E=mc2=…? 公演情報 集団as if~「E=mc2=…?」の観てきた!クチコミとコメント

  • 弾ける演劇にも、「人生訓」がある

    「画家」の「狂い」を めざましいスピード感で描く。

    「芸術は爆発だ!」の岡本太郎氏にしろ、天才の代名詞・ピカソにしろ、名画『ひまわり』ゴッホにしろ、画家には「狂気」の評判が つきものだ。
    その点、「E=mc2=…?」の「画家像」は明らかな古典派だろう。


    直前に そごう美術館で開催中の『SIMON DOLL展』(四谷シモン展)を 観覧してきた。
    日本を代表する人形造形家・四谷シモン氏の名の由来は BAR歌手から来ているらしい。60年代新宿。 「エネルギーの地」がコシノジュンコ氏、唐十郎氏らとの「人脈形成」に役立った。
    球体関節人形には 天使と世俗物とをひとつの入れ物に混在させ、しかも個体として成立する までの「生命感」がある。腹部が「肉体標本化」した少年の目も、平然と青く透き通っている。=【解剖学の少年】1983年_

    四谷シモン氏は90年代以降、「ナルシズム」(自己愛)を欠かせないテーマだと信奉し、自らの顔、肉体を模造したドールを製作した。=【ナルシシズム】1998年_
    これだ。
    世間の「画家像」も おそらく この「ナルシズム」に立脚しているように思う。


    「男」が恋人や仲間、師匠、資産家という「孤立化した世間」に住み、どんどん「変貌」していく。実にセンセーションだ。隣の女性客は「はじめから 、すごい、世界」と劇評していた。
    しかし、「男」が新聞記者へ大金を渡すシーンを境に、舞台形式もが「変貌」していった。

    ネタバレBOX


    「変装」前である。喜多丘 を「しゃくれ」「しゃくれガール」と、執拗に「笑い化」するコメディは 気の毒だった。そういえば、総務大臣を辞任した当時の原口一博 衆議院議員は こう語っていた。
    「自分自身では どうにもならない事をとやかく言うのは人として最低なんですよ」
    橋下徹氏の週刊誌報道についてのコメントだった。


    この舞台を、主宰の藤丸は「ネガティブ・コメディ」と位置付けている。
    「筆」で登場人物たちが「怪人二十面相」かのごとく変装するシーン。このタネは結局のところ役者交代にすぎないのだが、それは舞台総合芸術ならではの「集団テクニック」であった。

    上下の舞台セットを ひしめく「動」の作品だ。

    0

    2014/07/04 01:17

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大