実演鑑賞
満足度★★★★
ラビ番得意の将棋もの
今回は江戸時代末期に活躍した将棋指し「天野宗歩」をモデルに描く将棋時代劇
前説で今やネットでも棋譜のkifuという拡張子が出来ていることを知る
そして多数派の大橋流と伊藤流では駒の並べ方も異なることも
伊藤流は香や車角といった飛び道具は、歩を並べ終えてから置く
始まる前に相手陣に入ることがないようにとの礼だとか
現代の棋士達が昔の棋譜を解説しながらその生き様を描く感じ
いつものラビ番通りコミカルに、そして時にホロっとさせる
昔は居酒屋や銭湯に将棋盤置いてあったんだ
確かに賭け将棋普通だったんだろうな
しかしいつの世もこういう天才はほとんど飲兵衛で無頼の類だね
2025/03/10 02:22
「トウカク」ご観劇いただきありがとうございました!
ご感想もいただけて嬉しいです☺️