最新の観てきた!クチコミ一覧

17961-17980件 / 183070件中
IN HER THIRTIES 2021

IN HER THIRTIES 2021

TOKYO PLAYERS COLLECTION

サンモールスタジオ(東京都)

2021/11/17 (水) ~ 2021/11/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

鑑賞日2021/11/17 (水) 19:00

ある女性の30代の10年間を10人の女優が描く会話劇。面白い。観るべし!
 同じ企画の20代版『IN HER TWENTIES』を2011年に上演し、2013年・2020年に再演した上野が、同初演で20歳の役を演じた榊の求めに応じて30代版を上演。『…TWENTIES』は全バージョン観てるが、2014年に大阪で上演された30代版は初めて観る。20代版の女性の30代を描くということになっているようだが、大学と社会人を描いた20代版とは違って、社会に出て役割をもらって…、という30代ならではの話題を同じようにして紡ぐ「技」は見事なもの。静かな会話劇だが、起伏もあり、葛藤もあり、演者の個性によってさまざまに変わるだろう作品をジックリ楽しんだ。
 上野の女優の選球眼は私にピッタリはまるのだが、本作も個性ある女優が揃い、見応えありマス。中でも、石井舞は2006年から観ていて、今38歳、と思うと感慨もひとしお。

優しい嘘

優しい嘘

劇団BLUESTAXI

ザ・ポケット(東京都)

2021/11/16 (火) ~ 2021/11/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

面白かったです。

ネタバレBOX

いろいろあって、ずっと飽きずに楽しめました。
とりわけ眺めの悪い部屋

とりわけ眺めの悪い部屋

ピンク・リバティ

浅草九劇(東京都)

2021/11/10 (水) ~ 2021/11/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

■約120分■
若くて美しい地縛霊が住み着いているマンションの一室を舞台に、家主である映画青年と部屋に出入りする二、三十代の男女七人が織り成す群像劇。主人公の映画青年が女幽霊と同居しているという設定があまり生かされていない気がしたものの、劇中人物たちのキャラクターの切り分けがとても上手くなされているため、痴情が複雑にもつれ合う男女群像劇としての面白味は十二分。

ネタバレBOX

友達も恋人もなく、脚本コンペに応募するための作品を書く書くと言いながらなかなか書こうとせず、裕福な実家からの仕送りとたまにやるウーバーイーツのバイトで生計を立てている、幽霊さながらに“死んでいるような”映画好きな青年・津野一郎が主人公。今は映画本の編集をしている大学時代の映画サークルの先輩から「書いてみない?」と誘われて映画ライターとなり、編集室代わりに使われ始めた広めの自室に出入りする編集者やライター、映画監督と交わることでやっと“人間らしく”生き始め、遂には女性編集者と結ばれるまでが描かれる。
性別問わず多くの人間が出入りするその部屋では男女間のトラブルが相次ぐが、そんな中、一郎は桜井琴子という編集者とちゃっかり愛を育み、二人が新生活のために女幽霊・夏子を残して部屋を去り、劇は終わる。
一郎の結婚相手となる桜井琴子は、一郎の部屋に出入りする面々のうち唯一、夏子の存在に気づいており、一郎と違って見ることはでないまでも、夏子の気配を感じることはできるという設定。一郎以外で夏子を唯一感知できる人間が、夏子が人間と幽霊の垣根を超えて淡い想いを寄せていた一郎と結ばれるというのはなんとも因果な話。一郎に対する夏子の恋心は終盤のモノローグでそれとなく明かされるが、その淋しげな口ぶりは今も耳に残っている。
この女幽霊・夏子は、いかにもオバケオバケしている昔風の幽霊ではなく、見た目も生活様式も人間とほとんど変わらない、なんなら、流行りの配信動画の話を一郎と交わしたりもする、今様の幽霊。なぜ死んだのか、生前どんな人生を送っていたのか、そのあたりのことも一切語られないために幽霊感はほぼなく、気絶させて人間に乗り移れるのが、唯一の幽霊らしい特技。ただ、この能力もそう頻繁には用いないため、物語にはほとんど影響をもたらさず、狂言回しとして物語を補足するのが主な役割。また、ダメ人間・一郎の保護者的な役割も担っており、劇の序盤では脚本を書かない一郎を母親のごとく親身になって叱咤。ただ、一郎が映画ライターとして一人前になってしまうと保護者として振る舞う機会も減り、その存在感は幽霊のように(?)薄まっていく。最後は一郎と琴子の門出を見送り、その有りようはさながら神父のよう。夏子という超常的な存在が二人の結婚に承認を与えることで、その結婚はどこか崇高な色合いを帯び、運命的なものに感じられた。もし夏子という幽霊の存在がなかったら、本作は奥行きを欠き、通俗的な男女群像劇にとどまっていたことだろう。
それにしても、一郎はなんといい女を妻にしたことか。朴訥で不器用ながら、口を開けば割愛サッパリ、ハキハキとしゃべる琴子のような女性はモロ筆者好みで、少し嫉けてきた(笑)。あの朴訥で奥ゆかしく、それでいてサッパリハキハキした感じは、演じ手である大西芳礼さんの地なのだろうか?
イロアセル

イロアセル

新国立劇場

新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)

2021/11/07 (日) ~ 2021/11/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

初演から数えて10年が経っていた。新国立劇場の芝居を観始めた頃で、震災・原発事故の年の秋。おぼろに思い出すは・・若手実力派の舞台にようやく見えるという期待(国文学系の月刊誌に珍しい特集で演劇界の新たな「書き手」として紹介されていたのが、劇団名でモダンスイマーズ、The Shampoohat、ペンギンプルペイルパイルズ、劇団桟敷童子、ジャブジャブサーキットで、PPPP以外は既に観ていた)。
SFチックな芝居でどうにか結語に辿り着いたものの、特異な着想だけに成立させるには無理の感じる所も・・という感触であった。

今回は初演とは舞台の見た目が全く異なり、初演時にあった円盤型の物体はなく、主人公が閉じ込められる檻と灰色の壁、上手側は壁が開いていて町が見える。主人公の着る囚人服も灰色のシマ柄で、舞台手前の通路を通ってこの場所にやって来る人々はこれと対照的にそれぞれにカラフルな出で立ちで対照が際立つ。
「言葉に色がある」島での、主人公が「みたい」と願った光景が終盤、現れる場面での映像の効果は技術の進歩の為せる所で、初演になかった。主人公は島の外からやってきた者。そして島の人々には言葉に色が付いているが、色が消えるエリアが出来た(作られた?)、それがこの監獄のある一帯であり、主人公は言葉の色を見たいと思っているのとは逆に、人々は言葉に色がないこの場所を何かにかこつけて興味津々でやって来る。吐いた言葉が匿名性を持つ(発言者を特定されない)、という彼らにとって初めての体験を提供する訳である。
完全オーディション制で決まったという役者陣も不思議な取り合わせで、てがみ座の箱田氏が主役をやる姿はてがみ座でも見なかったな、と。町長役・山下容莉枝(映画「12人の優しい日本人」のあの役)、看守役・伊藤正之も映像で観たらしい以外は殆ど知らぬが、役イメージに当てた感は十分見えた。
言葉に色があるという事の含意が、むしろ展開を狭めそうな所、うまく膨らませていた。

能『羽衣』

能『羽衣』

シアターX(カイ)

シアターX(東京都)

2021/11/17 (水) ~ 2021/11/17 (水)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

シアターXレパートリー久々の観劇は能。一回公演だがうまく時間が合って観る事ができた。Xではお馴染みの清水寛二氏のシテと、ワキ1名による「羽衣」はフルバージョンだという。純正の「能」は夏に新作能をやはり清水氏の企画と主演で観て衝撃であったが、こちらは古典の割と知られた能の演目で、「絶対に寝る」法則が当てはまるかどうかも検証。うとうとはしたが、完眠は避けられた。もっとも、うとうとして良いのだと思っている。音楽劇であり能役者の動きや喋りは説明的部分と言え、五感に来るのは強烈な「音楽」、即ち地謡と囃子である。これは心地よいので眠って良いのだ。恐らくかなり良質な睡眠が約束される(私の隣の青年はほぼ寝続けていた)。
それはともかく、「羽衣」は、能の多くが鎮魂を描く処の複式夢幻能とは異なり、羽衣を浜に忘れた天女がそれを拾った漁師に頼むと「舞いを舞う」事を条件に返してやるというので舞うという話。ミソは、天女の舞いは羽衣を着て舞うものなので、衣を返すように言うと漁師は「先に返したらそれを着て天に帰って行ってしまうだろう」と疑いをかける。すると、嘘は人間のもの、天に嘘などというものはないと天女は告げ、漁師に羽衣を返してもらうというやり取り。
シアターXでの能公演は十数年前、観世榮夫らによって多田富雄の新作能「原爆忌」が演じられたというが、毎年のレパートリーにしようという話が、観世氏や中心人物が翌年相次いで亡くなり、立ち消えたという。今後Xでは能の企画を積極的に考えて行くというので、ちょっと楽しみ。

15(Fifteen)

15(Fifteen)

円盤ライダー

アトリエファンファーレ東池袋(東京都)

2021/10/25 (月) ~ 2021/10/31 (日)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

円盤ライダーは確か3度目か。以前観たのもそうだが、舞台として仮に設定した場そのものの面影を残したまま、芝居は何となく始まり、次第に世界が出来て行く。社会に生きる男が登場人物で、個々のキャラに合った(実際そういう仕事に就いてるようにも見える)人物を演じるその風味がこの劇団の魅力であったりするのだな。途中何だかケッサクな場面も織り込まれて、美味しい時間であった。(女性が登場する円盤ライダーは初めてか。)

藤田嗣治〜白い暗闇〜

藤田嗣治〜白い暗闇〜

劇団印象-indian elephant-

小劇場B1(東京都)

2021/10/27 (水) ~ 2021/11/02 (火)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

「ケストナー」に続き歴史上の人物(芸術家)を戦争との関わりを焦点化して描いた秀作。前作が初見の劇団印象の過去作は見てはいないが「演出家」のユニットという認識は「劇作家」のそれに変った。
「戦争画」を巡ってのやり取りに後半長い時間が割かれている。
話は逸れるが・・今ハマってる朝ドラが「花子とアン」(時々思いついたように過去の朝ドラを見る事がある)なのだが、村岡花子の幼少からの人生をじっくり描いていてスパンが長い。「赤毛のアン」はいつ出て来るのかと思いながら見ていたら、殆ど最終段階に、ひそやかに、その英文の本が手渡される。今、それどころではない、戦争の渦中に。ドラマは花子(本名ははな)が甲府の貧しい農家から東京の女学校に上がり、社会人になった頃でもまだ大正時代、社会は徐々にきな臭さを帯びるが、描かれるのはあくまで花子の生活圏のドラマ。時折「社会」の風が姿を見せるのであったが、回も大詰めを迎えた第141回の今は日米戦争真っただ中の1943年。社会(国)は覆っていた布の下から露見した般若の形相でむき出しの暴力性をあらわしている。1930年代後半から強まっていた息苦しさが、息継ぎをする間も与えられず胸が抉られるように苦しい。あと2年もこの時を耐えねばならないのか、と。

・・芝居に戻れば、主人公・藤田嗣治が芸術家が食って行けない時代に「戦争画」を書いた、と言ってしまえば実も蓋も無いが、芝居ではこの藤田にそれを書かせるまでに様々な契機を与え、周囲に説得させている。つまり「何故」との問いに単純には答えられない「戦争期」というトンネルを潜った藤田の暗中模索の時間を思うのである。ポツダム宣言受諾後「戦争犯罪」の訴追を予想した、架空の弁明の台に芝居は藤田を立たせる。体制に協力したか否かは、確かに重要であろうが、この作品が描く藤田は果たして何に学べただろうか、とふと思ってしまう。
コロナの間、いとも簡単に「一色」になり、お上の制限を受け入れ、殆ど感染確率のない不要な「対策」を自らの判断で受け入れるだけならまだしも、他人を非難する行為が(TV出演の医師、専門家の一部さえも)横行した。
学ぶべき財産である先人の大きな失敗から、何も学んでいない日本の現実を見れば、それに比べて一人の画家の当局への協力が、戦争を「描く」という行為が、何ほどのものだろうというのが実感だ。

「アン」に戻れば・・(戻る必要もないが)
花子とは紆余曲折ありつつも常に腹心の友であった蓮子(白蓮、仲間由紀恵)は、愛を貫いて築いた家庭を守る思いばかりでなく、子どもたちのために戦争を終らせねばならないと昔とった杵柄、活動家として動き始める夫にも理解を示し、心の底で結ばれている。その蓮子は「一色に染まる」時代の変化にいち早く違和感を抱き、その事を言葉にする。それに対し、まだその時は「空気に逆らわない事が個人のため(時代がこんなだから)」と信じて周囲を気遣っていた花子は、同じように蓮子に「口にしない」ことを助言するが、既に夫が一度投獄され、現状に甘んじる事こそ子供たちへの裏切りと強く感じている蓮子にとって、「何も言わない・しない」事はあり得ない選択であり、花子に「あなたのような卑怯な生き方はしない」と言わしめる。
戦争を背景にした生活の細部での理不尽さ(大いなる滑稽さ)を、このドラマでは「静かに」描いている。
2014年放映というから、「まだ」7年だが、震災・原発事故の記憶がまだ生々しい中、このような真摯にテーマ性と向き合う場面が作れた時代だったのだな、と思う。この後、戦争法案可決、20万人デモが徒労に終わった揺り戻し、安倍政権のやりたい放題(森友、加計、文書偽造(役人忖度によるが圧力はあったのでは)、統計偽造や統計法変更(アベノミクス成功を印象づける)等々)と、個々の案件は個々のものだが「それを許す」面倒臭がりの市民を生み出した。中でも地味で大きな変化は報道に携わる人員の変化だろう。
蓮子と袂を分かつことになった花子も、譲れない一線を見てある決断をする。
恐らくドラマは戦争の経過をなぞり、降伏。花子は翻訳を完遂し、広く読まれる事になった「赤毛のアン」の初版本の装幀のアップで終わるのだろう。
戦争を生きた者にとっては、忘れたい時代であるかも知れない。だが、そこから何かを見つけなければ、踏み締めがいのある足がかりがなければ、望みの持てる未来への期待など湧いてこないのではないか。苦痛を避けたい弱い存在であるが、苦痛の中に希望を見ようとするのも悪くないと思ってみる今日である。

IN HER THIRTIES 2021

IN HER THIRTIES 2021

TOKYO PLAYERS COLLECTION

サンモールスタジオ(東京都)

2021/11/17 (水) ~ 2021/11/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

#榊菜津美 #野木伶那
#三浦真由 #梢栄
#都倉有加 #小嶋直子
#望月めいり #工藤さや
#石井舞 #Q本かよ
10人の素敵な俳優さんが、一人の女性の30代の10年を1歳ずつ演じる走馬灯。昨年の『IN HER TWENTIES』で29歳で29歳を演じた榊菜津美さんが、30歳で30歳を演じる素晴らしい企画公演。前回下手(しもて)で振り返った彼女が、今回は上手(かみて)で30代の展望をキラキラと語り、40歳を目前にしたポジションでQ本かよさんが30代を総括し、境界線を飛び越えようとする。涙もろくなる……を立証するその滴に、挫折、失望、羨望、困惑、躊躇、期待、歓喜……さまざまな感情が映る。
四捨五入。
アラサーとアラフォー。
その境界線には転機が潜む。プラスとマイナス。喜びと悲しみ。最も大きな振り幅を都倉有加さんがビタリと決めてみせる。まるでサッカー日本代表の左SB中山雄太が右MF伊東純也に大きなサイドチェンジでチャンスを生み出すように、公演を豊かにした。大迫に対する森保監督以上に、都倉さんに対する作演出の上野友之さんからの絶大なる信頼がうかがえる。うん、そうだよね……の向こう側に、彼の発した言葉が見えた。
違いを見せたのは工藤さやさん。流石としか言いようがないほどの存在感。その対極のような落ち着きを示した石井舞さんも流石。
10人が相手役になったり、それぞれの時間で同じシーンを共有したり、時と場所が見事に交差する秀作。
これは、なっちゃんのライフワークとして毎年上演したらいい。いつか20'sと30'sのセット上演も期待しよう。


■追記■
作品もキャストも素晴らしかった。
だからこそ、客席がブチ壊したらダメだ。
携帯を鳴らしたり、カバンをガサゴソしたり、ブツブツ呟いたりして台無しにしてはならない。
あまりにも演者に、送り手側に失礼。
自粛明け、こういうことが増えてやしないか。

優しい嘘

優しい嘘

劇団BLUESTAXI

ザ・ポケット(東京都)

2021/11/16 (火) ~ 2021/11/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

年季の入ったスナック空間を観客も一緒に共有して味わえた、笑いと哀しみミックス盛り。

ヤニが染みついた壁、酔っ払い、幸薄き姉妹、男と女、母と娘。(㊟喫煙シーンはありません)
コロナ禍がやって来て以来、「良し」とされなくなった濃厚で猥雑な人間関係をここでは思う存分、豪快に堪能できるという幸せ。
SNSなど介さない人と人と人、泥臭い酒場コミュニティーからは、惚れた腫れたや胡散臭い話、これからの話や終わらすべき話などが溢れんばかりにテンコ盛り、懐かしい匂いもしてきてもうたまりません。

散々笑い、憂い、楽しんだ後に押し寄せてくる哀愁。
カラオケの余韻に浸りつつ、まだ大晦日でもないのに「今年も色々あったなぁ~」と、まるで劇中の一員になったが如くしみじみとした思いに包まれながら帰路につくのでした。


ネタバレBOX

ママがずっと隠してきた、それと全く同じ言葉を受けた女性を知っています。
自己肯定感を完全に封じてしまう、とても罪深い言葉です。
そこから抜け出して幸せになるためにも上原の様な真面目で、真っすぐに愛してくれる男性と一緒になれば本当に良いと思うのだけれど、う~む真面目なタイプには見向きもしないんだよなぁ、これが(*´Д`)
まだまだ賑やかなスナックの夜が続きそうです。
優しい嘘

優しい嘘

劇団BLUESTAXI

ザ・ポケット(東京都)

2021/11/16 (火) ~ 2021/11/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

コメディタッチのドラマでした。重い話ですが、笑えるところが多々あったので、楽しく観れました。

ネタバレBOX

劇中コンビ「母子家庭」がおもしろかったです。
もやっぽい針の先

もやっぽい針の先

王様企画

in→dependent theatre 1st(大阪府)

2021/11/13 (土) ~ 2021/11/14 (日)公演終了

満足度★★

空調が効きすぎて暖かすぎて、目を開けているのが大変…😢テンポもよくなく、何が言いたいのか…次回に期待

筋肉蕎麦屋の初恋と密室

筋肉蕎麦屋の初恋と密室

劇団ストロベリーフレーバー

難波サザンシアター(大阪府)

2021/11/13 (土) ~ 2021/11/14 (日)公演終了

満足度★★★★★

ミステリーの中に、悲しい恋愛模様が描きだされて、僕的には百点満点

たましずめ

たましずめ

SPIRAL MOON

「劇」小劇場(東京都)

2021/11/10 (水) ~ 2021/11/14 (日)公演終了

実演鑑賞

数年ぶりに拝見。トートバッグのプレゼントを継続されていることに感服。作品世界をより深く体感できる舞台美術も相変わらず素晴らしい。鑑賞マナーのアナウンスも心配りが行き届いている。ただ正直、作品は(あまり好みでない作風だったというっこともあるが)少々物足りないという印象です。特に3本目は1本目の後日談とはいえ、サラッとしすぎているような気がしました。

ザ・ドクター

ザ・ドクター

パルコ・プロデュース

PARCO劇場(東京都)

2021/11/04 (木) ~ 2021/11/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

現代社会の様々な問題がおりこまれているが、アイデンティティー・ポリティクスのことを考えさせられた。人種、ジェンダー、宗教など人の属性(アイデンティティー)による差別・利害を政治的課題とすることをいう。ブラック・ライブズ・マターやミー・ツーなど今大変盛んである。しかし、そういう属性で線を引くと、見えなくなるものがあるのではないか。

医師ルース(大竹しのぶ)が「人間である前に私は医師です」というセリフの意味はそこにある。白人、ユダヤ人、女性etcという範疇で「神父の入室を拒んだ行為」を批判されるが、医師として医療として考えなければならないという訴えだ。2幕のテレビ討論番組ではこれが焦点になる。
1幕は病院の役員会での議論場面がつづき、少々疲れる。しかし2幕でいろんな仕掛けがなされて、舞台の奥行きがぐっと広がる。

1幕では、死んだ娘のカトリックの父(益岡徹)が「中絶という大罪を犯した娘が、罪の許しを得ないまま、地獄の業火で苦しみ続けているんだぞ」と泣き崩れるところが心に響いた。カトリックのまじめな信者は、そう考える灘、だからルースの行為が大問題なんだと。私も宗教に疎いので、その場面でようやくことの意味が分かった。

ネタバレBOX

神父(益岡徹=2役)は黒人という設定だが、元戯曲は白人が演じるように指定している。これはうまい。観客はルースが黒人だから拒否したのではないのに(事件が起きた時は白人が演じているので)、あとで「黒人差別だ」という非難が的外れであることが明瞭にわかる。今回は当然、黒塗りなどしないで演じている。

討論番組で、よく遊びに来る大学生サミ(天野はな)のことを、「トランスジェンダーの子がいて」とお語るのもちょっとした驚きだった。それまで普通の女性としか見えないので。しかし、このアウティングにサミ自身が傷つくと後でわかる。本人とはわからないように語っているのに、近しい人にはわかるから。難しい問題をうまく提示している。

冒頭で流れるルースの声の録音の意味が、最後にわかる。かたくなで杓子定規とも思えたルースの、心の奥の深い喪失感がわかり、舞台の見え方が変わる。

イギリスではこの芝居の提起する問題が刺さるが、日本に持ってくると、どこか実感が薄く感じられる。特に階級の違いは、舞台から感じられなかった。これは仕方のないことではあるが。
ベンバー・ノー その意味は?

ベンバー・ノー その意味は?

はえぎわ

新宿シアタートップス(東京都)

2021/11/03 (水) ~ 2021/11/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

■約110分■
はえぎわ約3年ぶりの新作公演。
シンプルな舞台の上で次々と演じられる断片的シーンが脈絡を生んだり生まなかったり、笑いを生んだり生まなかったり、哲学を生んだり生まなかったり…。こうした“はえぎわのような演劇”は他に類がなく、はえぎわ公演でしか味わえないことを強く強く再認識し、急な公演だったために参加できないメンバーもいたものの、この稀有な演劇集団が久々に揃ってじつに“らしい”公演を打ってくれた、そのことにまず感動。
なくなることをテーマにするあたりがまず“らしい”し、そこから“ない”と“ある”の弁証法を展開し、それが、ないことをあることに、あることをないことにすることで成立するこのジャンルを自己言及的に語った演劇論にもなっていて、こうしたメタ構造もじつにはえぎわらしく、その相変わらずっぷりに嬉しくなった。
ただひとり客演として参加した内田健司さんはイキのいい演技で作品を活気づけて、本作の見応えを倍加。劇団員になっちまえ!

ネタバレBOX

“ない”と“ある”の弁証法は、やがてとある夫婦の哀切な物語へと重なって、胸を焼かれた。
ジャンガリアン

ジャンガリアン

文学座

紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA(東京都)

2021/11/12 (金) ~ 2021/11/20 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

創作戯曲が二作ほとんど同時に東京の主要な劇場で公演されるのは極めて珍しい。
好評だったiaku公演「フタマツヅキ」に続いて、老舗大劇団の文学座による「ジャンガリアン」。若手劇作家の中でも、ここ数年、一作ごとに力をつけている急成長の関西出身の横山拓也、大忙しである。
「フタマツヅキ」は東京の噺家脱落一家の物語だったが、こちらの舞台は関西。同じような庶民の市井劇である。
舞台は創業60周年の老舗のとんかつ屋「たきかつ」の店。ネズミが頻りに出没する古ぼけた店をリニューアルして店を継ぐと家業には見向きもしなかった長男の琢己(林田一高)が戻ってきた。商店街の中でも独自老舗を売り物にしてきたが、母(吉野由志子)と一人だけのとんかつ揚げの職人(高橋克明)ではのれんを守るだけで経理も満足にできていない。将来は会社組織にして商店会にも加入したいが商店会長は、母の離別した先夫(たかお鷹)で琢己の実父、というのも話をややこしくしている。外人留学生支援をしている常連客(金澤映実)がねずみ退治には対抗する別の種のねずみを飼うのがいいと、ジャンガリアン種のネズミの繁殖をやっているモンゴルからの留学生(奥田一平)をつれてくる。人手は欲しいのだが、外国人という事で周囲の目は厳しい。・・・・
というような物語の展開で、二年前に障碍者の性処理という難しい問題を普遍的なドラマにした「ヒトハミナヒトナミノ」と同じ、横山戯曲、松本演出。先の「フタマツヅキ」に比べれば、町内の小企業とか、外国人労働者問題とか今日的な問題を扱ってはいても、大劇団公演らしい素材選びと処理である。
それだけに、無難なウエルメイド劇に仕上がっていて、それが残念とも、よかったともいえる出来である。劇場もサザンになると文学座・横山の組み合わせでも満席にはならず、7分の入り、老人の観客が多いからこういう穏当な舞台になるのもやむを得ないだろうが、この組み合わせなら、やはり「ヒトナミノ」のような意欲作を見たくなる。少し回数を増やしても、アトリエで次回作を見たくなる。劇場が大きくなったせいか、出演者にもいつもの人の肌触りが薄い。大阪の話なので当然大阪弁だが、新喜劇なら、こうは言わないだろうというところがかなりあって、もちろん、文学座だから動きもよく、セリフはちゃんと方言指導通りにやっていて、よく聞こえもするが、そうなればなるほど、大阪弁の独特のニュアンスからは遠くなっていく。東京の芝居だなぁ、という舞台だった。

たましずめ

たましずめ

SPIRAL MOON

「劇」小劇場(東京都)

2021/11/10 (水) ~ 2021/11/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

お盆の頃に観れたらよかった作品ですね⁉︎
いろいろな余韻が感じられました。
今回は三つの短編でしたが、二つの中〜長編で、
もう少し掘り下げた感じでも観てみたいと思いました!

TOKYO LIVING MONOLOGUES

TOKYO LIVING MONOLOGUES

DULL-COLORED POP

STUDIO MATATU(東京都)

2021/11/10 (水) ~ 2021/11/28 (日)公演終了

実演鑑賞

#ダルカラ
#大原研二 さん
#倉橋愛実 さん
#佐藤千夏 さん
#宮地洸成 さん
地下の窖は文字通りアンダーグラウンドで、欲望と妄想と絶望が渦巻く要塞。様々な欲望・欲求の中で、自分は何が一番強いだろうか。そんなことを考えたことは誰にでもあるだろう。性欲と食欲は隣り合わせなんだな。
世の中に対する不平不満や怒り、そうしたものが吐き出され積もっていく。それを盗撮、覗き見る。本当にしたら犯罪だが、演劇ならば体験できる。性欲に特化していけば #ポツドール のようだが、それに偏らない煩雑さが、現代性を高めていた。
可能ならば複数回足を運び、色んな角度から色んな人の色んな姿を眺めたらいい。アチラ側とコチラ側を楽しめるに違いない。今夜は #倉橋愛実 さんに最も近い席に陣取り、覗き見を超えて部屋に招かれた気分を味わってみた。拝見する度にシャープさを増す彼女の美しさに泥酔した。
パンクでアヴァンギャルドなこの実験的公演を、企画から僅かな期間で上演まで突っ走り辿り着ける劇団の底力に敬服する。
あんなことやこんなことを目と耳に焼き付け、香ばしい匂いを纏って帰路に就いた。

⚠️時間にゆとりをもって会場に入ることを勧める。スマホ、イヤホン、zoomのインストールを。

稲妻

稲妻

(劇)池田商会.

ぽんプラザホール(福岡県)

2021/11/11 (木) ~ 2021/11/14 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

瀧本さんの黒田官兵衛はいいところを持っていった感じです。
土佐さんは立花道雪はいいのですが、権六のときは言葉遣いや動作が活きてないかなと。
萩尾大学が立花宗茂より大きいのは、荒武者ということで、良し、なのでしょうね。

ナイツ・テイルー騎士物語ー【9月7日~9月12日公演中止】

ナイツ・テイルー騎士物語ー【9月7日~9月12日公演中止】

東宝

博多座(福岡県)

2021/11/13 (土) ~ 2021/11/29 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

シェイクスピアの原作というのがわかりやすい作品と思いました。笑えるところもありますが、反面切ないシーンも多いです。
大きなお盆の上で演じるのがメインですが、このお盆の中に、レッドライトやスモークが出る装置はシーン毎に引きつけられます。

また、和洋の音楽やアンサンブルのみなさんが舞台に残って騎士の物語を見ているのも、よいです。

牢番の娘に助けられたパラモンが、牢番の娘をおいて立ち去り、娘に災いが起きることが想像できて後悔する気持ちから出るナンバー“後ろめたい男”を切ないですね。

このページのQRコードです。

拡大