満足度★★★★
その世界を表す力
単純に才能と生きていくことへの折り合いといった話なら
別に驚きもしないのですが、
主人公の内側の描き方がかなりすごい。
しっかりと、やられました。
ネタバレBOX
とある漫画家、
3度の連載打ち切りにもめげず
再び作品を書き始めるところから物語がはじまります。
青春群像劇かと思いきや・・・。
彼女を対象にした同人誌の世界があって。
就職活動をしながらそのパターンをなぞる
女性がいる・・・。
彼女のマンガの別の世界が動き出している。
そのコミックの世界が凄くビビッドなのです。
さわりの部分で、
漫画家の紡ぎだすイメージに合わせて動き出す
キャラクターの動きにがっつりと取り込まれて・・。
次第に形をなしていく劇中の物語に、
まさにコミックの連載を読んでいくようにはまっていく。
ほんと、この劇中コミックの出来が抜群で。
展開が
それだけでご飯がお代わりできるのではないかと思うほど
おもしろいのです。
しかも、台詞も、コミックの世界ということででなんでもあり。全然臭くないし、殺陣の迫力も、夢や恋と言ったこっぱずかしいことも
コミックの代紋を付けているだけで、あるがままに観る側に伝わってくる。
観る側がコミックの世界に飼いならされてしまっているから
彼らがコミックの作り手側の世界に浸食してきても、
舞台に違和感を感じない・・。
それどころか、コミック側のロジックでないと
見えないような考え方が
現実の色をすっと染めていく。
やがて、同人誌コミックの物語は終息し、
一番外側の現実が明かされ、
さまざまな伏線から
二人の女性の人生の一歩が浮かび上がってきます。
コミックの世界の葛藤がしっかりと伝わっているから、
自分のやりたいことを見つけた
そのひとときの重さが、観る側にしっかりと伝わって。
ちょいとうるっときてしまいました。
満足度の星は、作り手の更なる伸びしろに対応するために、一つ減らしました・・・。でも5つ星に片手のかかった4つ星ということで。
満足度★★★★
もっとつながりがあればさらに・・・
物語自体はとてもしっかり作られていたと思います。
個々のシーンにも秀逸な部分がありました。
終盤の展開も力強かったです。
ただ、この戯曲が本来持っている力が
100%具現化されているかというと
まだ埋められるべき余白があるように感じられました。
ネタバレBOX
よくできた戯曲だと思うのですよ。
冒頭のシーンで観客を捕まえておいて
次第に全体像を浮かび上がらせていく物語の展開に
飽きることはなかったし、
川に託した想いが伝わってくるラストにも瞠目しました。
ただ、この舞台はもっと奥行きのある想いを
伝えられる力を内包しているのにとも思う。
舞台上の世界が、終盤までの道程に
客を巻き込み切れていないような感じもして。
一番率直に感じたのはシーン達のつながりの悪さ。
特に前半から中盤にかけての個々のシーンのイメージやニュアンスが
後につながるシーンの雰囲気を
うまく作り切れていないようにおもうのです。
舞台の動かし方や場面転換などに
いろんな工夫は感じられるのですが、
シーンごとのブツ切れ感がある。
その裏側には
それぞれのシーンで作り上げられたものが
つながれていくときに受け取る側のシーンと
しっかりと噛み合っていかない部分があって。
結果としてそれぞれの場面がつくる、たとえば背景の景色などが
くっきりと浮かんでこないのです。
大道具などを立てこんでいる舞台ではないので
観客がシーンの風景を心に描くためには
前に語られたことの色ってとても重要で・・・。
その受け渡しに微妙なずれを感じる部分がある。
たとえば、マンションの中庭に建てられたという浮浪者のテント、
概念はしっかりわかっても、
その後ろに広がりうる風景が舞台から十分にやってこない。
あるいはマンションの内側のシーンにしても
ブルーシートと比較しての豊かさを感じるものが
舞台から観る側の感覚に伝わってこない。
台詞や演技から想像しうるものではあるのですが
それらが前のシーンからの伏線やつながりから醸し出されると
観る側がさらに深く舞台に入り込んでいけるとおもうのです。
終盤のいろんなものが解けていくような感覚に
しっかりとした厚みを感じ、
視座が大きく広がり、常ならぬ世界観が広がっただけに
その足腰となる中盤のやや弱い部分が
とてももったいなく思うのです。
満足度★★★★
ガールスパジャマパーティに煮込まれて
中盤あたりからは
酔いも加わったようなノリというか加速度に
どんどんと巻き込まれて・・・。
それでも、個々がきちんと浮き彫りになっておりました。
ネタバレBOX
会場のマンションの一室に入ると
すでに二人の女性の会話が始まっています。
テレビを見ながらのたわいのない会話。
自然な二人の動作・・・。
少しずつ部屋の空気に観る側がなじんでいきます。
スタッフ部屋を出ていってお芝居が始まっても
急に部屋のトーンが変わるわけではなく
そのままの空気のなかで
話が少しずつ広がっていく。
弱火でゆっくりとその場の温度が上がっていく感じ。
で、そこに、もう一人の友人が到着して、
会話に一気に弾みがついてきます。
彼女たちがそんなに頻繁にパーティをしているわけではないことが
会話の内容からわかる・・・。
お互いの近況を再確認するのと
お酒が次第にまわるのに合わせて
さまざまな彼女たちの日々が露わになってきます。
観る側が座る、壁際からの視線と同じ高さにあるものは、
3人の女性が日々を暮らしていく感覚のごった煮のようなもので、
決して整然としているわけではないし、
目を剥ぐような物語が内包されているわけでもないのですが、
次第にぐつぐつと音を立てていくようなやりとりの至近距離にいると、
観る側も、会話を外から眺めているのではなく、
同じ温度に浸たされて
彼女たちと一緒に煮込まれている気分になってくるのです。
いくつかの話題に3人が反応する姿が圧巻、
共通の知り合いのコシップを確かめるために
それぞれが携帯をかけまくるときのパワー、
あるいは上の階からの艶めかしいノイズに対する
反応の広がり・・・。
初めは観ていて苦笑しながらも、
気がつけばその感覚がすごくまっとうなものに思えてくる。
下ネタと呼ばれる範疇でのそれぞれの感性もあけっぴろげに語られ
女性特有の周期や肉体的なことに関する話などにも隠しだてがなく、
ふつうであれば男は下を向いて顔を赤らめるしかないのですが、
それが、鍋の内側にいると、
よしんば実感が持てなくても
そういうものだと受け止められたりする。
あるいは男の品定めのような話でも、
彼女たちの笑えることが
わが身を顧みることを忘れて理解できると思えてしまうのです。
気がつけば、観ている側の感覚が
2mにも満たない距離で沸騰するカオスにもぐりこんでしまったよう。
でも、そのカオスの中であっても、
女性たちがそれぞれに持っている感覚は
煮崩れすることなくしっかりと浮かび上がってくるのです。
一人ずつが自分の世界を持ち、
そのことを互いに認めることができる3人だからこそ、
醸し出されるカオスにそれぞれが溶け込んでいけることが分かる・・・。
途中で、3人が歌をくちずさむところがあるのですが、
その歌が不思議なくらい凛としていて
彼女たちの想いの重なりが浮かんでくるようで。
でも、その重なりがきちんと響くことで、
一人ずつの色の違いがはっきりと感じられる。
終わってみれば、ぐたぐたのなかに
登場人物それぞれの今がきちんと観る側に移り住んでいて。
なにか、ほんと常ならぬ経験をしたような
気分になりました。
満足度★★★★
新婚夫婦のしなやかなぎこちなさ
冗長な部分がすごくよい・・・。
お尻の痛さを我慢させてしまうだけの
がっつりとした見応えがありました。
ネタバレBOX
よしんば戯曲が公開されたとしても
読んだだけでは
この作品の良さはなかなか伝わらないかもしれません。
新婚生活の寄り添う感じと
探り合う感じが互いに入れ子になっているのですが、
その質感は、会場の某マンションでないとイメージすらできないかと。
所詮は、から騒ぎのエピソードなのですが、
そこに、お互いの本音がたどりつくまでの過程が
とても丁寧に描かれていきます。
冗長な部分もあるのですが
冗長だからこそ伝わってくる
絶妙な空気感が間違いなくあって。
一番近い人として共有できる部分と
一番近いがゆえに必要な距離が
次第に腑に落ちてくる。
この夫婦が今後何年、あるいは何十年たってから
宝物のように感じるかもしれないエピソードが
飾りのない想いで織り上げられているのが
肌で感じられるのです。
ラスト近くの二人が交わりも
凄く自然で、観る側をときめかせる力があって・・・。
お尻はとても痛かったけれど、
この視点だからこそ見えるものに
納得の1時間強でした。
これはもう
別のバージョンもすごく楽しみになりました。
満足度★★★★
端境を何気にまたぐ表現のすごさ
シンプルだけれど
観る側をがっつり掴む
舞台美術や表現たち
そのなかで
「LOVE」を具象化していく、
力量に愕然としました。
ネタバレBOX
物語はとてもシンプル、
というか「愛」のショーケースを観るような感じ。
いくつもの「愛」の形状が
表現されていきます。
それは歌であったり
手紙であったり、
連呼であったり、
光であったり・・・。
想いの表現も
献身の姿であったり、
プラトニックな輝きであったり、
三角関係であったり・・・。
それを支える集団や枠組みが
素敵に露骨でいい加減なのです。
愛の経過を模造紙をつないだ年表で済ましてしまう・・・。
想いを伝え続けることがシャウトするような歌であったり
ひたすら渡され続けるラブレターであったり、
舞台の背景的な構築物に埋め込まれた電球の明かりであったり・・・。
でもそれが茶番に終わらないのは
それらが愛の形の具現化として
ぞくっとくるほど的を得た表現になっているから・・・。
いつの間にかコードがついて
どんどん光りだすという感覚、
200年生きて、相手が結婚し子供を産んでも
なおかつ手紙を書き続ける想い。
本当に愛することができる人とそうでない人がいること。
愛する人への献身の気持ち。
ひとつずつの「愛」のアスペクトの具象化に
正確な観察力と
震えがくるほどの表現のセンスが漲っていて。
そのデフォルメはまるでMOMAで秀逸な表現に出会ったような感じ。
遊牧民が国境という概念など関係なく生きているように、
演劇と美術の端境を感じさせないような
舞台上の表し方に取り込まれてしまう・・・。
一度死んでご都合主義のように蘇ったり
想いが光にまで昇華したり、
あるいは「私の出番はこれで終わりです。ありがとうございました」と、
劇中に礼をするニュアンスも、
彼らが構築する世界の内側では、
ほんと茶番ではなく
厳然としたリアリティを持って感じられるのです。
舞台に荒さがないとは言わないのですが、
そんなことより
次のシーンに何を見せてくれるのだろうと
わくわくさせてくれるような魅力がはるかに勝っていた。
観ているときにはまったく感じなかったボリューム感が
観終わってからどっとやってきました。
終演時には表現された「愛」の質量が
観る側にきちんと載せられているのです。
次回公演もすごく楽しみになりました。
楽しい!
今年もたっぷり楽しませていただきました。
ネタバレBOX
拝見するのが今年で3度目になりますが、
これをみると新年という感じが
次第に刷り込まれつつあります。
お正月気分そのままに、
肩肘張らずに観れるのがすごくよい。
素敵なぐたぐた感もてんこ盛りにあるのですが、
ところどころに、ぴりっとスパイスが効いていたりもして
ナイロン並みの長丁場にもかかわらず
時を忘れて、観ることができました。
満足度★★★★★
一段のボリューム感
前半積ったものが
中盤以降に一気に広がっていく。
もう、あれよあれよの感じでやられました。
このボリューム感、すごいです。
ネタバレBOX
夢の世界と現実が
それぞれに観る側に積っていきます。
そこに、催眠術の影が浮かんで・・・。
繰り返しの中で、
重ね合わせられていく心的風景が
ジワリジワリと観る側に
塗り重ねられていく。
それぞれのシーンがちゃんとつまっているというか
テイストが観る側に残る
前半の役者たちの芯のあるお芝居が
がっつりとアンカーになって
観る者をがっつりと舞台側に引き寄せます。
そこからのパターン崩れ、
さらにはダンスの厚み。
まるで、ラクビーのオールブラックスを彷彿とさせるような
二つの概念の対立から混沌・・・。
一つのコマに倍の動きを押し込んだようなその振り付けが
何かを確実に剥ぎとり、その本質を観る側に晒す。
圧巻の動きの中に人間のうちに潜む
抜けられない感覚や想いのループが浮かんでくるのです。
劇団の役者たちに底辺を固める加えて客演陣の充実にも瞠目。
観終わって、ちょっと常ならぬ感覚がありました。
観る側の平衡感覚をすっと危うくするような
戻りというか回帰がそこにあって。
ぞくっとなる。
ある種の感覚を創出するための役者達の精緻な力技に
終演後もしばらくぼうっとしておりました。
満足度★★★★
表裏の両側から
物語の登場人物たちそれぞれの抱えるものや思いが
じわっと滲み出てくる。
それがうまく物語の味わいに繋がって・・・。
それぞれのちょっと複雑な味わいに
したたかにくすぐられながら
見入ってしまいました。
ネタバレBOX
Aを拝見。
4作品ともくっきりと物語が見えて、
しかも
表裏それぞれから滲み出てくるものに
観る側の心を幾重にもとらえる力があるのです。
また、心の綾の出し方も
シチュエーションに応じて
絶妙に力加減がコントロールされていて・・・。
満員電車の男女のようにもろにでてくるものから
天体望遠鏡をめぐって柔らかく深く場を染めていくものまで。
物語の並び順も、どこかユーモラスな前菜から
ちょいとシニカルな現実の味わいの一品があって、
じっくりと染入るような時間を醸し出す一皿の後には
ぞくっとくるような切っ先があって。
飽きさせず、しかもはずれがない様々なテイストに
気が付けばたっぷりと満たされていて。
他のバージョンを観ることができなかったのが
本当に残念に思いました。
満足度★★★★
なぜにこんなにリアルな感触・・・。
舞台に浸っているうちに
気がついたら
息子を中心にした
広がりがしっかりと浮かび上がっていて・・・。
そこからさらに広がる生きる鼓動の中での
いろんなことのリアルさに
ぞくっと取り込まれてしまいました。
ネタバレBOX
エアロビ風の動きや
短く繰り返されるセンテンスたち。
そこから家族という「フォーメーション」や
その中での個々のポジションが鮮やかにうかびあがります。
不純物がないというか、
骨格の表現であるはずなのに
すごい実存感とリアリティがある。
役者たちの呼吸がそのまま生きるということに
つながっているように思えるのです。
その中での生、結婚、そして死。
さらには非婚や介護までがリズムに組み込まれて
人の一生、さらには
その血の履歴から未来までが
描かれていきます。
そのシーンが輝くたびに浮かび上がってくる広がりは、
なにかネオン仕掛けの曼荼羅を観るよう。
人が生きることがそのまま役者たちの呼吸に置き換えられて、
整理運動にもにた一つの人生の終わりのすがたが
強く印象に残りました。
今までの「柿喰う客」とはちょっと異なるテイストでしたが、
ドライななかに実直に通う毛細血管のようなものを感じるところに
「柿」的な演劇の力を感じて・・・。
上演時間はそれほど長くなかったはずですが、
終わってみれば、舞台からやってきた質量に
瞠目してしまいました。
余談ですが、
当日初日クリスマスとのことで上演された
その後の茶番的な寸劇も
ぐたぐた加減が
とても年忘れ的で・・・。
個人的にはけっこう好みでありました。
満足度★★★★
次を観ないと・・・
劇団改名のお披露目とのことで
華のある舞台でありました。
ただ、物語は
もっとメリハリがあってもよさそう。
せっかく役者達の腕がうなっているのに、
もったいない感じもあって・・・。
平素というか次の公演にこそ
改名の真価が問われるようにも思いました。
ネタバレBOX
楽日ということで
サイドのバルコニー席からの観劇。
舞台が観客を取り込んでいく力を
いつもより客観的に観ることができました。
よしんば上から見ても、
役者の切れはしっかりと伝わってくる。
歌舞伎風の台詞回しが浮かずにしっかり決まるのは
それ以外の場所でも芝居の間がとてもよいからかと。
登場人物の善悪の裏返し方がちょいと乱雑な感じはしたもの
物語は一応、きちんと流れていて
飽きることはなかったです。
ただ、客演の役者も含めて、もっといろんな詰め込み方をしても
よかったのではないかと思ったりもして・・・。
ひとつずつのシーンは悪くないのですが
もっと相乗で広がっていく部分があっても良いと思うのです。
冒頭のダンス(見応えあり)に始まって
いくつものシーンの完成度を観ているだけに
逆にもっといろんなことができるはずと思ってしまったり・・・。
まあ、今回はお披露目公演とのことなので、
その「お披露目」のスペースが別なことで埋まった
次回公演にこそ、改名の真価を感じたいと思うのです。
満足度の☆は、ご祝儀ということで、四捨五入ではなく切上げでつけさせて
いただきました(笑)。
満足度★★★★
するっと取り込まれるしなやかさ
トラムの広さをうまく利用して
スピードと停滞のリズムをうまく組み合わせ、
主人公を物語に取り込んでいきます。
その質感に、なんというか立体感があって
観る側もするっと惹き込んでいく。
その流れのしなやかさに
どきまきしてしまいました。
ネタバレBOX
対面形式の客席にフラットな舞台・・・。
冒頭のシーンが観る側に丁寧に置かれていきます
街の雰囲気が表現され、
主人公の今がブログの文書の形態で語られて・・・。
切れをもった表現で舞台上の時間が動かされて、
常なる時間に主人公が吸収されていく。
そして、遡り
突然現れたひとりの女性のこと、
さらにひとつの家で暮らしていた3人の男女の世界へと
世界が広がっていきます。
物語に対しての視点やテイストが無段階で変化していく。
彼の部屋にとどまる女性の存在に
ことのなりゆきや想いが、ふっとプリズムのように分かれて行く。
想いが主人公の視野を狭窄させていくなかで
学生時代のサークルの関係や、勤め先や、
暮らす家でのルールまでもが
主人公のプライオリティから剥ぎ落ちていきます。
まるで砂時計を反転させるように
捉えられる側の感性が捉得る側から見える景色へと
差し替わって、想う心がそのまま鎖へと変質していく。
物語自体が突飛というわけではありません。
下世話な話ですが
たとえば、恋をすれば、程度こそあれ、
拘束をしたりされたりの想いってセットでついてくるはず。
ただ、この舞台からやってくる想いには
その感覚にありえないような立体感があるのです。
いくつかの燈台に照らされて、
浮かび上がってくるものがあるというか
複数の視点がしたたかに編みこまれているというか・・・。
それが大仰さもなく、
するっと入り込むようにやってくる。
舞台の質感を作り上げるつくり手や役者達に
常ならぬ才能を感じたことでした。
ラストのシーンにも惹かれた。
聞こえる音や溢れる光に
再び視野が開かれた中での
強いインパクトがあって。
作品全体の印象をしっかりと観る側に残しておりました。
あと、余談ですが
主宰が開演前に説明していた
公演中の出演者アクシデントによる車いすのお芝居も
(前を観ていないから判断はできないけれど)
観ていての違和感はなし。
終盤近くの4人のシーンでのチョウ・ソンハの
鬼気迫る長台詞では、
怪我の功名などというと怒られてしまうかもしれませんが、
聞く側の車椅子でのお芝居が
ある種のニュアンスを付加していて
効果的ですらあったように感じました。
満足度★★★★
骨格を隠す質感、浮かび上がらせる力
ひとつずつのシーン、
いろんなものが詰まっているのに、
くっきりとシンプルに感じられる。
その力に押し切られて
曖昧な部分の苛立ちが
観る側の意識の底に沈んで・・・。
終盤に物語の骨格が浮かび上がって
もやもやした感じが霧散するとき
いろんな感覚が一緒にサルベージされて
ぞくっときました。
ネタバレBOX
舞台の上手と下手それぞれにしつられられた二つの部屋、
個々にすすむ物語にはそれぞれの世界があって。
でも観る側には、ある種の同期が感じられる。
よしんば、二つの世界に何の関連がなくとも
個々の世界の登場人物たちから染み出してくる
部屋の主を取り巻く人々の行き詰まり感と
その腐臭がしたたかに描かれていて・・・。
醸し出される空気の秀逸さが
物語の骨格をその質感の中に埋めてしまいます。
その中で、二つの世界を繋ぐことになる女性の存在が
ボディブローのように効いて来る。
二つの部屋の主を演じた櫻井と高山が
繊細に積み重ねた
何かに淡白な性格のシンクロが、
最後の最後に
すっと一筋の時間の道筋として
観る側にがっつりと効いてきました。
他の登場人物たちの表現もしっかりしているから、
そのつながりが、ぞくっとくるような重さをさらに切り裂いて
観る側に浮かんでくる。
物語の骨格を隠す力と、晒す切れに
戯曲の秀逸さと役者の演技の確かさを
実感した舞台でありました。
ほんと、終わってみれば
跡を引くようなぞくっとくる
面白さに満たされておりました。
満足度★★★★
じわっと、深く、おもしろく
小さな感情の積み重ねや行き違いが
段々と上質のおもしろさを醸成していきます。
大きな舞台に空気がやわらかく通っているので、
観ている側も肩がこらずに物語に入っていける。
息をつめるような濃密さは感じなかったけれど、
したたかなルーズが残してくれるものがある。
終わってみればボリューム感を持った
登場人物たちの人生をたっぷりと受け止めておりました。
ネタバレBOX
対面客席の真ん中にしつらえられた舞台は
ペンションのダイニング。
ちょっと広すぎるのが気になると言えば気になるのですが、
役者たちの動きが重なるシーンでは武器になっていたり。
物語も切り口を隠すようにじわっと浮かび上がってきます。
そのゆるやかさが、登場人物たちのキャラクターをあぶりだしていく。
常連客のカップルの喧嘩にしても
双方のいらだちの噛み合わなさが、
ゆるくしっかりと見る側に刻まれていく。
それはペンションを経営する側の
不思議な家族構成にしてもおなじこと。
背負う思いや
それを爆発させることができないいらだちのようなものが、
きちんと残っていく。
強いインパクトがあるシーンはないのに、
でも、舞台の世界にじわじわと押されていく。
物語の構図がはっきりとわかる後半には
観る側の内心に登場人物たちが抱えるのと同じ重さでの
心の動きが導き出されているのです。
大人の想いの不器用さを細微に伝えるのには
この時間の流れが必要なのかも。
ベテラン役者のお芝居にしても、
ちょっぴり居心地のわるいそれぞれの想いの交差にしても、
そのテイストが淡い口当たりの裏側で
しっかりと物語を支え続けているのがわかる。
その実直さにぶれがないのです。
あせらずに丁寧に作りこまれた果実が
観る側にしっかり実った作品でありました。
満足度★★★★
誉め言葉としての「いやな質感」
なにせルデコですから、
役者達の醸し出す質感が
どんどんと観る側にしみ入ってきてきます。
こういうねじれ方って
とても「いやな感じ」ではあるのですが
目をそむけることができない。
というか、その密度に裏打ちされた質感は
お芝居を観る側にとって
ある種の魅力であったりもして・・・。
終わってみればなかなかに
見応えの感じる作品でありました。
ネタバレBOX
それぞれのキャラクターには
何かが欠けている・・・・。
何かに憑依するように表れていくキャラクターのアンバランスさが
すごくなめらかで、
しっかりと見る側の眉をひそめさせます。
自分を特別だと思うことへの行き詰まり感や、
自分の側に相手を引きずり込もうとするエゴ、
自分がかわいいだけの甘えや、ずるさ。
その行き場のなさが、
やがて「母」と表現されるひとつの場所に吸い寄せられていく姿に
思わず目をみはる。
いやな気持ちで舞台を観ているからこそ
その場所の居心地のよさが観る側にはっきりと感じられるのです。
なにか恐いのだけれど、わかる。
わかるのがいやなのだけれど、伝わってくる。
空気を醸しだすためのレシピの秀逸さと
それを具現化する役者達のお芝居の緻密さを
たっぷり味わうことができました。
満足度★★★★
アダルト編・枠組みの確かさと崩れのバランスのよさ
そこはかとなく
クリスマスの雰囲気を
かもし出しておきながら
気持ちよく崩していくセンスがあって。
素材の味をうまく活かした
シェフの遊び心一杯のお料理を何品か頂いた感じ。
その時間を味わうことが楽しく思えたことでした。
ネタバレBOX
クリスマスというお皿の中に
いろんな素材が盛り込まれている感じ。
子供が夢見るおとぎの世界と
大人が暮らす現実世界が
ごっちゃになって平然と展開されていくおもしろさ・・・、
半端ではありません。
魔女の性格や、二人の博士の愛憎と相互依存・・・。
学校の先生の表裏。
子供たちの感覚と大人たちのずれのようなものも
すごくしたたかに作られていて。
時事ネタも素敵なスパイスになっている。
サンタクロースのお手伝いする小人が
アル中やヤク中でみえる幻覚といっしょにされているのも
ブラックでおかしい。
いちおう子供向けのテイストを作っているのですが
お母様方のPTA活動的な
下世話な雰囲気や
男がもつ子供っぽさ。
魔女のどこかいい加減な部分などにも
大人のウィットがちゃんとまぶされていて。
まるでいろんな飾りが施された
クリスマスケーキが
ちゃんとアルコールが効いた
シャンパンとともに供されているようで。
面白いと感じるだけでなく
客席に座っていることが
楽しいと思えるお芝居でした。
満足度★★★★★
前回あれだけ揺さぶられたのに
さらに生々しく、強く伝わってくるものがあって、圧倒されました。
個々のキャラクターそれぞれの色が、皮膚からの感触として伝わってくる感じ。
まさに圧倒的。しかも前回の公演初日で観たよりもさらに圧倒的でした。
満足度★★★★
ちゃんと踏み込んで体を張って
下世話な内容につい目を奪われてしまいますが
それだけではない劇団かと。
踏み込みがきちんとあるというか、
したたかに作られた舞台を拝見しました。
ネタバレBOX
まあ、舞台中継できる内容ではなかったですけれど
でも、そんなにお下劣というわけでもなく、
楽しんで観ることができました。
者も体を張っている部分があるので
観る側からすれば
たとえば胸の谷間に目がいったりもするのですが、
それはこの劇団の表現力の一部にすぎない。
この劇団の力量は別なところにもしっかりと見える。
猥雑なギャグや腋臭ネタなどと
おなじクオリティで
現代演劇への風刺を利かせたり
社会をちょっと斜めから切り取ったりができるのです。
そこに垣根がないから、
観る側もそんなに眉をひそめることもなく
清濁飲み合わせてしまう・・・。
テンポの速い部分は疾走し、
一方で粘るところはがっつり粘り切るセンスもあって。
映像の使い方なもうまいなぁと思いました。
白クマやCMなどの映像には気持ちよくはめられたし
Hをああいう感じで舞台に取り入れるのも
賢いなあと思う。
一つずつのシーンに込められた創意や工夫をみるにつけ、
劇団として只者ではない力を感じる舞台でありました。
満足度★★★★
生きる道程をわかりやすく
ポップな表現に、ぞくっとくるようなリアリティがあって・・・。
人の生死と欲望が
絡まりあっていきます。
色とキャラクターから溢れ出す
作者のカラフルな人生観に取り込まれてしまいました。
ネタバレBOX
2階建ての舞台。
下はいくつかの部屋に分かれているみたい・・・。
一方上には大きな部屋とバルコニーが設えられています。
静寂な中でひとりの男がその家をゆっくりと見まわる。
で、そこからいきなりイメージのザッピングが始まるのです。
断片的に現れるいくつかのシーン。
それらは色の記号とともにランダムに出現する。
シーンが変わるごとに響き渡るノイズとチューニングの経過音。
やがて、舞台は落ち着きを見せ、下手から上手へ並んだジェネレーションのイメージへと収束していきます。
無垢なままに、街を作ろうと夢見る幼い頃。食欲に走る10代、自らを抑制しようとする20代、30代には自立を目指し、40代は満たされた欲望をあからさまに振りまく。そして、廊下をはさんでトイレとベットだけの部屋ですごす50代。
いくつもの目を見開くような表現があって・・・。
30代という女性が当初かたっぽの靴を履いてよろけているのが、
やがて靴をきちんとはいて闊達に歩けるようになって・・・。さらに靴の色も白から赤に変わっていく。歩きつづける経験がもたらす純潔から妖艶への変化を見るよう。
40代の女性配り積み上げる、赤を表紙にした官能小説が暗示するもの。
パンチラとしてみせる下着の色も、欲望の深度の象徴に思えて・・・。
また、幼い部屋に住み着いた悪魔のイメージも秀逸。天井から落ちる砂のような時間とともに、生まれついてからすでに存在している死を観客に想起させてくれます。
一方上の階は現実と理性の場所。手術の光景、パンティが象徴する欲望とかかわりながらの恋愛や結婚のイメージ。
それらがやがて、一人の人生の俯瞰のように舞台の中に収められて・・、
結末が男に降りてくるのです。
たっぷりとウィットが効いたイメージがたくさんあって、見ていて飽きない。
しかも腑に落ち方がワンシーンだけではなく、時間差でやってきたりもして。
また、ベーシックな舞台のルールというか法則性に気付いてからは
ひとつずつのシーンに語られるものがくっきりと見えてきて
その現れるものの豊かさにますます嵌る・・・。
多分、全ては観きれていないと思うのです。
作り手側が携えたものを全て受け取っていたわけではないと思う。
色々と見落としている気もする・・・。
それでも、パンティの色ひとつであらわす世界観の深さに驚嘆し
下世話なSM的世界から見えるものに思わず苦笑をしたり。
さらにその下にあるという広大な駐車場の世界にも思いを馳せて。
厳然とした人生観と、
それを描くポップな美の感覚と下世話で洒脱な遊び心。
がっつりと楽しむことができました。
本当に面白かったです。
満足度★★★★
溢れる
舞台上にあらわされること、
一つずつをみると、
眉をひそめる以上に変哲もないことの重なりなのに、
溢れる・・・。
それも尋常ではないほどに・・・。
とても不思議な体験をさせていただきました。
ネタバレBOX
古びたアトリエヘリコプターの階段を上がる段階で
すっと空気の密度が違う気がする。
場内に入ると木の香がかすかに・・・。
通常とは異なる舞台の切り方に驚き、
横長の座席配置に少し戸惑って・・。
そして細い木を組み合わせた舞台装置や床の角度に
見入る。
物語は淡々と進みます。
夕暮れ近く、
最終便の水上バスに乗ろうとする若いカップルの会話。
遅れてやってきた夫婦の会話・・・。
そこに一人の女性が現れて。
つながる感覚、止まる時間、
ふた組のカップルを結ぶ糸が生まれたり。
舞台に流れる濾過されたような時間が
携帯電話をかける女の登場によって揺らぐ。
その揺らぎがなんともいえない空気の歪みを作り出していく。
車いすに座った老人と介護の女性の姿がそこに拍車をかけて・・・。
なんだろ、いやな気持ともすこし違うのです。
舞台が醸し出す独特のトーンの中だから
見つけられるような淀みのようなものを感じて。
で、初老の女性が現れて・・・。
彼女が水上バスにで起こる修羅場を予言する・・・。
突然に降りてきた、あいまいな死の可能性
伏線的に置かれた
その日がシーズン最後の水上バスの運行日であり、
最後のバスの運行であることが
さらに空気を波立たせて・・。
若いカップルが取り込まれるように始めた
生と死の端境の風景での会話。
すごく自然に空気が膨らんで
で、若い男女の気持ちが溢れる・・・。
隠微な言葉なんてほとんどないのに
溢れる感覚があたりまえのように観る側に伝わってくるのです。
呆然とする・・・。
でも物語にはさらに奥があって・・・。
その感覚の先に全く異なる容器が用意されるのです。
登場人物が、若い男の記憶の中でのロールに吸収されていきます。
電話をかけていた女性と母親の記憶が重なる・・。
荼毘に付される母親の記憶と、
その死の受容・・・。
男の過去と今が寄りあわされて。
終幕、
舞台の空気が、冒頭のたおやかさを取り戻していることにハッと気がついて。
時間と空気を編み上げていく明神作劇に、完全に飲み込まれていたことを悟ったことでした。
この感覚を観客に与えるために、
この舞台装置や光が欠かせなかったことが本当によくわかる・・・。
役者の演技も舞台の空気にしなやかになじんで
言葉にできない、とても得難い時間を体験させていただきました。
満足度★★★★
掛かり方に磨かれて
冒頭、連作の、それぞれのパートから滲み出るニュアンスには、
バラツキというか個々にバラけたようなものもあるのですが、
ひとつずつの表現する色が深く鮮明で
目を離すことができない。
やがて
やわらかくつながるものが浮かんできて
その掛かり方に個々の作品が磨かれて・・・。
終わってみれば不思議な
満たされ感を抱えておりました。
ネタバレBOX
入場すると
カップルが毛糸を繰りながら
会話をしています。
ちょっと中央アジアを思わせるその服装に
開演前から観る側がそめられて・・・。
個々の物語は独立していながら、
それぞれの場所やベースになるものに
緩やかな掛かりがあります。
どこか西アジアを思わせる衣装がとても秀逸、
旧約聖書の世界が借景にされている作品などでは
物語のニュアンスにベースが生まれ、
観る者はそこから展開を眺めることができる。
自らが自らを生産できないロボットと
自らを滅ぼすロボットを生産できない人間のす関係から生まれる
閉塞感や終末感の中で呼吸をしながら、
物語の前提や、ガラス玉に押し込まれられたニュアンスで
その世界を眺める・・・。
とても乾いた感覚のなかに
その世界に押し込められた者たちの息遣いが
観る側をやわらかく浸潤していくのです。
よしんばそれがロボットであっても
どこかに感情移入をできるものがある。
連作の物語をつなげるものが
そのまま観客の内側にまで縫いこまれるような感覚があって。
一番観る側の肌の温度に近い最後の作品を観終わって
それまでの作品の記憶にも
柔らかい光が生まれてくるのです。
翻訳される言葉の無機質さが
その両方に有機的な想いを作り出していくすがたに
ゆっくりと心を奪われて・・。
アフタートークがあって、
個人的には作品の意図がかなり補足されました。
なるほどとうなずく部分もたくさんあったのですが、
ちょっと伝わってきていないなと思わせる部分もあって。
それはそれでとても面白かったです。
役者たちの持つ切れや、
リズムのあるお芝居も魅力的、
作り手側に表現したいものへの貪欲さがあって
それがもっと整理できれば
さらに化けるというか物語の奥行きが観る者を引きこめるような気がして。
次の公演も楽しみになりました