グループ・アントルス『[àut]』
世田谷パブリックシアター
シアタートラム(東京都)
2014/09/18 (木) ~ 2014/09/20 (土)公演終了
満足度★★★★★
行けないかな、と思ってたけど・・
偶然家に来た兄貴の車で運んでもらって・・当日券で。劇場が家から近かったもので(苦笑
自分は逆にテクニックよりは物語の方が先に頭に浮かんできました。
ベネディクトたち/ミッドナイト25時
ナカゴー
3331 Arts Chiyoda(東京都)
2014/08/30 (土) ~ 2014/09/14 (日)公演終了
満足度★★★★★
ベネディクトたち
両公演観てみて(あと北とぴでのとか)
思うけど、やっぱナカゴーが今一番東京っぽい?劇団のような・・
一番ポストモダン(ていう表現も古いのかな?
で前衛で、
あとダサさと雑さと訳わかんなさがあって。
でもこのベネディクトたちは
最近見た舞台の中では一番批評しやすい。
途中の語りとかラストとか、
わりと分かりやすく並んでいる。
で、Qより違和感が少ない(自分が男だからか(苦笑
逆にこれらをキッチリ分析できないようだと・・
あと、カッコよくやろうなんて気持ちがさらさらない。
今はカッコよくやろうなんて思ったら負けなんだよな・・
洗練は敵ってゆーか。
今、中高生(特に地方の)に一番観てみたもらいたい劇団のような気が。
何も考えずに。
で、文化祭でお化け屋敷やるより
校庭の端に小屋でも作って
演劇部に馬鹿にされそうな芝居うとうとしてほしいもんだなや♨
ベネディクトたち/ミッドナイト25時
ナカゴー
3331 Arts Chiyoda(東京都)
2014/08/30 (土) ~ 2014/09/14 (日)公演終了
止まらない子供たちが轢かれてゆく
Cui?
アトリエ春風舎(東京都)
2014/09/03 (水) ~ 2014/09/16 (火)公演終了
満足度★★★★★
ジャンプとは正反対の芝居だけれど・・
凄く面白く観れた(苦笑
ちょうど観に行った日の新聞に小学生ふたりの飛び降りの記事があった影響もあったかもしれないけれど。
マナナン・マクリルの羅針盤
劇団ショウダウン
シアター風姿花伝(東京都)
2014/09/05 (金) ~ 2014/09/07 (日)公演終了
満足度★★★★★
いろいろ注文を出そうと思えば・・
いくらでもありそうなんだけど、
昨年の5月に船場で観た一人芝居より
体幹とかいろいろとパワーアップしていたりもして、
その成長の軌跡に期待して・・
ただ、海外からの一人芝居、二人芝居なんかはきれることが無く余裕たっぷりだったりする。
その意味では昨年から成長している感じがあまりなかったのが凄く残念。
体幹も大事だけど、スタミナもな・・。
小さい体では大変だとは思うけれど(苦笑
3000円としては十分すぎる舞台だと思う、個人的には。
過去の公演のDVDも二千円台までだし、お手頃かなぁ(自分も一枚買った(笑
瀕死の王さま
札幌座
こまばアゴラ劇場(東京都)
2014/09/04 (木) ~ 2014/09/07 (日)公演終了
満足度★★★★★
ザリガニ釣りより面白い
なんとなく観に行ったら、凄く面白かった(苦笑
そうなんだよな、イヨネスコなんていうとフランスのエスプリ的な
シンプルで落ち着いた不条理を思い浮かべるけど、
所詮ルーマニア人なんだからもっと雑然としてガヤガヤして勢いのあるくらいでちょうど良い。
(マジメな顔しててもお前大阪人なんだろ的な←他意はありません。ただ大阪市内に入るとやたら口の中がパサつく話が耳に入る
ジプシーの行き交う平原と黒海の異国の船とが出会う場所@ドナウ・なんだからなぁ。
戦後感もどことなくあったし。
イヨネスコの舞台には大戦後の虚無感みたいのが漂ってないと、
なんか無機質な舞台に感じられて・・ミニマリズムが似合わないというのか、逆に(苦笑
近所の駒場の小学生たち(特に注射が嫌いな)におススメ。
自分も小学校のころ、この近くの東山の公園でザリガニ釣りに夢中になってないで
こういう舞台を観たかったな、なんてなぁ・・♨
いつのまにか、ちがう野原を歩いてる
JUIMARC
【閉館】カラビンカ(大阪府)
2014/08/29 (金) ~ 2014/08/30 (土)公演終了
満足度★★★★★
シンプルだけど・・
無理してない感じがとてもいい。
何にもなさそうな風の吹きぬけるある地方。
なんか阪神間っぽいような、それよりずっと西のどっかのような。
カメハウス×芝居処味一番
火曜日のゲキジョウ
in→dependent theatre 1st(大阪府)
2014/09/02 (火) ~ 2014/09/02 (火)公演終了
満足度★★★★
カメハウス
長旅と劇場の近くの猫カフェで若猫(♂)と遊んだりなどで体力を使い果たしたりなどで、
諸般の事情によりカメハウスだけなんとかミ観ることができた・・♨
アムステルダムの朝は早い
劇団半開き
王子小劇場(東京都)
2014/08/27 (水) ~ 2014/08/31 (日)公演終了
満足度★★★★★
90分
週末旅に出る前に無理くり捻じ込んだんだけど、
とても良かった。
シンプルで力強い。
壊れている人間とそうでない人間の描き分けがとても上手。
ヒューマンエラー
青年団若手自主企画田上企画
こまばアゴラ劇場(東京都)
2014/08/20 (水) ~ 2014/08/24 (日)公演終了
満足度★★★★★
建築現場の人たちを・・
デフォルメし過ぎてるんじゃないかなーって感じはあったけど、
凄く完成度が高い作品だと思った。
時間も短くて描写もあちこちバッサリカットされていて
観ていて気持ち良い。
割と重い鴨ってハナシをサクッと書いている所もGOOD。
キープレス
劇団森キリン
アトリエ春風舎(東京都)
2014/08/02 (土) ~ 2014/08/07 (木)公演終了
交互に光る動物
ブルーエゴナク
王子小劇場(東京都)
2014/08/01 (金) ~ 2014/08/03 (日)公演終了
妹の歌
ガレキの太鼓
王子小劇場(東京都)
2014/07/16 (水) ~ 2014/07/21 (月)公演終了
【全公演終了しました。ご来場頂いた皆様ありがとうございました。】こんにちわ、さようなら、またあしたけいこちゃん。
なかないで、毒きのこちゃん
王子スタジオ1(東京都)
2014/07/15 (火) ~ 2014/07/20 (日)公演終了
満足度★★★★★
一見、王子スタジオだけかな、と思うんだけど・・
実は会場の外まで含めての公演なのかとも思ったり。
・・演劇公演って言うと、演出家の憧れっていうのかあるのか分からないんだけど、
才能のある人、変わり者の人生とかに焦点が当たったりするんだけど、
ル・クレジオなんかを読めばすぐ分かると思うんだけど、
優れた文学って言うのは意外と
田舎の、才能なんて欠片も無い、でも誠実な人間がさらりと
あちらこちらに登場するものだ(苦笑
変わり者が美しい凡人の人生を描く、それが文学。
自分の親にしたって、
才能とパワーのある目立つ甘い父親より、
どちらかというと、才能なんてないかもしれないし自分に厳しい母親の方が、
愛着が出てしまう気がする・・。ナイショだが(苦笑
でもまぁ、休日とか、よくお袋の手伝いしながら
こども電話相談室とか一緒に聴いてるんだけど、
こどもを心から(損得抜きで)可愛がるって、
結構な才能だと思うんだけどなぁ・・みんな口ではキレイなこと言うんだけど。
直木賞やノーベル賞なんかより価値はあると思うよ(笑
朝日を抱きしめてトゥナイト
ロロ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2014/07/11 (金) ~ 2014/07/21 (月)公演終了
満足度★★★★★
あれ、自分としては・・
別に☆5でも良いような・・。
どうとらえるかは人それぞれだけど、
アニメーションに物語のすべては凝縮されていると自分は想像してみた。
一瞬?十か月?
の朝日を待ち続ける間の夢。
そんなんで良いんじゃないのかなぁ。
まちまち子。待たれていた子。待って待って待ち焦がれていたあなたのおばぁちゃん。
もう死んじゃったけれど、天国であなたのこともっと待っていたと思う。あなたのひいおばぁちゃん。
でも、私たちがみんな死んじゃったら、今度は私たちがあなたの心の一部になるの。まち子。
じゃあ、一人しかいなくても、子どもの心の中には「まち」があるみたいなもんさね。
人の生と死。
待って待たれて、生まれたと思ったら、親たちはもう子どもの心の中。
マトリョーシカみたいなもんかね。
でも、どっちもどっちに含み含まれ。不思議な円環。
シンプルだけど、なかなかない発想で面白いな、と思った。
こういうのは楽しめるかは人それぞれだけど。
宇宙ピラミッド
超歌劇団
タイニイアリス(東京都)
2014/07/12 (土) ~ 2014/07/13 (日)公演終了
満足度★★★★★
ゆるっと始まって
そのままゆるゆる。最後はちょっと良い感じ。
ちびっ子たちには結構ウケていた。良い子だなぁ・・♨
将来大人になっても、帰り道そこらへんで見かけた道端でキスしているホストたちみたいなクズにはならないに違いない・・(笑
いかん、またいらんこと言った(苦笑
夏といえば! に捧げる演劇儀式 〜愛と絶望の夢幻煉獄〜(ご来場下さいまして、誠にありがとうございました!!!!!!!!!)
宗教劇団ピャー! !
pit北/区域(東京都)
2014/07/09 (水) ~ 2014/07/13 (日)公演終了
満足度★★★★★
何だかよく分からなかった
・・んだけど、割と面白かった。
なんでかなー、って思うと、
「あれ、これって誰かの夢なんじゃないか」
と思った。
夢だったら支離滅裂なのは当然。
でも、個々のイメージが強ければ割と見れる。と、思う。
ツヤマジケン
日本のラジオ
王子小劇場(東京都)
2014/07/01 (火) ~ 2014/07/06 (日)公演終了
満足度★★★★★
ゆるふわ
・・と思いきや。
日本の演劇もこんなところまで来たんだなぁ・・
ある意味凄く日本的かもしれない。
非常に複雑な脚本だが、女優へのあて書きかもしれない。
つまり一期一会。
臘月記
虚飾集団廻天百眼
こまばアゴラ劇場(東京都)
2014/06/29 (日) ~ 2014/07/03 (木)公演終了
満足度★★★★★
自分はとても好き
アングラというと現代口語演劇全盛の今はちょっとダサいというイメージかもしれないけれど、
それは単にパッとしない人たちがパッとしない作品を作ってしまうことが多いだけなんだよなぁ・・。
アングラはきちんと作ればカッコイイよ。
ただし湿っぽくならないように。
------------------------------
少なくとも観るだけだって、つまんない服着て代官山歩いてるよか、
観劇帰りに血糊ちょっと残ったまま帰る方が断然イカしてるんじゃないか?
血糊ちょっと残ったまま電車乗ってたって、
少なくともホームレスの人に臭いから降りろって説教してるサラリーマンのオッサンよりか
全然人間的だと思う(縄張りかっつの
自分は良いと思うんだけど。
--------------------------------
その当時は最先端でも、今は見慣れた日常。
形だけ真似してもダサくなるのが当たり前。
別に再現するだけならお金とって見せるほどのものでもないんだよなぁ・・YOUTUBEにアップする程度で・・。
そもそも口語演劇を作れば最先端かっていうと、そんなことは無いんだよなぁ。
ダサい奴の作る作品はマームの真似しても所詮時間潰しでしかないんだよなぁ。
廻天百眼は結構前から、すべてではないケドちょくちょく観てるし、岸田作品も読んでいる。
その上で言うと、今回の作品はとても良く仕上がっていたと感じた。
作品自体は、何よりとてもシンプル。
役者の動きを生かすために戯曲があると言うか、
役者たちが遊ぶための玩具が戯曲。
・・うん、それでいい。
玩具にしてバラバラに引きちぎってしまうくらいで構わない。
岸田作品はベケットよりは寛容なんじゃないかと思う。
同じ位優れてはいるが。
いや、正確に言うと深いところで結びついている。
老いらくの生についての憧れがどこかに秘められている。
劇中に出てくる政治的な要素はより表面的なモノのようにも感じる。
観客席の最前列にいる女性たちも含め、役者の若い女優が
若さなんて不要と言う言葉に共感していたように見える。
これって、とてもシュールなんじゃないかなぁ。
そして今の多くの若い女性の気持ちを代弁しているんじゃないのか。
日本において、女性の若さと言うのは最強の道具であると同時に、
自分たちを傷つけ血を滴らせる刃でもある。
それは、今も昔も変わらない。
いや、むしろ消費社会の発達した今の方がその被害・負担は大きいかもしれない。
男性の読み手にとっては、
過去の政治的背景を濃厚に反映した伝奇ロマンではあっても、
現代の若い女性たちにとっては、
生涯女性としての血を滴らせた、
もうこの世にはいない大先輩でもある。
若さなんて不要。
ならいっそ、人目につかないところで枯れていたい。
逆説的であると同時に美しい詩だ。
女性にとって、永久に若くありたいと言う気持ちと、
瞬時に枯れ果てたいという渇望は
正反対ではあるが同じところから来ているんではなかろうか。
ロリコンだらけの日本男性たちのただなかで。
へんてこレストラン
柿喰う客
北とぴあ スカイホール(東京都)
2014/06/27 (金) ~ 2014/06/29 (日)公演終了
満足度★★★★★
今のサッカー日本代表より
阿吽の呼吸は出来ている・・間違いなく(苦笑
観てて分かるなぁ・・なんでこの役者のリズム急に変わってったのにもう一方の役者、観客席を見ながらついてきてんの?みたいな。
能の世界?
子供にうまく伝わるか良く分かんないケド・・子供の方が敏感なのかもね。
子供が客席に一杯いる中でのノイズ感で行くのって、普通の役者は大変だと思うよ。つまりこれだけできてたらっていう、一つの到達点を示しているのかな。
でもうまくやるだけじゃつまんない。イレギュラーがなきゃ子供は退屈しちゃう(苦笑
どうやって、阿吽でできちゃうこととイレギュラーのバランスを取るかってことだよな。職人技?