教育 公演情報 劇団俳優座「教育」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    田中千禾夫はとりつきにくい作家だ。見た作品で覚えているのは子供の頃見た「おふくろ」と義理で見た「マリアの首」の二作くらいで、後期の前衛的な作品は、台詞や、と書がそれぞれ役になっているシバイとか、将棋の駒というのもあったかなぁ、亡くなった後に確か全集も出ていると思うが、そういう作品は忘却の彼方である。「教育」も題名からしてその手の普通人には難しい作品かと思って出かけたが、それはとんだ先走りの失礼で、さすが、一時代を築いた劇作家のいい作品だった。パンフによると、田中千禾夫は戦後、俳優座の劇作家の軸になって、千田是也とともに劇団を支えたとされていて、「教育」は昭和29年の作品。今取り壊そうかと言われている現在の俳優座劇場ビルが出来る前に同じ場所にあった元の俳優座劇場の爲に、と書かれた作品である。以前のこの劇場は初めて俳優座も劇場が持てたのでいろいろ面白い企画があって、劇場が建った後は毎週日曜の夜にやる「日曜劇場」という企画があった。そこでは小品の短編から喜劇などいろいろ見た、と言っても六十年も前の一夜だから殆ど覚えていない。三島雅夫が主演した作品があって、いつも映画で見る敵役の俳優が難しい役をこなしていてびっくりした。六本木交差点を縦横に走っていた都電で淋しい辻の(信じないだろうけど、夜になると足音も聞こえそうなホントに寂しい通りだった)昔話のだが、旧劇場から今の劇場へ行く間に学生から社会人になった年代の者にすれば。まさにこの作品が捧げられた劇場は「教育」になったのだった。公演は満席で最後のⅢ席の一つに滑り込んだ。これもご縁である・

    ネタバレBOX

    田中千禾夫は若い家から演劇作家の第一人者のようになったが、もともと、偏屈人だからヘン話は沢山ある。鴻上の作風を嫌って生前は鴻上の岸田賞にいつも反対して、長く岸田賞を何度も候補になりながら受賞しなかった有名な話があるが、聞けば、そうだろうな、だろうな、と思ってしまう。「教育」は堅苦しいタイトルだが、女が女になっていく(と書いただけでセクハラになりそうなご時世だが、ここはそう書くしかない)過程を父親という男性、社会で出会う男性との交渉から描いた作品である。場面設定がまるでイプセンか?と言うようなヨーロッパの金持ちの家に設定してあり役名も西欧風、それに漢字の当て字をしていたりしてスタイリッシュである。登場人物は月に一度、島から金を届けに来るだけの老地主の父親(加藤佳男)とその妻(瑞木和加子)、娘に椎名慧都。娘が、勤めている病院の医師(野々村貴之)、それに女中(稀乃)の五人。夫婦の間は冷めていてお互い勝手に生きていて、それにも飽き果てている。この環境で父の男は娘が実子かどうか分からぬがどうする?と娘を教育し、病院の先生は男はどうかね?と、娘のレゾンデートル(田中センセイに習って、ちょっとフランス語を使ってみた)を問う。この時代の新劇の本はこういう風に西欧の戯曲を勉強したんだな、とよくわかる作品である。とにかく、どちらかというと今となればつまらない内容なのに、台詞の組み方などはさすが!さーすが!で今時こんな台詞が書ける人はいないだろう、と思う。俳優陣も台詞に付いていくのに苦労しているがそこはここも俳優座、さーすが!だが、そんなに堅くなるシバイでもないよ、という感じでもある。で、女中役の稀乃が一番得をしている。
    田中千禾夫は真面目な顔をして結構エッチだったと言うことはどこかで読んだことがあるし、妻の田中澄江に「夫の始末」という家庭内暴露されたこともあり、名誉毀損にもならないと思うが、なかなか奥の深い昭和の劇作家だったと思う。

    0

    2025/02/14 14:19

    0

    1

このページのQRコードです。

拡大