実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/03/06 (木) 18:30
ストレートプレイ劇として、かの有名なヴィクトル·ユゴー原作の『ノートルダム·ド·パリ』を観たが、通常一般的に、休憩含め3時間超というのは、オペラやバレエ、ミュージカル、シェイクスピア劇等を除いてあまりないはず。
しかし、ストレートプレイ劇という、あんまり歌わず、過度に動かず、セリフや独白にかなり力を入れた言うなれば役者の演技力が試される劇だったので、役者も所謂現代劇やオペラやミュージカルよりもそのハードルたるや大変なものだったと思う。
勿論ヴィクトル·ユゴーの『ノートルダム·ド·パリ』はオペラやミュージカルとして有名で、映画化も幾度かされ、ディズニーのアニメ映画『ノートルダムの鐘』としても有名で、日本でも児童劇団によって演られる演目の中にも入るほど有名で好評だが、それより何よりも、今回の劇が3時間超な上、内容が内容なこともあり、終始緊迫した感じで、一時たりとも、気が休まらなかったが、その疲れが吹き飛ぶかと思うぐらい、当時のジプシー(ロマ)に対する尋常じゃない差別や偏見、不具者で醜いカジモドに対する尋常じゃない差別や偏見が丁寧かつ克明に、残酷に描かれていて、その当時の常識や時代背景を描くためと思われるが、差別的蔑視的用語が役者の口からとめどなく溢れており、今の時代だったらこれはヘイトスピーチになるレベルの聞くも耐えない罵詈雑言だったりが平気で飛び出てきて、その当時の一般人の感覚を視覚的にも理解することができ、時に心根は優しく実直なカジモドや色んな人を翻弄しつつ、自分では翻弄している自覚なしのエスメラルダに感情移入したりして、気付くと終わっていたので、意外と時間感覚を忘れるぐらい感情移入し、物語世界に浸っていた。
ヴィクトル·ユゴーの『ノートルダム·ド·パリ』は世界的にも有名な作品だが、シェイクスピア劇の『ロミオとジュリエット』、『美女と野獣』を足して2で割った作品だと感じた。
但し、『ロミオとジュリエット』では、お互いの勘違い、すれ違いにより、または早合点により自殺していき、2人が自分の命を絶ったことをきっかけに、激しく対立していた2つの一族が仲直りするという結果的には、悲劇でもあるが喜劇でもあるという結果、『美女と野獣』の場合は末娘の野獣に対する無償の愛によって、野獣の閉ざされていた心が少しずつ開いていき、結果として魔法が解け、野獣が王子の姿になるといった感じのハッピーエンドだったりする。
それに対して、『ノートルダム·ド·パリ』は『ロミオとジュリエット』と『美女と野獣』を足して2で割った世界のはずだが、最後の最後まで一切の救いがないところに、妙な現実の残酷さ、中身がいくら清らかだとしても見た目が醜いカジモドと見た目が美しいエスメラルダだとは簡単には同じ土台に立って恋愛ができる確率は低いのかと考えると、感慨深く、現実はなんと厳しいことかと思った。
まぁ、しかし少なくとも、現代においては、見た目や格好が醜かったり、障害や知的障害を持っていても忌み嫌われ、罵られ、嘲られ、挙げ句の果てに例えば、軽犯罪を起こすと、実際の罪より、明らかに理不尽な罪が課されたりといった露骨な事はないだろうと感じた。
だがしかし、軽犯罪を起こすと、実際の罪より、明らかに理不尽な罪が課されたりといったことや障害や知的障害を持っていたり、自分たちと違う文化、色の民族といっただけで差別的蔑視的、侮蔑的、言動や行動に出たりといった露骨な形では出ないものの、今の時代本人に直接言うことこそあまりなくなったものの、スマホのSNSやパソコン等で匿名でいくらでも誹謗中傷があり、差別的蔑視的、侮蔑的発言が書かれていることからも、今でも品を変え形を変えて、続いていると思うと、更に某大国同士レベルでの関税を巡っての煽り合戦で、国同士の紛争や戦争がある現代世界を考えると、程度こそ違えど、いつの時代も差別や偏見ってあるものだと考えると、何とも割り切れない想いに駆られた。
実演鑑賞
満足度★★★★
Aキャストを、観劇しました。
休憩を挟み3時間超…ギターの生演奏,歌,ダンスありの、様々な感情が入り乱れる、壮大な悲劇でした。
最後まで緊張感を持って、じっくり観劇できたので、ヴィクトル・ユゴーの原作も読んでみたくなりました。
実演鑑賞
満足度★★★★★
上下二段のシンプルな舞台セットで
下段にギミック仕込んで
いろいろと場面転換を巧みに見せてました
左右の二階舞台も使ってたし
衣装などもらしく表現されており
見応えありました
長丁場ながら眠気など
全く起こらず舞台に魅入ってしまいました
実演鑑賞
満足度★★★★★
Aキャストを観劇しました。
人の欲望が剥き出しになったストーリーと役者さん達の熱演に、目が釘付けでした。
外見で判断される事は今も同じだし、心の美しい人が幸せになれる訳でもなく、何だか切なくなりました。
観応えのある舞台で、素晴らしかったです。
実演鑑賞
満足度★★★★
面白い、舞台は 総合芸術だと思わせる力作。
ヴィクトル・ユーゴーの原作小説を一気読みしたような充実感。その舞台の魅力を引き出す(ジプシー)ダンスや歌 そしてフラメンコギターの生演奏、また心象風景を表すような照明が実に効果的だ。小説という自分の想像によって膨らませる世界観とは違って、舞台ならではの視覚 聴覚など直接に感じる面白さ。ストレイトプレイとして表現することは、原作の魅力を削いでしまうのではないかと少し危惧していたが、それは杞憂であった。アニメ、ミュージカルなどで観たことがあり、その彩られた といった先入観を持っていた。本公演はミュージカル等と違った魅力、物語性を重視した描き方になっている。
公演では、登場する人物を魅力的に描くことによって 文字の世界(モノクロ)が彩られるといった感覚。しかし それは華やかといった彩ではなく、渋い光沢あるもの。頁と頁、行間を読むといった小説の味わいとは別の面白さがあった。
舞台は15世紀のパリ、教会の権限による弾圧や排除が横行し、その結果 差別や格差などが生み出された時代を背景にしている。その不穏であり混沌とした世界、その雰囲気を巧く漂わせている。
(上演時間2時間55分 途中休憩10分 計3時間5分) 【Aキャスト】
実演鑑賞
満足度★★★★
グッときました。ディズニーアニメしか観たことがなかったが、この舞台はかなりヘヴィーですね。狂気の愛憎劇、長尺もあってか、結構疲れました。
実演鑑賞
満足度★★★★
ユーゴーの原作は知らなかったが、さすがに文学として重厚で内容の濃い作品だった。各俳優たちはそれぞれ個性を活かして思い思いに演技しているという印象で、何となくバラバラな感じはするものの、それが主宰者の方針なのだろう。実力ある俳優も多い。主宰者自身が演じる副司教はこの芝居の中で最も重要な役と言えるが、もっと迫力というか鬼気迫るものが欲しいと感じられた。
実演鑑賞
満足度★★★★★
チケプレでご招待頂き「ノートルダム・ド・パリ ストレートプレイ」観劇。ノートルダムの鐘と言いますと、ディズニー版、劇団四季版、フランス版、デニス・デ・ヤング版など、ミュージカル作品がポピュラーですが、本作はストレートプレイです。歌がないだけで、音楽や生ギターなどは効果的に流れます。ミュージカルと比べると、歌がない分、ストーリーがしっかり入って来ますね。逆に言うと、個人的には、ミュージカルの歌の力を再認識しまして、届かぬ想いも歌に乗せると美しくなるなと。それが言葉だけですと、恐怖や哀れみの感情が強く出てしまいますね。しかし、元は小説ですから、そういった所が本作の醍醐味なのかもしれません。そのような訳で、アニメやミュージカルしか知らないという方が多いかと思いますが、ストレートプレイ版の本作も素晴らしい作品ですので、全てのノートルダムの鐘ファンの方にオススメします。個人的には、原作のビクトル・ユーゴー師匠に対するライバル心が「ヘルファイア」のようにメラメラと燃え上がって来まして、自分もこれを超えるような作品を書くんだと決意した所です(笑)。以上、大変素晴らしい舞台でした。ご招待ありがとうございました。