駈込み訴え 公演情報 中瀬古健「駈込み訴え」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     ベシミル! 迫真の一人芝居だ。力量のある役者にしかできない。追記した7.8 8時39分

    ネタバレBOX

     言うまでも無い。太宰治の作品である。演者は中瀬古 健氏、一人芝居だ。演出は望月六郎さん。観客席正面に設えられた板は高座仕立ての台。この奥に流し。上手が出捌けのドア。シーンによって台上に机の機能を果たす小道具が置かれ、講談の高座のように時折、机を叩きながら演じられるが、このシーン以外で机状小道具は床に置かれて邪魔にならない。下手側壁には台詞の一部であろうか? 何ごとか書きつけられた紙片が数枚貼られている。作品内容は極めて重い。というのも太宰がその作品を書き、発表した時期を振り返ってみると日本が絶えず戦争をしていた時代と敗戦後のごく僅かの時代、最も激しい混乱困難の時期である。今作は、キリストとユダの関係を描いた作品であるが、このユダの屈折は、戦時中に共産党シンパとして活動し関連雑誌を広く買い集めては人々に配布したりもしていた太宰が、言ってみればマルクスの基本的には人間理性を信用し、その上で未来に賭けた共産主義の理想に共鳴して特高の監視が常識であった時代に反体制の運動に関与し、後それを「裏切る」形になった自らの在り様に心底震え戦き悩殺されたであろう原体験を基に書かれた作品と解釈することが可能であると考える。太宰に関しては道化の意識などということが良く言われることは承知している。然し道化は道化でも「リア王」に登場する道化の台詞の刺さること、刺さること。この台詞が太宰のような弱そうで強靭な神経を苛んでいたとしたら? それこそが、今作の肝だとしたら? 華があり、一挙手一投足の隅々まで気の充溢した役者・中瀬古 健氏ならではの迫真の舞台である。
     こう述べただけでは分かり難いと思う読者も居るであろう。補足しておこう。太宰が己の苦悩を重ねてユダを描いたのであるとすれば、それはどのようなレベルに於いてであろう? 自分は以下のように考えたのだ。それはアイデンティティーとアイデンティファイの間にある落差に蜷局を巻いている矛盾に在るのだと。即ち共産主義思想に賭けようとし、幻滅して離れた己の思想行為は己の内面に於いては納得し得る論理的帰結であったものの、世間的には非合法だったと考えられるマルクス主義関連雑誌等を購入して配布したりしていた訳だから、受け取った者が感化され非合法であったであろうマルクス主義的思想に染まっていったとすれば現実的に逮捕・拘禁・拷問を含めた自白強要等々の処分を受けることが容易に想像できる。その思想を選んだのは個々人であるにせよ、そのきっかけを作ってしまった事実は消せないから人々から恨みを買い、論理的必然としてアイデンティファイはし得ないということになる。このアイデンティティーそのものに纏わる二層構造の間の矛盾を賢明な太宰は極めて深く、而も良く判っていた。その塗炭の苦しみを中瀬古 健氏はその一挙手一投足を演じる際の強弱や間、キリストを演じる際のどこかしなやかで地底に於いてもほの明るさを見せるような雰囲気を纏って演じることで決してブラックではないユダ、而も同時に影のように拠り所の無い朧であるが故に果てしの無い苦悩という酷い苦悩に苛まれる者の底無しの深さをも体現して見せていたのである。
     当然の事ながら今作には明確な回答等無い。掛かるが故にユダの訴えが有効性を
    持ち得て居るのであり、文学として残り続けているのである。それが意味する処を現在日本で身体化したことの意味は大きい。

    2

    2024/07/06 13:49

    1

    3

  • 中瀬古 健さま
     コメント有難うございます。そしてお疲れさまでした。
    追記してありますのでよろしければご笑覧下さい。
                        ハンダラ 拝

    2024/07/08 08:43

    ハンダラ様
    いつもお越しいただきありがとうございます。
    今回はかなり挑戦的な作品でした。お褒めいただきい大変嬉しく思います。
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    2024/07/08 00:56

このページのQRコードです。

拡大