月にぬれた手 公演情報 月にぬれた手」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.5
1-4件 / 4件中
  • 満足度★★★

    落ち着いたファンタジー
    舞台芸術学院60周年を記念して、卒業生による公演を行なうことになったという。渡辺えり(25期の)脚本、鵜山仁(27期)の演出で、高村光太郎を描く。さまざまな年代の役者陣が折りなすファンタジーは渡辺えりの幻想性が良い形で出てきていると思った。発見があるわけではないが、心が落ち着く楽しい舞台だった。

  • 満足度★★★★★

    満足!
    時期が時期だけに思うところは皆あるようで、
    ちょっと雰囲気は異常でしたが。。
    作品は非常にすばらしく、全く後悔すること無い内容でした。

    感涙します。

    再演希望。

  • 満足度★★★★★

    舞台芸術学院の底力の結集が見事
    還暦の舞台芸術学院が輩出した、たくさんの力あるアーティストの業が結集した舞台で、まずそのことに、演劇ファンとして、胸が熱くなる思いがしました。

    舞台が東北ですから、どうしても、今現在の震災の被害が常に想起されて辛くもなりはしましたが、でもこの舞台を観られて良かったと心から思えて、感動をたくさん頂きました。

    内容に関する感想は、後日改めて書くつもりですが、終演後の金内さんの誠意溢れる、観客への感謝のコメントに、思わず、もらい泣きしてしまいました。
    先日のある公演後に感じた後悔の念は、この公演では微塵もありませんでした。

    渡辺えりさんの劇作の才、御見逸れしました。

  • 満足度★★★★★

    自律したいくつかのエレメントが「対位法」のように存在し、そしてそれらが彫刻の粘土ように、物語を形作る
    豪華なキャスト、作・演出である。
    彼らがたっぷりとその存在感を見せてくれる。
    作の渡辺えりをして「この戯曲を書くために私は生まれてきたのではないか?」とまで言わしめた高村光太郎の物語。

    ネタバレBOX

    戦後、岩手に移り住んだ高村光太郎の物語。

    光太郎(金内喜久夫)は、小さな小屋を建て、彫刻をしながら暮らしている。
    妻、智恵子の面影は忘れがたく、また、戦中書いた詩が戦意高揚のためのものととらえられ、その詩によって多くの若者を戦地に赴かせてしまったという自責の念がある。

    彼を迎え入れた岩手の人々は先生、先生と慕ってくれる。しかし、光太郎の詩によって戦地へ行き命を落とした若者の母は光太郎をなじる。
    光太郎のところには、彼のファンである若者も訪れたりもしている。
    また、光太郎の詩によって生きてきたという若者もやって来る。この青年は、当パンによると、渡辺えりさんのお父様が戦中生きてこられたのは、光太郎の詩によるものである、というエピソードと重なるのだろう。

    そんな光太郎のもとに、妻、智恵子と1字違いの女、長沼千代子(もたいまさこ)が現れる。彼女は光太郎が上がったことのある吉原の女であった。彼女は光太郎が自分を愛していると思い込んでいる。

    光太郎は、千代子の語る自分の半生を智恵子の幻影を見ながら振り返るのだった。

    冒頭から光太郎が彫刻しているのは、のちに十和田湖に立つ「乙女の像」だ。これは、妻、智恵子の姿を残したいと考え、「理想の智恵子」と「現実の智恵子」が向かい合うものとなる。
    この2つの対比(対立ではない)が、この物語の全体を形作っていく。それは、劇中で語られる、光太郎が好きなバッハのブランデンブルグ協奏曲の「対位法」によく似た構造ではなかったろうか。すなわち、独立した複数の旋律が対決することなく、調和して美しい1つの旋律となるというものである。

    舞台の中では、生と死、男と女、現実と理想、実像と幻、本物と偽物、自律と自律、そして、光太郎と智恵子という関係が、それぞれ自律しつつ、どちらが正解であるということではなく、互いを補完し、互いの存在を認め、互いを高めながら1つの旋律(物語)を奏でているのだ。

    そしてそれらの自律した旋律は、また他の旋律と調和し、複雑に絡み合い、光太郎を形作っていく。これはこの物語自体の構造でもあり、さらに光太郎が取り組んでいる「彫刻」にも似た感覚ではないだろうか。彼が父、光雲から、あるいは留学先のボーグラムやロダンから学んだ彫刻は、まさにそういうものであった。

    その意味において、彼の留学時代のエピソードは、彼の記憶の中ではなく、千代子の中にあるものであり、すなわち、光太郎が千代子に話して聞かせたものの再現であるということが、他者による再現という意味で、彫刻と作家とモデルの関係のようで面白い。

    また、タイトルの『月にぬれた手』は、光太郎の詩のタイトルからきている。「わたしの手は重たいから さうたやすくはひるがへらない」とする光太郎の心情が舞台の根底に流れている。それが光太郎の苦悩であり、生き様でもある。


    役者がいろいろな役に変化していく様は見事であった。演出の巧みさで、悪夢のようであったり、一瞬の白日夢のようであったりした。

    とにかく、役者がいい。
    うまい人たちがたっぷりと見せてくれる。
    それは、作家と演出家が役者を信頼し、多くのものを託しているからではないだろうか。
    それぞれが、自分の持ち味、存在感を十二分に活かせるような、とてもいい台詞をたっぷりと見せ、聞かせてくれる。

    特に、光太郎を演じた 金内喜久夫さんの堂々した姿とその苦悩は見事であった(彼の胸のポケットには、今回の震災で亡くなった方の名簿が入っていたという)。また、大人計画やテレビでしか見たことのなかった平岩紙さんの、智恵子になったときの姿には驚いた。ホントに素晴らしいのだ。
    ただ、全体のレベルが高かっただけに、そのレベルに達していない役者もいて、少々残念な姿を晒していた。

    岩手が舞台であったこと、そして客席には空席があったこと、このことでこの舞台は忘れられないものになるのかもしれない。

このページのQRコードです。

拡大