これが戦争だ 公演情報 合同会社EVIDENT PROMOTION「これが戦争だ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    「戦争を重層的に描く語り」

     国際演劇協会による「紛争地域から生まれた演劇」シリーズで2018年に取り上げられたカナダの劇作家ハナ・モスコヴィッチ作、吉原豊司訳の作品である。リーディング上演と同様に生田みゆきが演出を手掛けた。私はAキャストの初回を鑑賞した。

    ネタバレBOX

     舞台は2007~08年にかけて、アフガニスタン戦争で最も危険な地域であったパンジウェイに駐屯していた4名のカナダ軍が新聞記者のインタビューに答え当時を回想するように展開していく。唯一の女性であるターニャ・ヤング伍長(吉野実紗)は、翌日はカナダ軍とアフガニスタン・イスラム共和国新政府軍による合同作戦という晩に、スティーヴン・ヒューズ軍曹(村岡哲至)と勢いに任せ関係を持つ。極限状態を送る日々のなかで隊員の心は荒みきっていた。翌朝ターニャと若手のジョニー・ヘンダーソン二等兵(塩崎翔太)は、キャンプ付近で血まみれの子どもを保護する。クリス・アンダース軍曹(椎名一浩)とともにヘリを要請し子どもをカンダハール空軍基地の病院へ移送する手筈を整えたところに、憔悴した様子のステーヴンが合同作戦から帰還する。自分がヘリを呼んだことで作戦に同行したジョニーの傷を悪化させてしまったことを嘆くターニャだったが、続くジョニーの証言から合同作戦の数日前にターニャと関係を持っていたことが分かる。こうして残る2名の証言が続きそれぞれの登場人物から合同作戦前後の歪んだ人間関係と、現地の凄惨な模様が詳らかになっていく

     原作者が数多くの帰還兵を取材して執筆したという本作は、戦争がもたらすトラウマティックな体験を浮かび上がらせる。クリント・イーストウッド監督の映画『アメリカン・スナイパー』に近い主題を取り上げているが、限られた時間軸と場面を複眼的に描くことで真相を詳らかにしていく仕掛けが鮮やかである。登場人物が新聞記者の取材に答える戯曲の設定をそこまで強調せず、むしろ心のうちをモノローグにして観客に訴えかける見せ方が利いていた。設定駐屯地の騒音や銃声以外は無音のなか、出演者4名の芝居が浮き立つ演出は見応えがあり、特にジョニーの証言における感情を逆なでするような音響と照明変化を時折絶妙なタイミングで入れた数カ所が印象に残った。観続けていくことがややしんどくなりそうな重苦しい展開のなかで、塩崎翔太がジョニーのあどけない間の抜けた具合をうまく見せて会場から引き出した微苦笑に何度か救われた気持ちになった。

    0

    2025/04/13 17:34

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大