満足度★★★
坂手洋二のアマルコルド
映画的に言うと。
(「映画」を中心とした)「アマルコルド」。
生涯忘れ得ぬ1年。
燐光群の面白さは、リアルで執拗な台詞の濃さがありながらも、そこから、すっと浮遊するように、演劇的な、本当に、とても演劇的な空間を作り上げていくところにあると思う。
それは、どちらかに惑わされるとどちらかが見えなくなってしまう。
満足度★★★★
映画を通して日米関係を見る
映画好きには堪えられない内容に沖縄の現実を重ね、以て日本全土の沖縄化をも示唆、米国の植民地、日本を照射している点は流石である。
満足度★★★
舞台機構的には、成功作なれど
しばらく坂手作品には御無沙汰続きでした。
社会性があって、勉強にはなるけれど、少し理屈っぽくなって来たし、役者さんが高齢化されて、坂手さんの書く膨大な台詞を消化できなくなりつつある感じで…。
でも、私もかつて、映画に通い倒した時代があるので、懐かしくて、一昨日、劇作家協会割引で予約して、行ってみました。
伊東豊雄さんの建築物が大の苦手の私は、この劇場ができた時から、演劇愛を全く感じない劇場の作りに不満を覚えていましたが、今回の舞台は、弱点を生かした舞台機構のアイデアが成功していました。
横長の舞台を見上げる形の観劇は、芝居の内容以前に、人間工学的に不自然な体形を強いられ、苦痛を感じることが多々ありましたが、この舞台は、客席より、舞台が低位にあり、大変見易く、空間に馴染むのにも時間が掛りませんでした。
ただ、心配したように、社会性を前面に出す坂手風劇作は、今回の作品でも例外でなく、どうしても作者の言いたいことを伝える舞台が第一義となって、後半から、世界観がどんどんいつもの坂手風味になってしまったのは、やや残念でした。
古き良き映画館へのノスタルジーに主軸を置き、それとなく、沖縄問題などを隠し味ぐらいな感じで提示した方が、この芝居の場合、効果的だったように感じます。
芝居の中で、「ニューシネマパラダイス」がディレクターズカット版は感動作だったのに、完全版は、蛇足で、すっかり駄作になってしまったというような台詞があり、内心、そうそう坂手さんの書く芝居も、そういうところあるあるなんて思っていたので、観終えて、政治色が強い部分に、同じような感想を抱いてしまった自分に受けてしまいました。
当パンに記されている、劇中に言及される映画群リスト中、私が観た記憶のある映画は、ちょうど50本でした。
この作品の舞台になる時代に、きっと私も一番映画を観たのだと思います。
それに、自分のラジオ番組が始まる時に、ホテルでジュリアーノ・ジェンマさんと会って、私への応援メッセージを頂いたことがあるので、彼の名前が出てきた途端、自分まで、あの頃に気持ちがタイムスリップしたりもしました。
でも、これらの映画を観たことがない観客には、この舞台、どうだったのかと大変疑問でもあります。それでか、かなりモゾモゾ動いたり、寝ていた観客も多数いました。
そろそろ、燐光群の芝居作り、再考の時期かもしれません。
満足度★★★
斬新な美術に驚き!
とともにちょっと不安が。舞台空間が広すぎて、声がばらけて聞き取りにくい役者さんがいて、そうなってくるとこの長尺かつマニアックなお芝居、だんだん苦痛になってきた。映画というか、映画館をテーマにしているがエンターテイメント性が薄く、フライヤーからの印象とはほど遠い。さらに初日のせいか台詞の噛みが多く、緊密さに欠けてしまったのも残念。さほど映画に執着の無い人間にとっては、懐かしい映画名が出てくるたびに、少しでもプロジェクターででも映画の一場面を流して欲しかったなぁと感じた。(こういうの難しいのかな?ポスターでもいいのですが)視覚的にちょっとさみしかったですね。
満足度★★★★
名画座懐かしい!
懐かしい映画名がどんどん出てきて本当に懐かしい。
1976年 ロード~ショーは有楽座(現日比谷シャンテ)中心に日比谷で観てた。
当時ロードショーも入れ替えなし、最低2回は観てた。
友達とは、名画座の八重洲スター座、飯田橋佳作座、飯田橋ギンレイホール、
池袋文芸坐、三鷹オスカーなどで観てた。入れ替えなしで名画座は2〜3本立て
350円〜400円と記憶楽しかった。京橋にあったフイルムセンターは200円しなかったと思う。岩波ホールの亡くなられた高野悦子さんが自分で探した上質映画を上映するようになった(1974年)
フェリーニ、ビスコンティ、ベルイマン、パゾリーニ、デヴィッド・リーン、も皆これらの劇場で観た。
満足度★★★★
思春期と映画と沖縄と
燐光群ですから単純な映画館の話ではないだろうとは覚悟してましたが、ここまでスケールでかいとは…。50歳前後じゃないと、すべては理解できないのでは?おっさんの俺でもわからないところが多かったくらいなので、隣に座っていた高校生二人組は頭抱えていた。彼らゴジ監督なんて知らないだろうに。あと、初日とはいえ役者さんがカミカミでちょい残念。