じべ。の観てきた!クチコミ一覧

2441-2460件 / 4391件中
ペテカンのコント『諸々そこんところ』

ペテカンのコント『諸々そこんところ』

ペテカン

OFF OFFシアター(東京都)

2012/03/08 (木) ~ 2012/03/11 (日)公演終了

満足度★★★★

サービス精神に脱帽
時間的にはごく短いものからやや長めのものまで、タイプもオーソドックスなものから「奇策」まで取り揃え、しり取り的な連作や全体を貫き経時変化を見せるものなどで構成にも変化をつけ、あの手この手のアイデアで楽しませようとするサービス精神に脱帽。

満天のパティシエ

満天のパティシエ

演劇集団Z団

ウッディシアター中目黒(東京都)

2012/03/07 (水) ~ 2012/03/11 (日)公演終了

満足度★★★★

演出のマジック?
既製台本(『トライフル』:初演・再演とも未見)を使いながらもアテ書きのように演者がキャラにハマっているのが演出のマジック?
また、一部の人物の髪型がレディースコミックから抜け出て来たようで、作品のコミカルな持ち味をより際立たせていたように思う。
アフターイベントでの「もしもZ団が普段使うような音楽を本作で使ったら」という実験(?)も「ボーナストラック」あるいは「DVD特典映像」のようで愉快、かつ、その発想に感服。

うれしい悲鳴

うれしい悲鳴

アマヤドリ

吉祥寺シアター(東京都)

2012/03/03 (土) ~ 2012/03/11 (日)公演終了

満足度★★★★★

5日目マチネ+総括
法制度、仕事論、天皇制などを皮肉ったり疑問を投げかけたりして観客に考えさせる内容にしても、随時入る乱舞(?)にしても、ひょっとこ乱舞そのもので、カーテンコールでは贅沢な食事を終えた時のような満足感に包まれる。

ネタバレBOX

それにしてもすべてを繋ぐ(すべての出発点である?)小学校の卒業式の日の場面はイイなぁ。
そこで描かれる他者との接触がいかに大変かが、それよりずっと前に演じられた(劇中では後日)シーンの意味を改めて裏打ちするようでもあり。
また、「政変」でリセットして幕を閉じる巧さ(ズルさ)もさすが。
スケベの話

スケベの話

ブルドッキングヘッドロック

サンモールスタジオ(東京都)

2012/02/29 (水) ~ 2012/03/11 (日)公演終了

満足度★★★★

セイなる夜編
「洋風艶笑噺」的な内容もさることながら、冒頭の猛吹雪シーンや主人公の心の声を影ナレでなく別の役者が舞台上で演ずるなどの表現が独特にして見事。
また、主人公の視点が次第に時を自在に往き来する神のもののようになってゆきながら実は…な落とし方や「バットとボール編」とのリンクなども◎。

スケベの話

スケベの話

ブルドッキングヘッドロック

サンモールスタジオ(東京都)

2012/02/29 (水) ~ 2012/03/11 (日)公演終了

満足度★★★★

バットとボール編
一言で表現すれば「爽やかなスケベ」、オトコとして非常によくワカるっちゅうか共感するっちゅうか。
また、それなりの年齢の男優陣が頭を丸めることもあってほぼ高校生に見えるほか、演者に合わせた設定も上手い。

ネタバレBOX

頭を丸めても高校生には見えにくい(笑)寺井さんのあだ名が「カントク」とか、佐藤さんの役どころが20代に見える32歳だとか、川村さんのの役名が大川だとか、ホント上手いわ。(笑)
まあまあだったね。

まあまあだったね。

あひるなんちゃら

OFF OFFシアター(東京都)

2012/03/02 (金) ~ 2012/03/06 (火)公演終了

満足度★★★★

もはや哲学?(笑)
町工場(?)の元・喫煙室で交わされる(お馴染みの)やや間の抜けた会話だけなのに妙に奥が深いと言うかスケールが大きいと言うか、もはや哲学?(笑)
また、「同じ毎日を過ごすのが嫌と言っているが、自分でそれを選んでいるのでは?」という台詞にドキリ。

ドグラ・マグラ

ドグラ・マグラ

劇団霞座

アートスタジオ(明治大学猿楽町第2校舎1F) (東京都)

2012/03/01 (木) ~ 2012/03/04 (日)公演終了

満足度★★★★

原作の本筋を抽出
本筋をあれやこれやで覆い隠した原作から隠蔽物を取り除きシンプルにして90分に収めたのは見事。
喩えて言えば、木の葉や小枝まで入っているどろみずを濾過に濾過を重ねて飲める水にしてお出ししました、というか、誘拐犯からの電話のバックの音からノイズを取り除いて場所特定に繋がる音を抽出したというか、みたいな。
そのために明治・大正期の古風な趣まで漉し取ってしまった気がしないでもないが、全体の出来から考えれば「誤差範囲内」的なものか?
同様に、以前原作を読んだ時のイメージと異なり主人公が冒頭から取り乱し気味だったりするのも「誤差範囲内」。
一方、選曲も良かったのであるが 「どーよ、これ」的に大き目の音量で主張し過ぎたのは残念。
音楽はあくまで引立て役であって、その引立て役があんなに自己主張するのはいかがなものか?
とはいえ、シンプルながら美しく機能的な装置や群読の使い方なども含めて満足度高し。
なお、ある部分から落語「粗忽長屋」を連想してニンマリ。

あと、事前に頂いた道案内メールのおかげで迷うことなくストレートに会場に着くことができた。
「不親切」などと書いた御仁はメールをご覧にならなかったのかしら?

うれしい悲鳴

うれしい悲鳴

アマヤドリ

吉祥寺シアター(東京都)

2012/03/03 (土) ~ 2012/03/11 (日)公演終了

満足度★★★★★

3日目ソワレ
プラスチックモデルで喩えれば、初日ソワレはまだバリやランナーとの繋がり部分が残っていたのにこの日は水ペーパーで仕上げたように滑らかで、しかしランタイムは5分ほど増の130分。(ダブルコール含む)
楽はやはりシアターガイド通り150分か?(笑)

ネタバレBOX

アフタートークでの「ミミちゃんを2-6名で演ずるのは人の多面性を表現するため?」という質問に対する広田主宰の「それに加えて役の数よりも出演者の数が多かったため」との回答に、倉多江美「一万十秒物語」中の「スーパー民主主義」を想起…ってマニアック過ぎ?
うれしい悲鳴

うれしい悲鳴

アマヤドリ

吉祥寺シアター(東京都)

2012/03/03 (土) ~ 2012/03/11 (日)公演終了

満足度★★★★

まずは初日ソワレ
一言で表現すれば「ビーンボール」。顔スレスレに際どい球を投げ込まれたみたいな。そして何でこんな所に投げてくるのか(←ちょっと違うか)考えさせられる、的な。さらに前作のど真ん中の直球ぶりとの対比の意味も含めて。
「好き」なのは前作『ロクな死に方』だが、「演劇的に面白い」のは本作か?
かねがねひょっとこ乱舞の作品には直球と変化球の2タイプがあると思っていたが、ラスト2作がそれぞれの最高峰(←褒め過ぎ)だったのではあるまいか?

シェルター

シェルター

ポムカンパニー

遊空間がざびぃ(東京都)

2012/02/29 (水) ~ 2012/03/04 (日)公演終了

満足度★★★★

極めて「日本人的」な「その時」の迎え方
極めて「日本人的な」終末の迎え方? 劇中のある設定(←いささか無理もあるが)のためもあろうが、「その時」を静かに待つ人々の姿にもしもそんな事態に陥ったら自分もかくありたい、などと思う。
一方、心を閉ざしてしまった人物のパートが微妙に溶け込んでいない感もアリ。

「間~あわい~」全日程終了しました。ありがとうございました。

「間~あわい~」全日程終了しました。ありがとうございました。

エビス駅前バープロデュース

エビス駅前バー(東京都)

2012/02/22 (水) ~ 2012/03/06 (火)公演終了

満足度★★★★

往年のTBSの深夜ドラマの味わい?
「穂科色」満載で往年のTBSの深夜ドラマの味わい…と感じてしまったのははぶ談戯の前々作が別の深夜ドラマのスタイルを踏襲したものだったからか?
また、バーではあるが…な設定や、笑いもおりこみながら絶妙なところに着地する(←生演奏・弾き語りの選曲も含む)のはさすが。

【公演終了】ブスサーカス【感想まとめにリンクあります】

【公演終了】ブスサーカス【感想まとめにリンクあります】

タカハ劇団

ギャラリーLE DECO(東京都)

2012/02/21 (火) ~ 2012/03/04 (日)公演終了

満足度★★★★

コワ面白い
コミカルなのは序盤のみ、小さな疑惑が次第に広がり、あるキッカケから坂道を転がり落ちるようにコワさが増幅。
こんなハードな展開をタイトルやチラシから誰が想像し得たろうか?
で、観ながらあの状況はもしかすると…などと深読みまでしてしまう。
いやぁコワ面白かった。

ネタバレBOX

事前に目にした「女性版レザボア・ドッグス」は的確。
また、観ながらの深読みは「彼女たちは既にみんな死んでいて、永遠に疑心暗鬼からの殺し合いを繰り返している(展開・死ぬ順はその都度変わる)のでは?」というもの。
-SORA-

-SORA-

PEACE

d-倉庫(東京都)

2012/03/01 (木) ~ 2012/03/05 (月)公演終了

満足度★★★

総論賛成各論反対、的な?
多少の既視感はあれ全体のストーリーや50年前と(劇中の)現在との似たところ・違うところを対比して見せる構成は良いのだが、エネルギーや食料に関する細部がアバウトなので説得力に欠けるのが残念。
あと、微妙なギャグの多用もなぁ…

32年生の8時間目

32年生の8時間目

空晴

OFF OFFシアター(東京都)

2012/02/24 (金) ~ 2012/02/29 (水)公演終了

満足度★★★

同窓会の一次会と二次会の間
同窓会ものながら一次会終了後、二次会までの出来事を描き、裏に何かがあることはワカってもその詳細をなかなか見せないことで観客を劇中に引きずり込む手口(笑)が巧妙。
また、オープニングシーンの演出がステキ。

A-15 ~アイゴ~

A-15 ~アイゴ~

CAP企画

劇場MOMO(東京都)

2012/02/28 (火) ~ 2012/03/11 (日)公演終了

満足度★★★

従来作との差別化に成功
シェアハウスを舞台にすることで1つのテーマをじっくり描く従来のスタイルから脱却、登場人物それぞれの問題を見せて新たな方向を示すことに成功。
一方、笑いにも取り組んだが今回はまだこなれていない感あり。こちらは今後に期待か?

Turning Point 【分岐点】

Turning Point 【分岐点】

KAKUTA

ザ・スズナリ(東京都)

2012/02/23 (木) ~ 2012/03/04 (日)公演終了

満足度★★★★

125分で15年間を追体験
2人の女性の半生の要となる時期を4人の作家がリレー式に執筆するという構成のマジック、エピローグの2人の対話場面ではまるで2人のその15年間を追体験したように「あぁ、それだけ時が経ったんだなぁ」と実感してしまう。
舞台となるのが(プロローグ以外は)同じ場所で、そこが時と共に少しずつしかし着実に変化してゆくのも歳月を感じさせる要因であろう。

熱愛報道【ご来場ありがとうございました】

熱愛報道【ご来場ありがとうございました】

ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ

アトリエフォンテーヌ(東京都)

2012/02/24 (金) ~ 2012/02/28 (火)公演終了

満足度★★★★

「血筋を正しく受け継いだ嫡子」
台詞回しなどはモロに柿喰う客スタイル、楽曲はいかにもミュージカル、題材もいかにも芸能界の裏でありそうな出来事でありつつミュージカルらしく(?)ハッピーエンド、というイイトコ取りでまさに「血筋を正しく受け継いだ嫡子」な感覚。

君には頭がさがる

君には頭がさがる

電動夏子安置システム

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2012/02/23 (木) ~ 2012/02/28 (火)公演終了

満足度★★★★

シッポまでアンコの詰まった鯛焼きの如し
事前情報から勝手に膨らませた想像をサラリとかわして展開するのはお得意の(?)ゲームの理論(あるいは電夏版「ライアーゲーム」?)…かと思いきや村落の因習の裏にあるモノ、換言すれば因習を存続させるモノ的な方向へ。
そこからさらに終盤では怒涛の展開を経て最終的にはミステリーとして幕を閉じるとは、まさにシッポまでアンコの詰まった鯛焼きの如し?(笑)

ネタバレBOX

「霊」を役者に演じさせておき、それを見ることができる人物とできない人物がいる、というお馴染みの手法を使いながらも、終盤で実はそれが霊ではなく実在の人物で、村人たちが「いないことにしている」と明かすという、約束事として観ている観客をコロリと騙すのは特に見事。
わが家の芝生

わが家の芝生

劇団ヨロタミ

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2012/02/23 (木) ~ 2012/02/27 (月)公演終了

満足度★★★

懐かしきホームドラマの味わい
古き佳き時代のホーム(+ご近所さん)ドラマの現代版、的なオモムキで「人情」的な部分ややわらかな笑いに懐かしさアリ。
ただ、高齢者たちの中の1人の余命関連の部分は「なにもそこまで」な感アリ(ベタでもあるし)。

スイートメモリーズ【ご来場ありがとうございました!】

スイートメモリーズ【ご来場ありがとうございました!】

GENKI Produce

笹塚ファクトリー(東京都)

2012/02/21 (火) ~ 2012/02/26 (日)公演終了

満足度★★★★

ここの作品で1、2を争う出来
高校時代の仲間たち7人(二組の夫婦を含む)が中年を迎えてからあるキッカケで再会し…な物語。
中の1人が漫画家で、高校時代をモチーフにしたそのデビュー作を劇中劇としてもう一組のキャストが演ずるのがミソ。応用も含めてナイスアイデア。
特に劇中劇(=マンガの中の世界)シーンで、二役を演じる役者に、それを見ている現在の役者が「さっき出てきたヤツと髪形が違うだけじゃないか」とツッ込み、漫画家が「顔の描き分けは苦手なの」と答えるのには感服。
ここの作品で1、2を争う出来。

このページのQRコードです。

拡大