こんにちは、レイブンカンパニーと申します。
この度、
「世界で活躍できる俳優・団体を育てていく、
より実践的な俳優養成所」【Raven theater place 】
を開講いたします。
7ヶ月という短期間で実践重視の学びを得られる演技学校です。
当校では、
・演技のトレーニングを必要としている方
・俳優になりたいけど何から始めたらいいのかわからない方
・俳優としての実際の現場経験が足りない方
・舞台公演を自分で打ちたい方
・下北の舞台に立ちたい方
・フリーランスの俳優で仕事が中々ない方 等
経験値を上げたい俳優の皆様にぴったりのカリキュラムを用意しております。
(無料体験会の案内がございますので最後までご一読ください)
===
Raven theater place
世界で活躍できる俳優・演技団体の育成を目指した養成所
2025年2月開講!
【特徴①】
<内容の濃い手厚いカリキュラム!>
世界中の名優たちが実践する「メソッド演技法」を中心に、
基礎から応用までを体系的に学べるカリキュラムを用意しています。
様々なワークを通して、表現者として必要な肉体のトレーニングから行い、どのような舞台や映像作品にも対応できる俳優を育成していきます。
また、演技スキルだけでなく、作品創り・公演を打つまでのノウハウ・俳優として自立する為の指導等も行います。
当校での学びからは、俳優としてだけでなく一生物の表現スキル・モノの見方・人生観が身につくはずです。
【特徴②】
<優れたコストパフォーマンス>
都内の俳優養成所10校の平均授業料と比べ、60%も費用を抑え、
圧倒的な差で、学びたい人の経済事情を考慮しました。
(詳しくはHPの受講料についてご覧ください)
拘束期間も他校は1年間が多い中、当校は、7ヶ月という短期集中型。
授業時間は、1日5時間、週2日制ですが総合学習時間は他校と比べて劣りません。
短期的に濃い学びと成長を期待している方におすすめです。
【特徴③】
<卒業公演で「 シアター711」に立てる!>
卒業公演は演劇の聖地、下北沢の本多グループ劇場にて開催!
7ヶ月のトレーニングを経てプロと同様の劇場で公演を打ちます。
現場から多くを学べる貴重な機会です!
▼さらに詳しくは公式ホームページへ
https://www.ravencompany.net/raven-theater-place
===
◉無料体験説明会のご案内
日程: 2025年
1月14日(火) 18-22時
1月20日(月) 13-17時
場所: 都内施設
※応募いただいたメールアドレスにご連絡します
内容: 実際に授業で行う内容の一部を体験していただきます。
動きやすい服装でお越しください。
◉申し込み方法
メールアドレス、もしくは公式ホームページ内にある体験会応募フォームよりご連絡ください
HP:https://www.ravencompany.net/raven-theater-place
メールアドレス:contact@ravencom.jp
※メールでお申し込みの際は、
①お名前②ご連絡先③ご希望の日程
をご明記ください。
———
主催者プロフィール
【奥津裕也】
俳優/劇団狼少年主宰/Raven company代表
2012年、映画『 しんしんしん』で スクリーンデビュー。近年、その演技力が評価され、映画やドラマ等多数の作品で活躍している。
2023年主演を務めた映画『曖昧な楽園』が東京国際映画祭にノミネート、新藤兼人賞金賞受賞を受賞。
もう一つの主演作品、映画『ピストルライターの撃ち方』もまた、海外の映画祭にノミネート、ジャパンタイム誌でも高く評価され、世界レベルの俳優として注目を集めている。
最新出演作には、2024年全国上映中『ぼくが生きてる、ふたつの世界』(呉美保監督/吉沢亮主演)や、韓国ドラマ『愛のあとにくるもの』(坂口健太郎 イ・セヨン主演)がある。
奥津裕也HP:https://www.yuya-okutsu.com
劇団狼少年HP:https://www.ohkamishow.com
【宮後マミ】
俳優/ Raven company副代表
20代にステラアドラーテクニークの基礎を身につける。UPSアカデミー本科を卒業。メソッド演技の基礎を学ぶ。
個性的な雰囲気や、舞台で培った演技力、幅広い役柄を演じ分けられることで評価を得ている。
また、数々の舞台のプロデュース等も務める。
ご質問等お問い合わせ先
担当(宮後):contact@ravencom.jp
勢いとパッションのある俳優たちが集う新たな場所になればと思っております。
演技を学ぶことは、あなたの人生を豊かにします。
ぜひ一度お会いしましょう!
体験会でお待ちしております。
【ハラスメント防止のための取り組み】
【ハラスメント防止対策ポリシー】
・暴言、恫喝などの威圧的な言葉や行動は行わない
・差別的発言、表現が行われないように配慮する
・身体的接触などを必要とする場合事前に承諾を得る
・トラブル時には顧問弁護士立ち合いのもと相談の機会を設ける
・相談窓口は常に設置する