語、キリスト教からマルクス主義まで普遍的なものだ。演劇という「メディア」そのものが、作者の思想を俳優という実践者が演じて、観客に伝える構造を持っている。「奇跡の人」もアニー・サリバンという「メディア(仲介者)」の重要性を実証している。(最近、演劇の「メディア」性を考えていたので、自己流の突飛な感想ですいません)

このページのQRコードです。

拡大