満足度★★★★
濃厚で味わい深い
1954年にアメリカのテレビドラマとして書かれた作品。原作者のレジナルドローズ自身の陪審員としての実体験を元に描かれたお話。日本でも陪審員制度が施行されてから、間もないからとても考え深かった。こうして12人の考え一つで一人の少年の生死が決められるというのは陪審員自体も苦悩だと感じた。
以下はネタばれBOXにて。。
満足度★★★
やはり、昨年の蜷川版に比べてしまう。
数年前に、同じく俳優座劇場で観て以来の再演・再鑑賞です。
そして、やはり、昨年の蜷川版に比べてしまいますが、
配役はそれに比べればもちろんかなり地味です。
(すみませんm(_ _)m)
数年前の俳優座劇場公演に比べても、
さらに普段なじみのない俳優さんが配役。
何度見観ているストーリーですが、
今回気付いたのは、三号と十号の重要性です。
この二人をどの程度観客が共感できるかどうか。
昔は、この二人をはじめ最初有罪と言った人たち
のほうが普通で共感できたのではないか。
でも今では偏見が先に鼻について、最初っから
共感できない。
特に今回は、最初から最後まで十号は、
極端な嫌われ者になっていた。
服装はだらしなく、風邪もひき鼻をすすり、
ふらふらと歩きまわり、がなりたてる。
今の時代では、三号と十号は観客がより共感でき、
身近で好意の持てるキャラクターにしてはどうか。
好人物なのに、自分の身の回りの者を
被告の少年に投影して思い込み、偏見を持って
しまうという感じに。
他に印象的なのは、役者さんの個性から二号が
ひょうきんでユーモラスな感じに。
そして何より、最後、三号が無罪を言うまで、
苦悩の無言の時間が長かったこと。
沈黙が何分あっただろうか。
この無言で静止した時間に、三号と同じ想いが
観る者にも自然と伝わってきた。