旅するワーニャおじさん 公演情報 パンケーキの会「旅するワーニャおじさん」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    『寂しい人、苦しい人、悲しい人』

    凄く脚本は好きなテイスト、作家(ユン・ソンホ氏)は映画として書いたんだろう。やりたいこと、伝えたいことはよく判る。だが演劇となるとまた少し改変が必要。そもそもの媒体の仕組みの違い。テーマは「大人のモラトリアム」。自己決定を遅らせて時間稼ぎをしたところで同じこと。痛みは同じだけついて回る。
    天井に吊るされた二本の蛍光灯が意味ありげに点滅を繰り返す演出。やしゃごの『きゃんと、すたんどみー、なう。』でも使っていた手法。基本、酒飲んでグダる描写が続くので真面目に仕事に励む虚しさも欲しい。ソジュ(韓国焼酎)の緑の小瓶で人気のチャミスル、ピーチ味。やたら皆飲む。中身は水だとしてもかなりの量になる。

    舞台は現代の韓国、2018年ソウル。硬派な言論が売りの雑誌『時代批評』、売り上げがヤバく梃入れで新編集長(西本泰輔氏)が赴任。この雑誌に人生を捧げているチーム長〈デスク〉(平吹敦史氏)は不満気。編集長はグラフィックデザイナーの美女(金聖香 〈キム・ソンヒャン〉さん)を秘書のように帯同させている。チーム長の古くからの友人、大学院で哲学を学ぶ研究員(荒井志郎氏)がいつものように顔を出す。

    自分的には『ワーニャ伯父さん』風味はゼロ。言われなきゃ気付かないだろう。
    ワーニャ(捨て鉢の主人公) チーム長(平吹敦史氏)
    アーストロフ(医師) 先生(荒井志郎氏)
    ソーニャ(医師に恋する) 編集者(西村由花さん)
    セレブリャーコフ(大学教授) 編集長(西本泰輔氏)
    エレーナ(後妻) デザイナー(金聖香 〈キム・ソンヒャン〉さん)

    経理の佐乃美千子さんは髪型を変えただけでガラッと印象が変わる。美人は得だな。舌っ足らずの甘い声は声優向き。
    金聖香 (キム・ソンヒャン)さんがえらく美しい。藤村志保の生き写し、目を奪われる。
    西村由花さんは初代タイガーマスク(佐山タイガー)のイラスト・トレーナーを愛用。
    平吹敦史氏の靴下が破れていたのは狙いか。
    西本泰輔氏の吹くシャポン玉。

    荒井志郎氏がトニー・レオン顔なので、ウォン・カーウァイの『花様年華』や『2046』の雰囲気。(大好きな映画だったが全くと言っていい程内容は覚えていない)。

    荒井志郎氏、平吹敦史氏、佐乃美千子さん、金聖香さん4人でクラブのようなBARのような店で飲む場面、店内に掛かっているフュージョン曲が良かった。

    ゆっくりと滅んでいく時代の中で取り残されたような気持ちになる者達。チャールズ・ダーウィンは「最も時代の変化に敏感なものだけが生き残る」と記した。生き残れないと知った連中がふと失くしてしまったもののことを思い返すような日暮れ時。
    是非観に行って頂きたい。

    ネタバレBOX

    話自体に目新しさはないのだから、時系列をシャッフルすべき。同じようなシーンが並列された印象。場面転換のアイディアが欲しい。居眠り客は多かった。
    ラストは『天国の口、終りの楽園。』みたいにバサッと切っても良かったと思う。

    ※ミラーボールが光を乱反射。

    0

    2025/04/12 10:23

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大