じべ。の観てきた!クチコミ一覧

3901-3920件 / 4391件中
茶番劇

茶番劇

TEAM 6g

シアター代官山(東京都)

2008/09/02 (火) ~ 2008/09/07 (日)公演終了

満足度★★★

目新しさはない分、キャラ勝負?
予定していたアイドルの不倫報道により急遽新たなプランでCMを制作しなくてはならなくなった代理店と制作現場を描いたドタバタ系コメディで、定番ともいえる状況につき目新しさはない分、キャラ勝負な感じ?
そのキャラも類型的ではあれ、いわばオチを知っている古典落語を噺家がどう語るか、的な面白さアリ。
また、竹森りさの変身ぶり(メガネで引っ込み思案なのがメガネを外すと美形、というのも定番とは言え)と大見遥のサンバガールぶり(笑)が印象的。

Prison

Prison

劇団伍季風 ~monsoon~

劇場MOMO(東京都)

2008/09/03 (水) ~ 2008/09/07 (日)公演終了

満足度★★★

内容は充実
裁判員制度導入により受刑者が増えたごく近い未来の刑務所を描いたコメディ、とは言え90分ほどのコンパクトなサイズの中に論争(?)シーンあり、脳死・臓器移植に関する命の重さを考えさせる部分あり、裁判員制度への危惧もありと内容は充実。
また、一応とりあえず、ではあれ人死にが出ないので後味が悪いということもないし。(逆に言えばやや軽くなったことで批判があるかもしれないが)
さらに、慰問に訪れるアイドルグループの歌と踊りが典型的なそれなのでニヤリ。
なお、3日に男性バージョン、4日に女性バージョンを観劇。

ミス・サイゴン

ミス・サイゴン

東宝

帝国劇場(東京都)

2008/07/14 (月) ~ 2008/10/23 (木)公演終了

満足度

どうにも納得がいかない
まずは序曲がないことにビックリ。最初に流れた音を序曲だと思っていたらM-1のイントロで、歌がかぶってくるとは何と掟破りな…。
また、そのスペクタクルがウリの1つであるからといってサイゴン陥落時のヘリコプター登場シーンを第二幕に回想として出すのはいかがなものか?
事前にあらすじを読んでいたから第一幕でサイゴン陥落直前からいきなり数年後にハナシが飛んでもついて行けたが、普通はその流れで陥落時の別離を見せるのがスジでは?
見せ場のためにストーリーの順を入れ替えてわかりにくくするなぞ本末転倒、わざわざ倒置する意義が全く感じられない。
さらに、強い女性であったハズのキムが自ら命を絶つ結末はそれまでの生き方と矛盾するようで、どうにも納得がいかない。

アジミちゃん

アジミちゃん

味わい堂々

ラ・グロット(東京都)

2008/08/29 (金) ~ 2008/09/03 (水)公演終了

満足度★★★★

5編で1時間程度
いわば番外公演で、劇団員3人のみ出演の短篇集、5編で1時間程度とコンパクトサイズ。
保育士たちを描いた「ひとくちめ」と小学生(だよね?)を描いた「ふたくちめ」は、本公演のオープニングパートを思わせるノリでありながら、「みくちめ」は何とミニ・ミュージカルだし、「よんくちめ」はホラーじみていたりとバラエティに富んでいてそれぞれに楽しく、本公演同様にチカラの入った見事なオープニング映像もステキ。
また、各編ともどこかに「アジミちゃん」が出てくるという趣向で、「みくちめ」での出方も面白かった。

真剣恋愛

真剣恋愛

劇団競泳水着

王子小劇場(東京都)

2008/08/28 (木) ~ 2008/09/03 (水)公演終了

満足度★★★★

確かに「トレンディドラマ」
恋愛初級編とも言うべき初々しさや甘酸っぱさ、中級編の切なさやホロ苦さ、それに上級編クラスの恋愛格言に近い台詞までちりばめて、共感したり古傷が疼いたり感心したり。
そんないろいろな恋愛のカタチを多く例示するためあちこち不等辺三角形だらけなところが「トレンディドラマシリーズ」と銘打っている所以?(笑)
それにしても、学校チームと芸能界チームの2本の流れがあるものの、人物につながりがあって両者が別々にならないというのは巧み。

GET MY SOUL

GET MY SOUL

ACTOR’S TRASH ASSH

萬劇場(東京都)

2008/08/28 (木) ~ 2008/09/01 (月)公演終了

満足度★★★

ちょっとマヌケな宝石強盗
宝石強盗をしたものの逃走用車両をレッカー移動されてしまったマヌケな3人組と黒幕である中国マフィア、彼らが落とした携帯を拾った大学生や盗まれた宝石を横取りしようと企む者などが織りなす犯罪活劇。
最終的に3人組が宝石を手にするのにもかかわらず、不道徳感があまりなくむしろ爽やかに感じてしまうのはそれがイミテーションだったと明かされるからか?
また、それを知りながら、繰り返される平凡な日常からの脱却…とまではいかずとも一時のスリルや興奮を求めて3人組に同行する宝石店員にはイタく共感。
さらに、夫婦漫才からピン芸人となり(この新旧ギャグメドレーも愉快)「24時間テレビ」でマラソンに挑戦している「小江戸はるみ」を気遣う元相方の夫婦愛にホロリ。

「BURRRN!!復活 ~無稽・本能寺」

「BURRRN!!復活 ~無稽・本能寺」

劇団BOOGIE★WOOGIE

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2008/08/29 (金) ~ 2008/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★

劇団としての力をつけたのが嬉しい
BOOGIE★WOOGIE だけでなく劇団ヨロタミや Soul project も加わってのプロデュース公演だったProject SAY-龍による初演から4年、客演も多いとは言え、単独でこれを上演できるほどに劇団としての力をつけたというのが嬉しく、今回は音楽が生バンドで時代ものだけに和太鼓もフィーチャーされているのもイイ。
 
全体的に初演と比べて BOOGIE★WOOGIE 色が濃くなったような気もしつつ、これはこれでアリ。また、時として初演のキャストが「あぁ、そういえばあの役は…」みたいに思い出されたりもして。
さらに最近そっち系に敏感になってきたこともあって「戦乱の世でなければあの二人は…」的な反戦系メッセージも受け取る。いやしかし、転生して平和な時代で再会するので結果的には悲恋ではないのか…?

ハートのレシピ♪

ハートのレシピ♪

円盤ライダー

アイディアヒューマンサポートサービス東京渋谷駅前校(東京都)

2008/08/27 (水) ~ 2008/09/01 (月)公演終了

満足度★★★★★

観客準参加型
現実のセミナールームがそのまま劇中のセミナールームであるばかりでなく、観客も受講者役を演ずる(?)という観客準参加型。客電が落ちることもなくひたすら明るい中で芝居は進行し、出演者も大半が受講者役なので、観客のすぐトナリの席に座ったり、観客の間近で演技したりするのは画期的

上演する劇場をそのまま劇中の劇場として使い、観客も劇中の観客に見立てられる芝居はいくつかあった(双数姉妹の『オキュパイ』(03年、THEATER/TOPS)とか FUTURE THEATER MOVE の『劇場ジャック』(05年、アイピット目白)とか)が、それをさらに進化させたってところか?

真説・多い日も安心

真説・多い日も安心

柿喰う客

吉祥寺シアター(東京都)

2008/08/21 (木) ~ 2008/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★★

これはこれで本領発揮
ファンのコミュニティ的集合体からついには大国となった「ソフト秦デマンド」の、現役AV嬢にして国家元首である「始皇帝」を中心とした物語。
題材が題材だけに、ここしばらくは封印していた(のか?)おバカや下ネタ(というよりえっちネタ)満載で、これはこれでまた本領発揮、的な? 
その一方で、専制君主による殺戮、その君主を蔭で操るあるいは利用する人物、謀反の構造など、歴史の動きをシンプルかつ非常にわかりやすく描いてもいて勉強にもなるし…(ホントか?)
また、終盤では広い舞台を活かした、迫力のあるそして見た目も美しいアクションまであり、娯楽要素に事欠かないという。
広い舞台と言えば、今回は装置もかなり力が入っていて、崩れかけたコンクリートのような壁の質感がリアルで見事。

地獄のKiosk

地獄のKiosk

スパンドレル/レンジ

王子小劇場(東京都)

2008/08/21 (木) ~ 2008/08/25 (月)公演終了

満足度★★

もっとヒントをくれよぉ!
地下で穴を掘り続ける「穴掘り」の男達と、地下にあるキヨスクをやっている一家のハナシ。 
状況設定や「エンペラ様」が何のメタファーであるかなど、深読みしようと思えばいくらでもできそうで、逆に言えば思わせぶりで「もっとヒントをくれよぉ!」なもどかしさもある感じ。

愛される覚えはない

愛される覚えはない

劇団宝船

新宿シアタートップス(東京都)

2008/08/23 (土) ~ 2008/08/27 (水)公演終了

満足度★★★★

共感したり古傷が疼いたり
前作『最愛』よりも戯画化されてラブコメディ風になったものの、恋愛の不条理をクッキリ描き出すところは同様で、共感したり古傷が疼いたり…(自爆)
 
また、女性作家だけに恋愛における女性のコワさ(特に後半での佐奈ちゃんがコワい!(笑))やカワイさが生々しいほどに描かれていて、リアル。
 
リアルと言えば、演技を観るのは初めてであるブルースカイも独特の味があってこれまたリアル

ペガモ星人の襲来

ペガモ星人の襲来

G-up

駅前劇場(東京都)

2008/08/22 (金) ~ 2008/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★

プロデュース公演ならではの豪華さ…
…に加えて、50年前のラジオドラマ全盛期にUFO(ウホー)の音を苦心の末に創り上げた音響効果スタッフの話と、それを題材としたドキュメンタリー番組を制作しようとする現代のTVディレクターを中心とした話を交差させつつ思いもよらないオチををつけるストーリーが楽しい。

ターャジス

ターャジス

アフリカ座

Live Cafe 弁天(東京都)

2008/08/22 (金) ~ 2008/08/24 (日)公演終了

満足度★★★★

役者たちが演ずるコント集
既存の劇団・ユニットの座長や主宰を含めて役者たちが演ずるコント集、内容のみならず、何人か観たことのある、あるいはよく観ている方々も出演しており、普段と違う顔を観ることができたり普段通り(?)だったりなのも面白い。

Pain

Pain

秦組

「劇」小劇場(東京都)

2008/08/22 (金) ~ 2008/08/31 (日)公演終了

満足度★★★

工藤里紗が好演
以前と比べて注目度の減ったカメラマンの話と、その母の若い頃の話を交差させながら描き、終盤ではいろいろなものを「喪失する痛み」がひしひしと伝わってきて切ないが、必ずしもバッドエンドではなく、優しい感じ?
副主人公的な役どころを工藤里紗が好演。
この3月の『タクラマカン』に次いで2度目の舞台らしいが、それまで映画やドラマで観ていたよりもずっと巧くなっていたような…
また、築山万有美、滝佳保子なんてベテランもさすが。

ルドンの黙示

ルドンの黙示

アロッタファジャイナ

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2008/08/20 (水) ~ 2008/08/24 (日)公演終了

満足度★★★★

重いと言うよりはむしろ重厚
終末が近づいた世界で、書いた小説の内容が現実となる少年ルドンのストーリーと、遥か未来、かつての支配層と下層民がそれぞれ種族として分かれている世界での物語が併行して語られ、やがて第3の物語が現れた時にそれらがまとまる、というスタイル。
終末が近かったり、種族間・種族内での争いだったりで、トーンはやや重めながら、重いと言うよりはむしろ重厚な感じ?
「予言」に逆らおうとしながら結局予言通りになってしまうという流れはギリシア悲劇を思わせるし、「黙示」という語句や、救世主的な存在がいて最後に奇蹟が起こるなんてあたりで聖書を想起させるのでなおさら。
また、場が変わる時に状況説明(ト書きじゃなくて指定された台詞だよね?)が語られるのもわかり易くてヨロシイ。

闇に咲く花

闇に咲く花

こまつ座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2008/08/15 (金) ~ 2008/08/31 (日)公演終了

満足度★★★★★

やはり名作
今までに観た井上ひさし作品の中でも1、2を争うくらいに好きな作品であり、今回は冒頭のギターの優しい音色から眼が潤み、先を知っていることによって、相当泣けた99年、01年に輪をかけて泣ける。

ペダルをめっちゃ漕ぐ

ペダルをめっちゃ漕ぐ

Theatre劇団子

赤坂RED/THEATER(東京都)

2008/08/20 (水) ~ 2008/08/25 (月)公演終了

満足度★★★★★

ペス可愛いっっ!!!
賞味期限偽装疑惑をキッカケとして経営難に陥った老舗和菓子屋が評判を取り戻すべく設立した自転車部の奮闘記…と言っても、スポ根系ではなく自転車部はサイドストーリー的に併行して描くにとどめ和菓子屋従業員・家族の人間模様を中心に据えた物語。
2時間20分(休憩なし)もの長尺でありながら、短篇連作風に要所要所を描くことでテンポ良く見せてクライマックスのレースシーンに持ち込むので実時間ほどは長く感じず。
またこのレースシーンの見せ方が画期的と言おうか前代未聞と言おうか、そのアイデアに脱帽。
さらに装置の一部が、工場のシーンではありがちな中2階なのにレースシーンではコースを見通せる高台になるのも上手いし、舞台の床がいかにも工場の床っぽく仕上がっていたのにも感心。

こい!ここぞというとき

こい!ここぞというとき

ポップンマッシュルームチキン野郎

新宿ゴールデン街劇場(東京都)

2008/08/12 (火) ~ 2008/08/20 (水)公演終了

満足度★★★★

ハートウォーミング・ウェルメイド・コメディ
事前情報(ホムペ、フライヤー、前説など)から下ネタ系のナンセンスコメディかと思いきや、意外にもロードムーヴィー系ハートウォーミング・ウェルメイド・コメディのナンセンス風味といったところ。
で、「急に逝ってしまった者がこの世に遺した想い」「親子の情」というσ(^-^) の弱点を2つも盛り込んで、その意味ではちょっと卑怯?(笑)
基本はおカマや幽霊、白塗りならぬ青塗りの未来人などが登場し、どう見ても4~5人乗りのクルマに7人(1人はボンネットの上に寝そべってるし)乗り合わせて移動、なんてマンガチックなのにそんな要素が練り込まれているのでより引き立つ、みたいな。

立体文学 うさぎ×うさぎ

立体文学 うさぎ×うさぎ

ストーリーテラーズ

ドーモ・アラベスカ(東京都)

2008/08/18 (月) ~ 2008/08/18 (月)公演終了

満足度★★★★

再演と言うよりは「完全版」
2月に谷中のぎゃらりい茶屋町三番地で行なわれた公演の再演、と言うよりは1編の新作を加えた「完全版」。まさにオトナのための「おはなしのじかん」で、幼稚園時代とかこんな風に目の前で語られる「おはなし」をワクワクしながら聴いたよなぁ、なんてトオイメ気分。
今回は個人宅のホールという特殊なスペースで(当然、玄関で靴を脱いであがる)食べ物も供されるので、まるでホームパーティーに招かれているようにくつろげるからなおさら。

レストランSEVEN STARへようこそ

レストランSEVEN STARへようこそ

らちゃかん

萬劇場(東京都)

2008/08/14 (木) ~ 2008/08/17 (日)公演終了

満足度★★★

3話オムニバス
若干類型的で既視感があるのは否めないが、細かいくすぐりなどの小技が利いている上に3話連作の第3話のゲストキャラ(複数)のほとんど飛び道具級な濃さもあって楽しく観る。いや、第3話はキャラだけでなく夢オチ場面も含めて第1話・第2話の日常コメディ的なものと比べて派手な部分も多かったかな。

このページのQRコードです。

拡大