笑う魔女の罠~Traps of the Laughin' Witch~
劇団三年物語
恵比寿・エコー劇場(東京都)
2010/05/16 (日) ~ 2010/05/23 (日)公演終了
満足度★★★
ドリフのコントにも通ずる可笑しさ
忍者アクション時代劇だった前作とガラリと変わった現代劇にしてコメディ。
RPG風味というか似た状況を繰り返す面白さがあり、ある意味ドリフのコントにも通ずるか?
ただ、125分の長さは感じさせないとはいえ、もう少し削った方がスッキリするような気がしないでもない。
二丁目のグッドバイ
GRIPPER
ザ・ポケット(東京都)
2010/05/18 (火) ~ 2010/05/23 (日)公演終了
満足度★★★★
まずはAチーム
チラシや衣装のヒントもあるが、演出と演技によってジョージがちゃんと猫に見えるのが見事。その説得力で本作は八割がた成功しているというのはさすがに過言か?(笑)
また、全体的にはユーモラスながらジョージの余命やじーちゃんの問題などペーソス・悲哀を加味して奥行きを持たせたストーリーも上手い。
今後、開店花火も要チェックだな。
ジョセフ少年の告発(ご来場ありがとうございました!)
東京パリ帝国
プロト・シアター(東京都)
2010/05/14 (金) ~ 2010/05/17 (月)公演終了
満足度★★
「苦手かも」という予感が的中
冒頭部分での「苦手かも」という予感が的中してしまい、相性が良くないというか感性が異なるというかで不覚にも時折意識を失う(爆)。
物故ミュージシャンたちのシーンとか「M」の使い方(ミラーボールまで使うとは)など、個々のシーンに面白いものはあったのだけれども…
アストライアの天秤
オフィス・ワンダーランド
紀伊國屋ホール(東京都)
2010/05/14 (金) ~ 2010/05/16 (日)公演終了
満足度★★★★
前半がややまだるっこしい
審理する事例が面白いし、裁判員制度について考えさせられるし、終盤は『12人の怒れる男』なみのスリルがあるし、でかなり満足したが、前半がややまだるっこしい。
法律用語などの説明などもあろうが、あと20分スリム化して105分程度に収めることができていればもっとスッキリしたのではあるまいか?
魔の華物語
榴華殿(RUKADEN)
タイニイアリス(東京都)
2010/05/13 (木) ~ 2010/05/16 (日)公演終了
満足度★★★★
ある意味ホラー(笑)
男性にとってはある意味ホラー。それも一個人の復讐かと思いきや集団による計画とは…。
いやぁ、女性ってコワい、そしてオトコってバカですねぇ。
が、種明かしの部分でそこまでにひっかかっていた点がすべてクリアになりスッキリ。
また、大正浪漫系のどこか懐かしい雰囲気も○。
Do!太宰
ブルドッキングヘッドロック
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2010/05/14 (金) ~ 2010/05/23 (日)公演終了
満足度★★★★
太宰を読んだことがなくても十分楽しい
対象を直接芝居にするのではなくオリジナルストーリーに原典の味や匂いを練り込むスタイルで確かに太宰を読んだことがなくても十分楽しい。
ただ、終盤で広げた風呂敷が畳みきれないのはちょっと残念。
あと、映像関係で不測のトラブルがあるも誠意ある対応に好感。
ついに始まる警備隊のマーチ
ハチビットプラネット
参宮橋TRANCE MISSION(東京都)
2010/05/14 (金) ~ 2010/05/16 (日)公演終了
満足度★★★★
見事に期待に応えてくれました
ハチビットプラネット『ついに始まる警備隊のマーチ』、前半は前回公演と比べて喜劇色が強く「こういうのもアリなのね」(不服なのではない)と観ていたが、戦う意味に関する台詞が出たり絶対的に不利な状況を覆す手段に辿り着いたりの後半ではやはり感動。
各キャラの設定やちりばめられた名作リスペクトな部分もイイ。
あ、ちょっと「アバタもエクボ」気味かも?(爆)
「ユー・アー・マイン」
クロカミショウネン18 (2012年に解散致しました。応援して下さった方々、本当にありがとうございました。)
駅前劇場(東京都)
2010/05/12 (水) ~ 2010/05/16 (日)公演終了
満足度★★★★
ファルスの王道
以前観た『妊xxx婦 SANJO』同様レイ・クーニーばりのとっさのウソと勘違いが錯綜するファルスの王道で、薄氷を踏む状況の連続に観ているこちらまでハラハラし通し。
また、A棟とB棟の違いを表現すべくごく短い暗転の間に花と絵を変えるワザにも感心。
北と東の狭間
JACROW
サンモールスタジオ(東京都)
2010/05/07 (金) ~ 2010/05/16 (日)公演終了
満足度★★★★
続いて外伝
前作の外伝は「基本形」で今回は「応用編」といった印象。ボーナストラックあるいはDVDの特典映像の「カットされたシーン」的な内容をシリアスからコミカル(これが愉快なんだ!)まで幅広く取り揃えて様々なスタイルの一人芝居で見せ、本編がさらに立体的に浮かび上がる感覚。
北と東の狭間
JACROW
サンモールスタジオ(東京都)
2010/05/07 (金) ~ 2010/05/16 (日)公演終了
満足度★★★★
まずは本編
フロアが広過ぎなのは芝居のウソとして受容するもラストのアレは気付くのでは?というところがひっかからないでもないが、チカを中心とした切なくも美しい(←常套句だな)バートと「半・裏社会」(笑)のコワイ部分との対比ならびにリアリティのある表現は見事。
『エレベーター音楽』公演終了 ご来場ありがとうございました!!
津田記念日
王子小劇場(東京都)
2010/05/12 (水) ~ 2010/05/16 (日)公演終了
満足度★★★
終末がお好きなんでしょうか?(笑)
作家は違えど奇しくも前作『炭酸の空』と同じく終末を題材にしたストーリー。が、リアルな前作に対してこちらは思い切りシュールというその対比が面白い。
また、中心となる装置にM.C.エッシャーの「物見の塔」を連想したもんだから作中にどこか勘違いを誘う部分があるのでは?と深読み…(笑)
プランクトンの踊り場
イキウメ
赤坂RED/THEATER(東京都)
2010/05/08 (土) ~ 2010/05/23 (日)公演終了
満足度★★★★★
今まで観た中で一番好きかも?
前半は従来通り得体の知れない不安感が支配していながらも幽霊の正体がススキであると早めに明かしそのススキを苅ろうとするのが新機軸で、フクザツなオンナゴコロまで盛り込んでさらに全編に笑いもまぶすとは…。
また、客入れ時から「いかにもイキウメ」と思っていた装置をあんな風に使うのもイイ。
今まで観た中で一番好きかも?
リバースヒストリカ
演劇集団Z団
六行会ホール(東京都)
2010/05/08 (土) ~ 2010/05/16 (日)公演終了
満足度★★★★
さらにブラッシュアップされたZ団バージョン?
三演までされたオリジナル版は未見につき想像の域を出ないが、元々よくできた脚本に意外な役どころ(少年ではないやまだまいこの新鮮なこと!(笑))あり客演ありな配役の妙が加わり、さらにブラッシュアップされたZ団バージョンとして仕上がった、な印象。
BORG
colorchild
シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)
2010/04/14 (水) ~ 2010/04/20 (火)公演終了
満足度★★★★
『トイ・ストーリー』超え
孤児院暮らしの少年が持つ筆箱とその中の文房具たちを主人公にした物語、多機能の新しい筆箱が来て焦る旧顔とかカラスにさらわれた元・缶ペンケースを助けに行ったり改造魔の子供につかまってピンチ、などの部分は『トイ・ストーリー』2作に近いが、そこに缶ペンケースの持ち主(=孤児院の寮母)の少女時代の想いを叶えさせるという要素も加えたことで本家超え、的な。(いや、そもそもおもちゃよりずっと擬人化しにくい文房具を主人公にするという跳んだ発想で超えているか?)
また、各文具の特性を巧く活かしており、その擬人表現も見事で、プロローグでの鉛筆と消しゴムの見せ方にウケてしまい、以降ハマりっ放し。
ネズミ(『アドベンチャーオブGAMBA』)や昆虫(『インセクターズ』)などの生物から文具という無生物に「跳んだ」ことで表現としても「シャトナー超え」を果たしたか?みたいな。
もちろん、文房具たちナメからテレビ画面のアップになるズームインの見せ方など、以前からの手法も見事。
あと、マジンガーネタに引き続いてサラリと流した「足なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。」なんて台詞もしっかり拾う。(表現を確認しようとぐぐったら、ある事実も判明)
いやぁ、また一歩進化した、な部分も含めて面白かったなぁ。
ぼくらのアイドル
味わい堂々
OFF OFFシアター(東京都)
2010/04/16 (金) ~ 2010/04/21 (水)公演終了
満足度★★★★
今までの作品の中では最もポップ
冒頭、新進アイドルグループ「もちもち娘」(メンバーはあん子・きな子・よもぎの3人だ(笑))のTV初出演の様子を見せ、お馴染みの(※)「荒船アニメ」によるオープニングタイトルの後の本編はその何年か後の物語。
※ がしかし、従来とはタッチがやや異なっており、知らずに見たら荒船作品と気付かなかったかも?
男性タレントの追っかけをしている女性がバイトしているコンビニを中心に、そのタレントとかつての「もちもち娘」メンバーやコンビニオーナーの弟などの「アイドル事情」を描いて、今までの作品の中では最もポップか?
とはいえ、突然「未来へ帰る」と宣言した未来型アイドル・ドラえさん(笑)がコンビニオーナーの弟の部屋の押入れにいるとか、シュールなテイストももちろん健在。(笑)
モロモロでツボのど真ん中を突かれた感じ。
また、劇中使用曲が中原めいこだったのも懐かしい。
しかし劇中で「ジェミニ」が流れた時に川島なお美ヴァージョン(そちらが先で、後にセルフカバーしたんじゃなかったっけ?)を先に思い出したσ(^-^) って…(爆)
ちなみにもちもち娘の持ち歌は往年のアイドルポップの典型のようで、これにもウケる。
それにしても、片やアンパンのように吸ったり飛ぶ推進力に使ったり、片や「本番中に出たらどうしよう」だったりという違いはあれ、マチネ、ソワレの両方でおナラネタが出るとは…(@_@)
記憶メモリン
時速246億
赤坂RED/THEATER(東京都)
2010/04/16 (金) ~ 2010/04/21 (水)公演終了
満足度★★
各編に縛りがないのでまとまりに欠ける
未来、ある王家の人々のスペアパーツとして作られたクローンたちの居住部屋で、「記憶」のことであり「記憶」とは違う「思い出」とは何か?という疑問が出て…というタテ軸に貫かれた5編の短篇、中には「記憶」がチラリと出てくるものもあるが、各編に縛りがないのでまとまりに欠ける。
こういうタイトル&タテ軸なんだから「記憶」あるいは「思い出」で縛ればいいのに、何でだろう?5編中3編が小林作品なので難しかったのか?
ナマ松嶋初音(ナマ足付き)とはいえ、ちょっと割高だったかな…(とほほ)
八百長デスマッチ/いきなりベッドシーン
柿喰う客
タイニイアリス(東京都)
2010/04/15 (木) ~ 2010/04/18 (日)公演終了
満足度★★★★
よくもまぁ、こういうスタイルを発想するもんだ
玉置玲央、村上誠基による『八百長…』は、二人芝居とはいえかなり変則的。
何から何までソックリな2人の小学生のハナシで、一方がした演技をもう一方がそっくりトレースする、なんてところから始まり、以降、マナカナの如く(笑)シンクロした台詞が全体の9割以上(推定)を占めるという。
アフタートークで「台本には1人分の台詞しかない」なんてハナシが出たが、なるほど納得。
よくもまぁ、こういうスタイルを発想するもんだ。
七味まゆ味の一人芝居『いきなり…』は08年11月の初演を観ているので、「あ~、そうだった…」的な。
が、どこか違うような気もしたのでアフタートークで訊いてみたら、いわば「先攻と後攻が変わった」とのことで(巧い比喩だな)、初演時は中屋敷主宰主導で創りあげ、今回は逆に七味主導で創り上げたそうな。なるほど。
なお、その質問の回答で、本題に入る前のマクラ的に中屋敷主宰の大学演劇部に入部するかしないかの頃の思い出話も聴くことができて「そんなコトがあったんだぁ…」と。
で、やはり一人芝居や二人芝居だと観る側の「気持ちの焦点」が絞られてほぼ固定されるので空気が張り詰めており、それが通常の公演と大きく異なる点だな、と今更ながら気付く。
無言のシーンなんて本当に客も微動だにしない、な感じで、「シ~ン」という描き文字が見えるくらい(笑)の静寂も良かった。
カスパール・ハウザー
JAM BAL JAN JAN パイレート
座・高円寺1(東京都)
2010/04/16 (金) ~ 2010/04/18 (日)公演終了
満足度★★★
あれもこれももったいない
まず、大がかりな装置はイイが、演技エリアがカスパールの幽閉された部屋(?)である舞台中央に集中してしまうのがもったいない。時々客席通路を使ったりもするのだから、それをもっと発展させればイイのに。
さらにその装置ゆえの(ってコトではないんだろうが)広い会場だけに残響が多く、そのために早口の台詞が聞き取りにくい、どころか時として聞きとれないのは残念…いや、それを通り越して致命的。(これは遭遇したこりっちゃーtさんと表現まで含めて一致) あれこれコアなネタや言葉遊びを盛り込んでいるのに聞き取れなければ意味ないじゃん。
が、カスパール・ハウザーからスタートして、連想ゲームのように次々といろんなキーワードに続いて発展して行くのは、話をしながら「ちなみに…」「そういえば…」などと脇道に逸れて本筋になかなか戻らないことも少なくない(爆)「スキゾ型」のσ(^-^) には好みのスタイル。
逆に言えばストーリーを追いかけようとする「パラノ型」の方には不評だろうが。
また、その発展するネタの数々もかなりコアで、冒頭の某歌姫の「メリクリ」の外国人アーティスト(韓流か?)による日本語カバーネタからすでに観客が置いてきぼり気味。
以降、例えば「考えるな、feel!」(前半が日本語で後半が英語という使い方は初めてだな)はともかく、イマドキ O.J.シンプソンなど出されてもワカるのは3割以下なのでは? 的なネタ満載。
そんなコアさ(爆)ゆえ「元ネタを知らなくても面白いが知っているとより楽しめる」ならまだしも、「元ネタを知らないとワケがわからない」のではないかという危惧まで持ってしまったくらいで…。(もちろんσ(^-^) はほとんどワカったクチ(爆))
「観る人を選ぶ」芝居かも。あ~、モロモロもったいねぇ…。
悪役照会~びっくりしたなあ、もう
あぁルナティックシアター
駅前劇場(東京都)
2010/04/14 (水) ~ 2010/04/18 (日)公演終了
満足度★★★★
バックステージ系コメディ
人気大御所俳優の歌謡ショー+芝居な公演の大部屋楽屋を描いたバックステージ系のコメディ、時として芝居として演じていることを逆手にとったと言おうか、作中人物が自分が演技していることをワカって演っているというか、楽屋落ち(舞台が楽屋だけに?)寸前のものも含んで大いに笑えて、ちょっこしホロリ。
家族愛に弱い身として、心臓病の妻が息をひきとる時に本番中なので看取ることができなかった過去を持つ役者に「私の時も舞台を優先して」と言う(母と同じ病を持つ)娘、とか、飛び出して何年も音信不通だった息子の舞台の窮地にノーギャラで出演する母である大女優などにツボを突かれるんだなぁ。
さらに、おネエ的な部分も持つ夫が本格的に女装に走ることを「こうして子供もできたし、自分の好きなように自分自身を演じて欲しい」と言って受け入れる妻なんてのもイイ。
ただ、「双子の弟を代役に」なんてのは誰でも真っ先に気付くであろうに土壇場になってやっと、なんていくらなんでも遅すぎね?
いや、そんなツッコミはヤボなのか?
丸ノ子ちゃんと電ノ子さん
芝居流通センターデス電所
「劇」小劇場(東京都)
2010/04/14 (水) ~ 2010/04/18 (日)公演終了
満足度★★★★
濃縮還元100%
冒頭、「コトの結果」らしきシーン(薄暗い中でチラ見せするのも不安感をあおって○)を見せた後、ストーリーテラーを務める絵里の独白で10年前まで遡り、成人して酒とタバコをやりたい彼女がバーで「オトナのオンナ」を感じさせるふき子と出会ってから「そこ」に至るまでの軌跡を見せる…というスタイル。
歌に映画に芝居にと才能を発揮していたふき子が、彼女の言うところの「お化け」(=インスピレーション)が降りてこなくなったことに対して焦り・苛立ちを募らせてゆく過程をじっくり描いた前半(ってか大半?)の観応えが圧倒的。またそこに程よく笑える部分を挟むのも巧い。
で、「劇団、ふき子さん」の旗揚げ公演千穐楽で解散を宣言した主宰不在の打ち上げで劇団員から出る批判がやたらにリアルでニヤニヤしながらヒヤヒヤしたり…(笑)
そうして迎えるクライマックスは、「ぶぶか」店内にある油そばについての注意書きの如く「体調の悪い方はご遠慮ください」な痛み満載(笑)で、前々回公演『ヌンチャクトカレフ鉈鉄球』(08年11月)と通ずるスプラッタ系。
この1月(!)の前回公演『急襲キルフィールド』で感じた物足りなさを補って余りある、的な?(笑)
そんなこんなの内容、劇団員のみによる公演ということで、濃縮還元100%な印象?
また、オープニングクレジット映像もスタイリッシュだし、いつもながら生キーボードによる音楽と歌の完成度も高く、しかも全席指定で下手側の席だったので演奏する和田俊輔がよく見えたのもヨカッタ。
あと、序盤での絵里のメガネっ子ぶりに萌え~っっ!!!(爆)