渡りきらぬ橋 公演情報 温泉ドラゴン「渡りきらぬ橋」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    役者もやるが演出力あって演出に専念?と思えば、脚本も物し、脚色ばかりか完全オリジナルまで書く。演出・執筆とも劇団外からのオファー多数である・・。一定の才能は認められるが「これ!」という突出した舞台を観た記憶が私にはなく(「birth」凱旋公演も然り)、「きっとこの人は人脈作りに長けた人なんだろう。」というのが、いつの間にか出来上がったシライケイタ観であった。
    で、今回・・この印象に大きな変更を迫られなかったが、なかなか面白い芝居だった。
    オール男性キャストという特徴は、私には良い印象を残した。公演は趣向と合わせて記憶され、今後「性別と配役」問題を論じる際の貴重な参照事項を作ったと思う。つまりこのチャレンジは一応の成功を遂げた。

    ネタバレBOX

    明治大正の女流作家を題材にした作品(男5人女9人)をオール男性キャストで上演した経緯については、単純に「劇団に合うやり方を考えた結果」、また後付けで「性差を超えるものについての探求にも」的な演出家の証言がパンフにあったが、その通りの舞台であった。
    役と演じ手との距離(誤差?)はどんな芝居にも大なり小なりあり、無論「ない」事を目指した演劇があって良いし、役との距離が縮まる(=役が深まる)ほど濃密な劇空間が作られるのは確かだが、「点を繋いで線を、面を構築する」想像力を的確に補助する事により観客は劇世界を構成し、舞台は成立する。
    (時を経ずしてワンツーワークス「男女逆転版 マクベス」も観たので、これについてはまた改めて考えてみたい。)

    役を深めるのに年齢、出自(母語)、そして何より性差がネックなのは当然であるが、もし今回の舞台を女優陣を招いて通常の配役で作ったらとどうだったろうか。あっさりし過ぎて薄く感じられたかも、と想像するのは今回の舞台から何かを引き算しているせいか。全く違う物になっていそうでもある。想像力のハードルを設ける事で観客はよりリアルに像を結ぼうと脳内作業を活発化させ、「女人藝術」を発刊した女性達の物語へ、尻を叩かれるように近づいていく。まあそんな効果があったように思う。
    「成功していた」とは、想像力のハードルが適度に機能し(という事はそれなりに役柄に近づきもし)、決定的な欠陥に見えなったという事だ。私は男であるので、男側から女性という存在に迫る行為自体に同期したという事もある。以前「楽屋」を男優で演じたのを観た時に全く入り込めなかったのと比較すると、男が近づき難い女の情念こそ楽屋の醍醐味なのに対し、今作は新作である。自立や生活や創造といった性差に関わらず共有できる普遍的テーマに重心があった。このテーマ性はぎくしゃくしながらもしっかり伝わってきたのである。
    座高円寺の大きな容積を、高い橋を渡して贅沢に使っており、高低差があるだけで芝居も立体感が生まれた。

    0

    2019/06/27 01:35

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大