映像都市 公演情報 映像都市」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.5
1-15件 / 15件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    見せ方が絶妙にうまい!3つのストーリーが交錯 素晴らしい!

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    昭和時代のストーリーを、懐かしく観劇できました。

    ネタバレBOX

    3つのストーリーが並行して進み、集約されていく、切ない結末ながらも、秀逸な作品でした。
    舞台セットも、素晴らしかったです。
    映画館,映画撮影風景や登場人物などの懐かしい雰囲気が、よく出ていました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    男の子のセリフが上手で引き込まれました。

    ネタバレBOX

    最後の映像の2人の笑顔にジーンとしてしまいました。ありがとうございました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    もっとシリアスな展開なのかと思って見に行ったので、振れ幅が大きくて腑におちませんでした。斜陽産業となってしまった時期の、映画に対する愛情は感じられました。私が行っていた映画館もいくつか無くなってしまいました。新しい映画館、特にシネコンでは映画館の匂いなんてないのでしょうね。
    舞台美術が良かったです。

    ネタバレBOX

    劇場内でパンフレットやブロマイドを売っていたお兄さんが急に「アイスクリームはいかがですか」なんて言い出したので「あれ?」と思ったら観客とやりとりが始まって、実はもう開演していたわけなのですが、これがちょっと微妙でした。いかにも芝居臭くて。私としてはもっと自然にお客さんと話始めちゃったみたいなのが好みですが、ちゃんと開演してますよと分かるようにしていたのかなとも思いました。
    撮影されていたオムニバスらしい映画のワンシーン「はたらく細胞」の元祖?みたいな感じで「こういう映画あったよねー。なんだっけ???」とずっと考えていたのですが、やっと思い出しました。「ミクロの決死圏」でした。
  • 実演鑑賞

    面白かったです。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    面白かったです。
    3つの話が交錯した不思議な世界でした。
    登場人物達の、辛くても映画を愛しているという気持ちが伝わってきて、切なくなりました。
    観客を楽しませる演出も良かったです。
    素敵な舞台でした!

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     終盤、側壁・ホリゾントいっぱいに貼られた映画ポスターが示されるが、圧巻。

    ネタバレBOX

     斜陽産業としての映画界。かつての隆盛を誇ったこの業界も下り坂となると早かった。その栄華は一場の夢ででもあったかのように、寂れた。
     今作は凋落の一途を辿っていた1970年代初頭の映画産業創作者側を描いた物語である。実際都市部では1駅に2~3館在った映画館が忽ち1館になり、それも無くなって乗降客が膨大な駅にやがてシネコンが生まれたが、ミニシアターなどでの上演が、その合間を繋いだ。
    主たる登場人物はプロデューサー、監督、脚本家、俳優等の関係者、足に障害を持つおじさんの面倒をみる姉弟とおじさん、映画館主夫妻だ。これらの人々の紡ぎ出す生活が、上演されている芝居小屋を映画館に見立てた状態で上演されるという中々気の利いた演出で演じられるが、基本的な視座は主人公が現在と往時を行き来しつつ臨場感たっぷりにこの業界の盛衰を再現する手法で描かれるから、観客は離れられない。
     大物とされる監督が実質的な何物も持たず、それを自覚しているからこそ、筋の通らぬことを誤魔化す為に作品制作中に矛盾だらけの指示を出して脚本家・俳優・プロデューサーに無意味な負担と膨大な借金を強いたりすることをプロデューサーが真っ向批判するシーンもあり迫力も大したものだ。役者陣の演技もグー、自分はおじさん役を演じた役者さんが気に入った。また今ならジェンダー論争になりかねないような女優に対する扱いも描かれておりこの様な弱者に対する注視も日本での原作者の苦労を想起させて興味深い。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    最後にアフタートークもあり余計に楽しむ事ができました

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    はじまり方がとてもおもしろかったですね。

    ネタバレBOX

    古ぼけた映画館、撮影現場が目の前にあるような臨場感がありました。主人公の映画に対する情熱が、過去の回想を通すことによって、ひしひしと伝わってきました。また、かおりの女優として葛藤しながらも生きていく姿、心の揺れ動きは印象的でした。そして、映画監督が独特の貫禄があって全体がひきしまりました。個性あふれる登場人物により、映像都市の繰り広げる世界観に引き込まれましたね。
  • 実演鑑賞

    映画監督、脚本家による、映画、映画関係者へのねじれたラブレター、讃歌みたいだった。

    ネタバレBOX

    3つのオムニバス・ストーリーが進んでいく。
    やがてそれらは、パラレルワールドを交えた一人の人物の話に集約されていく。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2025/02/07 (金) 14:00

    映画好きには、共感する舞台です。脚本が素晴らしかったです!

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    成程・・・鄭義信の初期作には「千年の孤独」「人魚伝説」「愛しのメディア」と魅惑的タイトルが多かったが本作もその一つ。幕が開くと、、鄭戯曲に欠かせぬアイテムがきっちり揃い踏みである。それらは清新で衒いなく、若き作家の衝動を素直に伝えて来る。自分的には胸キュンである。
    鄭氏が新宿梁山泊を離れる最後の作品となった「青き美しきアジア」以前の上記作品は未見であったので念願叶って嬉しい。
    StTRAYDOGなる劇団のノリも百聞は一見に如かず、興味深く拝見した。
    難点を先に言えば、役者の演技を超えて来る音楽(抒情的な曲のチョイスか音量のせいか)が、「そこは役者の身体を通してドラマを感じたい」という瞬間があった。主だった役には劇団的に中堅と思しい演者を配するも「若い」範疇〔私の目には)で全体的に若く、微かに生硬さを残す。主宰がこの演目を彼らに課する心根が(勝手な想像だが)思われる。
    奇しくも同氏による間もなく上演の「キネマの大地」が恐らく映画の撮影所が舞台の芝居だろうので、楽しみ。

    本作元々は(チネチッタ)というのがタイトルに付いていて、フェリーニが良く描く撮影現場の狂騒が本作にもあって面白い。そして演劇ならではのドラマ上の仕掛けが映画というテーマと重なる。映画への、人生へのオマージュとなる。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    昭和の話なので今の時代とのギャップがありすぎて、面白かった。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    1970年代前半、地方の映画館が次々と閉館して衰退、映画が売れない低迷期が舞台。今の映画しか知らない世代には、映画の転換期の設定に関心を惹かれる。物語は3つの時間・場所も異なるストーリーが並行して進む。映画に夢を抱きながら、アイスクリームを館内販売して斜陽な映画館の経営に苦労する夫婦。撮影現場でわがままで中身のない大監督に無理無体を言われながら苦労する若手脚本家と芋役者ながら親の七光でギャラのことばかり気にする俳優や無尽蔵に消費される資金集めに苦悩しているプロデューサー。足の悪い中年と彼の面倒を見てくれる姉弟。彼らの生活の周囲を現実の世界と映画の中の世界を交差させながら、三つの世界が一つに繋がっていく。個性あふれる役者陣が活き活きとして小気味良い。所々入る踊りや歌も楽しかった。また、劇場を作中の映画館に見立て前振りから芝居に入っていく演出や映画館長がプロマイドやパンフレットをリアルでも売り歩く演出は、臨場感が高まって効果的だった。なお、副題のチネチッタはイタリア・ローマ郊外にある映画撮影所で、 イタリア語で映画を意味する「cinema」と都市を意味する「città」を合わせた造語。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    面白い、お薦め。
    1970年代前半、日本映画の低迷期が舞台。映画好きの主人公の過去と現在を行き来し、その哀感と郷愁が相まって叙情豊かな物語を紡ぐ。時代背景には、素朴な日本の原風景と高度成長期へ といった過渡期の世態が垣間見える。脚本(物語)は、斜陽した映画館の中で、若かりし頃の思い出(夢想)に浸っている といった閉塞感を漂わせている。一方、演出は歌や踊りを交えエンターテインメントとして楽しませる。この哀歓するような世界観が好い。

    また舞台美術が秀逸で、時代と心情を巧みに表出し 情景も鮮明に映し(描き)出す。その光景は、現在を1970年代前半とすれば、子供の頃は戦後間もない混乱期、青年期は映画全盛期といったことが分かる装置になる。薄昏い中で 手際よく場転換をするが、それによって集中力が途切れることはない。そして この劇場を映画館に見立て、観客を劇中へ誘い込むようなリアリティ。

    登場人物は個性豊かな人々で、その化粧や仕草 そして衣裳に至るまで観(魅)せ楽しませる。本筋は、主人公が過去の自分と向き合い、映画こそが生き甲斐だと改めて知る。しかし衰退していく日本映画、それに伴って地方の映画館の行く末も知れてくる。笑い楽しませる中だけに、主人公の悲哀が際立ち印象深くなる。実に巧い。
    (上演時間1時間45分 休憩なし)【Aチーム】

    ネタバレBOX

    舞台美術、冒頭は汚い石塀のよう。それが3つの時代に応じて場転換し、時々の情景をしっかり表出する。戦後間もない時期であろうか 主人公が子供の頃は、下手に手押し井戸と盥・洗濯板といった小道具、青年期は映画撮影所もしくはロケ地。そして現在 1970年代前半の映画館内が飛び出し絵本のように現れる。その館内の左右の壁に「スティング」「パーパームーン」の映画ポスター(両作品とも1973年製作)が貼られており、当時の映画館を彷彿とさせる。

    公演は、上演前から既に始まっているような感覚で、幕に“STRAYDOG”に関係した映画が映し出されている。そして売り子に扮した主人公が通路を行き来している。物語は主人公が子供の頃、青年期のシナリオ作家を目指している時期、そして現在 結婚し映画館主、その3つの時代を往還するように紡いだ映画人生劇。主人公の夢と希望、そして現実という悲哀を描き、その背景に時代の流れが透けて見えてくる。何となく「キネマの神様」ー映画に魅せられていた時代を回想 を連想させる。

    子供の頃、姉と二人暮らしに跛行の男。姉が見つけた八ミリカメラで遊ぶ様子。その童心、そして姉と男の不穏な関係をうすうす感じ取った心情が切ない。青年期はシナリオ作家として映画撮影に立ち会う。カリスマ映画監督、プロデューサー、二世俳優といった個性豊かな人々との軋轢に苦労している。そして現在、日本映画界は斜陽 映画館を売りマンションへ。子供の頃からの希望、それを転寝しながら見る夢想の中で物語は展開している。

    この公演が好いのは、時代の変遷・変化によって浮き沈みする(映画)産業、それに重ね合わせるように映画(人)への思いが切々に語られるところ。物語は映画界を舞台としているが、他の業界でも同じような喜怒哀楽に思いを馳せている。その世態であり風俗史的な内容を舞台という虚構の中で瑞々しく描き(映し)出す。

    現在の主人公曰く 夢=思い出を売り払うことは出来ない、しかし それを持ち続けることは重く溺れてしまう。現在も その一瞬を過ぎれば過去、だから残るのは過去しかない。過去のカリスマ映画監督曰く、過去作品の栄光(幻影)を追うのではなく、今できること といった言葉が重い。この現在と過去の対なすような言葉(台詞)が、公演の肝のよう。勿論 映画(芸能)界における往時のパワハラ等、今問題を鏤め 考えさせる。

    さて 冒頭の石塀は映画館の裏塀、それをハンマーで壊すことによって光が見え始める。夢想の世界に閉じ籠もり前進出来ない情況からの脱皮。その希望に繋げるためには、敢えて骨太/重厚といった演出ではなく、笑いや憤りを盛り込みノスタルジーを漂わせているようだ。また映画撮影の現場を使っての歌や踊りといったエンタメシーンを盛り込む工夫が好い。
    次回公演も楽しみにしております。

このページのQRコードです。

拡大