monzansiの観たい!クチコミ一覧

221-240件 / 293件中
【閉幕】自作歌謡音楽劇 髑髏沼の女【ありがとうございました!!】

【閉幕】自作歌謡音楽劇 髑髏沼の女【ありがとうございました!!】

駄目なダーウィン舎

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2014/02/20 (木) ~ 2014/02/23 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

歌謡曲進化論



寺山修司のDNAがビンビン来る。

初見劇団やけども、野澤太郎(劇団東京ペンギン/コントユニットT@kuma)や横内のぞみ(天才劇団バカバッカ)はコメディ一色やから、大衆受けする作風ちゃうか?


あらすじ を読むと、夫の遺作『髑髏沼の女』を残し、母が失踪したいうことらしい。


自分の女房を本にまとめる男って何なん?


それと、我が子に「恥ずかしい、見られたない!」いうから失踪したなら、なんで肝心の本を忘れんたや。

いや、もしかすると全盛期の加藤茶と同じ心理状態なのかもしれん…

かぞく {チケットプレセント応募受付中}

かぞく {チケットプレセント応募受付中}

演劇ユニットハイブリッド

新宿ゴールデン街劇場(東京都)

2014/02/14 (金) ~ 2014/02/16 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

かぞく は記憶なのかー「新しい家族論」


文化庁イチオシの演出家・中野志朗が「かぞく」を炙り出す。

出演者は 3人。みな、「10年世代」である。


かつて文科省「ゆとり教育プログラム」の中心人物となり、政府の「新しい公共推進会議」委員の一人にも任命された、京都造形芸術大学教授・寺脇研。「教育崩壊」A級戦犯として著名だ。


しかし震災後、「新しい公共」関係の議論(渋谷)で垣間見た彼は、「過去の人」ではなかった。それどころか、寺脇の社会観は 今求められている連帯精神に基づく。(個人の主体性確立+社会的つながりの再興)


キャパシティ30人以下の小劇場で、中野志朗が見つめる先にある姿とは。


「かぞく」は、個人を束縛するものなのか。


どこからどこまでが、「かぞく」か。




巨大劇団に属する中野志朗。




光を探す その手に、今回3人の「役者」が集う。





ピノキオショー

ピノキオショー

CAPTAIN CHIMPANZEE

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2014/02/20 (木) ~ 2014/02/24 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

「科学の子」ピノキオ



ピノキオは嘘をつくと鼻が伸びてしまう、樹の妖精です。


「木彫り」のお爺さんが、単なる木材に“生命”を吹き込んだ、心温まる童話として知られています。


「クジラの胃袋」から脱出するシーンを読むと、映画的な荒波のしぶき、クライマックスへ至るピノキオの動き が浮かび上がります。


私は、ピノキオの「人間願望」が、『鉄腕アトム』アトムに共通するのではないか、という仮説を ご紹介したいと思います。

『鉄腕アトム』は手塚治虫さんの代表作ですが、ご自身もインタビューなどでご発言されていたとおり、「未来社会における原子力の正しい使い道」が主題でした。アトムも、妹ウランも、その動力は原子力ということになっています。


アトムには お茶の水博士がおり、人間社会(特に子供)の「色目」に苦しめながらも、アニメーション最終話では人類のため太陽へ呑み込まれてしまう生涯です。


ピノキオに妹は存在しないようですが、「人間社会との関係性」(人間願望)、少年らしい純真さは、名作『鉄腕アトム』と大きく共通する部分ではないでしょうか。もちろん、初期手塚治虫作品は『新宝島』など、名作文学に構想を得た作品も かなり発表されていますから、前者のモチーフに基づき 近未来SF漫画という新ジャンルで制作した可能性があります。


舞台ですと この樹が鉄となる。
つまり「ロボット・ピノキオ」の登場です。

果たして そこにアトムは いるのでしょうか。必見!



嗚呼素晴らしきサラリー人生

嗚呼素晴らしきサラリー人生

東京サムライガンズ

劇場MOMO(東京都)

2014/02/13 (木) ~ 2014/02/16 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

今、サラリーマン応援歌を唄うことの意義



未見だが、主宰の加藤隼平氏を中心とした劇団らしい。彼は、俳優、映画監督、DJなどの多彩な顔を持つ。
「俺の職業は、寺山修司だ」と名乗った詩人もいる。
しかし、アングラというよりかは、大人向け(30代?)コメディかもしれない。


昭和初期、女が結婚したい相手は都市部サラリーマンであった。そして終身雇用制流動化の今日、再び、サラリーマンが権威を有する時代が到来した。


かつては植木等も、映画『ニッポン無責任時代』でサラリーマン応援歌を唄い上げたが、当時は権威性に乏しいからこそコメディ化が可能であった。ミニ政党『サラリーマン新党』は、そうした既得権益から外れた中間層としてのアンチテーゼが生んだ現象だろう。


今、サラリーマンへの応援歌を、笑いで届けるコンセプトは果たして何なのか?


そこが気になる。
一つの答えを記しておきたい。


「広告代理店」とかけまして、「お寿司屋さん」と解きます。

その心は、どちらも「チラシ」で儲けます。



東京ドーピング2020

東京ドーピング2020

<火遊び>

ギャラリーLE DECO(東京都)

2014/02/05 (水) ~ 2014/02/09 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

女と都市



東京の都市性を、ギャラリールデコの特徴を活かし、観客にアプローチしてほしい。

国土交通省が発表したデータによれば、過去一年間(2013年)をかけ、日本の面積が東京ドーム39個分広がったという。

その理由は、江東区沿岸エリアを中心とする埋め立て開発 らしい。
江戸時代より東京湾へ土砂を流し続け、それでは飽き足らず、「新国土創成論」を提唱した人物が松下電器創業者(現パナソニック)の故 松下幸之助氏である。[「新国土創成論」の内容は、簡単にいえば、国土の約 70%を占める山岳森林地帯のうち、20%を2世紀にわ たって開発整備して、これを有効可住国土(7.5万平 方キロメートル)とし、併せて山岳森林地帯をならし た分の土砂で海を埋め立てることで、合計して 15 万平 方キロメートルの有効可住国土を新たに生み出し、現 在の有効可住国土(11.3万平方キロメートル)を倍増 させ、住みよい理想的な国土にしていこうというものである](THE 21特別増刊号 松下幸之助の夢 2010 年の日本」PHP総合研究所、1994 年 10 月 PHP総合研究所 研究本部第一研究部主任研究員 佐藤悌二郎)


今、地方自治選挙の争点の一つが「東京オリンピック」だ。五輪を機に産業、都市整備、インフラ、生活、行政を向上させようとする考え自体、アジア的開発思考でしかない。
1964年の東京五輪、1988年のソウル五輪、2008年の北京五輪が 代表例だが、成熟社会の日本が、そうした過去に開催された五輪と同等のコンセプトで望むことは誤りである。
少なくとも、石原都知事時代は、「世界一コンパクトなオリンピック」を提唱していたはずだ。2020年が「4度目の正直」だとすれば、この本来のコンセプトを貫いてしかるべきだろう。


私が懸念するのは、2020東京五輪開催が決定しただけであり、実際に開催されるのとは別である、ということだ。不安材料が多い。
「幻の1940東京五輪」は日中戦争の激化により開催中止となったし、「1980モスクア五輪」も、開催されたとはいえ、西側諸国が総ボイコットした。

仮に領土紛争に基づく武力衝突が起き、日本と領土紛争を抱える近海諸国、地域がボイコットすれば、「1980モスクア五輪」の再来かもしれない。この大会は商業的には黒字を確保したが、「国、地域の壁を、スポーツの力で越える象徴」=平和の祭典としてのオリンピックを傷つけた。


つまり、多くの日本人は「2020東京五輪」へ向かいスケジュールを記す傾向さえあるが、「開催決定」しただけであって、国際政治の変動いかんだと、「幻」か「ボイコット型」になる可能性も考慮しなければならないと思う。



前置きが長くなったが、「2020ドーピング東京」というタイトルは、時代に迎合し過ぎた色彩が強い。





Girls, be a mother【アンケート即日公開】

Girls, be a mother【アンケート即日公開】

劇団バッコスの祭

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2014/02/05 (水) ~ 2014/02/11 (火)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

与謝野晶子から世の男性たちへの警告?
『劇団バッコスの祭』は「池袋演劇祭」を優勝した、今最も勢いのある劇団の一つです。

元々、「最高のスタンダード」をスローガンとしていたのですが、「屈折のスタンダード」へ変更したようです。ご存知だった方も多いかもしれませんね。

その背景について、『劇団バッコスの祭』は こう説明しています。

「(略)東京の小劇団の中で、お客様が自分の観たいものを探そうとする時、作風の情報はできるだけ正確である必要があります。
「決してマイルドではない」ということを示す為、「屈折の」という語を採用しました」


つまり、「最高のスタンダード」を謳えば、紙芝居のごとく、当たり障りのない舞台を想起させる。しかし、扱う対象は紙芝居のように標準=スタンダードであっても、「屈折」した独自の切り口を重視するぞ、ということです。



気になるのが、劇団員の丹羽隆博さん ですねえ!
彼は、演技のみならず、その殺陣技術でもパワーを保持しています。毎回、チラシに出演されている劇団員・辻明佳 さん との絶妙な対話は、もはや『劇団バッコスの祭』の風物詩でしょう。
東京スカイツリーがそびえ立つ墨田区と何やら関係が ありそうな写真ですが、そう疑わせるのは「ミステリー」に浸かってしまった証拠かもしれませんね。


与謝野晶子さん(1878〜1942) は、最近でいいますと、お孫さんにあたる元財務大臣・与謝野馨さん に関する報道から その名が呼ばれます。彼女の代表作は「君死にたまふことなかれ」です。女流の詩人でした。

一部、ご紹介 いたしましょう。

原文「君死にたまふことなかれ、
すめらみことは、戰ひに
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の血を流し、
獸(けもの)の道に死ねよとは、
死ぬるを人のほまれとは、
大みこゝろの深ければ
もとよりいかで思(おぼ)されむ。」


やや読みにくい文語体ですから、別の編纂も。


「君死にたまふことなかれ。
すめらみことは、戰ひに
おほみづからは出でまさね、
互(かたみ)に人の血を流し、
獸の道に死ねよとは、
死ぬるを人の譽れとは、
おほみこころの深ければ
もとより如何で思されん」



大正・昭和の「反戦歌」です。この歌は歴史教科書にも載っているため、小学校高学年ならわかるはず。
与謝野晶子さんが「君死にたもふことなかれ」と心配する弟は、日露戦争時、中国・旅順へ軍人として派兵されていたのですが、一般的に「かの地で死んでしまった」結末でしょう。ところが、それは誤りなのです。
実際は、日本へ帰還し、与謝野晶子さんより2年ほど長く1944年まで ご存命でした。
ですから、その後の太平洋戦争ですと、20代の若者がサイパン玉砕や硫黄島玉砕を経験したわけですが、少なくとも、与謝野家の反戦歌は「悲劇」ではなく、姉の祈りが通じた「温まるお話し」といえます。


『劇団バッコスの祭』の舞台は、テレビ番組のディレクターが登場します。もし、与謝野晶子さんの 幽霊が出れば、現代人からすると、インタビューしたい展開。「男尊女卑」がテーマとのこと、世の男性には痛い舞台になりそうです。


今、テレビやインターネットニュースサイトは毎日「戦争前夜」のテロップを流していますが、こうした時代だからこそ、与謝野晶子さん「君死にたもふことなかれ」の存在価値も増す。エンターテイメントでありながら、2014年日本しか描けない彼女に期待したいと思います。












Samurai has come

Samurai has come

風雲かぼちゃの馬車

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2014/01/30 (木) ~ 2014/02/02 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

遠く離れた紳士同士、スクラムを組む

『劇団かぼちゃの馬車』は、ここ最近、本多劇場グループでの上演が多かったのですが、第16回本公演は「グリーン・フェスタ2014」に挑む形となりました。

前回の相鉄本多劇場公演ですと、「リピート割引」の特典を最大限にアピールし、全ての回を観劇した方は なんと「永久招待権」が与えられたとか。実際に 該当する方がいらっしゃったのかは解りませんが。


物語は、どうやら20世紀初頭のようです。日英同盟締結の直近ですから、1902年より前であることは確かでしょう。

当時の大英帝国(イギリス)は、今でいうアメリカ合衆国がもつ地位すら上回った覇権国家でした。全世界のGDP(国内総生産)において、その30パーセントを占めた経済貿易立国。
日露戦争も、大英帝国が日本の国債を購入してくれなかったら、「戦にならなかった」というのが通説ですね。
戦争前の国家予算が約3億円、戦費が約18億円でした。当時の大日本帝国財政からすれば とても増税のみでは戦費を賄えませんね。大英帝国やアメリカ合衆国などから約8億円を調達できた結果、そのお金で最新鋭の艦船を調達し、列強・ロシアと戦争することも可能だったわけです。


ですが、『劇団かぼちゃの馬車』は、こういった国際政治ではなく、スポーツの友情を描く舞台なので、あまり知識はいりません。
その競技とは、“ラグビー”。
アメリカンフットボールの原型ともいわれ、現在でも、イギリス連邦に属するオーストラリアやニュージーランドでは国民的スポーツとして親しまれています。


あらすじを読みますと、次の映画を思い出しましたね。
ドイツ映画『コッホ先生と僕らの革命』(2011年公開)は、舞台と同じ時代=20世紀初頭にイギリスから帰ってきた英語教師のドイツ人をモデルとした実話です。
鉄血宰相・プロセインの流れを汲み権威主義的なドイツ社会に、イギリス文化「サッカー」を持ち込んだ奮闘記なのですが、教え子の子供たちが反抗するシーンには、「掟」が溶けていくエネルギーを感じました。

私が驚いたのは、ドイツ映画でありながら、むしろ100年前のドイツ社会を「特異な目」で観察するところです。サッカーを授業課題へ入れると、名門校の教師陣が苦い顔をする。元サッカードイツ代表・オリバー・カーン選手は この映画を ご覧になったのでしょうか。
邦画最新作も、『少年H』(2013年 公開)がヨーロッパ大使館の外国人を登場させますが、「特異な存在」は彼らの方でした。つまり、映画の視点が自国民である“日本人”だったのです。
『ラスト・エンペラー』(2013年 公開)はGHQ民政局将校を主人公としていましたが、こちらは渡辺謙さん出演でも、ハリウッド映画ですから当然の視点でしょう。



そう考えると、ドイツ映画がイギリスに長く勤務したドイツ人を「民主主義を理解した男」=半外国人として扱い、この視点から自国民である“ドイツ人”を観察する構図は新鮮でした。



『かぼちゃの馬車』では、ラグビーの試合を挑む日本人を描くわけですが、仮に視点が「大英帝国に見ず知らずの東洋人がやって来た!」だったなら、これは大正期の舞台作品を作り替える力があります。













REizeNT~霊前って...~

REizeNT~霊前って...~

junkiesista×junkiebros.

シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)

2014/01/29 (水) ~ 2014/02/02 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

お経をミュージカル化する試みは世界初!?

前回の「グリーン・フェスタ」で優勝した『junkie sista×junkie bros.』が、再び金房実加さん脚本の新作を携え帰ってきました。
「グリーン・フェスタ」は、池袋小劇場を代表する「シアターグリーン」上演作品のうち、一般公募から選ばれた審査員が優秀な舞台を決める お祭りですね。私の知人も審査員を務めています。
優勝団体には100万円が贈呈されますし、参加団体のチケット半券を提示すれば「フェスタ割り」金額が適用されるので、観客もメリットが あります。



いわば特別招待という形の参加ですが、今回テーマに「葬式ミュージカル?」を謳っています。公演チラシを見ても、喪服姿の男女が確認できるでしょう。


葬式はシチュエーション・コメディに定評がある。ミュージカルですと、照明効果も導入されるわけですから、そうした定評は捨てなければならない。
お坊さん のお経をミュージカルへ どう融合させるのか、見所満載です。
いい組み合わせですねえ!



『Q』

『Q』

削除

レンタルスペース+カフェ 兎亭(東京都)

2014/01/25 (土) ~ 2014/01/27 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

される側に愛があったなら…




『蛻皮表演』の看板役者といえば、蛸谷歩美さん ですね。
「少年役」では向かうところ敵なし の彼女ですが、主宰・相澤直樹さんの発行するメールマガジンには強気な女性像が浮かびます。「他団体の若手を説教」は日常だとか…。


30分間ほどの公演時間ですから、短編という制約を どうしても受け、役者陣も簡潔な演技を しなければなりません。注目したいのは、蛸谷さんの「脱少年」です。短髪な上、くっきりした顔立ちですから、制服を着ると もはや活発なサッカー部の男子中学生ですね。
その彼女が、「もう一人の隠された私」という劇団がもつミステリー色を交え、どう、明かされていく「真実」を辿るのでしょうか…。


実は、「ラブ・ストーリー」は落胆するケースが ほとんどなので進んで観劇しません。“恋人くらい周囲へ迷惑を与える仲”はないのに、多くの恋愛舞台だと、2人の主観を軸に描いてしまいます。つまり、観客からすると、男性は彼氏役に置き換えますし、女性は彼女役に自分自身を投影するわけです。

例えば、無人島にヤシの実が二つ転がっていたとしましょう。漂流した人間は3名です。そのうちカップルは一組でした。このとき、女性Aさん が一番早く発見し、残りの一個を分け与えるとすれば、彼氏か他人、どちらですか。
よく「命は平等」といいますが、ある人を守ったからこそ 別の人が犠牲になることもあります。
舞台を観劇しても、基本的に、自身を投影できれば恋人関係に酔える。ただ、主観ではなく、コメディでもなく、そうした“汚さ”(真実の優しさ)を扱う舞台が造られても よかったと思います。


相澤さんは、メールマガジンに こう記しています。
「人間は狡くて汚くて自分勝手だ。
だからこそ恋愛を通して自分の惨めさを目の当たりにしてしまう人間の姿を僕は見たい。

そしてボロクソになりながら力いっぱい拳突き上げて相手の名を叫ぶような芝居を書けたらいいと思っているのです」( 蛻皮表演mail magazine vol.18)


深い目標ですねえ!偏ったラブ・ストレートではありますが、蛸谷さん の直球演技が発揮されそうです。

幸せを運ぶ男たち【たくさんのご来場ありがとうございました!】

幸せを運ぶ男たち【たくさんのご来場ありがとうございました!】

アナログスイッチ

高田馬場ラビネスト(東京都)

2014/01/31 (金) ~ 2014/02/02 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

運ぶのは青二才?
おもしろそうな舞台ですねえ!

『アナログスイッチ』は2012年に旗揚げした新しい団体なのですが、シチュエーション・コメディを軸に公演を行ってきました。
今回、野口裕樹さん(パンチドランカー)が客演を務め、劇団の作風からすれば より期待できるキャスト陣です。

売春捜査官

売春捜査官

劇団EOE

都内某所(東京都)

2014/02/17 (月) ~ 2014/02/17 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

あえて空中分解すれば、「火の玉」になる
劇団EOEが半年近く充電することは異例中の異例だ。
この劇団、旗揚げから4年間で20回の公演を行ってきた。「演劇界の阿久悠」と呼ばれる そのスタミナは、U23世代を中心とするメンバーに依るところが大きい。昨年加入したティーンズも「下からの火」を加熱中だ。


突然、彼らが掲げたのが「3年後の紀伊国屋シアター」という目標だった。
この目標については、「キャパを埋められるのか?」と一部厳しい声。


「躍進」に追い討ちをかけたのがメンバー集団離脱だろう。新人3名等が辞めたのは、『炎の女王』公演終了直後だった。某党党首は「うちは純化路線だ」と語ったものの、劇団EOEも同じく空中分解の感は拭い得ない。
むしろ、逆噴射式「躍進」を図った答えこそ今回の『売春捜査官』か。そういえば、前回公演(売春捜査官)の平澤有彩 を拝見したところ、「つかこうへいのDNA」を読み取れる迫真の演技だった。「現代社会をえぐる」狂気である。
衣装を捨て、舞台装置を捨て、劇団員を捨てたからこそ、新たな劇団EOEの姿をみることも可能なはず。だから、小型衛星機はやぶさがオーストラリアの砂漠へ墜落する際、空中分解しながら放った その「光」を期待したい。
きっと、汗を吹かせ、蛍光灯に反射した虹色が 待ってる。









人狼 ザ・ライブプレイングシアター #10:WITCH 星降る庭と13人の魔女

人狼 ザ・ライブプレイングシアター #10:WITCH 星降る庭と13人の魔女

セブンスキャッスル

上野ストアハウス(東京都)

2014/01/05 (日) ~ 2014/01/13 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

魔女狩る(マジョカル)裁判?



旧来型「アドリブ劇」であれば、ある程度の打ち合わせをした上、その構成も10分間隔のスパンだろう。こうした常識を打ち破るのが、「ライブプレイングシアター」である。


その「驚き」は 舞台を目の当たりにした人間しかわからない。
私は、「新型アドリブ劇」の流れを、1人の身体に例えて説明したく思う。
実をいうと、2年前近く前から この試みは始動している。今や番組化され、映画化され、商業スペース化され、多くの日本人が興味を抱く「人狼ゲーム」だ。しかし、再演の際、浮かび上がったのは「アドリブ劇の弊害」であった。つまり、13人の参加者全員が「私は こう思ってる!」を主張する、文字通りの喧々諤々に他ならない。それが、ともすれば、「人狼ゲーム」の面白さを阻んだ。

ただ、回を重ねた結果、今 交わされている議論は、「THE 人狼ゲーム」だろう。他の観客にも絶賛されているように、「トークが本格的」であり、「思った以上!」なのだ。

私が この流れを1人の身体に例えたのは、公演中であっても、一部キャストが入れ替わるシステムを指す。だから ほぼ毎日、「これで千秋楽」の役者がいる。
人間の身体は、ラーメンなどを食べ、栄養を吸収した後、また放出し、「循環サイクル」を繰り返す特徴がある。そのことは、人間の50〜75%は水分で造られている生体機能からも伺える話だ。
「水と生きる。」を企業理念に添える株式会社サントリーによれば、「性別や年齢で差はありますが、胎児では体重の約90パーセント、新生児では約75パーセント、子どもでは約70パーセント、成人では約60~65パーセント、老人では50~55パーセントを水が占めているのです」という。

日々、組織内成分が変化し続けるといっても、「昨日の私は別物よ」にはならない。すなわち、キャストが続々 変わっても、「一つの舞台として進化した」その姿は、私たち自身の身体なのだ。


よく、「人狼ゲーム中毒者」を私は述べているが、この舞台にハマった あなたは正常だ。もしくは、これから ハマるだろう あなたも。
魅力的な世界が、飢えた狼と一緒に待っていることだろう。


























お願いあるのお月さま。

お願いあるのお月さま。

天ぷら銀河

北品川フリースペース楽間(東京都)

2013/12/30 (月) ~ 2013/12/31 (火)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

年越し前に、銀河天ぷらソバを一杯

伊東 翼氏は『宗教劇団ピャー!!』主宰•塚田氏の オモチャである。

大晦日に、どんな世界を提示してくれるのか。もし、2013年の総決算にふさわしい舞台を行えば、もはや彼は単なるオモチャじゃない。オモチャのベンツだ。

カルメン

カルメン

シアターカンパニー 象の城

相鉄本多劇場(神奈川県)

2014/01/04 (土) ~ 2014/01/06 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

次は、現代の喜劇として
『名作•カルメン』、どう描くの?

すなわち、『男の中の男、カルメン』を どう扱うか、という調和である。
過去、上演を重ねた劇団は この点を苦悶したし、それが、オペラやクラシック•コンサートでは表現しえない、演劇ならではの『真髄カルメン』だろう。

現代の慶應生に置き換えた手法にも期待したい。『蘇るカルメン』である。



新しい切り口で、劇団旗揚げという舞台公演のみならず、『ヒストリーズ•カルメン』の一ページを増刷すれば、今後も語り継がれていくはずだ。それを願う。

「日」本ヘラヘラなぐさめあい in flont of ロボット・演技性人格障害・紗羅薔遺兎子の聖聖瞬(DQN or 中二 mixmax)→ていうかそれすらどーでもいいから神待ちhapppppppppy!!!!!!!!!

「日」本ヘラヘラなぐさめあい in flont of ロボット・演技性人格障害・紗羅薔遺兎子の聖聖瞬(DQN or 中二 mixmax)→ていうかそれすらどーでもいいから神待ちhapppppppppy!!!!!!!!!

宗教劇団ピャー! !

王子小劇場(東京都)

2014/01/16 (木) ~ 2014/01/20 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

生き方を失った日本に



これは、引き寄せられずには…いられない。
宗教劇団ピャーは、国を、街を、自然を、性別を、一人ひとりを、再編成する力がある。
二次元バーチャルに演劇のシステムを添えながら、それを、三次元で造ってしまう。
もし、今回…『「日」本』がテーマだとすれば、小さな劇場空間から、私たちの住む、日本を、新しく再編成することを意味する。(なんという目論見…二次元にできるのか…)

「人生観の変わる演劇」は、多摩美大出身劇団だからこそ。世界遺産に、小笠原諸島が認定され、富士山が認定され、残すは…宗教劇団…ピャーとなった。
さあ、評議委員会は、わたしたち自身の、ピャーによって替わる前の、貴い…意志の……力である。


銀色の蛸は五番目の手で握手する

銀色の蛸は五番目の手で握手する

ポップンマッシュルームチキン野郎

シアターサンモール(東京都)

2013/12/27 (金) ~ 2013/12/30 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

開演と同時に、上演という名のゴングが鳴り響く





「コメディ新時代の到来」を告げる黒船だ。
あのシアター風姿花伝『黄金のコメディフェスティバル2013』で一位優勝を果たし、BSにて上演映像が放映された。なんと、教育テレビの「新国立劇場 オペラ」ではなく、小劇場発!コメディが電波に載ったのだ。この意義、強調してもし切れない。

自虐できる人(集団)は素晴らしい。「私はダメな人間です」と自己評価する人に、ダメな人間はいない。「私は世界一素晴らしい人間です」という人に、また愚かな人間もいない。チキン野郎の宣伝、好きだから。(韓流スター風に)







いなづま

いなづま

梅パン

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2013/12/20 (金) ~ 2013/12/23 (月)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

単なるメロドラマに、80年代力というコンセプトを追加したい

日本人の思想として、「汚れ思想」がある。神職の衣装が真っ白なのもそうだし、潔癖性が多いのも この思想のためだろう。他方、『万葉集』を読めばわかるとおり、色恋沙汰に尽きぬ国民である。そのような土壌が備わった上で、日活ロマンポルノの『人妻団地シリーズ』ー民放の『昼ドラ』は支持され続けた。清純でなければならない「人妻」なのに、色情ゆえ汚れてしまう その姿が文化的核心をつく。

これを、80年代力と呼ぼう。一種の混合体だ。あの頃のドロドロとした、男と女の物語を舞台で再構築するのである。その条件として一つ挙げれば、現代のウーマンリブという学問用語さえ通用しなくなった「女性観」を捨て去ることだ。「男性観」もゴミ箱に入れよう。
今、現代の「女性観」「男性観」が正解であるとも限らない。そこで参考にするべきなのが、80年代力だろう。今さら『万葉集』を小学校の課題授業とするわけにはいかず、戦前を見習うわけにもいかない。とすれば、まだ多くの日本人にとって延長線上である80年代力を、もう一度 捉え直す時期なのだ。

その男女は「ドロドロ」かもしれない。しかし、決して地下水のヘドロではなく、日本人の 裏顔、すなわち「雑食文化」なのである。むしろ、それを容認する文化こそが「雑食」だろう。


今日、一定の層が間違った方向のもと、自らの定めた「汚れ」を排除しようとする。(本来の汚れ思想は否定しない)

こうした動きに対し、「雑食文化」という80年代力をアンチテーゼとして訴えなければならない。舞台化し、あくまでメロドラマというエンターテイメントを提供するそぶりを見せながら、私たちへ呼び掛ける。問われているのは観客の方だ。

銀河鉄道の夜

銀河鉄道の夜

東京演劇アンサンブル

ブレヒトの芝居小屋(東京都)

2013/12/23 (月) ~ 2013/12/26 (木)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

『宮沢賢治』を扱うのは責任だ。ー大胆に、真剣に
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を世界初舞台化したのが東京演劇アンサンブルらしい。「初」を競うなら、私も負けない経験をもつ。初めて舞台を観劇したのは『銀河鉄道の夜』だったし、書店を訪れ買った初めての文庫本も『銀河鉄道の夜』(新潮社)だった。

宮沢賢治の過ごした岩手県は、山•川•海の三点セットである。当時、城下町として栄えた宮城県、三島県令の恐怖政治のもとインフラ整備を進めた福島県と比べ、岩手県は圧倒的な貧農地帯だったろう。経済が豊かな「表日本」(太平洋沿岸都道府県)に対し、経済が困窮する「裏日本」(日本海側、特に山陰地方の県)なる造語が定着した時代性のなか、その貧しさにおいては岩手県も後者と変わらなかったはずだ。

宮沢賢治は、教師を勤めながら童話を記した。存命中に出版された著書は、短編集『注文の多い料理店』1冊だけであり、文科省推奨を受け『雨ニモ負ケズ』等で国民童話作家となったのは死後(昭和初期頃)だった。思えば、聯合艦隊総司令官•山本五十六も東北ー北陸の新潟県出身だが、明治維新後、後回しにされた東北ー北陸=「象徴•裏日本」の精神力に政府が頼った構造は 何とも情けない。

宮沢賢治作品の特筆すべきモチーフは、上記のような国内発展途上地域に住みながら、押井守さえ届かない「近未来の光景」が明確にあったところだ。『銀河鉄道の夜』にしろ、心象描写以上に、近未来のー(言うなれば19世紀イギリスの産業革命が まっすぐ育った)街角である。これは、江戸期の「日本文学」なら表現しえなかった景だろう。つまり、宮沢賢治という童話作家は、明治維新という時代の波を体現した、「日本児童文学の確立者」として評価されなければならない人物なのである。そして、岩手県という山々に取り囲まれる貧しい地域で執筆したことが、「情報伝達」(新聞ー出版文化ー学校教育ー行政広報)という、明治の高文化水準を証明している。

私は『銀河鉄道の夜』に喰われたに等しい。戦後の『銀河鉄道999』もいいが、やはり あの優しい孤独感と、静かなる友の関係は、どの時代を生きる者にとっても格別なのである。

地蔵通り、メルヘン商店街

地蔵通り、メルヘン商店街

かわさき演劇まつり実行委員会

川崎市多摩市民館(神奈川県)

2013/12/14 (土) ~ 2013/12/15 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

「商店街の原点」を見つめ直す




大規模小売店舗立地法が施工されて以来、イオンやイトーヨーカドーら大型ショッピングセンターが増える一方、全国の商店街は廃れてしまった。追い討ちをかけたのがコンビニエンスストアを代表する、フランチャイズチェーンだ。(商店街の構成員としてフランチャイズチェーンが加入する例も多い。ただし、自営業中心の旧来型店舗における潜在的競合関係である)


少し前のデータだが、中小企業庁の平成21年度 商店街実態調査によると、商店街の空き店舗率は10.82%に上る。平成7年度 調査の6.87%に比べ、実に2倍近い数字だ。
その背景は、「少子高齢化」「経済不況」「地域の過疎化」等だろう。すなわち、購買力の低下である。

次に、社団法人日本フランチャイズチェーン協会の統計資料を ご確認頂きたい。こちらは店舗数ではなく、売上高のデータである。平成7年度 コンビニエンスストアの売上高は4844236円=単位:百万円(約4兆8000憶円)。平成21年度だと、売上は8119490円=単位:百万円(約8兆1000憶円)へ ほぼ倍増している。


「空き店舗」と「売上高」では基準値は別であり、それを元に商店街の没落と、フランチャイズチェーン店の勢いを比較するのは難しいかもしれない。ただ、最も両者の違い(空き店舗率と売上高)が際立つ<2倍>ではないかと思う。


しかし、商店街が衰退した本当の理由は、地域の住民と触れ合い、地域コミュニティの中心であったはずの<魅力>が失われた結果だ。商店街内のスタンプカード、独自通貨を発行したところで無駄な取り組みだろう。

私が商店街を歩いても、真に「触れ合い」「コミュニティ」を感じ得る経験は 少ない。消費者の選択肢が広がれば、安い大型ショッピングセンターへ向かうのは当然だ。
現在の商店街に存在意義があるなら、それは<地の利>であり、今後 は さらに再開発のターゲットだろう。ただ、全国の商店街組員が変革の志を持ち、地域住民と連帯するのであれば、「再開発反対!」にも説得力が出てくる。そのアイデアを一つでも舞台上で披露できれば、どれほど商店街組員の利益になるか…。
期待したい。

1bitの深呼吸

1bitの深呼吸

劇団銀石

ギャラリーLE DECO(東京都)

2013/12/10 (火) ~ 2013/12/15 (日)公演終了

期待度♪♪♪♪♪

人間は愚かだ。だが、一人でも違えば可能性は拡がる



人間とロボットの違いは何か?
そう問われれば、多くの人は「心」と答えるはずである。では、話題を変えてみよう。
人間と動物の違いは何か?
このように問われれば、例えば「知性」「道徳」「科学技術」「言語」等、実に様々な方向から解説するはずである。もちろん、その中には「心」も含まれる。

私たちが注視しなければならないのは、「知性」「道徳」「科学技術」「言語」等は近未来、ロボットに備わる能力という事実だ。コンピュータで制御さえすれば、「知性」「道徳」の面はクリアできる。「科学技術」「言語」は言うまでもない。スマートフォンの小さな板ですら 今しゃべった内容を理解してくれる。

つまり、ロボットと動物を比べると、前者の方が人間に近しい存在なのである。これは重大だ!進化論者によれば人間はサルの進化系ということになっている。しかし、DNAの生物構造から外れたレアアースやマイクロチップ、シリコンで造ったロボット=アンドロイドの方が人間に近いのだから!

人間とロボットの違いを舞台化すればするほど、「人間とは何か?動物とな なぜ違うか?」を浮き彫りにする。演出の意図はともかく、これは画期的であり、不思議な試みである。

このページのQRコードです。

拡大