きらめく星座 公演情報 きらめく星座」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-11件 / 11件中
  • 満足度★★★★

    動画観劇のお正月(^^)
    役者さんも凄くて小道具も細かくてリアリティに溢れていました

    何か上の方でやってる出来事に惑わされる、
    市井の人々といった感が良く出ていたなぁと感心しきり!

    ネタバレBOX

    小道具の良さはラストシーンでの舞台上の全員が被るガスマスクがホラーでインパクト強かったっす
  • 満足度★★★

    しみじみ
    オデオン堂での戦前の日常に温かみとその時代が良く現れていた作品でした。

  • 満足度★★★★

    日本人の道義
    こまつ座は、何本も観ているけど、二番目に好きかもしれない。
    (一番は「太鼓たたいて笛ふいて」)
    こまつ座初心者に観てほしい、丁寧な芝居。

  • 満足度★★★★

    観劇日振替鑑賞
    出演している役者陣に惹かれチケット取るも、観劇当日休演発表、別日振替にて観劇。
    初演から30年、何度となく上演されている戯曲だけど、個人的に今作は初見。
    オデオン堂のお茶の間を舞台に、前半はささやかな日常生活に程よく笑い、後半の日捲りカレンダーの日付と共にオデオン堂に関わる人達の行く末に哀しさに泣けてきそうになった。
    チラシ絵のマスク姿で登場した時、怒りと怖さと今後の警鐘の印象もあり最後には緊張もしたが、総じて良い舞台だった。

    夏公演の「てんぷくトリオ」の舞台を見ていたせいか、一幕の場面事の終わりにはつい「ジャンジャン♪」とSE聞こえてきそうで、転換事に暗転オチをつける手法は井上作品だな、とふと思ったり。
    公演プログラムの終頁に、次号から井上都さんのエッセイ告知あり。掲載の継続を期待している。(あと、チケット代もう少し値下げして‥)

    ネタバレBOX

    傷痍軍人の妻となる娘のみさを、非国民の家族から美談の家族の一因となるし、その娘を娶る軍人の高杉、時代的な背景もあるがあまりにもすんなり受け入れ、家庭を厳しく律しつつも脱走兵の長男のペースに呑まれ、いつの間にかその行動を認める事に。その葛藤もあったと思うがその後の心境を吐露する場面にはつい同情したくなる。
    信吉さんや広告屋さんの懐の大きさ、父性としての器の大きさというのか。

    代役登板の峰崎亮介さん、脱走兵ながら剽軽さや家族思いの真面目さがいい感じに見られ、他舞台だと強烈イメージ菜津子さんもここでは抑制みせながらも底抜けの朗らかさ、軍人として時勢の流れを複雑に感じた表情の山西さん等々、全員、歌上手いし面白可笑しく、切なく悲しく。
    下宿人でピアノを奏でる後藤さんも、飼い猫のような和み的存在感。

    今回の舞台では秋山さんと深谷さんの婦人部によるキビキビしたバケツ体操に、昭和の流行歌、昨年のあまちゃんでも歌われた宮沢賢治の「星めぐりの歌」も聴かれストリートプレイとはまた違う音楽劇。
    歌い継がれる流行歌の素晴らしさ、あーだこーだと言える世の中はまだ良い時代なんだろう、と思った次第。
  • 満足度★★★★

    人生初の公演中止、からの振り替えチケット
    公演中止と知らず劇場に行き、エントランスでビックリ。一週間後に振替してもらって観劇。

    「やっぱり井上ひさし脚本は肌に合わないな~、出てくるキャラクターもやっぱりいけすかねえなあ~」とか思いつつ、出来る役者陣の面白芝居に酔わされ、中盤、山西惇演じる傷痍軍人の長台詞では思わず涙がほろほろと。
    秋山菜津子さんの変幻自在な歌唱にも聞き惚れ聞き惚れ。

    井上ひさしの戦前・戦時・戦後モノ、以前に何度か他の作品を観たときは、どの登場人物も現代の感覚/政治的目線で描かれすぎでキャラクターとしての面白味をあまり感じなかったのですが、今回の作品は(もちろん前述のようなキャラクターも多かったですが)山西さんと秋山さんの演じていたキャラクターが「喜んだり怒ったり、悲しんだり楽しんだり、そこでちゃんと確かに生きている人間」として(役者の熱演も含め)とてもヴィヴィッドに生き生きと響いてきてたような。
    そういう人間臭さのあるキャラクターが流す涙、こぼす溜息だからこそ、思わず感情移入してしまう、この人たちに幸せになってほしいと思ってしまうんだなあ、と。

    それにしても残念だったのが、(他の人も書いてますが)客層の悪さ。
    高すぎるチケ代のせいでガラガラなところを各種優待チケットで埋めたからなのか(自分も優待チケットで観たクチですが^^;)色々観劇マナーがなってない人が多すぎて・・・。
    こまつ座の客って、言っちゃなんだけどこんな程度低かったっけ・・・?暗転のたびにパカパカ携帯確認してるおっさん、肝心のシーンで着メロ鳴らすおばさん、アメの包みの音、音、音。
    「いま、そこ」の芝居なんてどうでも良くて井上ひさしの「政治」が聞けりゃ満足なのか~?とかうがった見方しちゃったり。

  • 満足度★★★★★

    二度目の観劇
    以前、観た事がある舞台。その時は戦争の不条理を強く感じた。今回は物の有り難味とか、物のない時の、人の想像力の活性化を感じた。ないもの尽くしの生活でも明るく、自分の思いを変えずに生きるオデオン座の人々。やはり面白く、逞しい!ラスト、チャーミングな秋山母の歌が一声聞こえたところで涙が出た。明るい歌も時に涙を誘うものだ。

  • 満足度★★★★★

    狭いながらも楽しい我が家♬
    支那事変〜太平洋戦争が始まるまで、あるレコード店が国家事情で閉店するまでの話です。戦後生まれた私には、実際の生活がどんなものか知る由もありません。この芝居ではそんな時代の中でも自分たちの気持ちに正直に生きる人々が描かれています。明と暗の生活が笑いとペーソスで溢れ、世の中への批判へもチクリ。そして、ラストはさらに現状を超える恐怖の始まりを示唆しています。この時代を体験されている80歳以上の方の観劇した感想をぜひ伺いたいものです。

    ネタバレBOX

    脱走兵役の万里生くんのコミカルな動きなかなかやってくれます。秋山さんが後妻ながらもいい母親ぶりと歌いっぷりは良かったです。ベテラン男性俳優陣は持ち味発揮で味わい深い演技でした。
  • 満足度★★★★★

    戦時中のレコード屋
    随所に明るい歌と笑いがあるものの、結局は重苦しい時代の悲しい物語。将来またこんな世の中にならないことを希望。

  • 満足度★★★

    人の存在することの奇跡
    戦中の庶民の暮らしを優しく描く向こう側に人間の在り方についての問い掛けが見える、考えさせられる作品でした。

    レコード屋を営む家族のところへ下宿したり婿としてやって来たりする人達の群像劇で、中盤までの朗らかな雰囲気と、終盤のそれぞれ思いの丈を熱くあるいは静かに語る様が対照的でした。
    インパクトのある冒頭とラストの光景が、登場人物達のその後のより苦しい人生を暗示していて、最終場の日付がさらにその印象を強めていました。

    レコード屋が舞台となっている為、歌う場面が多く、音楽的にも楽しめました。ピアニストが別エリアで演奏するのではなく、劇中の登場人物として弾く形になっていて、歌う場面が物語から乖離していないのが良かったです。

    物語自体はとても良いと思いましたが、楽しい雰囲気を無理に作っている様に感じられ(テーマ的にそういう意図もあるとは思いますが)、もっとしっとりした雰囲気の演出でも良いと思いました。

    作品自体は見応えがあったものの、上演中に話したり、携帯電話を見たり、ビニール袋をカサカサ音を立てたり、笑うところではない箇所でもやたらに笑ったりと観劇マナーが良くない観客が多く、観るのに集中出来なかったのが残念でした。

  • 満足度★★★★

    日本の道義
    2009年5月以来の『きらめく星座』の観劇でした。

    ネタバレBOX

    今年6月に観た『てんぷくトリオのコント』では、井上ひさしさんの死後三年が経過し、井上麻矢さんが新たに立ち上げた企画だったことを知りましたが、同時にその中でコントは変えてもいいが芝居は一字一句変えてほしくないとの希望があったことが明らかにされ、その言葉が本当かどうかは知る由もありませんが、本作品はオリジナル版でした。

    オデオン堂というレコード店を通じて、戦争を前にした人々の様子が描かれました。昭和15年11月3日(明治節)の場では長男の脱走が明かされ、昭和16年2月11日(紀元節)の場では、長女が傷痍軍人と結婚し非国民の家から美談の家に変わったことと、長男が九州の炭鉱から逃げてきたことが描かれ、昭和16年4月29日(天長節)の場では長男が銚子のイワシ缶詰工場から逃げてきました。休憩を挟んで、昭和16年8月15日(終戦記念日の4年前)の場では長男は上海航路に潜り込んでいて羽振りが良く、昭和16年11月23日(新嘗祭)の場では、長男は山形の農村からボロをまとって戻ってきて、上海航路の日本人乗客には一発旗揚げを狙うやつ、山師、女ったらししかいなく、中国人給仕を平気で殴るのに嫌気が差したと船を降りた経緯を語り、根っからの軍人だった長女の夫もその話を聞いて、蒋介石様々と言う工場経営者と軍のお偉方との会話を思い出し、日本の道義に疑念が生じると失った左手が痛み出すという精神的症状に苦しみます。最後は昭和16年12月7日(開戦前夜)の場で、オデオン堂接収のため父親夫婦は後妻の故郷長崎へ、下宿人は満州で先生に、もう一人の下宿人は音楽学校へ、長女夫婦は夫が病院に入院するため市川へ、長男は国鉄の車掌をしているという状況下で、明日出征するという近隣の青年のために元歌手だった後妻が「青空」を歌い、その後全員で歌い、銘々がそれなりに生きていこうと何となく前向きに見えた直後、防毒マスクをつけた記念写真のような図になり、悲惨な未来を暗示するような形で終わりました。

    始まってすぐに長崎という言葉が出て、原爆に遭うことが想定されました。ラスト近くの秋山菜津子さんの「青空」は良かったです。そして、町内会長さんや役所の人に愛想良くしていればという言葉も当たっていたと思われますので結構重たかったです。

    レコード店が舞台であり、音楽劇となるのは已むを得ないとは思いますが、こまつ座のピアノを使った音楽劇にも少々飽きてきました。軽妙さが分かりやすさに繋がっているわけでもありません。オリジナルに縛られ過ぎも如何なものかなと思います。しっとりとした描き方、例えば吉田小夏さんの『星の結び目』のような描き方で演出してくれるとまた違った感動が得られるのではないかと思いました。
  • 満足度★★★★★

    5年ぶりの再演
    『兄おとうと』に引き続いて、こまつ座さんの舞台を連続して、サザンシアターで観劇しました。記録を調べると、2009年5月に銀河劇場(最近銀河劇場行ってないな!)でのこまつ座&ホリプロ合同公演を観劇(不思議に、『兄おとうと』も5年振り4回目の再演)していました。ご主人役の久保さん、下宿人の木場さん以外は役者さんは変わっています。言わずと知れたオデオン座を舞台にした、井上ひさし昭和庶民3部作の一作であり、ジャズや昭和歌謡に彩られた素晴らしい音楽劇でした。

    ネタバレBOX

    『兄おとうと』(大正時代)と比較すると、時代背景(昭和初期)特有の暗さが感じられます。それは、家の長男が兵役拒否で逃げまわっていたり、妹の結婚相手が傷病兵であっただけでなく、太平洋戦争に至る工程が、舞台のカレンダーで正確に表示されており、オデオン座での最後の晩餐は確か、12月7日(太平洋戦争開戦前日)だったはずです。また、エンディングの音楽は、庶民の運命を暗示させるような(引越し先は、長崎や満州でしたよね)、とても不安にさせる演出でした。

このページのQRコードです。

拡大