恋の文化祭 〜恋せよ乙女、恋愛短編集〜 公演情報 feblaboプロデュース「恋の文化祭 〜恋せよ乙女、恋愛短編集〜」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    これはアカンかと思わせておいて・・・
    場内に入るといまひとつ締りがないというか、
    ルーズな空気に満ちていて、
    油断をしていたら、本編に入るや否や
    きっちりと作りこまれた短編集でした。

    それぞれの作品に異なる魅力があって、
    一瞬たりともテンションが解ける事なく
    舞台楽しむことができました。

    ネタバレBOX

    若い役者の方もたくさんご出演だったのですが、
    それぞれの力がうまく引き出されていて
    すっとそれぞれの作品に引き込んでくれる

    「開会式」

    開場時のルーズな感覚と作品たちの橋渡しをするような時間に思えました。

    「県大会」

    戯曲の構造というかアイデアを、べたに舞台に乗せていく感じなのですが、役者達の身体が観る側の想定外に切れていて、戯曲の構造の恣意的なうすっぺらさをしっかり味方につけてしまう。

    スポーツの県大会と異性を思う気持ちの重ねは、戯曲として若干平板な部分があるのですが、それがむしろ役者達の表現を自由にしている部分があって、体育会系の根性とその顛末がうまく恋愛の勢いと絡み合っていく。

    どこかチープな印象は残るのですが、それだけではない熱が舞台には残りました。

    「アレルギー」

    前半部分と後半部分を二部構成で上演。

    前半は、ネタふりてきなところもあって、男女それぞれのキャラクターも少しずつほどけていく感じなのですが、でもそれぞれが互いに探りあい惹かれあう感覚はしなやかに作られていて、観る側も少しずつ二人の距離感に引っ張られていく。
    その前半の関係のもどかしさが、後半の互いに自分をさらけ出し、臆病に、でも前のめりに愛されようとする想いを際立たせていきます。

    男女の役者それぞれに刹那の呼吸や距離の変化を編む豊かな力があって、戯曲が求めるロールの、躊躇と踏み出しの心情を細微に描き出す部分とラフに崩す部分のバランスでしなやかに観る側にふたりの伝えていく。
    特に女性からは、良い意味での不規則な心情のブレが一瞬ごとの表情から訪れ、そのたびに舞台に前のめりになっていく。
    良い役者さんだなぁと感心。

    前半に滞っていたものが後半しなやかに解けて、男女が抱くもののありようも垣間見えて、とても面白かったです。

    「どこまでもいけるのさ~武蔵野線編~」

    空間の作り方に創意があって、役者達の献身的な所作や音の醸し方が時間をしなやかに動かしていきます。登場人物の役者達が編み上げる人物の肌触りにも実存感があり、なおかつその電車の中の空気が、徒に二人の内側をさらけ出させることなく、日々の情景のなかに二人を編みいれていく。

    役者が、新入生の視点から見た1年先輩の女性を丁寧に作りこんでいて、その関係でのいろんなビビッドさに具一と引き込まれていきます。
    割り切れない、なんとも行き場のないもやっとした刹那さと、武蔵野線の中途半端さがうまくリンクして、物語の質感をかもし出しておりました。

    「席替え」
    モラトリアムパンツの公演などでも何度か観た名作ですが、二人の役者にはその筋立てや仕掛けに埋もれることなく、ひとつの時間をビビッドに紡ぐ役者としてのしなやかさがあって、見入る。

    キャラクターが持つやわらかい透明感の揺らぎには、舞台のシチュエーションへのとまどいから彼女が内包するものへの遷移を、そのままに観る側に伝えていくような感じがあって、知っている結末であってもその印象がきちんと彼女たちの「席替え」として残りました。

    「閉会式」

    演出家たちの乱入が、しっかりとした劇のミザンスに組みあがっていくことに感心。コミカルでありつつ、舞台の枠組みをささせ、うまくクローズさせていくのことに舌を巻きました。

    美術や照明なども手作り感がありつつ、びっくりするほどにそれぞれの作品を取り込む力があり、変則な公演日は、たぶん劇場の空きみたいな大人の事情でもあるのだろうけれど、手練の役者や演出家とともに、若い役者たちが力を解き放たれていくのを観るのはとても楽しく、観る側にも、多分役者の方々にとってもおいしい部分のいっぱいある企画だったと思います。

    0

    2014/09/22 17:53

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大