実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/15 (水) 14:00
座席1階
2人芝居の2作を同時上演、しかも新訳という取り組み。演出家と翻訳家が「翻訳」という営みを探求するとして結成したユニットだ。自分は「オレアナ」を拝見した。
教授室をしつらえた舞台。教授の机と、その前に学生が座る小さないすがあるシンプルな構成だ。冒頭、男性教授は終身在職権の授与を目前に控え、新たに家を買うための算段となる電話をしている。女子学生が教授室のいすに座り、その様子を聞いている。聞いているというのは、教授が学生の相手をまともにしていないからだ。電話を切って学生と話すのだが、どうも彼女は講義についていけないようだ。「先生の本を買い、読み、考えたのだけれど先生の言うことが全く分からない」と懇請している。教授は親身になって応対しているが、ときどきかかってくる電話にその指導が途切れ途切れになる。この冒頭の場面では、教授は学生の指導を片手間にやっているようにも見える(言葉は丁寧だが)
それが、舞台が進行するにつれて立場が逆転する。女子学生が大学当局に訴えたからだ。その先は、言ってみれば不条理劇。女子学生の主張は荒唐無稽なところが多々あるが、大学当局はその訴えを認めてしまう。
別役実の不条理劇なら、追い込まれどうしようもなくなっていく主人公に対しても、その追い込まれ方がどこか優しい感じもまとっているものだが、今作では追い込まれる教授に対して容赦ない仕打ちが連続する。こうした「不条理」の描き方はアメリカ流なのかもしれないのだが、何とも後味の悪い方向に突き進んでいく。
舞台上の二人はしっかりした演技を見せた。だからこそ、恐ろしげな空気がどんどん募っていくのがしっかり客席に伝わってきたのだが、その効果が抜群なだけにどよーんとした救いようがない雰囲気で包まれてしまった。そういう戯曲なのだ、と割り切ってしまえばよいのだが。