りいちろの観てきた!クチコミ一覧

621-640件 / 1006件中
浦島氏の教訓 公演終了 ご来場御礼

浦島氏の教訓 公演終了 ご来場御礼

殿様ランチ

サンモールスタジオ(東京都)

2010/06/23 (水) ~ 2010/07/04 (日)公演終了

満足度★★★★

面白くて、でももっといけそう
笑いの間が絶妙で、
そのバリエーションも豊か。
で、きちんと観る側を連れていってくれる技量も
それぞれの役者にあって。

まあ、居心地よく笑えたのですが、
モットを期待したりもして・・・。
前回公演のようなグルーブ感が
もうすこし生まれてもよいかなと感じました

ネタバレBOX

繰り出されてくる笑いについては
個々の間や
微妙な広がり方の一つずつに
惹かれました。

役者たちのきっちりと作りこまれたお芝居が光る。

ただ、前回レベルの巻き込むような笑いのステージにまでは
少し届かなかったような気がします。
核となる浦島太郎の物語と
舞台上の物語のかぶり方がすこし弱いというか
昔話と舞台上の張りこみの話の間に
すこしですが乖離を感じる

結局張りこみの物語の一本勝負のような感じ。
まあ、ベースがあるので
それでもすごくおもしろくはあるのですが
たとえば
もう一歩浦島さん側に物語が絡みついてくれると
それだけで何倍も観る側が
取り込まれる気がするのです。

恋する剥製

恋する剥製

クロムモリブデン

赤坂RED/THEATER(東京都)

2010/06/22 (火) ~ 2010/07/04 (日)公演終了

満足度★★★★★

色の変化と終盤の切れに目を奪われる
ウィットに満ちた冒頭から
登場人物それぞれの色がとても鮮やか。

個々のでたらめ感の奔放さや切れ、
あるいは腰の据わったつらぬきに
ぐいぐいと引き込まれて・・・。
キャラクターのズレというか「ふら」がすごく良い。
笑いやスピード感のなかで
それぞれの色がしなやかに変化し
重ねられ膨らんで・・・。、
いくつもの高揚が終盤に溢れ、
呑み込まれてしまいました。

ラストシーンの形骸化された質感にも
瞠目。

ネタバレBOX

初日を拝見しました。

役者それぞれの秀逸にぞくっとくる。
単にキャラクターを深掘りするだけではなく、
心のうちの軽さと
表層に生まれる感覚の中間部分を
がっつりと描きだすだけの
センスと具現化の力量が
ひとりずつの役者にあって。

密度を持ちエッジの効いた演技、
舞台展開の緩急や
編みこまれたバリエーション豊かな笑いから
次第にカオスが醸成され
さらにふくらみが生まれて・・・。
観る側までがその高揚に巻き込まれ、
装置、光、動き・・・、
満ちて堰を切ったように溢れだしてくる、
終盤の世界に呑み込まれてしまう。

そしてラストに舞台上に残された形骸と
観客自身のうちに残る高揚の熱の落差に
愕然とするのです。

これ、すごい・・・。

余談です。
警察をかく乱するために猿を放つという
あの事件を想起させる展開は、
たまたま翌日に観た野田MAPの公演とも重なっていて。
で、二つの公演を続けて観ることで
それぞれの秀逸が一層強く感じられる。
野田MAPから導かれる祈りの世界は
真摯でそれはもう圧倒的なのですが、
一方で野田MAPではなく
クロムモリブデンの世界でしか描き得ない質感が
あることを強く感じて。

「幼さ」と「でたらめ」、
脆く儚く傲慢な感触を
同じ起点として描かれる二つの舞台。
そこにもはや優劣はない・・・。、
二夜続きで拝見した、
舞台上に描かれる、
同一の全く異なるものそれぞれに、深く心を奪われて。
毎夜、色の異なる、
でも上質な演劇への陶酔を含んだ
信頼感に満たされたことでした。

この公演、是非にもう一度観たい・・・。
というか観に行きます。

☆☆☆★★☆○
Reverberate【御好評頂き終了いたしました☆】

Reverberate【御好評頂き終了いたしました☆】

岩☆ロック座

ギャラリーLE DECO(東京都)

2010/06/26 (土) ~ 2010/06/27 (日)公演終了

満足度★★★★

くっきりと伝わる
一つのドラマの二つの表現、そこに強いリンクはありませんでした。
どちらかというと、二つのパフォーマンスを観たという印象・・。

でも、物語というより、感覚的に重なるいくつかの部分に
ぐぐっとひき寄せられて・・・。

それぞれの作品に力があり、
全体としても、
見応えがありました。

ネタバレBOX

ダンスパフォーマンスは、
冒頭のインパクトに息を呑み、
さらにはふたりのダンスがユニゾンに移る刹那に
一気に取り込まれました。

豊かでなおかつ観る側にわかりやすい表現、
衣裳、花、日々のルーティン。
生活感にリズムがあって、
一方で沈滞していく時間の感覚もしっかりと描かれていきます。

カタストロフ的な表現が描写する心情は
その背景がわからなくても
強く心に焼きつく。

切れをもった二人のダンサーの世界が
しっかりと場を満たして・・・。
一輪ずつ花を渡していく感触に心を奪われる。

芝居の方は
時間の経過にしたがって
互いの心が開いていく感覚が実に秀逸。
ワインの使い方がとてもしたたかで、
その減り具合とともに
観る側が二人の世界に取り込まれていく感じ。

二人の役者に骨の太さがあって、
その中に、しっかりと想いが支えられているのがよい。
ほんの少しだけ
荒削りな間や、切っ先が入りきらない部分もあるのですが、
それを凌駕する力量があって・・・。

最後のシーンの諦観と、
前半のダンスパフォーマンスでの
花を渡し終わった刹那の空気が
しっかりと重なって・・・。
それは
テキストの秀逸が二様に開花した感じ。

それぞれの満ちた終演に
しっかりと心をゆだねることができました。

☆☆★★★




エラーメッセージ

エラーメッセージ

tea for two

「劇」小劇場(東京都)

2010/06/17 (木) ~ 2010/06/20 (日)公演終了

満足度★★★★

わかりやすい「わかりにくさ」
3連の3人芝居、
とてもルーズなつながりを持たせて・・・。

取違いのわかりやすさから
真実のわかりにくさまで、
見事に織り上げられておりました。

ネタバレBOX

第一話はある意味シンプルで、
医者の嘘について、
それが確認できる
明確に法則が示されていてわかりやすい。
わかりやすいからこそコミカルで、
意図せざるがん告知というシリアスな部分を含んでいても
作劇の秀逸さがしっかりと笑いを運んでくれる。

第二話では、
取違いの事実が明示される一方で
なにが隠され何が真実となったのかは
曖昧にされます。
捉えられた妻、弁護士、夫・・・、
関わる人間のそれぞれの事情が
行き違いを複雑にして、
その中にシンプルな真実が埋もれていきます。

コスプレネタなど、下世話に笑えたりもするのですが、
夫婦の関係がそんな風に生々しいだけに
真実が埋もれていく感覚にリアリティが生まれて・・・。

三話目に至ると
マスメディアの力までが絡んで、
取り違えの結果が公然と真実の衣を着てしまう。
賞を受賞したことで賞賛されインタビューまでされた女性と、
二話で逮捕された女性と見間違えられ
現場にいた犯人として姿を放映されてしまった女性。

しかも、物語は単純には終らない・・・。
間違って賞賛された女性の真実は単純に正されるのですが
そこには、霧散した賞賛に置き去りにされた女性の心情が浮かぶ。
そして、犯人として姿を放映された女性のインタビューからは
観る側が知りえなかった事実が浮かび上がって・、
それは状況証拠としての彼女の犯行を暗示しているように思えて

どの物語も、話の結末は描かれません。
第一話でガンの告知を受けた看護士が
その後どうなったのかもわからないし、
第二話で獄中の妻が釈放されたのかはさだかでない。
第三話でも、賞賛を受けた女性のその後や
犯人として放映された女性によって語られたことの結末は、
明示されないのです。

真実はとてもシンプルなことだと思うのですよ・・・。
でも、この物語たちからは
当たり前のように生じる善意・悪意をとりまぜた
思い込みや取違いに
真実への確信がいともたやすく曖昧になっていく姿が
描かれていて、
言葉では表現できないような不安定な感覚に
愕然とするのです。

3つのエピソードに緩やかなつながりを持たせるのも
うまいと思う。
様々なレベルでの誤りの重なりに取り巻かれている感触が
観る側を幾重にも浸蝕していきます。
役者にも取違いの事実を語るに留まらず
事実の質感を作り出すだけの力量があって
コメディタッチの口当たりのよい導入部分から
ぞくっとするような
それぞれの視座へと確実に観客を導いていく。

語られない結末は
埋もれたままの真実の
忘却への暗示にも思えて・・・。

作り手のしたたかな企みと
しなやかな作劇の手腕に
舌を巻いたことでした。






研Q2010。

研Q2010。

モモンガ・コンプレックス

富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(埼玉県)

2010/06/05 (土) ~ 2010/07/03 (土)公演終了

満足度★★★★

高い技量に裏打ちされた遊び心
観る側の背筋がすっと伸びるような
高い技量に裏打ちされた身体表現や音楽と、
思わず引き込まれてしまうような
たっぷりの遊び心。

ここ一番でのダンスの迫力に圧倒され
一方で高度な技量に裏打ちされた
ゆるさもあって
わくわくと楽しいひとときを過ごせる。


ひとつずつの出し物が
凄く楽しくて、時間がたつのがあっという間。
観に行って本当によかったです。

ネタバレBOX

とにかく楽しい。

会場にはいったら
まず靴を壁に掛ける・・・。
それから床にへたり込んで
開演を待ちます。

開演、一気にパワーが空間を包み込む。
同じ空間の中ではじけるダンスの切れに圧倒される・・・。

そこからいろんな遊び心が積み重ねられていく。
「スイカ」の種を吐き出す音が
面白いなかでしっかりと音楽の構成要素にとりこまれて・・・。
身体と楽器の音を重ね合わせたしりとりも
何回だったりベタだったりで面白い。

aujourd’hui il fait beauの紡ぎだす音楽も
同じような遊び心でいっぱい。
観る側をとりこむようなリズムがあって。

なにかすごい贅沢をしたような
感じになりました。




組曲「空想」

組曲「空想」

空想組曲

OFF OFFシアター(東京都)

2010/06/16 (水) ~ 2010/06/22 (火)公演終了

満足度★★★★★

何度も味わいたくなる稀有な魅力
初日を拝見しました。

一つずつの作品が磨かれていて、
作品の重なりが心地よく積もり、
観終わったときに
一遍の作品としての質感に
深く浸される・・・。

小粋で、奥行きがあって、ちょっとシニカルでスパイシー。

深い輝きを秘めた短篇たちであり、
その色が重ねあわされた連作でもあり、
さらには時間に綴じ合わされたひとつの物語でもあり・・・

豊かに満たされました。
しかも、
満ちてなお、
貪欲にもう一度味わいたいと感じさせるような魅力が
この作品には内包されておりました。

ネタバレBOX

冒頭のシーンに
観る側を舞台に惹きつける小粋さがあって。

そこから、短篇が
しなやかな語り口で綴られていきます。

それぞれの物語として切り取られた時間は
ヴィヴィッドで、
あるいはコミカルで、
時にぞくっとくるほどにシリアスで、
もしくはひりひりするようなテンションや閉塞感を持ち、
さらには深く、カジュアルで、心地よい。

ほほえましく甘酸っぱいエピソードに何気にときめき、
抜けのよいウィットに心をほぐし、
パズルが解けていく刹那に目を見張り、
タフな感覚に息が止まり、
ビターなテイストに取り込まれ、
切なさとぬくもりに浸される・・・。

作品の隠し味が
ひとつずつ異なった色に物語を染めて・・・・。
その作品に満たされているのに、
魔法のように次の作品にも満たされるのです。
よしんば、同じ場所設定であっても、
あるいは異なった世界が差し込まれても、
しなやかな奥行きに裏打ちされた作品の連なりは
観る側を飽きさせることなく
むしろ貪欲にしていく・・・。

さらに、物語が積み重なっていくうちに
いくつかの作品を束ねる糸が現れて、
目にした色たちから醸し出された
さらなる彩りを見る側に注ぎ込んでいきます。
奥深い宝石の色が、
組み合わされることでさらに別の印象を生みだすように、
個々の作品がもつテイストと、その重なりの質感が
観る側をさらなる感覚で満たしていく・・・。

最後の作品で、いくつにも組み合わされた宝石たちが
時間という糸で首飾りのように束ねられて・・。
宝石たちの輝きと首飾りとしての美しさが
一つの質感となって観る側に置かれるのです。

その余韻を味わいながら、
冒頭のシーンと結ばれたエピローグの小粋さに
さらに身をゆだねて。

同じ回を観た知り合いの方が、
極上のフルコースを味わったようだと評されていましたが
まさにその通り。

奇をてらった食材ばかりを使うことなく、
小難しい能書きがつくこともなく、
でも、それぞれの皿の味付けには
味わう側の手を止めさせないだけの洗練があり
役者たちの仕事にもがっつりとうまみが込められていて・・・。

観る側を前のめりにする皿、軽やかな皿、がっつりとした皿、
目を覚ますような皿、遊び心に満ちた皿、深い余韻を残す皿・・・。

エピローグの軽さが、
エスプレッソの切れを持った苦みと重なって・・・。

たっぷりと満たされているのに
また食べたいと思う・・・。

何度も味わいたいという欲求を
がっつりと掻き立てられる
稀有な魅力に囚われながら、
劇場のエレベーターに足を運んだことでした。

☆☆☆★★★
『アタシが一番愛してる』

『アタシが一番愛してる』

バナナ学園純情乙女組

ART THEATER かもめ座(東京都)

2010/06/15 (火) ~ 2010/06/20 (日)公演終了

満足度★★★★

Noisyな熱狂
これまでの公演同様、
もう、理屈抜きで惹かれました。

下世話できれいで、
シュールで・・・。

楽しかった♪

ネタバレBOX

今回の会場、かもめ座は
天井が低くて舞台の奥行きが作れていて・・・。

で、なにげにその場の使い方がうまいのですよ。
天井に仕掛けを施したり、ダンスの厚みを作ったり。
物語の空間として、ちょっとした奥行きがうまれたり。
おはぎライブでも、幾重にもラインを作って
客席に向かい押し出してくる迫力にぞくっときた。

その中でのバナナ学園は、
これまでのカオスの密度(ちょっと矛盾しているけれど)が
従前と比べても何割か増したように感じられて・・・。

降り注ぐような感覚に高揚するというか、
観ているだけでぐいぐいと引揚げられる。
シュールが織り込まれ、ラフさが勢いをつくり
混沌としていて、
でもぞくっとくるような極めもあって。

よしんば力技の部分があっても
ここまでやってくれると、
観る側としても、本当に気持ちよく突き抜けられる。
こう、血液の成分が変わったような心持ちになって・・・、
楽しい。

役者達に加えて
おはぎライブのゲスト二人も麗しく・・・。眼福。
細かい理屈なんてどこかにすっとんで、
本能で
どっぷり浸ることができました♪

★★

カナリアの心臓【公演終了・ご来場誠にありがとうございました!】

カナリアの心臓【公演終了・ご来場誠にありがとうございました!】

キコ qui-co.

神楽坂die pratze(ディ・プラッツ)(東京都)

2010/06/11 (金) ~ 2010/06/14 (月)公演終了

満足度★★★★

絶妙な距離感の勝利
初日に拝見しました。

登場人物たちの距離感の変化に
次第に時間の軸が重なって・・・。

内包されたゆるい痛みに押されるように
引き込まれ見続けてしまいました。

ネタバレBOX

父が荼毘に付される
その煙を眺める冒頭のシーン。
役者たちの立ち位置の取り方が絶妙で
そこから、しなやかに登場人物たちの間での
接点での距離感が漂ってくる。

今の時間が少しずつ進むにつれて
その軋みから表れてくるような
過去の質感にぐいぐいと引き込まれる。
淡々と語られる狂気の日常的な肌合い。
舞台上のキャラクターたちの立ち位置や想いには
絡まり合うような場面であっても、
よしんば狂気の中であっても、
距離がしっかりと描かれていて。
それゆえにその世界が崩れる感覚や
変化していくものの質感が
深く鮮やかに伝わって・・・。

うまく言えないのですが、
観る側が役者を信頼してゆだねることができる感じが
前半からしっかりと醸成されているのがよい。
それぞれの物語の立ち位置に曖昧さがないから、
3人の父母たちや、堀が演じる女性の父母も含めて
舞台上の個々にとって見えているものと
そうでないものが、
距離感に裏打ちされた
しっかりとしたエッジを持ってやってくるのです。

物語から見えない部分を
役者がぶれずに貫いてくれるから
霧が晴れるように見えてくる後半に
観る側の戸惑いがない。
そのままに導きいれられた、
兄の出所時のクロスしても重ならない風景や、
母の個々への影の色が
息をのむほどクリアに伝わってくる。

カナリアの鳴き声と心臓の鼓動に太く枠とられた
修羅の時間・・・、
狂気にベクトルを失い交わらなくなった時間を
摘み取る刹那に
それぞれの鮮やかな陰影が生まれて・・・。

ラスト、
そのシーンのリアリティから
重なりあって作りだされたテンションがほどけて
同じ空間の兄弟がばらけていくような感覚が訪れる。
その位置から、
解けてそれぞれに続いていくであろう時間が
ラップタイムで止まったストップウォッチが動き出すように
刻まれていく感じがして・・。

終演後に刹那ごとの感覚がしっかりと残って、
客電の明るさとともに
qui-coの作りだす世界に浸されていたことに気がついたことでした。




さっぱり!親子丼

さっぱり!親子丼

動物電気

駅前劇場(東京都)

2010/06/05 (土) ~ 2010/06/13 (日)公演終了

満足度★★★★

厚みをもったシンプルな笑い
シンプルな笑いの積み重ねのように思えて
ここ一番での腰の強さが内包されている・・・。

笑いのバリエーションがたっぷりあって
楽しむことができました。

ネタバレBOX

動物電気は初見です。
いろいろと噂は聞いていたのですが、
期待を超える厚みを持った笑いを体験することが
できました。

物語に入る前の
掴みに安定感があって、
よしんば私のような初見の観客にも
笑う気を起こさせてくれる、
食前酒のような効果があって。

物語は新婚夫婦とそれぞれの家族という
喜劇の定番のような設定なのですが
笑いのバリエーションが豊かで
そこにべたさを感じさせない強さがあって。

まあ、吉本新喜劇ばりに
舞台まるごとおもいっきりずっこけたり
松竹新喜劇のような家族愛を垣間見せたり
褌を外すまで脱いだりといったこともあるのですが、
そこに本家や定番を凌駕する
切れが存在していて、
抜け良く笑える。

お色気を絶妙なタイミングでさしはさむことで
場にぐいっとメリハリをつけたり
中盤で観客を立たせてストレッチをさせたりするのが
ラストの個人芸の冗長さを打ち消したりと
舞台運びがとてもしたたか。

笑いにたいしてのアグレッシブな部分が
あざとくならず
観客を笑う気持ちに向かわせてくれる、
その雰囲気が凄く良いのです。

べたな言い方ですが
ほんと、面白かったです。
がっつり笑わせていただきました。

☆☆★○○
『SHIBAHAMA』  遂に本日千秋楽!!!当日券出ます!!ぜひぜひおこしください。

『SHIBAHAMA』  遂に本日千秋楽!!!当日券出ます!!ぜひぜひおこしください。

快快

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2010/06/03 (木) ~ 2010/06/13 (日)公演終了

満足度★★★★★

圧倒的な「芝浜」の再構築
たっぷりすぎるほどの遊び心とともに
「芝浜」という噺のスピリットが再構築されていく。

その創意の豊かさと緩急のバランス、
さらには噺の枠組みからの広がりに
圧倒されました

ネタバレBOX

たとえば、「時そば」とか「時うどん」などという噺、
橘家円蔵師匠や笑福亭福笑師匠などは
噺の仕組みをまくらでばらしてしまい、
噺家としての腕で
その物語にふくらみを与えて観客を魅了したりする。

faifaiの「芝浜」にも同様のメソッドで
噺のコンテンツを今に置き換えて
見せ切る力がありました。

冒頭、客入れの部分でランダムに登場する役者たちは
作り手にとっての東京というか江戸の今を
劇場全体に醸し出していく。
当日ゲスト、「ニーハオ」の
プレパフォーマンスライブなどもあって
街の高揚感が醸成されていきます。

そこから、いくつかのパターンで「芝浜」という噺のアウトラインが
提示されていく。
会場全体に広がる音と映像と
役者たちのコントロールされた動きの中で
したたかに
「芝浜」のサマライズと物語の構成要素の提示が行われていく。

その上で「芝浜」のキーとなる各ピースがひとつずつ
faifaiの表現で語られていくのです。

毎日「遊んでばかり」の熊、「遊び」の部分が
観客参加のイベントで演じられていくのが楽しい
なんとなく仕事をせずに
だらだらしている感覚が具象化されて・・。

「大金」の入った財布を拾ったという
「大金」の感覚・・・、
今様の「夢」の表現、
3年間仕事をしたという「仕事」の肌触り、
faifaiナイズされたそれらの具象化が
噺の骨格をしなやかに内に隠して
展開されていく。

当日ゲストの白神ももこや高須賀千江子のパフォーマンスも、
どこかゆるくて、
でもfaifaiの役者たちとコラボした動きには
ぞくっと引き込まれる切れがあって。
楽しくて、その中に洗練があって、
まるで名人上手の噺家の
したたかなくすぐりを聴くよう。

フィールドワークのレポートという形で
熊さんたちの生きた落語の世界と
今の「江戸」の広がりが縫い合わされて
その先に噺がもつ普遍性が浮かび上がる。
落語での地語りのような篠田の言葉で
個々の要素がふたたび
21世紀の東京の市井に結びあわされて・・・。

そこから再び、
faifai流の表現とぞくっとくる切れで描かれる
「芝浜」が圧巻。

役者たちの上下を切った表現が
鮮やかなグルーブ感を導き出し、
映像や音とともに
圧倒的なパワーで
faifai流「芝浜」が場内に満ちる。

落語の「さげ」をさらに逆手に取った落ちも
鮮やかに決まって・・・。
落語の手法をがっつり取り込んだ
パフォーマンスの懐の深さにひたすら瞠目。

まあ、人によって好き嫌いはでるかもしれませんが、
少なくとも私は、
しっかりとしたおさまり感とともに
一席を聴き終えた満足感を味わうことができました。

☆☆★★★









しゃぼんのころ

しゃぼんのころ

マームとジプシー

STスポット(神奈川県)

2010/05/26 (水) ~ 2010/05/31 (月)公演終了

満足度★★★★★

記憶の中のリアリティ
それは、今を観る目にとっては
まとまりに欠けたものであっても、
記憶のスケッチという視点からは
とても精緻な造形の描写なのだと思います。

いくつもの感触が
あるがごとくに伝わってきて
息を呑みました

ネタバレBOX

中学校の風景、
冒頭から様々な記憶の断片が
コラージュのように繰り返され
ジグゾーパズルのピースが埋まっていくように
とある三日間が観る側に広がっていきます。

同じ時間が何度も繰り返されたり
同じ事象の視点が変わったり
時間が行き来したり
一つの事象からいくつかの事象が広がったり・・・
その時間の外側の出来事が挿入されたり。

それは、あたかも記憶達の反芻の
細密な描写のように思える。
その再生から伝わってくる
事実ではなく感覚としてのリアリティに
次第に取り込まれていく。

表現される個々の想いが
ステレオタイプにではなく
あいまいに
なんとなくわかりだしていくような感じに
前のめりになる。
感じると理解するの中間あたりに
いろんなものが置かれているよう。

野宿、彼氏の部屋、学校のこと、
上履きのサボテン、トイレでのおしゃべり
晴れでもりでも雨でもない天気。
なんとなく息がつまるけれど
でも溢れてしまうほどでもない、
やわらかく行き場なく閉塞した感じ・・・。

縮れた赤毛の女性が出てくる小説(第七官界彷徨)の
作家から取ったというミドリという猫の存在が暗示的で・・・。
いつか見たというどろどろになった猫と重なっていく、
記憶の重なりから醸し出されるような
第七官界での感覚に取り込まれて・・・。

たくさんの感覚が
流れ込んできて
それが単純にまとまることなく
クラウドのように心に広がっていく。

終演しても
その感覚のアドレスが見つからず・・・。
にもかかわらず、占有されふかく浸潤された感覚が散らず、
しばらく席を立つことができませんでした。

☆☆★★★




humming 4

humming 4

ポかリン記憶舎

GALLERY藍染(東京都)

2010/05/27 (木) ~ 2010/06/02 (水)公演終了

満足度★★★★

目を見開き耳を澄ましたくなる
日本家屋の一部になって
そこに流れる時間の揺らぎを
感じる。

家が含みもつ空気と物語が重なって
豊かに浸潤されました。

ネタバレBOX

靴を脱いでその場所に入った時
贅沢な日本家屋のもつぬくもりにやわらかくとりこまれる。
意外と高い天井、
ライトアップされた庭。
まるでパズルのように観客が壁際の席にはめ込まれて
その家の空気が肌に馴染んだころに
すっと物語が始まります。

この場所では空気が
観客をしっかりと捉えてくれる。
登場人物が現れるたびに
空気の色や密度が
やわらかく、でもしっかりと変化していく。

登場人物たちの想いを伝える台詞が
断片的に語られ
空気が廻るようにつながっていく。
家自体のことが説明されていくくだりなどは
とても饒舌なのですが、
それ以外のことは、
その場にあるべきものがあるべき色で
あるがごとく語られていく感じ。

ただ、おかれた言葉は
現の世界とは異なり
散りきらず、その場にすこしずつゆっくりとつもる・・・。

静謐さが観る側の五感を研ぐ。
音・・・、足音、カップやグラスを置く音に
現と物語の世界が重なり
さらには劇中の梅干しの味が
観る側の体をめぐる。
現と物語の世界のボーダーが曖昧になって
姉弟それぞれの想いが
積もった言葉やしぐさから浮かび
観る側の腑に落ちる。

ありふれたひと時のスケッチでありながら
観る側にとどまる質感が
鈴の音とともにスタンプされて・・・。
結末を急がない終幕とともに
この場所の一コマとして心にのこる。

ひとときを内に留め感じることの豊かさを
たっぷりと実感することができました。










Zyklon B (再演)

Zyklon B (再演)

劇団パラノワール(旧Voyantroupe)

サンモールスタジオ(東京都)

2010/06/02 (水) ~ 2010/06/07 (月)公演終了

満足度★★★★

物語の面白さはたっぷりだけれど・・
とても、しっかりとした
物語の構図に惹かれつつ、
もっともっと観る側を捕まえるために
詰めていけるスペースも感じました。

ネタバレBOX

歴史からの借景具合が
とてもしなやかで、
「偽悪」を枠組みにして
その奥にある人間本来の原罪とも思える部分が
がっつりと浮かび上がる構造にも見応えがありました。

ただ、その構造を舞台が支え切っているかというと
さらに進化する余地を感じる部分がいくつもあって。
役者たちの個々のお芝居には
しっかりとしたパワーがあるのですが、
その滑舌の問題は置いておくとしても
設定されているキャラクターが
構成される群衆に埋もれ
塗りつぶされている部分は惜しい・・・。

それぞれのシーン間での緩急も、
もっとあってよいように思うし、
舞台の勢いで動いていくだけではなく、
静がに観る側の中に膨らませていく比率が
もう少しあれば
さらなる世界が観る側に広がるようにも感じたり。

観ていて飽きることはまったくなかったし
「偽悪」が舞台にがっつり表されていたのですが、
むしろ、そうだからこそ、観る側としても欲が出る。
舞台上の音の出し方や、装置などでの表現にも
常ならぬ力があるのだから
物語を見せるための細かい演出にも
もう一段の手練がほしい気がするのです。

★★






恋女房達

恋女房達

青☆組

アトリエ春風舎(東京都)

2010/06/03 (木) ~ 2010/06/08 (火)公演終了

満足度★★★★

ごつごつと挑むように
短編集でしたが
個々の作品が舞台上に創意をしっかり貫いていて、
しかも、それぞれの物語に
シュールさを打ち消さないふくよかな繊細さがあって。

さらには全体を包括するようなトーンも醸し出され、
たっぷりと堪能しました。

ネタバレBOX

どの作品にも、
しなやかに寓意や不条理が織り込まれていて、
それがさまざまなパターンを持って
しかも鮮やかに観る側に伝わってきます。
個々の作品が奥行きを持ってわかりやすいのです。

冒頭の「恋女房」からやってくる
どこかぬめっと
底なし沼に取り込まれるような感覚が
観る側の逃げ場をしなやかに断ち、
「燃えないゴミ」から伝わってくる
単に経年変化の表現にとどまらない
燃えないものを捨てさる側の
連帯感と閉塞感にぞくっとくる。

「スープの味」があからさまに表す
時間軸をもしっかりと取り込んだ
現実のテイストには
あとに残るウィットがあって・・・。
他の物語を挟んだ見せ方が
その味わいをさらにシニカルに膨らませていくところにも
作り手のしたたかさを感じる。

「押しかけ女房」に裏打ちされた
日々の生活感覚にも瞠目。
鏡に映る姿では見えないような
キャラクターがすっと浮かび上がってきて
目を見張るのです。

「赤い糸」の瑞々しさもすごくよくて・・。
相手との時間が醸し出す愛憎と
お互いの揺れる気持ちの行く先が
しっかりとした球筋で伝わってくる。

「末長い夜」が俯瞰する時間と
それぞれの時間のリアリティにも
取り込まれた。
今の雰囲気がきちんと作り上げられているからこそ、
その場に重なる不条理な時間での
嫁ぐひとときの常なる感覚が
鮮やかに浮かび上がっていく。
重なりあう時間の奥行きが
そのまま女性があゆんだ
女性の道程の質量を運んできて、
生きることへの自然体の重さに
すうっと満たされたことでした。

観終わって振り返ってみると
それぞれの物語に
明確な表現の色合いがあって、
観る側として挑まれているような
高揚感が生まれていることに気がついて。
その色合いをささえる役者たちの
個々の物語のなかでの
それぞれにキャラクターを演じ分けていく力が
短編集のクオリティの統一と
全体感を生み出しているのもすごくよい。
初日ということでほんの少しの硬さはあったものの
公演期間の後半にはもっと熟する予感もして。

青☆組ワールドの
たくさんの感覚をもらって
苦いも甘いも含めての
その味わいに
とても満たされたことでした

☆☆☆★★









幸せを踏みにじる幸せ【公演終了!ご来場誠にありがとうございました】

幸せを踏みにじる幸せ【公演終了!ご来場誠にありがとうございました】

ジェットラグ

タイニイアリス(東京都)

2010/05/28 (金) ~ 2010/05/31 (月)公演終了

満足度★★★★

歪みから搾り出されるまっとうさの逆転
どこか溢れるような
キャラクターたちの雰囲気が
物語をしっかりと支えて・・・。

時間を全く感じずに
その世界に押され続けてしまいました

ネタバレBOX

受付で菊の花を渡されて・・・。

場内に入ると、斎場のような雰囲気で
遺影に献花をしてから席につきます。
そのままの空気で舞台が始まる。
ひとりの少女が現れて
その死の顛末の物語へと導かれていく。

冒頭のハイキング風のシーンでは
個々の自殺願望がどこか形骸化してみえて・・。
それゆえ自殺防止の組織から潜入した
男の説得も、ステレオタイプだけれどまっとうに思える。

ところが、彼がむりやり自殺を通報し
監禁されたあとにはその概念が崩れていきます。
集団自殺の実行という大義名分に
参加者が組み込まれて、
そこにかりそめの掟が生まれ
居場所を見つけた個々の闇が
死と裏腹な暴走を始める。

その集団の社会を作り上げるための
個々のキャラクタ-設定が絶妙。
生きることから押し出されたような死への動機、
揺らぎながらも逃げられないような感覚が
役者たちの腰の据わった演技が醸し出す
圧力のような感覚とともに伝わってくる。
だからこそ、
死にまで追い込まれたことの反動のように
自殺を妨げるものを追い詰めていくロジックが
すっと腑に落ちる。

その小屋の持ち主の感覚も含めて
概念とかではなく
キャラクターから解き放たれた個性の具象化のなかで
伝わってくる
観る側にとって良い意味で逃げ場がないものがあるのです。

集団のなかでは常に一定の比率で怠けものが生まれる話や
自殺した身内を弔うものが
常にそういう廻りになっているという感覚が
駒がゆっくりと連鎖して倒れるがごとく
観る側を包み込む。
生きることを自殺者に説いたものが
説かれたものからの同じ言葉で
追い込まれていく姿は
まさに圧巻。

いろんな意味で赤裸々でどこかいびつ、
でも、よしんば、そのいびつな世界でも
いや、いびつな世界だからこそ
伝わってくる人間の本質がある。
その本質が変わらないから、役まわりも変わらない。

物語を包み込むような終演近くの達観が
すっと沁みてくる。

谷作劇の艶のようなものすら感じ
役者の個性に魅入られて。

初日ということで
すこしだけ間のずれのようなものを感じたりはしたものの
べたな言い方ですが、
本当に面白かったです。

☆☆☆★
アンゲーテッドコミュニティ

アンゲーテッドコミュニティ

北京蝶々

テアトルBONBON(東京都)

2010/05/26 (水) ~ 2010/05/30 (日)公演終了

満足度★★★★

スピード感が醸し出すもの
さくさくと展開する物語、
そのスピード感に見入っているうちに
舞台上を占める空気に染められていました。

ぞくっと
おもしろかったです。

ネタバレBOX

とある街で子供が姿を消した・・・。
冒頭のシーンですっと掴まれて
そのまま舞台にひきこまれてしまう。
クリアな質感にそのまま取り込まれていく感じ。

役者それぞれにイメージをすっと立たせる力があって、
そのイメージが舞台上で揺らがない。
どこか具体性が切り落とされているのに
ペラペラにならない不思議な存在感が個々のキャラクターにあって。

2段になった舞台に物語がどんどんと動いていく。
いまどきのいろんなものが
したたかかつロジカルに編み込まれて、
今という時代のテイストで舞台と観る側がつながれる

舞台転換の早さと効果音の秀逸が
やわらかな疾走感を醸し出し
観る側の思考を絶妙に少しだけ凌駕して
物語のコアにある
セキュリティー管理がエスカレートしていく必然と
その裏側で走る解放のムーブメントを浮かび上がらせていくのです。

作家の慧眼と表現の切れにぞくっとくる。
ここ数作と比べて、
得たいの知れない不安感が減じる一方で
シンプルではあっても揺るぎのない物語の骨格が
不安の実態と構造を浮かび上がらせていく。
それらの事象を得体の知れた不安感に昇華させるだけの
視座の秀逸と洞察力の鋭さを感じて。

観終わって、抜けの良い充実感がやってくる。
で、その充実感が醒めたあとに、
今という時間に内包された閉塞感や
囚われたような感覚が残っているのです。

観る側のこの充実感の裏側にはいろんな要素があると思う。
劇団の役者も観る度に腕を上げているし
客演の役者達もしっかりと切れをもった猛者ぞろい。

また、舞台のリング外もよく磨がれていて。
気持ちのよい受付からフレンドリーで小気味良い客入れの手順、
さらには、ここ数年見た中で一番凛とした前説(目が覚めた)なども
舞台本体が表現する力を研ぎ澄ましていく感じがして。

もちろんお芝居は本編のコンテンツが一番大切なのでしょうけれど、
劇団員によるツイッターを絡めた集客や、
劇場に立ったときから出て行くまで
気持ちよくお芝居を観ることができる雰囲気作りまで、
この劇団の持つ力や取り組みの
ひとつずつがしっかりと見る側を導き満たしていく。

ここちよい不安定さを抱えて劇場を後にしたことでした。


めぐるめく

めぐるめく

KAKUTA

シアタートラム(東京都)

2010/05/21 (金) ~ 2010/05/30 (日)公演終了

満足度★★★★★

出でて散り重なる時間
姉妹を中心に、
登場人物たちの
ナチュラルなバラツキとまとまりの落差から生まれる
質感に浸潤されました。




ネタバレBOX

冒頭、11年間昏睡状態だった
4人姉妹の長女の意識が戻ったことを知らない
3人の妹や妹と暮らす長女の長男の
それぞれの日々の中での荒み方が、
ちょいとエッジを効かせて展開し、
観る側が物語の世界にのせられていきます。

シーンのしなやかな切り替えや
舞台に満ちるアンサンブルを含めた人の動きが
舞台の時間に質感を作り出していく。
シーンたちに含まれるウィットが
登場人物たちの生活スタイルや生活感を端的に編み上げ
それぞれからからこぼれ出る
下世話な日々の感覚を観る側に擦り込んでいく。

その下地があるから、3人の妹やその周りの人たちに
長女が姿を見せるシーンがとてもヴィヴィッド。
さらには、亡くなった長女の旦那の墓参りにいく、
ちょっとロードムービーを想起させるような旅のシーンたちに
心を奪われる。
塗りつぶされない距離の詰まり方で束ねられていくものがあって、
それが、家族という一つの箱に納められきってしまわない・・・。
どこかはみだした感覚がコミカルでナチュラル。
それゆえにシーンの間にすっと差し込まれた
目を見張るようなひと時のスケッチに心奪われるのです。
車窓に現れた海を眺める表情がひとつに束ねられて・・・。
バラツキとまとまりの質感の間から零れ落ちる
奇跡のような重なりの刹那に息を呑む。

それらの空気が観る側をしっかりと浸潤しているから、
長女が再び眠りつづける状態になって
親戚たちがばらばらになったように見えても
個々の生活が流れふたたびまとまっていく感覚がわかる。

三女に子供ができたり、小説家の次女の担当がかわったり、
長女の看病の粛々としたルーティンが生まれたり。
長女の息子と家出女性のこと。
介護士のエピソード。
四女が長女の息子との同居をやめること・・・。
姉妹たちやその家族、周辺の示唆に富んだ物語たちから
再び個々に流れる留まらないそれぞれの時間が浮かび上がり、
それぞれの時間が丸められずに描かれるからこそ
出でて散り
あたかもめぐりくるがごとく重なる時間の質感が
観る側を満たしていくのです。

タイトルの「めぐるめく」は造語なのでしょうけれど
その造語でしか表現しえないような感覚が
観る側に確かで奥行きをもったフォーカスと
微細な解像度で伝わってくる。

終盤に描かれる、
長女の息子に対する普段着の深い愛情・・・。
たとえば墓前で自然にマフラーを息子にかけたり
電車の中でふっと言葉に漏れだすような・・・。
そんな想いが
それぞれの時間を束ねる
ルーズな仕付け糸のようにも思えて。

積み重ねるシーンから醸し出される空気で
時間の流れを俯瞰させる場所にまで観客を導き
観る側を共振させ
肌触りを観客に伝えきった
桑原作劇の秀逸に感嘆したことでした。
寝台特急”君のいるところ”号

寝台特急”君のいるところ”号

中野成樹+フランケンズ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2010/05/20 (木) ~ 2010/05/30 (日)公演終了

満足度★★★★

旅をする気持ち
それぞれの想いを乗せた列車の揺れが
軽快で、ちょっとわくわくして。

新しい場所への移動や、
別れへのペーソスを含めて
旅の感覚に浸ることができました。

ネタバレBOX

NYからシカゴへの長距離寝台列車、
出発までのあわただしさが
旅の雰囲気を観る側にしたたかに伝えていきます。

車内の人物描写が、そのままキャビンの空気になって、
長旅のちょっとした不自由さや高揚感、
さらには動き始めた列車の音に
心地よい揺れまでが伝わってくる。

旅の中での思索や、人生のポイントを通過するシーンまでが
とても豊かな表現のなかに置かれて・・・。
視点を固定せず、
いろんな角度から旅が浮かび上がっていく感じに
やわらかく、心地よくときめく。

アメリカっぽいウィットに心を惹かれ
天に召されるシーンに人生を眺めて、
ラストの出会いのシーンに思わず微笑んで。
いろんなドラマの重なりと線路を走る音が共振して・・・

凄く取り込まれていたのだと思います。
終演時には、旅を終えた朝のような
高揚感と気持ちのよい疲れを感じて・・・。

一瞬、自分も駅に降り立った気分になって
自分のいる場所に思いをめぐらせたり・・・。

ポケットに入っていたチケットが
本当に列車の切符のように
思えてしまうほどでした。
露出狂

露出狂

柿喰う客

王子小劇場(東京都)

2010/05/19 (水) ~ 2010/05/31 (月)公演終了

満足度★★★★★

力技をさらに超えて・・
キャストを舞台に並べただけでも目が丸くなるほどの力技なのですが、
そこに生まれる電車道のような舞台の勢いが
荒っぽくならず個々のキャラクターと物語を
繊細に浮かび上がらせていく。

もう、喰いつくように見入ってしまいました。

ネタバレBOX

3人のマネージャーたちの狂言回しが
がっつりとできていて、
そこにはまりこんでいくキャラクター達が
誰一人として埋もれていない・・。
色の強さがぶつかっても塗りつぶされないだけの存在感が
14人の役者たちそれぞれにあって・・・。

クラブ活動の3世代、
それぞれの学年で特徴がでるというのが
観る側としても体験的にとてもよくわかる。
それゆえにデフォルメが浮かない。
物語もキャラクターも腰がしっかりと据わっているのです。

役者たちを観るだけでも、
そりゃもうぞくぞくと楽しいのですが、
役者がよければよいほどに、
物語の骨格こそがしっかりと観る側を押し込んでいく。

役者で魅せて、戯曲で見せる。
語る口調も筋立ても
個人的につぼというか大好きというか・・・
これ、おもしろすぎる。

作・演の語る力と
それをがっつりと膨らませる役者たちの力量に
ひたすら瞠目でありました。



家の内臓【作・演出 前田司郎】

家の内臓【作・演出 前田司郎】

アル☆カンパニー

【閉館】SPACE 雑遊(東京都)

2010/05/21 (金) ~ 2010/05/30 (日)公演終了

満足度★★★★

必見のめんどうくささ
もっと淡々とした感じの作品と思いきや、
つぼにズボズボとはいって
笑ってしまった・・・。

詰まった距離感と温度に
やられました

ネタバレBOX

温泉宿の一部屋、
眠れない男二人の会話が
そこはかとなくおかしい・・・。

そこに目覚めた他の女性たちが絡まりながら、
笑いが少しずつ舞台を支配していきます。

派手さやびっくりするような仕掛けはないのですが、
登場人物のめんどうくささが
そのまま笑いにつながっていく感じ。

繰り返されたり掛け違ったりが馬鹿におかしくて、
作り手の腕を感じる。
単純にネタで見る側をひきつけるというよりは
空気でタイミングのスイートスポットを作って
そこに笑いをもってくるような感じ・・・。
役者どおしの会話がすれ違う間や、
投げっぱになる話題までが
いちいちおかしいのです。

後半、登場人物たちの関係があきらかになり、
親子の会話が生まれて、
前半の馬鹿馬鹿しい感じまでが
すっと小さな内装会社の日々の雰囲気や
そこに勤める家族の物語にまで収斂していく・・・。

そのちょっと詰まった感覚に、
市井を生きる感覚がすっと浮かんで・・・。
なにか面倒くさいけどおもしろうみえる
日々の感覚にたっぷりと浸されてしまいました。

この空気を雑遊の大きさの小屋で感じるのは
とても贅沢だと思ったり・・・。

お勧めの一品かと思います。

☆☆★


このページのQRコードです。

拡大