MINoの観てきた!クチコミ一覧

61-75件 / 75件中
シャイヨの狂女

シャイヨの狂女

劇団つばめ組

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2022/10/06 (木) ~ 2022/10/09 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★

鑑賞日2022/10/08 (土) 13:00

まずチラシに目を奪われた。上半分に女性の横顔、下半分にはエッフェル塔をバックにヒトラーを中心にしてナチスの一団が配置されている。どういう物語が展開するのかワクワクさせる。
ジャン・ジロドゥの作品は8月下旬にシアター風姿花伝で人間劇場という団体の「トロイ戦争は起こらない」という秀逸な上演を観たばかりであり、またこの「シャイヨの狂女」という作品は第二次世界大戦時にドイツ軍占領下のパリで書かれたジロドゥの遺作だということもあって、4年前には「ジャン・ジロドゥの思い出」という作品を上演したつばめ座だけに、大いに期待していたのだが、その分失望も大きかった。

(以下、ネタバレBOXへ)

ネタバレBOX

開演と同時に暗い中で池袋駅のホームの放送が流れる。そして明転するとパリにあるカフェの中である。この池袋駅の放送は何だったのか、最後まで説明がない。これから始まる物語が現在の日本にも繋がっているのだと示唆したいのかもしれないが、無意味な冒頭としか思えない。

パリを舞台にした物語自体も、暗喩や諧謔が多く用いられているのであろうが、よくわからないし、戯画化しすぎている。
また、この狭い空間でどうしてああものべつまくなしに大声を出す必要があるのか。ただただ、けたたましいだけで、かつそれに加えて台詞をかむ役者が散見されるので、煩わしい。前方列の客席の人はたまらなかったろう。

もともとジロドゥの戯曲は反リアリズム的な要素が強いのだが、それにしても潤色(仲条裕)のし過ぎだろう。

「恋はみずいろ(L'amour est bleu)」という曲が劇中に大きな意味をもって登場するが、この曲はポール・モーリアの編曲・演奏によってわが国でも大ヒットしたが、そもそも歌手・ヴィッキーのデビュー曲としてオリジナルが発表されたのは1967年であり、1944年1月に死亡したジロドゥの作品に登場できる訳がない。オリジナルの戯曲では何の曲だったのか。「恋はみずいろ」に差し替えたことで本来のジロドゥの意図を曲げていた可能性すらある。
新訳「あわれ彼女は娼婦」ワークインプログレス

新訳「あわれ彼女は娼婦」ワークインプログレス

NICE STALKER

スタジオ空洞(東京都)

2022/09/21 (水) ~ 2022/09/25 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

鑑賞日2022/09/24 (土) 19:30

わが国でも何度か上演されているが、新訳版として翻訳し、令和の時代にあった言語感覚で「観やすい」古典として再構築し全編上演するという試みの「途中過程」としての公開だということだったが、はっきり言って今回のワークインプログレスを観た限りにおいては、何をしたいのかわからない。まともに正面から取り組みたいのか、コメディとして構成したいのか。

序盤において、台詞廻しがあまりにも大仰でわざとらしさに満ちており、ここでまず意欲が削がれる。

これだったら、明治大学が年に1回、全学をあげて取り組み上演している明治大学シェイクスピア・プロジェクトの方が、大学院生による翻訳も現代語を交えてわかりやすく、演技にしても演劇サークル以外の学生も参加している関係上から全員が上手いという訳ではないものの、観ていてすんなりと舞台世界に入っていける。

ただ、進行役と神父、そして妹アナベラの乳母を演じた東京ドム子は、私は初めて観たのだが、魅力的な役者だった。殊にジョバンニとアナベラが演じるラブシーンを舞台上手端に着席して観ている時の半ば陶然とした表情に心惹かれた。

真っ赤なブルー

真っ赤なブルー

U-33project

王子小劇場(東京都)

2022/09/15 (木) ~ 2022/09/19 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

鑑賞日2022/09/18 (日) 19:00

U-33projectの脚本・演出を担当する結城ケン三と、route.©︎の脚本・演出を担当する平安咲貴が、お互いの脚本をチェンジして演出するというコラボ企画。真逆のようで似ている、似ているようで真逆な両団体をぶつけるとのことだったのだが、私は両団体とも未見であり、この公演を観た限りにおいては、脚本も演出もどちらも似たような内容で、その違いというのが見極められなかった。

2編で16名に及ぶ出演者(全員が女性)の中にも、「U」でお化け屋敷の従業員・猫屋敷を演じた松下芽萌里以外には、これといって惹かれるものを見出せなかった。松下は舞台上手奥に正座して、前方で主人公・正見らが演じている姿をじっと見ている上目遣いが本当に妖しく、この役者だけは他の舞台に出ている姿を観てみたいと思わせたのだった。

笑顔の砦

笑顔の砦

庭劇団ペニノ

吉祥寺シアター(東京都)

2022/09/10 (土) ~ 2022/09/19 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2022/09/13 (火) 19:00

この作品は2019年にKAAT神奈川芸術劇場で観ているが、昨年の海外公演を経て、今回が国内最終公演だという。最終公演となるのは、2015年初演の岸田國士賞受賞作品「地獄谷温泉 無明ノ宿」(私は17年の冬にやはりKAATで観て打ちのめされた)が18年のフランス公演の後に老朽化したセットを焼却して封印されたのと同じく、セットの老朽化が理由らしい。

全自由席だが、最前列のセンターに座ることができ、実に幸運。

開演前は舞台前面に黒幕が下りているが、そこには北斎の「神奈川沖浪裏」のような波が描かれ、入場時から客席にはかもめの鳴き声が流されている。

(ネタバレBOXに続く)

ネタバレBOX

きっつい仕事をした後は、たらふく食って呑み、笑って寝るというそれなりに充実した生活を送っている漁師たちが住み込む壁の薄い平屋の小汚いアパートの隣室に、ほぼ寝たきりで認知症の老婆を介護する家族が引っ越してくる。生活の時間帯も異なり、接点がある訳でもなかったこの2つの部屋の日常がやがて…。

藤田家が隣室に越してきたのは、海の傍で暮らしたいと言う85歳の母・瀧子の最後になるであろう望みを叶えるためだったのだが、孫のさくらは専門学校に通う傍らバイトも忙しく、瀧子の世話も投げやりで面倒さを隠そうともしない。

何らかの大きい事件が起こる訳でもないが、役になりきった役者陣の的確な演技も含めて、対照的な2つの部屋の生活がこれ以上はない人間ドラマとして迫ってくる。
庭から盗み見た介護の実態が船長・蘆田剛史の中に染み入っていく場面が胸を打つ。
介護する55歳の息子・勉の姿は同年代で同じ経験をした私にとって他人事ではない。

冒頭の漁師たちの朝食のシーンで、缶ビールのプルタブを引くとプシュッと飛沫が飛ぶなど、細かい点が実にリアルだ。
室内の場面ばかりなのに、舞台外から照明を当てているとも思えない場面も多く、どうやっているのだろうと不思議だったのだが…。

終演後は作・演出のタニノクロウ氏の案内によるバックステージツアー(今回が最終公演ということもあって企画されたのだろうが、要予約)で、私が劇団桟敷童子のものと並んでスゴイと感じているペニノならではの知恵が詰まった舞台美術をじっくり目に焼き付けたのだった。
※吉祥寺シアターの舞台にはセットが入りきらず、両側(押入やトイレの扉の内側となる部分)を切断したとのことだった。缶ビールの開栓時の飛沫はビール空缶の内側に高炭酸の缶を入れていたのだという。
舞台「学徒隊」

舞台「学徒隊」

NPO法人文化活動支援会まつり

南大塚ホール(東京都)

2022/09/09 (金) ~ 2022/09/11 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

A4サイズの当日パンフの縦半分いっぱいに「この物語はフィクションであり、実在の人物 圑体 事件とは一切關係ない。現実はより過酷 で凄惨であり 再現など到底出來ない。」という言葉が書かれている。この言葉(特に後段)と舞台序盤の展開から、この作品は沖縄戦における少年・少女たちのことを描くのだと思っていたのだが…。

(ネタバレBOXへ続く)

ネタバレBOX

第一部は華やかな結婚式の場面から始まり、一転して少年・少女たちの、次第に戦争が迫ってくる緊迫感も秘めた日常の描写であり、15分の休憩を挟んだ第二部では「本土決戦に備えて」という台詞からもわかるように、本土から離れた島における日本で唯一の地上戦(厳密には「唯一の」は正しくない)での目を背けたくなる悲惨な状況を描き出す。

ただ、沖縄で少年・少女を動員して作られた部隊で「学徒隊」という名前が付くのはひめゆり部隊として有名なものを含む「女子学徒隊」(従軍の看護助手として配属)のみであり、少年たちのものは「鉄血勤皇隊」「防衛隊」「護郷隊」などである。だから正確には題名は「学徒隊」ではなく「学徒兵」とすべきだろう。
また、やたらと「帝国軍」「帝国」という言葉が発せられるが、当時の沖縄では「大日本帝国陸軍」「大日本帝国」でなければならないし、「帝国の国民として」という言葉も「大日本帝国(もしくは天皇陛下)の臣民として」でないとおかしい。最初は「スター・ウォーズ」の影響かと思ったほど耳障りだ。
避難壕というのもお墓(実際に見てみるとよくわかるが、本土のものと異なり、かなり大きい)かガマ(自然洞窟)であろうが、そういった説明もない。

が、冒頭に書いた当日パンフの言葉からてっきり沖縄の地上戦を描いているのだと思っていたのが、次第にこれは沖縄のことではないのかもしれないと思い始めたのは、沖縄の地名が一切出てこないし、「敵」というだけで「米軍」とか「鬼畜米英」なんて言葉も一切用いられないからだ(沖縄に上陸したのは米軍のみではなく、英国軍も加わっている)。また「天皇陛下万歳」と叫んで死ぬ者もいない。
そして終盤の少年兵が振る旗が赤白が反転した日章旗であることで、これは沖縄に模した架空の場所での戦闘の話なのだと確信した。
だから結婚式の場面で(冒頭の場面が、死にゆく直前の仲宗根の妄想だったという形で終盤にうまく結びついているのではあるが)純白のウェディングドレスだったのだ。当時の沖縄ではそんなものありえないし、いくら仲宗根の妄想だとしても純白のウェディングドレスなんて知りもしないのだから思いつく訳がない。少年兵が履いている靴がマジックテープ式の黒いスニーカーなのも気になる。マジックテープが発明されたのは第二次世界大戦後のことだ。

だが、そうしたことも含めて全てが沖縄ではない架空の場所なのだとしたら、当日パンフにああも大きく誤解を招くような言葉を書くべきではないし、そもそも沖縄として描かなかった理由は何なのか。役者陣は熱演だったのだが、どうにもスッキリしない。
伯爵のおるすばん

伯爵のおるすばん

Mrs.fictions

吉祥寺シアター(東京都)

2022/08/24 (水) ~ 2022/08/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/08/26 (金) 19:00

主人公はサンジェルマン伯爵。不死の秘薬を持ち、12ヶ国語を流暢に操り、テレパシーで人の心を読み、あらゆる学問についての膨大な知識を持ち(作曲家兼ヴァイオリン奏者として活躍していた時代もあったという)、時代を超えて時の権力者の前に現れる謎の人物だ。レオナルド・ダ・ヴィンチですらサンジェルマン伯爵の仮の姿だったのではないかという説すらある。半村良の「石の血脈」や髙橋克彦の「総門谷」などの伝奇SF大長編にも登場しているが、何にせよ時を超えて歴史の裏側で暗躍する怪人なのだ。

そんなサンジェルマン伯爵を主人公としたこの公演には「Mrs.fictionsが2020年のお約束を果たす公演」と銘打たれているが、前説で登場した中嶋康太が「2年前のお約束」と繰り返していたのも、2年前の4月にこの作品を劇団4ドル50セントとのコラボ公演として上演予定だったのをコロナ感染拡大という当時の社会情勢を鑑みて延期したままになっていたのが余程気がかりだったのだろう。

(以下、ネタバレBOXへ続く)

ネタバレBOX

5列目のほぼ中央で観劇。
舞台上には洋館の一室と思しきセットが組まれている。中央にベッドが置かれ、上手と下手に2階へと続く広い階段が設えてある。

定刻に開演し、短い暗転が明けるとベッドは無く、小さな丸テーブルを囲んで3人の貴婦人がお茶を嗜んでいる。ベッドの両脇の壁に取り付けてあった棚の上の置物も変わっている。あの短い時間でどうやって、と驚いたのだったが、次の場面で謎が解けた。階段に挟まれた部分が回転舞台となっていたのだ。

物語の発端は1722年。サンジェルマン橋の下で永年暮らし「サンジェルマン橋の主」と呼ばれていた少年が奴隷商人に捕えられ、ブルボン夫人に売り渡される。このブルボン夫人は奇特な人物で、奴隷にも教養を持たせようと、学問を教え、舞踏会やオペラなどに連れて行ったりしていた。
夫人が少年に文字を教えようと読んで聞かせるのがエリック・カールの「はらぺこあおむし」だというのがなんとも面白い。無論絵本ではなく、文学書のような体裁になってはいるのだが。

さて教養を身に着けた少年がいよいよ暗躍を始めるのかと思いきや、次のエピソードは1995年の日本の高校の保険室に「伯爵」と呼ばれる保険の先生をめぐる恋バナと、途端にストーリーがチープになる。

こうして伯爵が56億年生きた末に宇宙最期の日(拡大を続ける宇宙の端が壁にぶつかった瞬間に折りたたまれてビッグバン以前の状態に戻ってしまうのだという)を迎えるというところまでの5つのエピソードが語られるのだが、サンジェルマン伯爵を冒頭書いたような怪人物としてではなく、56憶年生きたといってもその大半は世界の片隅でずっと寝ていたような状態で、愛した人も5人だけという、実に平凡な一人の人間として描く視点は実に新鮮に感じられた。また各エピソードで伯爵以外の役はそれぞれがそれまでと違ったキャラクターで演じ分けているのも楽しい。

惜しむらくは(これは個人的な趣味だが)地球最期の日に愛した5人の人物をはじめとした人々が現われ、談笑しながらその時を待つといった明るいラストではなく、独りぼっちで数奇な人生に感慨を感じながら寂しく終わるといった形の方が、不老不死というテーマを際立たせる上からも良かったのではないか。

上演時間2時間15分。
銀河鉄道の夜

銀河鉄道の夜

東京演劇アンサンブル

池袋西口公園野外劇場 グローバルリング シアター(東京都)

2022/08/26 (金) ~ 2022/08/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/08/28 (日) 19:00

この劇団の持ち劇場として以前武蔵関にあったブレヒトの芝居小屋で観た時とは別物と思えるほど印象が異なり、素晴らしい一夜の夢を見た。
新宿の夏の風物詩のひとつに椿組が行なう花園神社野外公演があるように、この「銀河鉄道の夜」の野外公演も池袋の夏の風物詩となればいいなあ。

初演以来40年というこの作品は初の劇化というのみならず、この劇団としての財産的な演目であり、毎年クリスマス期に上演されてきた。劇中音楽の作曲はオペラシアターこんにゃく座の座付き音楽監督・作曲家を務め、新藤兼人監督の映画音楽のほとんども担当した林光である。

その「銀河鉄道の夜」は野外劇として上演されるのは20年ぶりだという。東京芸術劇場の前にある西口公園に野外劇場グローバルリングシアターが設置されて3年近くなるが、杮落とし公演は雨で断念したし、ここで演劇を観るのは初めての経験。
ただ雨天でも傘を使用することはできないので雨合羽を持参せねばならず、前夜半から時折激しさを増す雨にどうしようか考えていたのだが、午後から雨もあがって雲量も50%程度に。池袋駅で降りて公演へ向かうと風が心地よく、数日前までの猛暑続きが嘘のように肌寒さすら感じさせる。

(以下、ネタバレBOXに続く)

ネタバレBOX

メインとなる正面のステージから広場中央に設けられた円形ステージまで花道が繋がり、それだけでなく櫓等も機能的に使用され、映像・照明・噴水(もともと公園に設置されている噴水)をはじめ、公園両サイドの櫓から中央の円形ステージ上の役者(鳥捕り)めがけて鳥(鷺)が羽ばたきながら次々に飛んでくるといった仕掛けなど、宮沢賢治の世界を視覚を通して存分に楽しませる。

役者陣は語り手・ジョバンニ・カンパルネラの3人以外は全員が額から鼻までを覆うマスクを着けている。そうすることでジョバンニとカンパルネラ2人の旅であることが強調されて伝わってくる。
正面ステージ以外に目を向けると、周りのビル群の明かりやネオンが飛び込むし、都会の喧騒も耳に入ってくる。しかしそれが却って非日常の空間世界を際立たせる。ネオンにために星空は望めないものの、これはもうすっかり銀河を走る軽便鉄道の窓から見る外世界とも思える。
下山 ~親鸞の覚悟~

下山 ~親鸞の覚悟~

文化芸術教育支援センター

中目黒キンケロ・シアター(東京都)

2022/08/17 (水) ~ 2022/08/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/08/20 (土) 18:00

主催者である文化芸術教育支援センターというのは特定非営利活動法人いわゆるNPO法人であるらしいし、公演のタイトルからも何となく説教臭い内容なのではないかと多少の危惧があったのだが、(私自身は信仰していないものの)実家の宗派は浄土真宗だということもあって、劇場へ。

貴族の家に生まれながらも平家による暗殺を避けるためもあって9歳で出家した親鸞が、厳しい修行と煩悩の果てに自力修行の限界を感じ、29歳で命の危険を冒して比叡山を下りて法然の弟子となるまでの物語だが、3人の奏者による和洋の楽器を用いた生演奏を加えての舞台は緊密で面白かったし、勉強にもなった。
「観たい!」に書いた2009年の前進座公演「法然と親鸞」の何倍も素晴らしい出来だった。
山本タク演出の舞台はいくつも観ているが、私が観てきた中ではこの作品が彼の演出の最高傑作に思える。

土曜日夜の回で客入りは6~7割といったところだったが、題名やチラシ等から宗教色を減じれば、もっと多くの人に観てもらえたのではないか。
上演時間2時間5分。

ハリウッド版 ラ・ラ・ランド ザ・ステージ

ハリウッド版 ラ・ラ・ランド ザ・ステージ

パルコ・プロデュース

東京国際フォーラム ホールA(東京都)

2022/08/18 (木) ~ 2022/08/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

13、000円のS席(15列目上手側ブロック)で鑑賞。
途中休憩20分を含めて2時間半のステージだが、はっきり言って始まって30分程度でもうがっかり。
既存のフィルム・コンサートとは一線を画すとの触れ込みだったが、80名超のフルオーケストラと60名の合唱団による演奏も、最近の音響効果が進歩した映画館と比較すればそれほどの迫力は感じないし、12名のダンサーにしても、ダンス・テクニックの点でも(さらにカメラワークの効果も加味すれば)どうしてもスクリーンで上映されている映画本編の方に目がいってしまう。売り物のひとつだった花火にしても2つのシーンでステージ両脇で3m程度の高さの火花があがるだけで、それほどスゴイとも感じない。

これで13,000円とは何たるぼったくり!

第74回「a・la・ALA・Live」

第74回「a・la・ALA・Live」

a・la・ALA・Live

内幸町ホール(東京都)

2022/08/09 (火) ~ 2022/08/09 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

鑑賞日2022/08/09 (火) 19:00

様々なジャンルのパフォーマンスが一堂に会し、それらのパフォーマンスの間に連作の短編芝居を挟み込むという形態の「a・la・ALA・Live」は今年で15周年、今回で74回目となる。以前は江戸川橋の絵空箱が会場だったのだが、最近は大きな空間に進出したようで、前回公演は250~300人が入れる座・高円寺2、そして今回は内幸町ホールでの開催だ。

私が観たのは夜の回だったのだが、188人というキャパを持つ内幸町ホールの客席には20人前後しか入っていない。確かにコロナ感染対策としては十分すぎる間隔がとれるし、贅沢といえば贅沢この上ないものの、これで興行として成り立つんだろうかと心配になってくる。昼の回はどのくらいの客が入っていたのだろう。

今回の出演者はパントマイムの清水きよし、マリンバデュオのReon(りおん)、江戸太神楽の十三代家元が率いる丸一仙翁社中から仙若・鈴仙・若遥、そしてこれらに主宰の荒山昌子とポップンマッシュルームチキン野郎の増田赤カブトがコンビを組むあらやますだが短編芝居を挟み込む予定だったのだが、増田の体調不良で急遽荒山が一人芝居で演じることになったという。実は今回はこの増田こそ観たかった最右翼だっただけに残念。

清水のパントマイムの1本は「凧あげ」とタイトルが付いているので、われわれ世代にはよくわかるのだが、今の若い人には何をやっているのかよくわからないのではないか。
マリンバデュオは国立音大出身の伊藤碧と渡邊まやの2人が1台のマリンバを演奏するスタイルなのだが、実は私はマリンバの国際コンクールで優勝したことのある30代前半の奏者と知人であり彼女の演奏をよく聴いているので、申し訳ないがさほど感銘をうけなかったし、内容的にも物足りなかった。
江戸太神楽も(夫婦と息子という感じだったが、違うのかもしれない)どことなくぎこちなさが感じられた。
そして荒山の一人芝居だが、増田の降板が急なものだったことはあるものの、不完全さが目についた。せめて声を使い分ける程度のことはやってほしかった。

カーテンコールではタブレッドを使って増田の挨拶も加わったが、久々に増田の動いている姿を見れたのは嬉しかった。
定刻の開演からカーテンコールが終わるまで110分程度。

売春捜査官

売春捜査官

natsuki produce

シアター711(東京都)

2022/08/03 (水) ~ 2022/08/07 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

鑑賞日2022/08/04 (木) 19:00

女優・水野奈月のクラウド・ファンディングによる自主公演。つかこうへいの作品をナイーブスカンパニーの高橋広大が脚色・演出。高橋広大は3月にも月海舞由主演でこの作品を手掛けているが、こちらは未見。

篠原功・森大・新原武の3人は素晴らしいが、水野にそれを圧倒するだけの力がない。
台本も手を入れ過ぎ。水野を際立たせるために伝兵衛と熊田の情愛にも多くの比重をかけたのかもしれないが、水野の成長のためにも、つかのオリジナルに真正面から取り組むべきではなかったろうか。
上演時間1時間45分。

ダイバシティーファミリー

ダイバシティーファミリー

A.R.P

小劇場B1(東京都)

2022/08/03 (水) ~ 2022/08/07 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/08/03 (水) 19:00

初めに誤解を解いておきたい。「観たい!」への書き込みを拝見していると幾人かの人が青木ヶ原の樹海を迷い込んだら二度と出てこれない場所と思っておられるようだが、現在では青木ヶ原は観光スポットなのだ。遊歩道があり、遊歩道から外れない限りは一度入ったら出られないような恐ろしい場所ではないし、樹海の中でキャンプする人たちさえいる。近年はそうした観光者によるゴミのポイ捨てに加え、外部から持ち込まれた粗大ゴミや産業廃棄物の不法投棄も多く、これらのゴミは地元住民が定期的に始末しているのだという。従ってそういう際に遺書が発見されることもあるし、遊歩道の傍で自殺する人さえいるそうだ。しかも後述するが、この作品の中では遺書がどうして発見されたかの説明もなされている。

開場して奇異に感じたのは、この劇場だと通常はL字形に客席が設置されているのだが、入口側の客席がなかったこと。が、開演時間になって遅れてきた客の席がなく、慌てて入口側にも客席を作り始め、かと思えば客が着席した後で最前列を外すために移動してもらったりとバタバタ。入口側に新設した客席もほとんど埋まってしまったのだが、予約数と客席数のチェックもしていなかったとは制作スタッフの不手際が甚だしい。で、開演時間に5分遅れで長男・カズヤ役のタカギマコトの前説が始まるが、これまた(場を和ませるためであろうが)不必要なことまで喋るので、結局10分以上遅れて開演。

【ネタバレBOXに続く】

ネタバレBOX

冒頭は激しい雨の中で戸惑う男女の短い場面から暗転し、住職の読経へとつながる。ギャンブルにはまっての借金を苦に失踪し、青木ヶ原で遺言書が見つかったものの(携帯電話のGPSデータをもとに捜したのだという)遺体は発見されず終いの父親・拓郎の七回忌ということで、自宅に家族全員が集まっているのだ。この場面で、三女・みかの恋人・滋に対する多少の怒気を含んだまま住職が帰るのだが、お布施を渡す気配さえないのはちょっと演出上の手抜かりだろう。この前後に集まっている家族たちの状況が手際よく説明されることで、その後の展開がわかりやすい。母親・さちこがこの七回忌を機に新しい人生を始めたいとマッチングアプリで出会った小浜を紹介したところで、親類のかえでから当の父親が生きているようだとの電話が入る。
探偵を使って探してみれば、その父親らしき男はショーパブで郷ひろみのモノマネをして人気のレッツゴーひろみであり、口数が少なく寡黙だった拓郎とは全く別人格のような男だった。

この拓郎を演じるHiBiKiはこれが初舞台だそうだが、ショーの場面ではだんだん郷ひろみに見えてくるから大したものだ。そこと家族と対する場面での無表情さのギャップも上手い。

笑いとしんみりさとのバランスが良く、楽しめる一作となっている。上演時間1時間45分。

余談ながら、開場4時間前から稼働させていたとのことで、前説やカーテンコールで度々触れられていたマッハガードという安定化二酸化塩素を噴霧して除菌する70万円の機械がヤケに気になった(笑)。
風のサインポール

風のサインポール

劇団俳優難民組合

下北沢 スターダスト(東京都)

2022/07/22 (金) ~ 2022/07/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

鑑賞日2022/07/22 (金) 19:00

「観たい!」にも書いているが、4月に上演されたベンチシリーズ第1作の「いかけしごむ」はまず劇場となる3階にあがろうとして、2階の踊り場を過ぎてギョッとしたのは階段に犬の糞が落ちていたこと。が、よく見ると犬の糞に似せたもので、下から上に(3階に向かって)「いかけしごむ」と公演タイトルが形作られているのだ。片隅に黒く焼け焦げたような紙の燃えカスのようなものもある。事程左様に劇場に入る前からムード造りが秀逸で、開演を待つ間も子供の泣き声が流され(私は開演されるまで、それが劇場外から聞こえてくるものだとばかり思っていた)観応えのある舞台を創りあげていた。
今回はそのベンチシリーズ第2作。今回は変な仕掛けはないなと思いながら階段を上ると、入口手前の手すりが「立入禁止」のトラテープ(ポリスラインテープ)で塞がれていた(笑)。
客席と演技スペースとの間にもトラテープが張られ、奥にベンチがある。ベンチの横には床屋のサインポールが立てられ、ベンチの下にはホームベースがある。
やがて、客席前のトラテープが剝がされて開演。

【ネタバレBOXに続く】

ネタバレBOX

ユニフォームを着てベンチに座りラジオで野球中継を聴いている男。と、何度かリードをとりながら、ホームスチールよろしくヘッドスライディングで突進してきた男。この男こそ「熱海の盗塁王」と異名をとった男だった。やがてこの2人の男の因果が明らかになっていく。
サインポールが爆弾で赤と青のコードが延びておりそのどちらを切断すればいいのというおなじみの緊迫シーンも、そのコードの色がサインポールと同じ赤と青だというのが実にウマイ。

上演時間1時間強の不思議な味わいの作品だが、前回といい今回といい、ちょっとクセになりそうだ。
自亡自記

自亡自記

セツコの豪遊

新宿眼科画廊(東京都)

2022/07/29 (金) ~ 2022/07/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/07/31 (日) 16:00

このセツコの豪遊は劇団員が宮村だけという一人劇団だとのことだが、観るのは19年5月に代々木上原のIto・M・Studioで上演された「つぎとまります」に続いて2度目。
今回はコロナ禍再燃中ということもあって、一人だけでも公演ができるようにとスタッフワークも一人でやることにしたとのことで、開演前の挨拶の後、客席後方の場内照明のスイッチを切りに一旦ハケてから再度登場し、サンダルを脱いで開演。衣装はといえば、紺のTシャツとジャージーパンツ。

【ネタバレBOXに続く】

ネタバレBOX

開口一番の台詞は「どんな気持ちかわかりますか?」。実はこれは前回公演「I s」(19年8月)の中の台詞。いろいろと工夫した上で発した台詞だったのだが、アンケートに書かれていた「彼女は恋をしていない」という一文に衝撃を受け、今年のゴールデンウイークの初日からパソコンに向かって綴った「私の恋愛履歴、もとい黒歴史」が今回の作品となったのだという。

全編を通して割と早口なのだが、活舌と口跡が良く、聴きとりやすい。またその間の動作も考え尽くされたと思しき最小限のものだが、笑えてしまう。「青春真っ盛り」の反対語として自身が造ったという「茶秋どん底」という言葉が面白い。
上演時間35分強の作品だが、ずっと惹きつけておく力量はたいしたもの。

投げ銭方式の入場料で公演をうつ心意気には頭が下がるが、ただ、「黒歴史」というには大事な(?)一点が抜けている。中学生の時から飛び飛びにではあったものの自身の人生の半分の期間付き合ってきたジャニくんとイタしたのか、それともイタしていないのか、演劇教習所の卒業公演の時は役作りのために愛無きSEXをしたのか、もししたのだったらその時どういう心情が沸き上がったのか、である。まあそれとなく察しはできるのだが、それなくしては「黒歴史」たりえまい。
追憶ベイベー!

追憶ベイベー!

TOMOIKEプロデュース

駅前劇場(東京都)

2022/07/27 (水) ~ 2022/07/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2022/07/29 (金) 19:00

6年半前にシアター711で初演した作品(当時の団体名はチーム進火RONといったらしい)のリメイクだという。
全席が自由席だが、最後列の下手端に着座。
中央にイーゼルに立てられたキャンバスが置かれた舞台で、開演10分前から友池さん(主宰・友池一彦の役者としての名前)と根岸可蓮、えなえ、岡田竜二の4人によるプレトークが始まる。この中でえなえは降板した大森つばさの代役を急遽務めることとなって、1日で台詞を入れたのだという。

【ネタバレboxに続く】

ネタバレBOX

父親の葬儀の日、キャンバスに向かって一心に絵筆を動かすヒサオに弟・シンジが喪主の務めを果たせと責めたてる場面から物語が始まる。
一言でいえば隕石が落ちたことで生じた時空の歪みによってタイムスリップできるようになった男女によって引き起こされる大騒動の一日といったところ。
隕石の欠片を1個ずつ両手に持ってカチカチと打ち合わせればイメージした時間にタイムスリップできる、但し空間的には隕石が落下した近くにしか行けないという仕掛けだが、ただそうすると20年後からやってきたヒサオの娘はやはり20年後に同じ場所で隕石の落下に立ち会ったということになるのだろうか。
また落下したことで時空が歪むほどの隕石ならば相当に大きな密度であるはずだが、それだと簡単に割れはしないし、掌ほどの大きさの欠片でもかなり重いはず。
まぁそんなカタイことは抜きにすれば、タイム・パラドックスの問題も多少「?」な個所もあるものの、それほど気にならず、楽しめる内容になっている。スライドするパネルと照明とでタイムスリップを見せる仕組みもまずまず。タイムスリップが身体に与える負荷のために、移動直後には吐きそうになるということで生じる勘違いが面白い。
結局は劇中でも触れていたように「過去はそう簡単には変えることができない」ということだが、それでなお、うまく結末に持っていく手際は見事。

役者陣はいずれも上手い。AUBE GIRL'S STAGEのように舞台経験もないような人間を集めて公演を打ち、可愛いコ目当ての観客動員とグッズ売上げを図る団体があるから、受付近くでブロマイドなどを販売している公演では観劇前の期待感が萎えてしまうのだが、このTOMOIKEプロデュースに関しては女優陣がいずれも可愛いだけでなくてきちんと演技のできる人間を使っているのに好感が持てた。

上演時間110分。

このページのQRコードです。

拡大