何時までも果てしなく続く冒険
ヌトミック
吉祥寺シアター(東京都)
2025/01/17 (金) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
ギター、ドラム、シンセサイザーの3名による生演奏と、出演俳優たちによる音楽劇。演劇的なアプローチと音楽的なアプローチが並列にあり、どちらかが主ではなく、演劇と音楽の「共演」のような印象を受けた。それでいて、ここぞ!というシーンではバッチリ音楽が活きる構成になっていて、そういう創作自体がこのカンパニーの強みであり、大きな特徴だと感じた。
月と箱舟
“STRAYDOG”
アトリエファンファーレ高円寺(東京都)
2025/01/15 (水) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
同じ夢を持ったライバル関係の二人の男とその二人が愛した一人の女をめぐる物語。二人の男の心情がよく伝わってくる。素材は悪くないが如何せんコメディパートが多すぎるのが残念。
おもいだすまでまっていて【東京公演】
Pityman
シアター711(東京都)
2025/01/16 (木) ~ 2025/01/21 (火)公演終了
二十歳の集い
Aga-risk Entertainment
上野ストアハウス(東京都)
2025/01/02 (木) ~ 2025/01/06 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/01/06 (月) 15:00
【ナイゲン(初演版)を読む会】
2012年の再演以来改稿しながら他劇団によるものも含め上演を重ねている「ナイゲン」の原点である2006年初演版の読み合わせ。
喩えて言えばよく知っている人物の幼少時の写真を見るように「まんまだね/確かに面影があるな/当時のアレは今いずこ?」が随所にありとても楽しい。あるいは「荒野の7人」を観てから「七人の侍」を観た(σ(^-^) の実体験)ように「あの人物(やプロット)がそんな風に(分割されたり統合されたりして)その人物(やプロット)になったのか」と見てとれてこれまた大変楽しい。
アフタートークで冨坂さんが仰った欠点や某演者(笑)発言の「普及版を知っているから美化して見える」な部分も頷けないでもないが、TLで目にした感想に「ナイゲン(普及版)を知らずに観たが面白かった」というのがあり、やはり「普及版を知っているから面白い」のではなく「普及版を知っていればより面白いが、知らなくても(=初見でも)充分面白い」と言えるのではなかろうか?
あと、当日くじ引きで決まった配役が思った以上にハマっていたことや上演中の面々の表情もまた良くて至福の時間を過ごせた♪
おもいだすまでまっていて【東京公演】
Pityman
シアター711(東京都)
2025/01/16 (木) ~ 2025/01/21 (火)公演終了
卒塔婆小町 葵上
東京大学芸能研究科
駒場小空間(東京大学多目的ホール)(東京都)
2025/01/10 (金) ~ 2025/01/11 (土)公演終了
月と箱舟
“STRAYDOG”
アトリエファンファーレ高円寺(東京都)
2025/01/15 (水) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
【あかり組】を観劇、休憩無し1時間40分。1人の少女を巡る2人の考古学者の卵による恋の鞘当て、その17年後産廃処理所を舞台に彼らに起こる事件、この2つ時制がややドタバタ調に描かれ、それらが繋がった時に訪れるクライマックス。女優陣が皆さん可愛くて素敵です。
月と箱舟
“STRAYDOG”
アトリエファンファーレ高円寺(東京都)
2025/01/15 (水) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
面白い、今まで観てきた“STRAYDOG”作品とはちょっと違うテイストだったが、この混沌とした世界観は好きだ。公式サイトの「平成での上演を最後に封印していた混沌の怪物を、いざ令和の世に解き放つ!」という謳い文句に惹かれて観劇したが、何となく そういう意味なのかと 独り合点した。ひと筋縄ではいかない構成、独自の手法により魅惑的な世界観を創り出している。
物語性は勿論あるが、その観せ方がミステリー、サスペンス、スプラッターホラーそしてコメディと変幻自在の演出で、情景・状況が目まぐるしく変化する。その何でもアリの混沌とした世界観、その不思議な魅力が物語を牽引する。根拠がある訳ではないが、何となく自由奔放イメージの中島らも 作品を連想、それは理屈を超えた勢いのようなもの。
ちなみに人によっては気分が…トリガーアラートの案内があったほうが良いかも。
(上演時間1時間40分 休憩なし)【さくら組】
月と箱舟
“STRAYDOG”
アトリエファンファーレ高円寺(東京都)
2025/01/15 (水) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
月と箱舟
“STRAYDOG”
アトリエファンファーレ高円寺(東京都)
2025/01/15 (水) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
観てきました。う~ん、この作品後半で一つの謎が明かされるのですが、まだ知らない部分もありまして、もし再演がありましたら全てが明かされるものであればいいな~。
おもいだすまでまっていて【東京公演】
Pityman
シアター711(東京都)
2025/01/16 (木) ~ 2025/01/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
方言の力と演者さんの実力によってリアリティがマシマシ!
家族の会話の中の沈黙(間)とか家族の中で起こる体験を共感しているこその笑い声とかが秀逸でした。
テーマ(家族ものは好きなんだけど、介護が…)が好みではなかったので、星4にしました。
収穫祭2025
Monochrome Circus
SPACE LFAN(京都府)
2025/01/16 (木) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
満足度★★★
長年続いているイベントらしいので少し期待して参加 ミラーボールがでて観客同士がチークダンスを始めたり、僕みたいなおっさんがパンツ一丁でコンテンポの90分 ジャグリングが一番面白かった‼️
ぼくらは生れ変わった木の葉のように
Liveoak企画
オメガ東京(東京都)
2025/01/16 (木) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
漫才の人が前説して不条理劇と言ったので、モヤモヤするかなと思ったけど、面白かった。すれ違いを楽しめた。
妹役の人の台詞の声がとても心地好かった。
ぼくらは生れ変わった木の葉のように
Liveoak企画
オメガ東京(東京都)
2025/01/16 (木) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
面白かったです。不条理劇、いいですね^^ 吉田戦車の漫画に出てきそうな家族で「こいつら相手じゃ話つうじねー 拉致られてこの家から出られねぇー」と思いながら観ていました。劇の後半ではハムレットがいい感じでスパイスになっていたかなーと。あと、出迎えを演出家の菊池さんがされていたかと思うのですがちょっと恐縮でした。それと、松井みどりさんの演技を以前『嗤う伊右衛門』で観たのですが、今回は演技のテイストが違っていて「ほぉーー」と思いました。素敵な時間をありがとうございました。
おもいだすまでまっていて【東京公演】
Pityman
シアター711(東京都)
2025/01/16 (木) ~ 2025/01/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
初日観劇、面白い。
リアルな情景を舞台という虚構の世界に巧く落とし込んだ珠玉作。テーマは「老い」、そしてどうしても介護と切り離せないため、それを切実に感じる世代と もう少し距離というか時間が先の若い世代とでは、その受け止め方に感情的な違いが出るかもしれない。それは現実的な感情と、解ってはいるけど といった観念的な理屈といったところか。
登場人物は4人、母と兄は一人二役 そして姉と妹。物語は、広島から東京 浅草観光旅行と子供の頃の出来事を往還して、母との関係を生き生きと描き出す。全編 広島弁、自分は広島が第二の故郷であるから、その方言が懐かしく思えた。方言が母娘の繋がりを意識させ、日常の暮らしがリアルに立ち上がってくる。そして微妙な沈黙も含め、会話の間が実に巧い。旅行でのエピソードを散りばめながら、滑稽とも思える 笑い怒り呆れる といった感情を爆発させる。
アフタートークで山下由 氏が、あるシーンは賛否両論があったことを話していた。初日の観劇後であることから、それは前回上演時の感想であろう。自分も このシーンだけは現実離れしているといった印象を持った。対談の相手は作家、エッセイストの こだま さん。彼女も前半だけで終わったと思っていたと。ぜひ劇場で…。
(上演時間1時間20分 休憩なし)
『鯨よ!私の手に乗れ』『りぼん』
オフィス3〇〇
本多劇場(東京都)
2025/01/08 (水) ~ 2025/01/19 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
初演を見た時は途中でついていけなくなりましたが、今回そうでもなかったのはセリフになってしまっていたから?えりさんの言いたい事がたくさんたくさん詰まっていたような気がしました。「いつかは死ねるんだから大丈夫」死んでしまうではなくて、死ねる。そう思ってこの先がんばりましょう。しかし、年老いてからの生活、親の介護だけでなく自分はどうするのか、どうなるのかと考えると不安はありますね。
久しぶりの「りぼん」だけにしようかと思っていたのでしたが、同世代のえりさんを応援したいと思って間際にチケットを取りました。当日引換券で「見切れたり、見え難かったりします」とのことで、きっと後ろの方だろうと双眼鏡を持って行きましたがG列でした。しかし右端だったので、舞台上手の上段を使ったお芝居は照明器具で見えませんでした。行きたい気持ちがある時は、とっととチケット取らなくてはと反省。
おもいだすまでまっていて【東京公演】
Pityman
シアター711(東京都)
2025/01/16 (木) ~ 2025/01/21 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
最高!完璧!すばらしかったです。間のとり方、セリフを話すスピード、どれをとっても完璧です。NHKの朝ドラを見ているようでした。姉役と妹役のお二人が本当の姉妹のようでした。息が合うってこういうことをいうんだな…と思いました。あと、シームレスなシーンの展開もすばらしかったです。ストレスなく過去と今を行き来することができました。それと、アフタートークもめちゃくちゃよかったです。『夫のちんぽが入らない』をこのあとネトフリで観る予定ですが、今から観るのが楽しみです。ほんと、最高の時間をありがとうございました。
Yes Means Yes
serial number(風琴工房改め)
ザ・スズナリ(東京都)
2025/01/10 (金) ~ 2025/01/20 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/16 (木) 14:00
座席1階
性暴力を真正面から扱った衝撃的な作品。客席にいる女性の中には、涙を流す人もいた。客席だけではない。主役の女性を演じた内田慈も舞台上で涙をぬぐうほどの感情移入があり、迫力のある舞台だった。
タイトルの「Yes means Yes」はスウェーデンの法律で、同意のない性的行為は犯罪であるという法律だそうだ。舞台では、一見、お互いを理解し合いうまくいっている若い夫婦が、この法律の成立を伝えるニュースが流れたテレビを突然、夫が切ってしまうという出来事をきっかけに微妙なすきま風が吹くところから物語が回転していく。
性暴力は近年も、よく事件になっている。事件になっていないものは、それこそ何十倍も何百倍もあると思料される。舞台で演じられた事例も「事件」とはどちらかというと距離のあるところにある出来事だから、ごく当たり前にあるのだろう。だからこそ、この舞台の告発は衝撃的だと思う。
女性がどれだけ心身に深い傷を負うのかというのは、男性にも想像はつく。舞台では男性被害者も登場させることにより、性暴力の「汎用」的なところを浮き彫りにする。せりふの中でも出てくるが、男性被害者は被害者という立ち位置さえ確保するのが難しい。こうした視点が鋭い。
どんな物語の結末になるのかやや暗然たるムードではあったが、結びは一筋の希望が見えるようなところに落ち着いていてホッとした。苦しみながらこの本を書いた詩森ろばを称賛したい。
中に台本が入っている(書かれている)という異色のパンフレットがいい。お勧めの舞台だ。
なまえ(仮)
劇団夢現舎
新高円寺アトラクターズ・スタヂオ(東京都)
2025/01/08 (水) ~ 2025/01/13 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
鑑賞日2025/01/09 (木) 19:30
一昨年・昨年に引き続き、今年も観劇始めは夢現舎で。
今回の新春公演は一昨年と同じく名前にまつわるアンソロジー短編集だが、一昨年が7編だったのに今年は11編に増えている。それぞれのタイトルには全て末尾に(仮)と付いており、観客がそれぞれのタイトル案を書き込むスタイルとなっている。
地下の受付に向かう階段から始まって、客席内の壁やトイレの中にまで赤い短冊にいろいろな名前を書いたものが隙間もないくらい無数に貼られている。当初は最前列に座ったのだが、演技スペースと客席の間にも同じような白い短冊が大量に広げられていたが、私の目の前の文字は「勃起不全」。新年早々縁起でもない、と2列目の席に移動(笑)。
(以下、ネタバレboxにて)
サー☆カス!
to R mansion
ザムザ阿佐谷(東京都)
2025/01/12 (日) ~ 2025/01/13 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2025/01/13 (月) 18:00
今回は劇ではなく、ファミリーサーカスと言うことだったですが、to R mansionの公演ということだったので、物語性とコメディ要素、幻想的でアクロバティック、そしてパントマイム要素、また少し大人な世界観で、少し不条理で最後はじわっと感動的な終わり方になっていることが多い普段の公演とまでは言わないまでも、そういう要素を多少は期待して観に行ったのですが。
良い意味で期待が裏切られて、良かった。コマ回しにけん玉、サーカスにto R mansion&江戸川じゅん兵さんたちによるパフォーマンスとマジックなど、思っていたのと違って、かなり現代演芸的でお祭り騒ぎで騒がしいワちゃわちゃした感じだったが、大いに笑えて、日頃のストレスも吹っ飛んで、楽しめた。
また、ファミリー向け公演ということで、子供連れが多かったが、大人一人でも充分臆する事なく楽しむことが出来て良かった。
コマ回しのKomatanは思っていたよりダイナミックでそれに比べると、けん玉師の伊藤祐介さんは芸が細かったがウッカリ見逃しそうになるくらい繊細だけれども凄い芸を見せつけられて、圧倒された。ただどうしても、天井も低く狭い小劇場で大道芸を演る側も、観る側双方に限界を感じてしまった。
作曲家でピアノを弾くイーガルさんは、芸としては映画やジブリアニメの曲調に合わせながらそれらの物語を一言やにニ、三行の言葉で言い表すといったことなのでかなり観た感じは地味ですが、後から笑いが込み上げてくるような面白さがあり、良いところを突いていると感じた。イーガルさん自身のキャラが、根暗な調子で根明でポジティブで根拠なき自信があって見た目や雰囲気とのギャップが面白かった。
to R mansion&江戸川じゅん兵さんたちによるによるMoonlightをテーマにした幻想的で少し大人な独特な世界感に癒やされ、ウットリさせられた。
叶結さんたちによる男女のコンビによるサーカスも良かった。具体的には、サーカスというよりどちらかというと、ポールダンスを少しエロティックにする女性とその周りでポールダンスを真似ながらなかなか思うようにいかなかったり、時々成功したりする道化師の男性とのドタバタと技の共演が時に面白く、時に魅入ったりした。
マジックの荒木巴さんはマジックも凄いことながら、それ以上に蛇の国のお姫様という色々無理がある設定と、蛇国のお姫様ということで、語尾に〜なの蛇と付けたりするキャラが個人的にツボにはまってしまった。