オデッサ
ホリプロ
東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)
2024/01/08 (月) ~ 2024/01/28 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
三谷幸喜らしいコメディで、そつはないがひねっただけのコクはない。
テキサスのオデッサという町の警察署が舞台の事件捜査の話である。アメリカ生まれの日系二世の女性警部(宮沢エマ)が取り調べを任された旅行者(柿沢英人)は日本人で英語が話せない。やむなく、アメリカ滞在中の日本人が臨時の通訳(迫田孝也)として雇われる。三人芝居で、日系二世の女性警部は日本語は話せない設定だから、苦しいが、全員日本人キャストでアメリカの田舎の話が不自然ではなくで舞台が進む。その苦し紛れも前半はずいぶん笑いにネタに使っているし、言葉のディスコミュニケーションのテーマも平易に伝わっては来る。
後半はストーリー設定に使われている、事件のミステリードラマ的な展開が主筋になって、田舎町の警察の事件を使いまわして笑わせながらサスペンスドラマの味も加えながら1時間45分飽きさせない。休憩なし。
細かい工夫もあって、舞台下手袖にピアノが一台、作曲者(萩野清子)が自分で弾き、劇伴もするし、柿沢、宮沢のミュージカルもどきの場もある。アメリカの話で言葉は一人は英語は話せるが、日本語はだめ。逆の人物もいるし、日英どちらもいけるという設定の人物もいる。聞き違えるとこんがらかるところだが、広く正面壁にスクリーンを張ってそこに字幕を出す。壁を押し抱いたり引いたりしたり、字幕の字を人物に寄せたり、説明に使ったり単なる字幕以上の効果を担っている。
笑いに加えて、サスペンス、謎解きをあの手この手と展開するのは間違いなく今一番人気の劇作家の腕ではあるが、全体としてはひねりすぎでおおらかに笑えない。人種差別問題や、言葉の問題も扱ってはいるが話の背景の一つになってしまって押しが足りない。正月早々野暮を言うようだが、三谷も喜劇とかエンタティメントの言い訳衣装を脱いで、奇想天外新境地の演劇を見せてもらいたいものだ。それはオデッサのように場所のひねりなどからは生まれないような気がする。
ストレンジャーズ イン ザ ナイト
スラステslatstick
駅前劇場(東京都)
2024/01/16 (火) ~ 2024/01/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
元・女子プロレスラー3人組vs粗忽スナッチャーズ。野口さんの独壇場、ピザあるいはポップコーン片手に見たかったなぁ。あと、誰か、ロビーに紫のバラを!
すいません、どうかしてました。
大人の麦茶
新宿シアタートップス(東京都)
2024/01/12 (金) ~ 2024/01/17 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
初日観劇。
初日だからだろうか、全体的にしっくりこず消化不良気味。
伝えたい事は分かるし終盤の展開は結構心に沁みた。
だからこそ、あの設定からの繋がりにチグハグな感覚も…
今川さん最後の麦茶だが、今後の活躍に期待!
すいません、どうかしてました。
大人の麦茶
新宿シアタートップス(東京都)
2024/01/12 (金) ~ 2024/01/17 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
テイストが高取英の『帝国月光写真館』。月蝕歌劇団の新宿スターフィールドの気分。80年代ソフト・アングラのガチャガチャしたムード。
堀江鈴(れい)さんと今川宇宙さんの親友女子の絡みは美しい。オープニングの歌も良かった。美声。東京ドリームユートピアに一緒に遊びに行く約束、大切なチケット。
「全部ある感じ!!」
華道家女子高生タレント役、川原美咲さんのファンが結構来ていて、調べたら元AKBだった。
寮母役、千代延(ちよのぶ)果穂さんのクライマックスでの熱演が光った。(寮母である彼女のことを「先生」と呼ぶのは変な気がした)。
クビになったスナックのママ役、わかばやしめぐみさんはやっぱジョウキゲンだよね。左耳のイヤリングが飛んでしまい、拾えないままシーンは進み、蹴られたり踏まれたり。ずっと注視していたが到頭拾えた時はホッとした。
校長先生役、若林美保さんのエアリアルシルクが炸裂。「ストレートプレイでも充分見せられる女優だな」と思っていたがここでこれを捩じ込むとは!初見の人はぶっ飛んだだろう。
デレデレ女刑事役、望月麻里さんも印象に残る。
奥谷知弘氏の夢の中、6枚のイラストの鯉が泳いでいる。裏返すと合体して一匹の巨大な鯉になる。このシーンが好き。
全体的に作風は好きじゃないんだが、不思議になんか後味が良かった。今作で退団する作演出の今川宇宙さんの好き放題にベテラン連中がノリまくっている熱気。今川宇宙さんはどこまで創造力のアンテナを伸ばせるのか試している感じ。若き才能、情熱を全肯定する姿勢が皆の原初衝動を呼び醒ましているのか。今川宇宙さんが皆にメチャクチャ愛されていることがよく分かった。
チョークで描く夢
TRASHMASTERS
駅前劇場(東京都)
2023/09/07 (木) ~ 2023/09/18 (月)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
映像配信を鑑賞。これもレビュー未記入であった。
だいぶ忘れているが、二つの時代を描いている、というのが(当時こんな議論したのかなー、といった疑問を乗り越えて)徐々に見えて来た。中津留節と言える議論劇だが、極めて大事な、しかしあまり表面化されない議論が舞台上で繰り広げられた事それ自体に心を揺さぶられる。差別について、人権について、日本は未だ発展途上どころか退行の様相すら見えるが、少々飛躍した考えを述べれば「彼ら」はその事を私たちに考えさせるために「こそ」存在するのであり、生まれ来たのだ、と考えると、健常者のカテゴリーに安閑としている自分たちも病気を抱え偏屈さ暢気さ優先順位の奇妙さそれぞれに程度の差はあれ「異常」と共に生きている生き物ではないか・・。その「栄誉」は私たちの中にもあるのだ。
昨今、改めてこう問いたくなる場面が多々ある。「自分が真っ当であると考えている理由は何か。その根拠は・・?」皆がそうしているから・・そう言っているから・・。それは、理由になっていないのである。
犬と独裁者
劇団印象-indian elephant-
駅前劇場(東京都)
2023/07/21 (金) ~ 2023/07/30 (日)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
こちらも未記入だった。劇団印象のこのかんの舞台(テーマ:芸術と戦争の連作)全て配信で見ている。広い舞台で上演したチャペックを題材にした「水のあしおと」の次か。小さな劇場に戻り、今度はロシア文学者ミハイル・ブルガーコフという小説家が題材である。ロシア・ウクライナの文学者である事から掘り下げたものだろうか・・。帝政ロシア時代のウクライナ・キエフに生まれ、ソ連時代を生きた文学者だが、作品が発禁処分となる長い期間が今作の舞台になっている。来歴を見ると興味深いので調べてみるのはお勧め。
老いらくの恋
秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場
紀伊國屋ホール(東京都)
2023/05/24 (水) ~ 2023/05/31 (水)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
感想が未記入だった。こちらは配信で鑑賞。ほぼ正面からの撮影で寄りの距離は切り替えているが凡そ劇場観劇している見え方に近い。俳優の顔も小劇場のように間近でまじまじと見る瞬間はないが、音声がしっかり録れているので支障ない。
なので「劇場で観たっけ?」と記憶が混濁しそうになる。
さてお話はこの作家がシリーズ的に執筆しているらしい農村を舞台にした物語。都会から勉強だか実習だかでやってきた若い女性の働き手が場を明るくしている「時期」を切り取った舞台になっている。これがデフォルトで実際には「お寒い」農村事情を覗かせるという事ではなく、農業に勤しむそれぞれの世代の若者たちの現在進行形を描く。無論ドラマには葛藤と対立があり、舞台となる農家の居間で説教臭くなく自説を語っている相手、その若い彼女のつぶらな瞳を媒介に「あるべき農業」のイメージを膨らませた観客は、青年グループのリーダー的存在が「厳しい現実に対応する道として」その逆を行こうとするのがフラストレーション。やがて終盤に至りその対立は超克され大団円に向かうが・・舞台で語られる素朴にそうだな、と思える言葉が、あっさりと、バッサリと両断される今の日本が(そこには描かれていないが)思われる。これだけでは足りない、もっと言葉をもって跳ね返さなければ・・・と、大団円に悦ぶ一方で脳の片隅でもう一人の自分がぐずっている。
The VOICE
ブス会*
遊空間がざびぃ(東京都)
2022/11/24 (木) ~ 2022/11/30 (水)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★★
観られず悔しかったブス会の本作を、一年後の今配信で鑑賞できた。ラッキーである。ペヤンヌ女史の映画公開に合わせた模様。
その映画の題材とも通じる舞台でもありそうだ。
氏の居住する住宅地区には「変わらなさ」を象徴する木々たちがあり、20年住み続けた結果としての歴史も地域にあった。それに気づかせた突如現前した道路計画、区行政の存在がペヤンヌ氏の視界に入って来る。
従来とは作風を大きく変え、題材に即して地域住民の言葉を拾い登場人物とした。南阿佐ヶ谷の風景が(どこがどうと知っている訳ではないが)瞼に浮かび、共に想像する時間。風が吹き、国道を通る車の音を遠くで聴く・・。異儀田女史はどんな芝居にもあの風情で収まるな・・と感心したり、土地に根差して暮らす人たちの声を本人に代わって発する俳優たちも同志に見え、演技エリアを示した輪っかの外に一人体操座りして見続けるペヤンヌ氏に「見届ける人」のモデルをチラ見しながら観客もその目線を彼女に倣いつつ送る。何か見えない線で繋がれた「関わり」を感じる体験に浸った(映像鑑賞にも関わらず・・)。
夜を歩く
劇団肋骨蜜柑同好会
新宿眼科画廊(東京都)
2023/12/08 (金) ~ 2023/12/12 (火)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
映像にて拝見。久々に観た肋骨蜜柑の今作はフジタ氏作でないので比較評価する基準がないが、フジタ氏特有の難しいフレーズ、概念を橋渡しに用いる手法?は封印。新宿眼科画廊というスペースを活用した趣向とテキストが有機的として独自に立ち上がっていた感触。喧騒の都会の深夜が時限的に異次元となったのか、迷い込んだ者の実は錯覚か幻覚か、何組かの会話・エピソードが並行して群像劇風。奇妙でいて懐かしいような体験に誘われた。
映像鑑賞の一度目は得てして抜けが多。二度目の視聴をしようと思っていたらPCトラブル、期限が来てしまった。何かもっと発見がありそうだったんだが・・
境界
劇団夢現舎
新高円寺アトラクターズ・スタヂオ(東京都)
2024/01/06 (土) ~ 2024/01/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
コロナ期に配信でみた一人芝居で知った劇団。劇団の歴史はそれなりのようだが出演陣は益田喜晴氏(喜頓と読みそうになる)がベテランの域である以外は4名とも若手(と見えてover thirtyかも)の男女。皆が劇団員風情であるが、にしては?中々の実力。短編は既存作品とオリジナルを織り交ぜた11編。「境界」とは格差、無理解の壁といった幅広い概念だが、冒頭の「笑顔」は教団信者の作り笑いで教会に引っ掛けたな、とふと彼らの手にあるビラを見ると「ものみの・・」おっといきなり実名??と窺っていると、徐に客席にそれを配り出す。見れば「ものみの櫓」、なんじゃこりゃであるが開けばおみくじであった。・・といった正月らしいのがこの公演の趣向、一つ一つが楽しめる短編集としたのもそうした事のようで最後はプチ獅子舞も登場した。チェーホフの短編や、思わずぐっと来る山本周五郎「壺」、トリは落語「井戸の茶碗」(要諦を押さえつつ最短化して上出来)。等織り交ぜながらオリジナルも気の利いたお話。中でもやや長尺の「消防民営化」(近未来)「国境」(現実)は現今の「問題あり」な風潮を抉って笑わせ、何気に秀作であった。
こういう風刺の効いた劇は例えばロシアだとか、どこか「後れた国」の融通の利かない役人や金欲性欲に弱い地主、地方領主はたまた王様など煮ても食えない権力を揶揄する話だと昔は思っていた。
今はわが国の話である。
ヴィヴァルディ 四季
アーティストジャパン
新国立劇場 小劇場 THE PIT(東京都)
2024/01/06 (土) ~ 2024/01/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/01/07 (日) 16:30
音楽は知ってましたが(「春」だけ)バイオグラフィーは知りませんでした。生演奏もふんだんに使用され、音楽もお芝居も両方楽しめる素敵なステージでした。当時のヨーロッパの情勢にも触れていたので、歴史の勉強にもなりました。
宮沢賢治朗読短編集
J-ROCK
浅草九劇(東京都)
2024/01/10 (水) ~ 2024/01/14 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/01/12 (金) 14:00
3作品が1つのステージのなかでメドレー的にスムーズにつながっていたと思います。会場のスケールに合った、アットホームな作品に仕上がってました。
舞台「Go back to Goon Docks」
舞台 「 Go back to Goon Docks」 2024 製作委員会
EX THEATER ROPPONGI(東京都)
2024/01/11 (木) ~ 2024/01/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/01/14 (日) 18:00
「十三夜」と「桜の森の満開の下」を見ました。ベースとなってる物語とオリジナルな部分の噛み合い方が最後の最後に明かされる部分がカタルシスでした。ロックのコンサートでも使われる会場だけに、音響に迫力がありました。
すいません、どうかしてました。
大人の麦茶
新宿シアタートップス(東京都)
2024/01/12 (金) ~ 2024/01/17 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
面白かったです。
最初は分かりにくさを感じましたが、次第に惹き込まれました。
不思議なストーリーの中に、自分にとって大事な事は何か、愛や友情、諸々が詰まっていました。
笑いあり涙あり、感動ありの舞台でした!
鍵泥棒のメソッド→リブート
ニッポン放送
本多劇場(東京都)
2024/01/11 (木) ~ 2024/01/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
風呂場での転倒事故に乗じて被害者のロッカーキーを自分のと取り替えてしまう売れない若手俳優
そんな出来心のせいでとんでもない展開に…
売れない若手俳優 望月歩さんと転倒で記憶喪失になってしまった伝説の殺し屋 少路勇介さん
何といってもこのお二人が肝(きも)になった物語でこれが絶妙に素晴らしく、別々のアプローチで二人と深く関わっていく女性、秋元真夏さんと鈴木杏樹さんの存在もそれぞれに違った魅力があってとても良かった
どの役者さんも主役を食ってしまいそうな勢いだけれど決してそうはならないナイスなパワーバランス
おかげで全部のシーンが見どころかっ!てくらいにどこを取っても、誰を観ても面白く、まさに文字通り のけぞっての笑いまくりでした
同作品は過去に映画でもやっていますが、演劇でしか表現できないオモシロの仕掛けでいっぱい
なぜ演劇が映画より縛りが多く料金が高いとしても観に行く価値が充分にあるのか、とても理解できる公演でした
ストレンジャーズ イン ザ ナイト
スラステslatstick
駅前劇場(東京都)
2024/01/16 (火) ~ 2024/01/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
素晴らしかったです。派手な演出もなく、ほんと、役者さんの力量だけで魅せる舞台に感服しました。いろんな状況を想像しながら観劇できました。観客の頭にいろいろ絵を思い浮かばせる舞台が本物の舞台だな…と思った次第です。
すいません、どうかしてました。
大人の麦茶
新宿シアタートップス(東京都)
2024/01/12 (金) ~ 2024/01/17 (水)公演終了
オデッサ
ホリプロ
東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)
2024/01/08 (月) ~ 2024/01/28 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/01/13 (土) 18:00
いやぁ、ホント面白かった!
言葉とコミュニケーションを真ん中に据えて、こんなに笑える舞台になるなんて。
いや笑いだけでなく伏線も緊張感もキレイに折り込まれて、しっかり楽しめる1時間45分だった。
追加席の補助席で前方下手側の端だったけど、舞台が近くキャストの表情もよく見えて大満足。
アンネの日
serial number(風琴工房改め)
ザ・スズナリ(東京都)
2024/01/12 (金) ~ 2024/01/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/01/13 (土)
それぞれの初潮体験から始まり、日本における女性の立場や地位に関して考えさせられました。
もうこの年になり、それぞれに「あるある」頷きながら、だからこそ今後どうしていったらよいのかと問題提起されたとも感じました。
演劇ならではのことですね。
舞台「Go back to Goon Docks」
舞台 「 Go back to Goon Docks」 2024 製作委員会
EX THEATER ROPPONGI(東京都)
2024/01/11 (木) ~ 2024/01/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
「十三夜」観ました。シェイクスピアの「十二夜」を劇中劇として、笑いとシリアスが渾然一体となった群像劇、グッときましたね。ミュージシャンのライブでは何回か来たことのある会場でしたが、芝居は初めて。音響が良くて、重低音が響きますね。