満足度★★★★★
それでも私は生きていく
ある観劇記を読んで、どうしても観ておきたくなった舞台。
当日券で観に行く。
『肝っ玉おっ母とその子どもたち』という訳が定着しているブレヒトの作品。
サラダボールは最近出た新訳で、『母アンナの子連れ従軍記』(光文社古典新訳文庫)を使っている。
「肝っ玉おっ母」から「母アンナ」への変化は意外と大きい。
個人的なイメージだが、
「肝っ玉おっ母」からは生命力の強い鬼ババア、
対して「母アンナ」からは、一人の母を、女性を連想させられる。
この公演には確実に、「母アンナ」がしっくりくる。
力強さと美しさを併せ持つ、長野海の演ずる、女盛りの母アンナが、ドイツ三十年戦争の中で幌車を引きながら、それぞれ父親の違う息子二人、娘一人と共に商売を続ける物語。
新教軍・旧教軍の戦火に呑まれ、息子を失い、娘を失いながらも幌車を引き続ける母アンナ。
その力強さ、美しさ、そして、愚かさ。
ブレヒトの描き出した母アンナは、時に身を守るため、息子を他人よばわりし、その亡骸を見ても涙を流さない。
その愚かさ。その愛の深さ。
完全に同情出来る訳ではない。
かといって、誰も彼女を責める事も出来ない。
ただそこには、事実がある。
ブレヒトの芝居は感情移入を拒絶する、なんて言葉をよく耳にする。
息子を失い、娘を失い、それでも生きるため、幌車を引き続ける一人の女がいる。
この事実が、空気感が、とても良く出ていた芝居だった。