アンダー・ザ・ロウズ 公演情報 虚構の劇団「アンダー・ザ・ロウズ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    冷徹な視線が貫かれて
    単にシビアな状況を言い連ねるだけではなく
    複数の視座から客観的に語られたことにより
    作り手が描く世界に立体感が生まれていたように思います。

    作り手の舞台を組み上げる様式のようなものが
    今回は上手く機能していたように感じました。

    ネタバレBOX

    開演すると、瞬時に舞台に持っていかれる。
    光と歪んだミラーが創り出す世界が
    観る側を舞台に一気に取り込んでいきます。

    ジグゾーパズルのように
    物語が少しずつ組みあがってくる前半部分を
    役者たちのメリハリを持ったお芝居が
    しっかりと維持していきます。

    実をいうと、挿入されるベタな笑いなどが
    ちょっと舞台の肌触りを古風な感じにしてしまってもいるのですが、
    それでも、観る側を過度に舞台側に引き入れない安全弁の役割を果たし
    「鴻上流」のテイストやテンションに劇場が満たされる。

    パラレルワールドの話、
    共通した記憶をもったままその世界にやってきた男の
    戸惑いの描き方や受け入れ方がナチュラルで
    観る側は彼を通して次第にもうひとつの世界を受け入れていきます。
    現実の世界でいじめを観過ごした彼が、
    その世界では、いじめに対してのリベンジをおこなった
    伝説の人物のようになっていて。
    彼の立ち位置から
    役者たちから次第に伝わってくるキャラクター個々の物語を
    常態的な出来事として捉える視座が作られていく・・・。

    それが、単にいじめや暴力のパターンの羅列であれば
    紡がれる物語に
    それほど鋭利な切迫感は感じなかったかもしれません。
    むしろ、そのテーマに、
    言い古されたような陳腐な感覚が付きまとったと思う。
    しかし、そこに文学賞を受賞した女性が置かれることで、
    物語にもう一つの視野が現出します。
    ほとんどの作品がいじめや家庭の問題を描いて落選していくなかで、
    彼女はそれらと無縁の生活の感覚を描いて文学賞を取る。
    その彼女の存在といじめを書いて落選し続けた男の姿に
    不思議な実存感があって・・・。
    演じる役者の秀逸が、
    いじめによる行き場のない苦悩や
    なによりもいじめとは無縁のふくよかな家庭環境がもつイノセンスの色に
    リアリティを与える。
    彼が解き放とうとするもの、そして彼女が感じようとするもの、
    そこには作り手ならではの視座だからこそ
    現出する真実があって。

    さらには背中を押すという行為、
    集団が力を求める構造、
    詐欺まがいのことや禍々しいもの。
    あっさりと揺らぐ世間、あるいは風潮。
    パラレルワールドの別の世界という設定がしたたかに生きて
    観る側に、個々が抱え押さえこんでいるものの、
    もっといえば抑え込まざるを得なかったものの
    箍が外れた先の姿が
    一つのシミュレーションのごとく
    舞台に現出していきます。

    作り手によって
    その仮定から導かれるものの終焉に
    変わることなく続いていく
    現代の構造と、解放されえないことへの失望と
    でも、下を向くばかりではなく
    前に歩もうとするその世界の人たちの姿が置かれます。
    何も変わらないなかでの絶望と、
    それでもついえることのない望みが
    文学賞を取った女性と取りえなかった男が生み出した視野の先に
    浮かんでくるのです。

    男は、パラレルワールドから
    作り手が編み込んだ視野とともに
    観客と同じ世界にもどる。
    パラレルワールドでの如く晒されるのではなく
    秘され閉じ込められた想いに向き合う彼の姿には
    イメージに浮き上がらないボディを持った説得力があって、
    浸潤されました。

    作り手の作劇には
    いわゆる90年代演劇のテイストが残されていて
    笑いなどで醸そうとする軽さなどには、
    必ずしも機能していない部分もあるのですが、
    それでも、冷徹に何かを描き出す力には
    初めて第三舞台を観た時の切れ味を思い出させるものがあって。

    また、シベ少や空想組曲への客演で
    秀逸なお芝居を見せた役者たちを観るにつけても
    役者たちが一作ごとの力をつけていることを実感。

    劇団の次の作品も観たいと思わせる、
    舞台だったと思います。

    0

    2011/04/27 07:17

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大