虚仮威 公演情報 柿喰う客「虚仮威」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    女体Sシリーズは第1作のみ、漢字三文字シリーズは「世迷言」以来。久々に柿喰う客の「現在形」を目にする事ができた。(大晦日夜の部の時間帯のお陰。)
    中屋敷氏のテキストのノリ、役者の発語のノリ、一つの癖になりつつあるか。昔ばなし的な「語り」の台詞はそれ自体は意味内容が簡易なものゆえ、色々とアクションを沿えたり物言いを「型」に嵌め込んだりしている、という風に見える。(つまり、中身が薄いから勢いやノリで箔をつけねばと思っているらしく見える。)
    ただ、息の合った動きや台詞のリレーの「型」、リズムが(好みか否かは別にして)密度の濃い流れを作っていて、そのリズムを壊す(ずっと流れているバック音楽もそこで途切れる)ことで、場面の変化が際立つという事がある。この「際立たせる」手法は、目くらまし的だが作者の「物語」世界には有効な文体でもあろうかと今回見ながら思った。
    伏線がそれと知れずに潜伏し、ラスト近く浮上して解消される、という仕掛けが今回もあったが、荒唐無稽でもそれなりに楽しめた(伏線回収の快感があった)のは、サンタクロースという存在を日本の明治維新後の「欧化」された場面に登場させず、地主小作関係がなお残る農村に、欧米的なそれを換骨奪胎して存在させた点にあると思う。伝承物語の翻案の域を出ない本作も荒唐無稽さを目一杯盛り込もうという意志は感じ取れ、そこを応援したくなった。
    が、どこか綺麗に「まとめ」ようとする底意も見えて、そうしなくとも成立する劇であって欲しかったのも本心。最後の礼まで「操られた動き」に仕立てていた。「作り事」である事など断らずとも、判ってると言うに・・。

    が、村人C~∞や、座敷童役などの「周辺組」による息抜き場面の面白さはやはり「型」の作りとの兼ね合い。ストーリー語りにはさほど重要ではないが、芝居にとってはこの「茶々」が大事なアトラクション。
    で、「型」に埋没したかに見えていた俳優らがいつしか心情をリアルに見せ始める後半。「型」で武装して「感情表現下手」を糊塗していたのでなく、俳優には「型」をこなしながら心情もスピーディに表現する高いハードルを課している、が真相かと推察し始めた頃には芝居は終盤。

    本心を言えば、今ある力みを3割程度でいい、抜くことで「動き」や「変な物言い」につぎ込んでいるエネルギーを感情表現つまり存在の信憑性(演技論になって来るが)にシフトし、それで成立する芝居を書き、また演じてほしい。

    本当の本当の気分を言えば、柿喰う客(あるいは中屋敷法仁)が本当に言いたい事をまだ言えずにいて、周辺をなぞってるか、「まだ本気を出していない」レベルの芝居を「ごめん、今回は書けんかった、今度絶対書くけん」と謝りつつ忙しく駆けずっている姿、を見せられている気分は拭えない。(結局褒めてない。)

    0

    2017/01/03 03:23

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大