生ガキと笛
劇団かもめんたる
あうるすぽっと(東京都)
2024/12/11 (水) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
初めて劇団かもめんたるさんを見ました。テレビでネタはそこそこ見たことあるのでシュール系かな、と思いましたが、やっぱりシュールですね(笑)笑わせていただきましたが、最後の方、やや散文的というかばらばらした印象かなぁと思いました。
星降る教室
青☆組
アトリエ春風舎(東京都)
2024/12/07 (土) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
今日は劇団青⭐︎組の『星降る教室』、大人のお伽噺をドラマリーディングで堪能しました。満席でした。
宮沢賢治のような不可思議な擬音を、こんなに効果的に肉声で発声しているのにはびっくり‼️
強烈な存在感の福寿さん、大西さんに混じって、熱演されていた大石樹さん。その時々の感情が瞳から溢れて、ビームのように伝わって、温かい気持ちになりました。もちろん、小夏さんの案内役も素敵でした。
とても良いクリスマス前のひと時でした。
白衛軍 The White Guard
新国立劇場
新国立劇場 中劇場(東京都)
2024/12/03 (火) ~ 2024/12/22 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
ちょうど百年前のソ連(ロシア)の戯曲(大河戦争小説の劇化)による舞台だ。ロシア革命の時のウクライナのキエフ近郊が舞台になっているから時宜を得た企画ともいえるのだが、何せ百年前の話だから王党派などもでてきて、今も似たような権力構造はあるものの現代に引き寄せるのはムリというものだ。その代わり、この舞台には、演劇的スペクタクルがあって、そこが見どころだろう。
演出は、ここからこの劇場の芸術監督の仕事になる上村聡史で、もともとこのように大劇場の舞台機構を使うのはうまいものだったから、このロシア内乱の戦争の最前線をうまく見せてくれる。スペクタクルというと、映画やテレビの映像の世界と重なって、もちろん演劇は圧倒的不利なのだが、観客に深い感動を呼ぶ劇場(演劇)的スペクタクルと技術はある(レミゼのフランス革命、いくつものミュージカルの名場面(キャッツの「メモリー」)歌舞伎の宙乗りなどなど)もので、新劇系では最先端の舞台機能を持つこの劇場に上村聡史が就任したのは、これからが楽しみである。
今回は小手調べだろうが、始まって間もなく、舞台奥からフルセットのウクライナの将校の家の居間が劇場中央(前列10隻をつぶしている)にせり出してくるところなど、客席機構と連動しているからほかの劇場では出来ない技で(できなくはないだろうが、スペクタクルの効果が上がらない)、ここで演出家は、これは戦争ものだが、ホームドラマだよ、と言っている。
一幕が2時間、二幕がほぼ1時間で長いが、複雑極まるロシア国内内乱の物語をスペクタクルとともに絵解きしてくれた。飽きないがさすがになじみのない世界で客の入りは半分というところだった。まぁいろいろ注文が山積しているこの劇場もこれからは大きく変わっていきそうだ。くれぐれも自分のことしかわからない官僚は口を出してこの劇場を舞台に何度も繰り返した税金の無駄使いしないように。
長ズボンをはいたネネ
ユリカンパニー
エビスSTARバー(東京都)
2024/12/10 (火) ~ 2024/12/11 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
バーでの朗読劇(一部アクションあり)。出演者が多いので、この会場でどんな配置になるのか気になっていたのですが、初めてみるパターンでした。テーマ的には新しいけど、結構レトロな感覚の学園ドラマですね。ビール片手に楽しめました。
メガネニカナウ7
メガネニカナウ
in→dependent theatre 1st(大阪府)
2024/12/10 (火) ~ 2024/12/16 (月)公演終了
満足度★★★★
タイムループ 愛情と義務 劇団のあるある の三本のコメディ 客席はほぼ満席🈵 初日乾杯🍺🎶🍺🎶🍺も有りましたが、コスパは… 内容なんでしょうが…
『にしむくさむらい』『場所と思い出』
Pカンパニー
西池袋・スタジオP(東京都)
2024/12/04 (水) ~ 2024/12/11 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
2作続けて観ると、両作品の性質が対照的と感じられ興味深かった。『場所と思い出』は長いコントのようだが、最後のシーンだけに出てくる登場人物の、捻ったわけではないのに意味深な言葉が印象に残る。
天保十二年のシェイクスピア
東宝
日生劇場(東京都)
2024/12/09 (月) ~ 2024/12/29 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
初演は1974年、出口典雄演出で休憩込み4時間30分(270分)とされている。
再演は2002年、いのうえひでのり演出で第一幕85分休憩25分第二幕115分(全長225分)。
2005年版は蜷川幸雄演出で第一幕120分休憩20分第二幕100分(全長240分)。
2020年版は藤田俊太郎演出で上演時間約3時間35分(全長215分)、第一幕100分休憩20分第二幕95分。
今回も基本的に2020年版に準じているが何か違って見えた。
前回2020年版は二回観ている。
今回はS席が15000円。「誰が買うのか?」と思っていたが思わず自分が買ってしまった。
魔女と飯炊き婆を演じた梅沢昌代さんが流石の仕事。
木場勝己氏は作品の文鎮。
ポプコーンの降る街2024
劇団大樹
Route Theater/ルートシアター(東京都)
2024/12/04 (水) ~ 2024/12/08 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
密かにぐっとくるファンタジーですね。死んだ後でも残る思慕の情。家人を亡くしてからは、この手の作品には滅法弱い。
ねもはも
劇団5454
赤坂RED/THEATER(東京都)
2024/12/04 (水) ~ 2024/12/08 (日)公演終了
星降る教室
青☆組
アトリエ春風舎(東京都)
2024/12/07 (土) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
クリスマス公演の雰囲気十分なセットと衣装。いかにも青☆組らしい朗読劇で、大いに感銘を受けたのですが、いつもとはちょっと変わたテイストでしたね。聴覚のみのラジオドラマをアクションリーディングに置き換えたせいでしょうか。
病室
劇団普通
三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)
2024/12/06 (金) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
『風景』から観始めたので、その前の『病室』もずっと気になっていた。だが『病室』から観始めていたらその後は観なかったかも知れない。体調のせいもあるのか前半目茶苦茶眠かった。そして長くだらだらしてキレがない。用松亮氏目線で切り取った人生模様に凝縮して編集すべき。要らないシーンが多過ぎる。(その要らない部分こそがこの劇団の武器なのだが、今回はそう思えなかった)。
テーマは『家族』。体を壊して死を見据えた時、自分には誰がいるのか?
象
SPAC・静岡県舞台芸術センター
静岡芸術劇場(静岡県)
2024/12/07 (土) ~ 2024/12/15 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/08 (日) 14:00
EMMAさん演出での 6人の手練れの俳優達での別役実。個人的には初めて観る別役の『象』で、この上演が個人的な『象』のベンチマークになる。
フラットに申せば、良き哉!
手練のSPAC俳優、SPACのスタッフ、舞台設備、東静岡芸術劇場の舞台を使っての上演、過ぎず、満ちていた。
舞台の高さを活かし、幅も殺すことなく小気味良かった。照明の色彩のトーンが良い。
牧山祐大/阿部一徳/吉植荘一郎/小長谷勝彦/榊原有美/渡辺敬彦の並びに何の文句が付けられますか。そこは演出のEMMAさん、ご苦労はお在りになったかと思いますが、ベテラン勢の手応えを楽しまれたのではないかと思う次第。
今日の舞台に現れていたのは傑出した結果だったと思います。
不条理劇として、重み/テーマを持つ作品ではあるけど、悲劇面だけでは無く、おかしみも在る訳で、今日の客席は総じて堅かったと思う。笑えるところで笑ってなかったのはもったいない(笑)。でもそこはその日の客席の違いなのはあるのだけど。
夫婦
maars inc.
王子小劇場(東京都)
2024/12/05 (木) ~ 2024/12/08 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/07 (土) 18:00
ハイバイでの2018年8月のシアターウエストでの公演を拝見しているが、まったく違う色彩を纏っていて、受け取ることも少し違った。抽象的だった岩井さんの演出/舞台美術のハイバイ版と違っていて、こちらも抽象的なのだけど、舞台のサイズ、客席との距離の違い、そう言ったことに加え、俳優の姿の見せ方の違いが大きいのかと感じた。ストレートに心に届く上演だった。
9人の演者の在り方に目を見張る。広いとは言えない王子小劇場を巧みに使う動線を活かし、映像を絡める演出と、インパクトを持つ色彩と意匠の舞台美術、動脈と静脈。トータルで素晴らしい上演だった。
夫婦として一緒に 40年程になるけど、カミさんのことは判ってないことの方が多い。お互い判り得ないのだ夫婦とは。こんなに近い存在なのに、それが人と言うものなのだと思う。
子供達に拳骨で手を出す大正生まれの父を見て育ち、そうはなるまいと思ってそうしてきた子育て。重ねながら見た。
線引き~死者に囲まれる夜~
ワンツーワークス
赤坂RED/THEATER(東京都)
2024/11/14 (木) ~ 2024/11/21 (木)公演終了
映像鑑賞
満足度★★★★
コロナ期以来の配信を有難く視聴した。「死に顔ピース」に通じる「死者」をめぐる家族の物語。通夜の日に亡くなった父(の魂)が、棺桶に足を入れるのを逡巡している。それを見る白髪の女(これは彼の母にも見えるが不明)、やがて先立った妙齢の女が和装で現れ、彼は最愛の妻との再会を喜ぶが、そこで死を自覚する(ちょっとコメディ風)。妻は旅館の女将であり彼は経営者であった。一方喪服の親族たちの間の会話で、旅館は3年間閉じていた事も。久々に旅館の一室に集まり、葬儀屋の男、息子三人、叔父とその息子、仲居だった女性の孫、長男の妻と娘、叔母たちにより家族のドラマが語られるのだが、そこらをうろつく父の姿がやがて息子らの目に見えるようになる(見えない人もいる)。家族問題の中心は巨額の借金。長男が叔父の勧めで最初は幾ばくかの負債の返済のため先物取引に手を出したがそれが雪だるま式に増えた事が窺える。が、長男は詳細を話さない。脚本上は主人公(観察者)に三男を据えているが、人も寝床に入った深夜、彼の前で次男は長男との絶縁を吐露する。また父(死者)が長男の妻に、遠慮なく離婚をしなさいと勧める。
劇終盤はその後日談、十数年後。三男は葬儀以来会っていなかった長男の危篤を、彼の娘から知らされる。妻は一切タッチしないらしく、自分が立ち回っているのだと言う。彼は考えた後この事を次男に伝える。皆に会いたいと病床で訴えているそうだ、きっと罵倒してほしいんだと思う・・当然のように固辞する次男。三男は彼に、自分は会って来ると言う。行って思いきり罵倒して来る、と。
不幸な帰結を迎えた家族とその人生を、死者を介在させながら描いている。古今東西描かれ尽くされて来た家族の不幸(と再生)のドラマの範疇に属し、特段珍しい事実もなく、現代風俗が盛り込まれた訳でもない物語を、死者の介入、巻き戻しやムーブといった演出を駆使しつつ見せた。
うみのかたわれ
らむらどぅプロデュース
王子小劇場(東京都)
2024/11/28 (木) ~ 2024/12/02 (月)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/12/02 (月) 13:00
四組の双子それぞれのエピソードを併走して描き、次第に接点を見せてゆくのはパズルを解いてゆくが如し。そして、時間的前後関係を敢えて前後させたトリッキーな終わり方(と解釈したが合ってる?)が面白い。
しかし配役上ではなく物語的に四組のうち少なくとも一組は二卵性双生児だよね。
あと、何人か名前と顔が一致していない方がいらして終演後に当日パンフレットを見たが後の祭り……(爆)(申し訳ございません)
蛇足ながら四組の双子、いずれも一方はよく存じている方でありました。
桜の園
シス・カンパニー
世田谷パブリックシアター(東京都)
2024/12/08 (日) ~ 2024/12/27 (金)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/12/09 (月) 13:00
ケラのチェーホフ作品の第4弾・最終。とても分かりやすいチェーホフで面白い。84分(15分休み)78分。
同戯曲はいろいろと観てるが、本作は非常に分かりやすい。役のキャラクターを際立たせる演出で、それぞれの役の持つ意味が分かりやすく作られる。特にロパーヒンの視点を軸にしている感じがあって、彼だけが現実を見ている印象がある。他の役は、現在の視点から言えば「おバカ」という感じだが、その意味で「喜劇」とチェーホフは呼んだのではないか、と思わせてくれる。役者陣は皆熱演だが、ロパーヒンを演じた荒川良々が特にいい。大転換する舞台美術や、照明も巧みだが、特に第二幕の後半の照明が美しい。
コネクト・ライフ
ぱすてるからっと
CBGKシブゲキ!!(東京都)
2024/12/04 (水) ~ 2024/12/08 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
後藤郁さん出演の星チームを観劇。
ぱすてるからっとさんの舞台に出演されるのは2本目。そもそも出演が意外でしたが、2本目はさらに意外でした。もちろんありがたいことです。
後藤さんはやさしすぎると言ってもいいくらい、穏やかな声をお持ちです。今回はシャーロックホームズ役ということで、男の役は難しいだろうな、と思ってました。序盤で「私は最先端の女なのよ」とセリフに入っていたのは良かったです。男だと思って見る必要はない、という分かりやすさがありがたかったです。
ぱすてるからっとさんはいつもダンスシーンがあります。いつもながら激しいダンス、素晴らしかったです。初日は終演後にその撮影会もあり。自分はカメラに疎いのでスマホで撮るだけではありますが、ありがたいですね。
ダイオゥライ!
NICO×frogs produce #関西の役者が踊ってみた
in→dependent theatre 2nd(大阪府)
2024/12/06 (金) ~ 2024/12/08 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
テンポの不思議な物語って印象かもしれない
ここまでの #ニコフロ さんの作品ともかなり違うなって感覚やったりした
全員がほぼずっと舞台の上
そしてダンス多めの世界って感じは変わらないんだけど、雰囲気が違うなって印象の今回の作品
どこか暖かくてって感じは相変わらずなんですけどね
そしてダンスのレベルはやはり高いなって思わせてくれるんですよ
このテンポの変化を平気な顔でこなすテクは凄い
#植松ゆき さんらしいなって思わせてくれる振付いっぱい
そしてほんといい動き
そんな中でも光る存在なのが #彩月ユウ さんやったりする
変則な動きしてるんですけどね
#平田莉渚 さんもそんなに中心って感じでは無いんですがいい存在感
#畠山薫 さんもいいキャラを作られてた印象です
気になった存在が #紗子 さんかな
なかなかにいい表情といい動きをされてたんですよね
#林里栄 さんは相変わらずのダイナミックな動きが目を引く
相変わらずいいのが #中村るみ さん
やはりこの人は演技も魅力的
そして #成瀬遥 さんの存在感がやはりいいんです
自然な演技がやはり魅力的
おかわり
やはりおかわりすると見え方が変わるんですが、この作品ってその感じがさらに激しい気がする
見てる方の気持ちもあるんだろうけど作品のテイスト?
演じる側の経験ってのもあるのかもやけど映る世界が変わった印象
気のせいかもやけどセリフ変わってるとこもあった?かなり細かくですけどね
作品的にそんな大きな変化は本番になってからは難しい
しかし間違いなく進化してた気がしたんですよ
こういう感覚を楽しむのもおかわりの楽しみ
下手と上手でも雰囲気が変わるのも事実かもしれないですけどね
これは好みもあるかもしれないが今日の席から見える景色は素敵やった
目まぐるしくポジションは入れ替わるんだけど、基本的にはこの人はここって感じも多いのは事実かな
この人数になると移動を乱すと大変だがこの美しさ見事
#植松ゆき さんの人柄が作品全体の空気感になってる
そんな作品のベースは #竹村晋太朗 さんの言葉ってやはりいい
今回いったんラストの #松田康平 さんのキレのあるブレイクやはり見事
#勝賀瀬彩莉 さんの存在感もほんと大切
いいアクセント
#紗子 さんは今回ほんと目が行く存在でした
#彩月ユウ さんほんといい動きされてるんですよね
色んなところのキーマン
#中村るみ さんの演技もほんと好きなんですよね
この人ならではの空気感やはりいい
そして #成瀬遥 さんがほんといい存在感なんですよね
幸せな一生に素敵な仲間
その先も見たくなるそんなキャラやったんですよね
このステのアフターイベントは #ニコフロニカナウ
明後日の12/10(火)から幕が上がる #メガネニカナウ7 のメンバーとのゲーム対決
あいうえお作文であってますかね?
迷走した回答を一気に流れを変えた感じの #三原悠里 さんの一文だった印象
ワールド オブ リバティ
RTC project
ABCホール (大阪府)
2024/12/07 (土) ~ 2024/12/08 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
王道編
あらすじや事前のストーリーに関することを全く入れないで見に行くスタイルなのでちゃんとはわかってないんですが三部作の集大成やったんだろうか?
なるほどってなったのも事実
今週片方しか観に行けなくて #悪逆編 は観られないんですが、ひとつだけしか観られなかったら #王道編 で正解だった?
これはここまでの作品を見ていて、尚且つ今回も両方とも見られた人にしかわからないかもしれないですね
個人的には色々とスッキリした部分もあったので正解やったかな
とは言え時間軸が今ひとつ覚えきれてなくて、このキャラって前の時のこの人?みたいな感じは残ったかもしれない
前向きで一途な感じが良かったのが #北村綾香 さん
このキャラがあるからこそ広がる世界って感じがあったかも
相変わらず #吉田恭平 さんがいい雰囲気を纏われてた印象ですね
#水野桜花 さんがボーイッシュな感じのいいキャラを作られてた
遠かったので表情あまり見られなかったのは残念
#白石朔太朗 さんほんと器用ですね
気がつかないレベルの別人やったかもしれない
#兵頭加奈 さんがなかなかに熱い演技をされてた印象
衣装も似合っていい存在感を作り出されてた
あの日にかえりたい・・・
劇塾!S.W.S
魅殺陣屋スタジオ(大阪府)
2024/11/29 (金) ~ 2024/12/01 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★
蒼チーム
ここのところ何気によく来てる気がする #魅殺陣屋スタジオ さん
なかなかに広い場所を確保されてる感じで見やすくはあるんです
客席はそれほど多くは確保できないですが
まあ、同じ場所そしてスタジオとは言え違う団体さんやったりはするんですけどね
ストーリーはふたりの女性の人生を振り返る感じで進む
そのふたりの女性は女優に夢を見て東京へ
そこで演じた舞台を現在の孫がやるってことでその舞台との劇中劇で進む
このあたりの流れは綺麗やなって感じの物語やったりするんですよね
まあ、どっちが現実かは分かりにくくなるし、わざとそんな感じに演出してるかなって印象
そこも含めて楽しめる作品になってた気がするこの舞台
ラストも色んなことを思わせる感じかな
気になったのは歌をガッツリ歌われてた辻中梓さん
フルコーラスとは思わなかったけど、演技もなかなかにいい表情されてた
そして #よしゆき さんはやっとちゃんと演技が見られた感じ
色んな役をこなされててびっくりするほどの変化を見せられてた