実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2025/01/06 (月) 19:00
人は死ぬと、鬼の迎えで冥途に旅立つ。
呉服問屋の番頭・善六にも鬼の迎えがやって来た。鬼と旅する49日では7日毎に裁きを受け、生前についた嘘や犯した悪行により、来世生まれる場所が決まるという。
善六の他にも火消しや遊女(実は?)、主婦に僧侶など、命日が同じ死人達がそれぞれ事情を抱えつつ、冥土の旅をするというあらすじから勝手に、絵本『地獄のそうべい』や落語の『地獄八景亡者戯』と言ったような一癖も二癖もあるアクの強い登場人物たちが、鬼をコテンパンにし、八大地獄をメチャクチャにし、閻魔を出し抜いて、現世に意気揚々と戻ってきて恋人や奥さんと幸せに、または友達と仲良くなりといったファンタジックな抱腹絶倒で馬鹿馬鹿しい江戸人情ドタバタ喜劇かと勘違いして、大いに期待して、観に行った。
実際、そこそこ笑えたし、江戸人情ドタバタ喜劇的ではあった。特に、どこかとボケた善六、熱血過ぎてどこか時々空回りする火消しに天然な遊女(?)、変な自信があり過ぎる主婦に強欲僧侶と確かに癖は強すぎたし、それぞれの絡みは面白かった。それに強欲僧侶担当の鬼子(名前が鬼滅の刃の禰󠄀豆子のパロディ?)僧侶役よりかなり年下に見える可愛強いによる、おじさん僧侶をスポンジスティックのようなもので滅多打ちにし、罵詈雑言な言葉攻めして、僧侶がヨガっている誇張したSMショーの様は、中々に見物で面白かった。厳密に言えば、スポンジスティックのようなものよりは、金属バットか乗馬用鞭、もしくはSM戯用のM男に使う鞭、ハリセン、鉄扇、殴る、蹴る、一斗缶を上から投げつける、タバコの吸い殻を落とす(本物に見えれば良い。本物だと尚良い)、バケツ目一杯入れた水を掛ける、ステッキで思いっきり叩くなどを実践してみると、視覚的に、より観ているこちらも中々スリリングで冷や冷やドキドキして面白いと思う。
ただ、喜劇というよりかは、良い意味で期待を裏切られ、悲劇的な結末だと感じた。
元々は商家のお嬢様で使用人たちにちゃんとお金を払う為、最終的に遊女にまでなるという、世間知らずで人を疑うことを知らない、人が良すぎ、正直者で嘘が付けないことから商才がない今作品のヒロインで難役を惣田紗莉渚さんがこなしていた。
後から気になって、パソコンで調べてみたら、惣田紗莉渚さんは元SKEで現在女優をしていることが分かり、大変驚いた。
良い意味で、言われなかったら、全然元アイドル感0で、よく見ると可愛らしい演技派役者にしか見えなかったので。
ただし、今回のヒロインあき役での前半での世間知らずで、人が良くて、無邪気で、人を疑う事を知らなくて、正直者で嘘が付けないことから商家の一人娘なのに商才がないお嬢様は、雰囲気やおっとりとした言葉遣いからも伝わってきた。
しかし、中盤から後半にかけてのヒロインのお嬢様が遊女になり、遊女の仲間たちとの会話や出てくる遊女全体の服装含めどこかコスプレにしか見えなく(一部の役者除いて)、正直吉原遊廓の時代考証が所々甘いと感じた。
ただ、最終盤で、吉原遊廓が火事になり、それに乗じて家が貧しく、家計を助けるため、父親に嘘をついて、遊女になった雪乃を逃し、客席に向かって見え切って、啖呵を切った元商家のお嬢様からの変貌ぶり、覚悟を演じ切っていて、観ているこちらにも迫力が伝わってきて良かった。
劇全体としては、お嬢様と使用人の現世で身分違いで結ばれぬ恋があの世で、善六は鬼となり、雪乃を逃し、自分(あき、源氏名薄雲)は吉原遊廓の火事の業火に巻き込まれ亡者となったことで結ばれるという終わり方だが、何というか個人的には、このような自己犠牲的な結末には納得がいかなかった。
劇全体としては良かったが。
ドタバタ人情喜劇ならば、徹底して欲しかった。
それに、あきは雪乃を火事の吉原遊廓の混乱に乗じて逃しても、その後業火の遊郭にあき自身がわざわざ留まり続けなければ火事で焼死することもなかったと思う。
キリスト教的にはもちろんのことながら、仏教的には、わざわざ生きられる命を自己犠牲にして、あの世では半永久的に地獄なはずなのに、それでも本当に良いのか、疑問に感じた。