赤い鳥の居る風景 公演情報 赤い鳥の居る風景」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-12件 / 12件中
  • 満足度★★★★

    思い出し投稿☆初世田谷シルク
    そこそこの量のコメント(しかも久々にうまく書けたとご満悦)が一瞬の誤操作で消滅。その後筆をとる気が起きず。と言うのも言葉で評価するのが難しい芝居だからだ。がそれだけにやり残した感があり、思い出し投稿する事にした。
    ひっくるめればこの舞台は「試み」。否、このグループのステージは全て「試み」なのだろうが、路線の分岐点的な意味合いを感じさせた。初観劇にもかかわらずそう思うのは「初の既成戯曲演出」である事もそうだが、舞台そのものが「未完成」「過渡的」匂いを漂わせていたたからだろう。フォローする訳ではないが、パフォーマンスのクオリティは高く(役者の語り/動き/転換/照明等の洗練度)、別役実の不条理劇にもかかわらず最後まで目を離す事なく観れた。「不条理劇」と書いたが、別役作品としてはストーリー的に完結している。不遇の姉弟(両親を失い、姉は全盲)の奇妙にねじ曲がった関係が、姉の弟への語りかけと、それに抵抗を感じながらも従って行く弟のバージョンを変えたリフレインのやり取りで表現され、やがて悲劇的結末に至る。姉の語りは弟への指示・命令だが、いずれも「両親をなくした私たちはしっかり生きて行かなきゃならない」という理由に帰結し、姉自身は誤判断である可能性に気づかず(他の可能性を考えない様子は盲目の風情に合う)、弟は従いがたい生理的反発を抱くが最終的には指示に従ってしまう(ここにも姉が盲目である事が働いている)、この弟の本心と姉の意図との齟齬が開いて行く分だけ、弟は自己分裂を起こして行くが、それが決定的に露呈する前に悲劇は到来する、という物語だ。二人の「内部」的関係は、周囲の人間(元学校教師や職場の同僚、叔父叔母等)という「外部」とのやり取りとの対照で示される。姉弟を知る観客の「目」からすると、周囲の人間がよほど浅薄に映るのだが、作者は近親者であるはずの彼らとの「隔たり」を通して、その延長にある「社会」の冷たさへとイメージを繋げる。
    そこで今回の主軸となる演出は、装置として十台以上もの脚立を用いて場面を作り、金属の無機的感触を舞台に持ち込んだ(と見えた)。時に脚立は一、二台に減ったり総出で大きな壁を表わしたりするが、動かすのは主に踊り手(コロス)、時には(姉弟以外の)役付きの人も手伝う。何十という細かな場転があり、それらが芝居の流れを止めず、振りを踊る時間も織り込みながら、ダイナミックな照明の変化によって、進んでいく。場面提示の道具に脚立が最良であったかは、評価が分かれるかも知れない。だがそこには「試み」があったと言える。むしろ、恐らく世田谷シルクの独自さをなすのだろう「踊り」の挿入に、違和感ではないが微妙なマッチングの難しさを感じた。物語の背景や装置は「無機質さ」を想起させる点で繋がるが、そこに身体表現が割り込むと、その表現対象が何であっても「一肌の温かさ」が見えてきたという事はある。あるいは台詞と脚立は時代を遡り得るが、踊る身体は「現在」である。この場面の質の差異に意識的であったかどうかは判らないが、「多要素が詰め込まれた」感を残したとすればこの部分のせいだろう。とはいえ別役作品の世田谷シルク版(翻案と言っていい。台詞は忠実でも)を打ち出す側からすれば、この試みは不可欠だったろう。
    主宰の堀川氏は修行に旅立つという。新世田谷シルクと相見える日を楽しみにしています。

  • 満足度★★★★

    スタイリッシュ
    難解。流石の不条理劇、やはり別役実。そこに、世田谷シルクのスタイリッシュな演出が追加され、掴み所のない微妙だけどとても綺麗な世界観を感じた。脚立の象徴性と食事のシーンでのコップのダンスが特に印象的。

    ネタバレBOX

    百花亜希の表現する実存感には震えた。目が見える見えないの部分ではなく、役柄の存在そのものの違和をねじ伏せる説得力。どう考えても不条理な価値判断や行動をそういう考え方をする人物が存在し得ると納得させる力量は素晴らしかった。

    オドリコの群舞は、それ単発でも成立するほどの完成度の高さで観応え充分。舞台装置や音響効果の替わりを動きと声で表現していたのが格好良かった。あまりにも活躍し過ぎて作品全体が演劇とコンテンポラリーダンスのセパレートになりかかっていたのは気になった。
  • 満足度★★★★★

    炎さんの演出を堪能。
    別役実さんが何者かも知らず、一切の前情報なしで観て正解でした。多分「不条理劇」とう言葉を知ってから観ていたら先入観に囚われていたことでしょう。で、炎さんの演出の素晴らしさを堪能・・・!大小沢山の脚立を使った演出、美しい照明で彩られる影・・・まるで新しい古典のジャンルが誕生したかのような、芸術味溢れ空間でした。踊り子達のダンスの振付も、野生の躍動感や生命力に溢れていて。かと言って必要以上に息吹を感じず、良い意味での「記号」となっていました。そして何より、百花さんの佇まい・・・あの姉を演じてもなお清涼感を、そして禍々しさを纏っている・・・素晴らしい存在感でした。

  • 満足度★★★★

    人生そのものが不条理なんだと。
    難解というほど入り込めないことはなく、でも芯では掴みきれない感覚。オドリコさんのエネルギー量が今まで見た中で大きく感じました。
    人生や生きることそのものが、理不尽であり不条理なのだと見ていて感じた。ストーリーが作品上あやふやになってしまうのかもしれないが、演出の様々な面白さがあり、特にテーブルのパフォーマンスが一番面白かった。
    盲人に関しては、色んなお芝居を通じて自分も思うところはあります。

  • 脚立
    何もない舞台だなっと、思ったら脚立を最初から最後まで
    置き場所や、並べ方など、工夫して色々な空間が変化していくのがお見事でした。

    踊り子さんが、喋ったり、歌うようなシーンもあり見応えのあるものでした。

    欲を言えば、盲人の細かい部分を研究して欲しかったです。

  • 満足度★★★★

    世田谷シルクver.2?
    プロローグ後の第一場はモロに別役実の世界で、ある意味意外ながら「あー、これこれ!別役芝居ってこうだよね♪」とニヤニヤ。
    が、続く第二場で世田谷シルク節全開…というか会場サイズもあってか以前よりパワフルで高度、いわば「世田谷シルク・シーズン2」みたいな。
    オドリコたちが(動きを止めた時に肩で息を切らせるほど)ダイナミックな動きをする中、主要人物たちがSTOMPあるいはNANTAのようなトリッキーなパフォーマンスを見せ、オドリコによる群読とアクターのマイム(?)…という回想場面は「進化したシルク」なオモムキ?
    そこでグッと引き込まれ、さらに最初は素舞台同然だったところに持ち込まれた大小各種沢山の「アレ」で形作られる装置と、影の使い方も含めた照明効果で彩られる舞台に釘付け。
    決して娯楽性の高い物語ではないが、演者のパフォーマンスと舞台の美しさで存分に楽しめた。

    ネタバレBOX

    あるシーンでは小さいものから大きいものへと順に配置して長円を描かせたり、別のシーンではあブランコとシーソーまで表現したり、脚立の組み合わせで「場」を表現することに劇団四季の「ジーザス・クライスト・スーパースター(ジャポネスクver.)」の大八車を連想したりも。
    また、照明関連では、舞台手前の低い位置からの光で脚立(など)の影を大きく浮かばせたり、スクリーン裏からの光で金貸しを大きく借りる者を小さく投影したりするのが特に印象的。
  • 満足度★★★★★

    これは素晴らしい。
    初めての世田谷シルクを杉並区で観劇。

    二時間があっという間に過ぎていったのは息を飲むような美しいシーンの数々と不思議なダンス、そして物語のおもしろさのせいだった。

    何度もハッとさせられた。

    久しぶりに「これぞ舞台芸術」というような素晴らしい作品を観た。

    ネタバレBOX

    町長の傘の持ち方だとか、食事の最中のダンスだとか、ふっと演者達が動きを止めるときだとか、なにかと素晴らしかった。

  • 満足度★★★

    個人的には・・
    独特の演出方法、ダンスやパフォーマンスが印象的でした。ストーリーは難しい訳ではないのですが、個人的には、その演出で分かり難くなってしまった感じでした。全体的に、パフォーマンス等は、すごいなぁと思いましたが、不条理劇は理解し難く、あまり好みではありませんでした。好みが分かれる舞台だと思いました。

  • 満足度★★★★★

    【お父さんが堀川炎さんの回】観劇
    デング熱とかエボラとか、来年はもっと猛威を振るうのでしょうか。

    ネタバレBOX

    盲の姉は引きこもり気味の弟をおだてて甘やかせて働かせて、自殺した父母が残した借金を返済しようとしましたが、弟はせっかく紹介された会社に行けなくなり、窃盗がらみで人を殺してしまいます。町では減刑運動が盛り上がっている中、姉は今度は弟に厳しく当たり、刑務所から脱走させて自立させようとしましたが、弟は塀を乗り越えようとしたところで職員に撃たれて死にましたという話。

    そんな黒い衣装の役者さんたちが演じるメインの話に9人のオドリコのダンスが絡み、そして上手前方には異質なスペースがあり、葬式帰りの一人暮らしの現代の女の今年か来年ぐらいの日常が描かれているというちょっと不思議なストーリー。

    高い塀の上で撃たれたことを赤い鳥に例えたのでしょうか。

    本当に誰でも良かったのか、ストーカー殺人事件なのか、入間市で大学生が別の大学の女子大生を刺し殺した事件が起きたその日に観ました。理不尽な人の死に涙するのは今も昔も同じです。

    コップと水と皿を使った食卓でのパフォーマンスは見ものでした。

    それにしても、ダンスで舞台全体を使うとは言え、上手前方の現代の女の部屋は客席側にはみ出していました。あれだけ大きな舞台です。もう少し工夫があっても良かったのではないかと思いました。下手側の人は見づらかっただろうと思いますし、お客さんが出入りの際に部屋のカーペットを踏んで歩くのを見るのは何よりも悲しかったです。
  • 満足度★★★★

    生きること
    心情を動きで表現しているところや、
    道具や影の使い方が面白いなと思いました。
    特に、回想シーンでのオドリコたちの表現と、家族役の方々のリズムの取り方がとても好きです。
    テーマは重いけれど、お姉さん役の方の言葉が心に響きました。

  • 久しぶりのガチな不条理劇、
    きつかったです。ストーリーは比較的追いやすく、不条理劇という感じはあまりしない。ひたすら演劇的と言う感じ。観客に理解と我慢を強いる感じだ。ダンスシーンの意味が何だかよくわからない。ダンスシーンを入れる意味が、脚本が書かれた当時と現代では違っているような印象を受けた。一つには、ダンスシーンにあまり美しさが感じられない。現代ではいかなる場合でも美しさが求められるような気がしますが・・・・。むしろ台詞の邪魔になっている感じ。舞台が終わってから1960年代に描かれた脚本ということを知り、なんだか納得した。お姉さんの台詞の美しさなどが、現代では却って虚しい。

  • 満足度★★★★

    堀川流のケレン味を控えめにし、割合真っ直ぐな演出で原戯曲の倫理観をきちんと表現/約120分
    不条理劇と称されがちな別役劇だが、本作は不条理劇の装いをした人間ドラマ。
    どこか寒々しい他の多くの別役作品と違い、本作には人肌の温もりが感じられる。

    それを堀川炎が持ち味のケレン味を抑え気味にし、割合ストレートな演出で端正に表現。

    結果、原戯曲の持つ独特の倫理観がきちんと伝わる好編に仕上がっていて、私は満足。

    主役の姉弟の姉役を演じた百花亜希の実直な演技にも好感。

    ただ、1968年の作とあって風俗描写などに古めかしさのある本作に、何人かいるイマ風の見てくれの俳優は不似合い。ここは、現代性も古さも感じさせないニュートラルで没時代的なスタイリングやヘアメイクを模索して欲しかったところ。

    また、世田谷シルク用語で言うところのオドリコの起用法が適切でないシーンがあることも惜しまれる。

    本作には堀川さんにより独自の枠付けがなされているが、その枠を食い破るような力強さが、別役作の原戯曲には感じられた。

    ネタバレBOX

    姉弟とその父母に客人が加わっての晩餐シーンは重要な場面。
    ここは、オドリコが踊りながら役者の口パクに合わせて喋るというケレンがかった演出は避け、ストレートな演出できちんと会話を聞かせて欲しかった。

    また、姉が弟に独特の“人の道”を説くこれまた肝要なシーンの一部を、足を踏み鳴らすダンスが邪魔していたのも残念。ここもやっぱり、ちゃんとセリフを聞かせて欲しかった。

    せっかくケレンを控えめにしたのに、大事な2シーンがともにケレンやショーアップによって伝わりづらくなっているのは痛恨。

    多分、 会話主体の劇が粛々と進むだけでは飽きられそう、と考えたのだろうが…。

    ただ、脚立を鉄格子に見立てる工夫、弟の射殺シーンで使われる影絵的手法などは秀抜。

    特に後者は大きな劇的効果を上げていた。

    こういうのは「ケレン」ではなく「アイデア」と呼びたい。

このページのQRコードです。

拡大