2番目の女たち。
崖っぷちウォリアーズ
劇場HOPE(東京都)
2013/10/08 (火) ~ 2013/10/14 (月)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
「女子会時代」の関係性を提唱できるか
「ブスじゃない。むしろ美人」という。
しかし、「本命の彼女にはなれない。いつも2番手」らしい。
近頃、「女子の本音」を扱った舞台が多くなってはいないか。
逆に、秋葉原の女性ユニットを蔑む形でデフォルト化し、「本音」と「建前」の ギャップを笑う傾向すら ある。
「本音」と「建前」を 社会的な くくりで表せば、「お約束」(価値観の共有事項)に他ならない。
つまり、「プンプン♡」を裏切らない さとう珠緒は 典型的な日本人であり、こうした女子を蔑む傾向は 何を意味するのだろうか。
「女子会」や「女子力」というキーワードが日本中を飛び交う。
そして、「女子会」の意味はサラリーマンに欠かせない『飲み会』だし、「女子力」は『力』を含む点で女子のイメージとは相違がある。
すなわち今、テレビや雑誌、SNSで流行中のキーワードを読み解けば、女子という「お約束」を破ることを良い意味で解釈することとイコールなのだ。
共通するのは、「内側の論理」である。社会(外側)に向けたものではなく、自己(または属するグループ)のブラッシング欲求といえる。
反対に典型的な日本人=秋葉原の女性ユニットや さとう珠緒は「お約束」を守り、その言動も「外側」へ向けた ものだ。
舞台上で かなりデフォルメ化される背景には、こうした潜在的な対立構造が作用しているのは明白だろう。
しかし、私は「本音」の舞台に関しては対立構造の反動として出現した類ではないと考える。
それはリアリズムであって、関係性を軸とした深い内容のケースが占めるからだ。
今回の作品は、「2番手」のテーマを踏まえると、また ひと味違った関係性を提唱してくれるのではないかと期待する。
同じステージに立つ(2番手)女こそ、“複雑に絡み合い”、“手を取り合う”はず 。
小説などを読み、見慣れた光景でもある。
演戯団コリペ『小町風伝』
BeSeTo演劇祭
こまばアゴラ劇場(東京都)
2013/10/17 (木) ~ 2013/10/20 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
「ラーメンを すする」姿に、人生を。
日本と韓国は、演劇を通した文化交流が盛んである。
2年ほど前、韓国の高校生たちによる「再会」の舞台を観劇させて頂いた。
「日本語訳の要旨ペーパー」こそ配られたが、高校生たちの動き・表情だけでもメッセージ性は十分伝わってくる。
今夏にはケンブリッジ大学公認の劇団が来日し、東京芸術劇場で公演を行った。
一方、草の根・演劇交流の中心は伝統的に東アジア地域で あって、 今回も その一環だと思う。
小劇場の名作・『小町風伝』を、韓国からやってきた劇団は いかに調理するのか…。
ラーメンを すするシーンは なくてはならない。
それが屋台の酔っ払い だとすれば、世界観の否定だろう。
老婆の人生を写し出す、極めて文化的な描写が求められるのだ。
あんかけフラミンゴ11【ご来場ありがとうございました】
あんかけフラミンゴ
王子小劇場(東京都)
2013/10/11 (金) ~ 2013/10/15 (火)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
『二郎』を賭した戦いー“飛びますか?”
『ラーメン二郎』、『はちみつ二郎』、『坂上二郎』…。
数々の強者たち が挑んだ『二郎』の称号(タイトル)に、またしても新たな劇団(おとこたち)が名乗りを上げた。
『あんかけ二郎』。
彼等は、行列を造れるのか。
“笑い”を生み出せるか。
そして…飛べるのか。
あのポスターを破り捨て、『二郎』の名前を賭した公演だろう。
もしも僕がイラク人だったら
カムヰヤッセン
東京芸術劇場アトリエイースト(東京都)
2013/10/03 (木) ~ 2013/10/06 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
「従属の構造」を読み解け!
タイトルに惹かれた。
「僕がイラク人だったら」という仮定の考えを、日本人の何パーセントが したのだろう。
私たちは先の戦争において、「アメリカ人だったら」(それも兵士)という立場だったかもしれない。
宗派、人種、性別を越えることは困難だ。
だが、「◯◯だったら」という考え方は誰にでもできる。
そして、考えの上では、「イラク人」も「アメリカ人」も両方可能だろう。
どういった物語が待っているのか。
少なくとも、タイトルを掲げた以上、国家論を語らないわけにはいかないのだ。
名探偵はじめました!
アリスインプロジェクト
銀座みゆき館劇場(東京都)
2013/10/23 (水) ~ 2013/10/27 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
探し出すのは、「眼差し」
それは、童話。
それは、成長。
それは、出会い。
それは、冒険。
それは、ひと休み。
それは、掟。
今、踏み出したことのない、セカイが はじまる。
「一歩目」は、私だと思う から。
イッヒ リーベ ディッヒ【全公演完売の為、当日券の発売を中止いたします】
劇団東京イボンヌ
ワーサルシアター(東京都)
2013/10/01 (火) ~ 2013/10/06 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
舞台という名の第一楽章
クラシック音楽には、その曲に込められた「魂」がある。
復活を果たした「東京イボンヌ」が奏でる楽聖•ベートーヴェン…。
どのような「愛の形」になるのか、全く分からない。
ベートーヴェンの名言を紹介したい。
「私は何度も絶望し、
もう少しで自殺するところだった。
だが、彼女が…芸術が…
引き止めてくれた。
私は、自分に課せられている
と思っている創造を全てやり遂げずに、
この世を去るにはいかないのだ」
今作は、引き止めた“彼女”を繊細なタッチで描く。
ベートーヴェンは現代に通ずる名言も残している。
「25歳。
それは男のすべてが決まる年だ。
悔いを残してはいけない」
駅に設置中のフリーペーパーで、この数字を ご覧になったことはあるでしょうか。
そう…配布数国内No.1の『Rー25』です。
もちろん、仕事、地位、ライフ スタイル、女性観などを含む。
物語は、2013年東京。
末期のベートーヴェン研究家と娘の再会だ。
それを、ベートーヴェンー“彼女”とリンクさせた構図らしい。
親子、恋人の関係性は「似て非なる」ものだと思う。
また、いずれも「愛の形」だとすれば、この世の理想郷ではないか。
あらすじ には こう記されている。
「父はベートーベン研究家であり、研究に没頭するあまり、娘が幼い頃に家族を捨てた。一方、娘は父を失って以来、何を信じて生きれば良いのかわからない」
そうだ。人間は「愛の形」で狂うのだ。
そうした繊細な世界観を、ピアノ、声楽 等を交え表現する試みは斬新であり、クラシックファンこそ観劇するべきである。
音楽劇ではない。
クラシック音楽の持つ心象世界が、声と、手と、足と、顔(つまり身体性)により具現化される…。
おそらく60パーセントの割合で。
日頃 コンサート会場へ赴き、鑑賞する身だ。
多くのパンフレットは、曲の解説を載せるが、叙情的かつ難解である。「前半に掛け、フランス軍の勢いを表現」は強弱を聴き比べれば、誰でも理解できるだろう。
しかし、作曲者や時代の「内面性」は そうはいかない。
なら、60パーセントの割合で具現化するのも「有り」ではないか。
「内面性」=「愛」を、演劇と音楽で表現する。
その響きは、小劇場をコンサートサロンへ変える。
私たちを安心させ、時に 躍動させる力である。
JFK
製作委員会
心光寺(大阪府)
2013/10/19 (土) ~ 2013/10/26 (土)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
心光寺の和尚も参考に?ー二重の「水と油」
大阪で繰り広げられる「コメディ舞台」は、ブームの火付け役となるかもしれない。
心優しき丈徳和尚という お坊さんに、「お悩み相談室」や「歌って踊れる和尚」をプロデュースするJFK(丈徳和尚をフォローする会)なる組織…。
今年の夏はNHK連続テレビ小説『あまちゃん』を毎朝、見続けた日本人であったが、「特殊な職業×アイドル化」の歴史は深い。
80年代でいえばゲーム会社社員だった高橋名人が そうだし、2007年、宮崎県知事として初めて県庁に登庁した東国原氏を迎える女性職員も 同様だった。
しかし、京都の「お坊さん」について考えると、そうした現象は おそらく 現在まで なかった。
舞台の設定からして、革新的である。
「滑稽な面白さ」は数々の名場面を生み出してくれそうだ。
しかも、戦国の織田信長がタイムスリップし、上記の お坊さん との交わりもあるという。
今回登場の「お坊さん」自体が「水と油」を持ち合わせている。過去からやってきた武将の製造する もう一つの「水と油」は関係性なのだろう。
JFKは 言った。
「国家が あなたに何をしてくれるか ではなく、
あなたが 国家のために何ができるか考えよう」
観客にできることは、「笑い」である。
そして、「コメディ舞台」における「権利」でもなければならない。
『東へ西へ』
華のん企画
赤坂区民センター 区民ホール(東京都)
2013/09/27 (金) ~ 2013/09/27 (金)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
「東西の巨頭」に聴き惚れたい
笑福亭鶴瓶 師匠のテレビとは一味違う、落語家としての顔…。
それは人情噺を巧みに、ベテランの風格で語ることだと思います。
まだ、鶴瓶師匠の落語を席に座って拝見したことはありませんが、「笑い」溢れることでしょう。
そして、忘れてはならないのが古今亭志ん輔師匠。
「江戸」を、軽やかに、艶やかに、作り上げる。
じっくり聴いていると、江戸の町民の輪へ引き込まれてしまう。不思議です。
西洋でいうマジシャンかもしれません。
鶴瓶、志ん輔の両師匠に加え、若手落語家も華を添える。
ここでしか経過しない、「時間の流れ」をご一緒したく思います。
桂春団治 師匠の ご健康が回復されることを祈っております。
SEA HORSE ADVENTURE(シーホースアドベンチャー)
マグズサムズ
南大塚ホール(東京都)
2013/09/20 (金) ~ 2013/09/22 (日)公演終了
最高傑作 Magnum Opus “post-human dreams”
劇団銀石
ギャラリーLE DECO(東京都)
2013/09/17 (火) ~ 2013/09/22 (日)公演終了
失禁リア王
柿喰う客
吉祥寺シアター(東京都)
2013/09/05 (木) ~ 2013/09/17 (火)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
「戦う女体」に、揺れたい
早稲田大学小野講堂で、彼のトーク•ショーを聴いたことがある。
たしか、演劇博物館主催•演劇プログラムのコーナー的な一つとして呼ばれていた。中屋敷法仁 その人だ。
ぬいぐるみを肌身離さず横に置き、巨大なソファに座る中屋敷法仁。
「柿喰う客」の女体シェイクスピアは、各界から評判高い作品だろう。
女性ならではの繊細さを舞台に造り上げるのではなく、女性だから持ち合わせるダイナミクスを、私も一度 体感したい。
戦いの先にある、シェイクスピアの光景へ。
しゃぼん玉の欠片を集めて※無事公演終了致しました!ありがとうございました!
TOKYOハンバーグ
ワーサルシアター(東京都)
2013/08/08 (木) ~ 2013/08/13 (火)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
シャボン玉に写る、人、家庭、生き様
シャボン玉は、洗剤の成分で跳ぶ。
洗うのか、飛ばすのか、それは各人による。
しかし、そうしたテーマ性の中から、老女の生き様を描くとすれば 別である。
つまり、洗剤から 新たな用途が見つかるのだから。
チュパカプ等2~Vampire and Unlucky man.~
劇団ICHIGEKI☆必殺
シアターブラッツ(東京都)
2013/08/15 (木) ~ 2013/08/18 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
屋敷で巻き起こるだろう、「ドタバタ」
壮大な世界観に、テレビ•クルーを呼び込む。
それは、客観性を導入するようでいて、実のところ 展開が期待される仕掛けだ。
コメディは、 待っている。
カルメン、オレじゃダメなのか…
シンクロナイズ・プロデュース
調布市せんがわ劇場(東京都)
2013/08/07 (水) ~ 2013/08/11 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
「同化」のせめぎ合い だ。
カメレオンのごとく、舞台という名のシチュエーションに対し同化することができるか。
それとも、俳優がシチュエーションを提案して、劇場や観客こそ同化してしまうのか。
その問題である。
極東の地、西の果て
TRASHMASTERS
本多劇場(東京都)
2013/07/25 (木) ~ 2013/07/28 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
劇場を出た後、世の中は どう映るのか
「トラッシュマスターズ」は、ゴミクズを極める意味があるという。
過去、3.11福島第一原発事故や尖閣問題などを扱ってきた、日本を代表する社会派劇団だ。
今、最も演劇にできない、しにくい、「避けてとおりたい」社会問題に対し、これほど まっすぐ向き合う劇団が いくつあるか。
ヒューマンタッチの舞台は3.11後、無数に 上演されたが、政治の裏側までリアリスティックに見せた劇団は「トラッシュマスターズ」くらいではないか。
未来は、政治は、意外に人の 単純な気持ちから生まれるのかもしれない。怒り、金を得たい 、恋人を守りたい等々。
それを、3時間に まとめあげる長大な大河ドラマを今まで見せてくれた。
Blanc ~空白の抱擁~
芸術集団れんこんきすた
Livetheater間~まほろ~(東京都)
2013/07/10 (水) ~ 2013/07/15 (月)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
いつ観るの?今でしょ!
帝劇ミュージカルで著名な、フランスのあの時代。もう一段階前の政治•社会•民衆を描く。
期待の再演だけに、肩に乗っかる重みもあるかもしれない。
しかし、日本でも伝えられ続けてきた あの時代のフランスを、抹茶ラテのように、濃厚な作品として魅せて欲しい。
志ん輔のマイ・ド・セレクション
華のん企画
国立演芸場(東京都)
2013/06/13 (木) ~ 2013/06/13 (木)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
国立劇場で、バラエティに富んだ「粋な落語」が聴きたい。
志の輔師匠の落語は聴いたことはないが、その名は少しばかり落語を聴く者なら分かるだろう。
落語の伝統を守りながら、現代の聴衆にダイレクトに響く 「粋な落語家」である。
ゲスト・一朝師匠の芸も 当然ながら拝見したいものだ。
漫才協会つながりでいえば、桜井ペペ 師匠の芸も主役級であるに違いない。総じて、落語・漫才の世界を代表する三方が揃った、といえる。
がんばれ美香子「なにそのタイトルやめてよ」
製作委員会
新宿シアター・ミラクル(東京都)
2013/05/31 (金) ~ 2013/06/02 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
あなたのデートに、小劇場の勧め。
「がんばれ日本」より、「がんばれ美香子」の時代がやってきた!
たちあがれ、美香子!
負けるな、美香子!!
オムニバスで見せてみろ、笑ウインドー!!!
_解説_
『新宿シアターミラクル』は、新宿コントレックスなど、小劇場のコント公演を代表する場所として知られる。
そこで、なぜデートが有効なのか。
答えは、オムニバスだけに暗転中の“束の間”である。
蒲田行進曲
インソムニア
Geki地下Liberty(東京都)
2013/05/29 (水) ~ 2013/06/02 (日)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
“つかこうへい ”なるものこそが、変わるかもしれぬ作品
「社会派劇団」として、地位を固めつつある劇団チョコレートケーキ・古川×「社会派の元祖」つかこうへい。
濃厚カカオと、濃厚ミルクが混ざり合ったらどうなるか。
ココアになる。
空想音楽劇・真昼の銀河
シャラパン
杉並公会堂(東京都)
2013/06/04 (火) ~ 2013/06/05 (水)公演終了
期待度♪♪♪♪♪
音楽で奏でる、非日常セカイ
暮らしに、音楽の響きを。
よるの街に、本当の暗闇を。
それは、無理な はなし。
だから、劇場へ行く。
見たことないセカイが ひろがる場所へ。