正義の人びと 公演情報 コロブチカ「正義の人びと」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    正義とは
    部分的に特殊な演出もあり、その点も面白かったが、基本的には正攻法で作品と向き合っていて、その誠実さがとてもよかった。

    ネタバレBOX

    冒頭、無言のダンスのような動きで、芝居が始まる。導入にしては長い。まさか、このまま最後まで行くのか、、、と思っていると、やっと対話が始まる。

    その他、場面転換を、役者自身がカスタネットのようなもを叩いてする演出や、牢屋のシーンで、椅子を客席の前に積み上げて、檻のように見せたりと、特殊な演出も施されている。

    と言っても、中心の芝居はとても正攻法。

    私はカミュの『正義の人々』を読んだことがないので、コロさんによってどのように脚色がされているのかよくわからないが、芝居自体が正攻法の芝居故、脚本もそれほどいじっていないのではないかという気がする。

    革命を目指す社会革命党のメンバーが、ロシアの大公をテロで殺害し、その後つかまり絞首刑になるという話。その過程で、社会正義を実現するためには、暴力は是認されるのかということが問われている。人民の平和のために為される殺人は許されるのか?
    そこは、カミュ、どの立場が正しいということではなく、正義が何度も反転する形で描かれている。例えば、同じ革命家の中でも自由を愛する詩人のメンバーと、一度捕まって政府に拷問を受けたことで、甘っちょろい理想論とは決別した厳格な革命党員とを対比させたり。または、社会正義の理想と現実の葛藤を描くだけではなく、恋愛関係を描くことで、公の幸福と個人の幸福(愛)の問題なども描いたり。敬虔なキリスト教徒でもある大公妃を出すことで、今までの話を更にひっくり返したり。正義とは何かを深く考えることができた。

    ただし、この作品が、今社会で起こっている問題と重なって見えたかというと、私にはそうは見えなかった。
    むしろ、どちらかと言えば、昔の議論だなと思ってしまった。勿論、昔の戯曲だから仕方ない部分もあるし、普遍的なものを語っているのだと言われればそうだとも思うが、脚色・演出:コロとなっていたので、現代社会にある正義の問題と重なる形で脚色されているのではないかと期待していた。
    (現代社会の事象を入れ込んだらよいなどという表面的な意味で言っているのではない。)

    現代、正義の問題を考える際に、私の場合は原発問題を抜きには考えられない。原発事故を境に、考え方や立場の違いから、様々な正義が林立し、その正義同士が暴力をふるい合うような様を目の当たりにしてきたからだ。

    そもそも、ロシア革命前後であれ、1968年前後であれ、この戯曲にも描かれている通り、正義の問題は極めて難しいものを孕んでいた。それでも、この作品の構造がそうであるように、ある程度の図式化は可能であった。
    だが、今日の社会に存在する権力や暴力の問題を、この図式化によって物語ることは可能ではないと私は考える。
    大きな括りでの権力構造は昔と変わっていない部分もあるが、どこからが権力者、つまり搾取する側であるかという線引きは、かつてより曖昧である。

    更に、この問題は、日本では、原発事故以後、更に複雑な事態になったと私は考えている。もう全く図式化できない程に。

    原発問題では地方と中央の問題などもあるが、ここでは放射能の影響から派生する正義と暴力の問題を例に出す。
    放射能の影響については、国家の息のかかった研究機関やそこが出すデータはすべて信用できないという立場もあれば、そのように主張する者は左翼的バイアスがかかり客観的に見えていないだけだと主張する者もいる。それも単に二極に別れているだけではなく、論者によって様々な判断がある。その科学的な認識がそもそも一致していない状態で、どこで安全だと線を引くかという議論をする。その線引きも、健康面を重視する者もいれば、経済面を重視する者、理想から考える者、現実的なことから考える者など、この問題の正義は論者の数だけあるといっていい。さらに学者ではなく一般の人がこの問題を考える際には、どの説を信じるかという問題に加えて、その人がどこの土地に住んでいるか、子供がいるか、経済的にはどうかなどの条件によっても、更に多様化する。そうして、その多様化した正義が、別の立場の者を罵倒する様は、ツイッターなどで痛々しいまでに見てきた。ネット上だけではなく、この問題が元で家族関係や友人関係に大きくヒビが入ったという例は枚挙にいとまがない。権力者でもなんでもない者同士が、正義を振りかざして傷つけ合う。それも、特定の政治思想を持つ持たないも関係なく。いったい、誰が誰と戦争をしているのだ、この国では。

    時間の経過と共に、このような罵り合いは減っているが、それは問題が解決した訳ではなく、単にそのことを忘れるか、考えないようにしているに過ぎない。

    また、原発問題、中でも放射能に端を発するものを例に出したが、これは必ずしも原発問題だけに限らない。
    ネットメディアの発達と共に、正義と暴力の問題はあらゆる分野で危機的な事態となっていると感じる。

    何か、このような問題に触れるもの、重なって見えるものがあるのではないかと期待して観に行ってしまったが、それは感じられなかった。

    ただ、それは私が過剰に期待をしていたのが悪いのだと思う。

    芸術表現は科学的な見地に立った現実的な貢献もできなければ、判断も下せない。ならば、そこで生じた心の問題や人間関係の問題などに、表現が切り込むことはできないだろうかと、私自身が日々考えているので、観劇の際もそういうものを求めてしまっているのだろう。

    このように書きながらも、この作品を観たことで、上記のようなことを考え直すきっかけになったのだから、それだけの問いかけを受け取っているといるという言い方もできるのかもしれない。

    0

    2013/10/12 22:50

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大