旅するワーニャおじさん 公演情報 パンケーキの会「旅するワーニャおじさん」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     今回の二本立て公演は、是非二本とも観ることをお勧めする。両方観ると全体の趣旨が良く理解できるからである。「ワーニャおじさん」ではチェーホフ原作の翻案と素直に理解できる作りと演出だが、「寂しい人、苦しい人、悲しい人」では作風が全く異なるからだ。この企画自体が抜群であり、演出も各々の作品を深く理解し活かした演出で素晴らしい。追記2025.4.13 14時

    ネタバレBOX

    「ワーニャおじさん」
     無論原作はチェーホフ。但し今回演じられた作品はアイルランドの劇作家ブライアン・フリールによる翻案(1988)で尺は140分の大作。客席にサンドイッチにされた空間が板となる。舞台美術は場転によって小道具が調整される乃至は入れ替えられる。各々の客席と板の狭間は場転の際白いカーテンが引かれ場転の動作が隠れる。然しその間も台詞やギター等の音が入る或いは場転の際の演出家と役者陣の生の遣り取りが聞こえてくる等全く飽きさせない。役者陣の演技力も極めて高く本当に良い舞台を観ることができたという感が強い。
     チェーホフの原作に顕れていた末期帝政ロシアの支配層の為体をより具体的に、そのような階層を神格化していたワーニャやその母・マリアそして姪・ソーニャと現地主であるソーニャの暮らすこの地で居候をさせて貰っているテレーギンはこの地の先代の地主であった。知恵者の婆や・マリーナの随所での説得力のある言葉。下僕たち(イェフィムとセミョーン)の出世を巡る遣り取りや仕事も下層民の暮らしを垣間見させて興味深く、チェーホフの作品に幾度となく登場する自然破壊への危機感とその危機がチェーホフ存命の時から数えても決して遠い将来ではなく一世代後にも起こり得る危機であることとして語られていることも重大である。増して我らの暮らす現代に於いてをや。喫緊事であるにも関わらず世の大勢は歯牙にも掛けない。こういった中で印刷物や権威者によるヒトそのものの生きる意味やそれが措定された後の生き方その物に対する方向づけ、そのような動きに対する反論・異論、革命論などが実際には内容の全くないペテン師としての支配階層にいいようにあしらわれている現実。その現実を正確に理解しているにも関わらず支配層を現実的・具体的に倒し、新たな単に人間のみならず生きとし生けるものたちとの相互関連性を活かし、生物多様性を活かしてこそ成り立つ農に関わる者もまたストレスや無意味と向き合う虚無感や耐え難さばかりの人生から解放され、倦怠と虚無からではなく、明日を楽しみにできる希望と努力の稔る充実感を寿ぐ為に飲む酒が真の旨さを齎す。そんな未来を死後のパラダイスに求めるのではなく現生に求めることができる。そんなチェーホフやフリールの夢見る視座の投影も見えるようだ。
     終盤、ワーニャは大学教授を退任しこの夏その美しい妻・エレーナと共にワーニャ達の暮らすこの地で過ごしているセレブリャーコフの余りの身勝手と彼の二度目の妻であるエレーナへの熱愛を裏切られたことの痛みに耐えかね遂にセブリャーコフに対し発砲した。弾は当たらず、弾切れで殺害は失敗した。失意の余りの狂的振舞もこの事件の飛躍的な断裂性によって醒まされ、セレブリャーコフとワーニャは話し合うこととなった。
     一方、セレブリャーコフの痛風治療の為片道4時間の道を夜、真夜中、日中要はいつ何時を問わず呼び出され足しげく通っていた医師・アーストロフの希はエレーナへの恋の成就であった。アーストロフの優しさ植物を愛し何故愛するかを良く知り植物が齎す恵のお陰で動物たちが豊かな生態系を産み連関しつつその多様性と豊かさを増していること、この関係性は極めて微妙でデリケートな相互依存によって成立しており一旦壊れたら最後人間の力如きでは到底再生できないこと迄見通すだけの天才であることを2人の女が知り、1人は熱烈に1人は夫有る身として多少の距離を持って愛していた。前者はソーニャ、後者がエレーナである。そしてワーニャは発砲事件直前エレーナに捧げる為の薔薇を摘みに庭へ出、戻って来た瞬アーストロフとエレーナが接吻している現場を見てしまっていたのである。ソーニャは、自分がアーストロフに好かれてはいても愛されてはいない現実をワーニャは生きる為の唯一の光であったエレーナに人間としての尊厳は認められても決して愛の対象では無いことを思い知らされていた。要するに普通の人間だと痛感させられたのである。そして今作は、そのような普通の人間の唯一無二の幸せは此の世に存在しないこと、幻想に映ずる天界のみにあることを告げるのである。
     救いようの無いこの世界。この唾棄すべき現実を抱き締めるような作家の姿勢に共感する。
    「寂しい人、苦しい人、悲しい人」
     今作は一旦原作は悉く解体、デフォルメされ殆ど原型を留め得ぬ迄に再構成されていると考える。つまりこのような上演形態以外では、メタ思考することが出来ないと考えられるのである。尺は130分。
     今作の設定は2018年の韓国。人文社会科学系雑誌・『時代批評』の編集部が舞台だ。日本でも「古い」の一言で蔑ろにされてきたそれ迄の資本主義の潮流を理論的に支え有名なニューディール政策に代表されるようなケインズ派の経済理論がスタグフレーションの有効な解決策を生み出せないとしてその論理の中核を為していた社会の有効需要を高め完全雇用を目指すと同時に社会福祉政策を通じ富の再分配を図ることで社会的公正を図ったことを批判するシカゴ学派が牽引した“新自由主義”が猛威を揮っていたことを前提として理解しておく必要があろう。つまり、主要産業国有化や規制強化で企業の身勝手な競争を制限してきたケインズ派の論理を攻撃し新たに資本主義社会を牽引する経済理論として登場した“新自由主義”がその牙を研ぎ澄まし襲い掛かっていたという背景を理解することなしに今作は理解できないと考える。その傷跡の凄まじい深さは韓国の出生率を見てみれば一目瞭然であろう。日本に“新自由主義”がその牙を剝いたのは韓国より遅かったことは、社会に目を向けている人々には常識であるから細々とは述べない。その代わりに「ワーニャおじさん」で医師・アーストロフの述べていた自然に関する哲学は、今作では科学哲学者パク・ヨンウの科学哲学として顕現し而もそれはアーストロフの目指したユートピアに対する揶揄、もっと端的に言えば人間活動に於ける上部構造、下部構造論を用いて下部構造の一つを為す経済が上部構造に属す知を蔑ろにすることで恰もそんな精神的働き等無いかのようにされ、無意味化されていること自体がディストピアとして顕わされていると観るのである。これ以外の対比も示しておこうか。ヒトが存続し続ける為には異性間同士に惹きつけ合う何かが無ければならない。その形を通常恋愛と呼ぶ。恋し合ったカップルは各々の肉体を求め合い結果として子孫を残す。その個々の行為の象徴が、接吻である。各々即ちアーストロフとパク・ヨンウのステディが居る女性に対する恋の具体的表現としてのキスシーンの相違に以上で述べたユートピアVSディストピアが象徴的に示されているのであり、作品に描かれている下部構造・経済の問題と上部構造・精神(ヒトは何処から来て、何処へ行くのか、人間とは何か? を巡る知的情緒と単にトレンドだの時代に乗り遅れてはならないだの(即ち経済・実生活)との対立が、これまで『時代批評』を牽引してきたチーム長、キム・ナムゴンと広告業界から新編集長として赴任してきたソ・サンウォンの対立として現れるばかりでなくソと共に赴任した優秀なグラフィックデザイナー、ペン・ジイン(ソの愛人でもある)が、ナムゴンの親友でもあるパク・ヨンウの想い人でありそのファーストキスシーンを矢張りジインに想いを寄せていたナムゴン自身が目撃してしまっていたことで、ナムゴンが抱えていた人間性を根拠立てる根本的命題を下支えしていたボードレール的ダンディズム即ち精神性の最後の栄光としてのダンディズムが目先の華やかさ豊かさを満足させる薄っぺらで享楽的一過性の豊かさを入手する為の富の獲得こそ最優先の価値という欲望に席巻されてゆく趨勢に抗う力無き個々人のアンニュイ(日本で一般に解されている意味ではなく仏語の内実を意味して居る)をも示していた。為にナムゴンは酒の席であれだけ乱れたのである。
     ところで業績不振で親会社の采配により別の娯楽系雑誌との統廃合により経営危機を乗り切ろうとした提案も喧嘩別れに終わったが、今作はその後も描いている。だが終焉は唐突感を殆どの観客が持ったと考えられる。ナムゴンの主張に賛同した者達が久しぶりに顔合わせをした殆どそのことしか示されなかったからである。これには無論、今作の主張が込められている。未来は一瞬先も我々人間には見えない。つまり観客よ、あなたたちはどのような社会を目指すのか? との問いであり、これはこのように終わる今作が今作に相対した我々自身の未来に開かれており、その未来を紡ぐのは、必然的に観客であるあなた方なのだ、というメッセージだからだ。

    0

    2025/04/12 16:05

    1

    2

このページのQRコードです。

拡大