満足度★★★★
伝統の持つ底力
すでに書かれているとおりで、チェーホフを狂言に翻案した「熊」と、
伝統狂言演目「附子」の2本立て。
それで、チェーホフもそこそこ面白かったのだが、
やはりちょっと語調が違うなとか、多少違和感を持ったのも確か。
それを明確に感じたのは、後半の「附子」が始まってすぐのこと。
やはりピタッと台詞が納まっている感じ。
何が「納まっている」かというと、台詞回し自体ももちろんのこと、
声の能楽堂内での響き、所作、筋の運びのテンポ・・・
まあ「全て」なのですよね。
もちろん、私自身、狂言はそれほど観てはいないわけで
(それでも多少は観ていますが)、
こんなことを言う資格はないのかもしれませんが。
もちろん、「新作」にチャレンジされることもとても結構ですし、
そのことを否定するつもりもありませんが、
ある意味、素晴らしい「伝統」を背負ったものほど、
「新作」作りは大変だなあ、と思った次第でした。
それから、「附子」に似た話では「棒縛り」があって、
こちらの方が視覚的にも面白いかな、と私は思いますし、
また、外国人にも人気のある演目と聞いています。
満足度★★★★★
堪能
堪能いたしました。まず,国立能楽堂,初めて足を踏み入れました。テレビでよく見るあの舞台,感動もひとしおです。しかし,立派ですね。それだけでも満足です。演目は,チェーホフの「熊」と狂言の代表作「附子」。いずれもわかりやすく仕立てられていましたね。これは初心者でも十分楽しめます。おススメです。
満足度★★★
チェーホフと狂言の親和性
チェーホフの短編を狂言の様式に翻案した新作と定番を茂山家の若手役者が演じ、敷居の高さを感じさせない親しみやすい雰囲気の公演でした。
『熊』(原作:チェーホフ)
登場人物の名前と文体が狂言の様式になってはいますが、台詞は概ね原作通りでした。意外と違和感がなく自然な話の流れになっていたと思います。特に貸した金を取り立てに来た男が水や酒を家の従僕(太郎冠者)に要求する下りは、狂言作品によく見られる同じ行動の繰り返しで笑わせる手法に重ね合わされていて、興味深かったです。
終盤でのピストルでの決闘シーンは武器を刀や弓に置き換えるのかと思いきや「ピストル」という単語をそのまま使い、出てきたのは昔ながらの竹製の水鉄砲、しかもそれを見た男が「スミス・ウェッソン製の立派なものですな」と原作通りの固有名詞が含まれた台詞で畳み掛けて、とても笑えました。
原作にはない、従僕の後口上りで締めたのも程良く様式感が演出されていて洒落ていました。
太郎冠者を演じた茂山宗彦さんの台詞を本当に忘れたのか演技なのか分からないようなスリリングな老人っぷりが楽しかったです。
『附子』
有名すぎて逆にあまり観る機会がなく、久々に観た演目ですが、前半の何度も繰り返される動作と、後半のとんち話的な展開がやはり小気味良かったです。
次郎冠者を演じた逸平さんのとても小心そうな振る舞いがチャーミングでした。太郎冠者・次郎冠者ともにこやかな表情で演じていたのが印象的でしたが、個人的にはもっと真面目な表情で馬鹿馬鹿しいことをしているタイプの演技の方が面白くなりそうだと思いました。