満足度★★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
イキウメの【片鱗】を観劇。
ある地方の住宅街で、不審者がうろついていると目撃情報が寄せられる。
その不審者の影響かどうか分からないが、近所の男性が突然「許さない!」と言葉を連発して、精神に異常をきたしてしまう。そして段々と周りの人達も同じ様な状態になっていき、街の風景が少しづつ変わって行ってしまう。
平和な日常が、ちょっとした出来事が起きた事によって、個人のアイディンティティーが少しづつ崩壊していく様がゆっくりと描かれていく。特別な事件があったわけではなく、各個人の思い込みから発した事で己自身を崩壊させていき、更に社会そのものを壊してしまうという恐ろしい現代社会の縮図を描いている。その人間が崩壊していく様をややホラー仕立てで描いているせいかゾッとしてしまう。
今作で感じられた事は、個人が他人との間に必ずある相いれない部分こそが、全ての出来事の発端だと言っているようにも感じられる。たがそこまでは明確に戯曲には書かれてはいないが、そんな事を考えながら登場人物の関係性を観てしまう事で、己の普段の日常生活に寒気を感じてしまう事が今作の狙いではないだろうか。
そしてこれこそが作・演出の前川知大の得意とする非日常へ誘ってくれる上手さであろう。
前作同様、見応えがある作品だ。
満足度★★
唐ゼミの演出法とは?
唐ゼミの【唐版・滝の白糸】を観劇。
唐ゼミとは、唐十郎が横浜国大で教えていた時の生徒が立ち上げた劇団で、唐十郎の戯曲だけを青テントで公演を行っている。ちょうど同時期に【蜷川版・滝の白糸】の公演があったのだが、あえてこちらの選んだのだが・・・・。
特権的肉体論を前面に押し出してくる戯曲、一言一言が詩のような台詞の数々、物語らしい展開もない矛盾だらけの戯曲をストレートプレイばりの演出法では、あの大久保鷹が出演していてもやはり歯が立たなかったようだ。
蜷川幸雄はスペクタクルで、第七病棟の石橋蓮司は環境で、そして唐十郎自身も目まぐるしい舞台展開で攻めてくるので、それを正統派で描こうとしても無理なのである。以前に観た【下谷万年町物語】もその様な趣があったが、今作も変わらずという感じだ。
まぁ、ただこのような感想を述べてしまうのは、過去に観た唐十郎の芝居があまりにも衝撃的だったので、その興奮を超えさせてくれるのは、全く違う方法論で唐十郎の戯曲に挑まないかぎり不可能に思える。
ただこの劇団は、あくまでも唐十郎の世界観を忠実に再現するという事に挑んでいるので、何れは紅テントの興奮を得られる日が来るのであろう。
満足度★★★
う~ん
鳥公園【カンロ】を観劇。
見事に撃沈してしまった。
前作の短編は分からないなりにどうにか観れたのだが、長編になると全く理解が出来ず?というより、理解しようとして観る事自体が間違いの様な感じの現代劇。
ただポツドールの覗き見的な感じではないのだが、途中で自分が俳優と同じ場所にいるような錯覚を起こしてしまったので、それが狙いかも?と思ってしまったのだが......。
もしかしたら寺山修司の参加型演劇かもしれない。
満足度★★
作家及び日本が迷走中?
ネタばれだが、読んでも影響なし
ネタバレBOX
チャリT企画の【ニッポンヲトリモロス】を観劇。
時事ネタや社会問題を扱う劇団で、過去に鉢呂大臣の失言問題や光市母子殺人事件などを真面目か?不真面目か?の境界線を漂いながら、見応えのある内容で迫ってくる劇団なのだが・・・・。
だが今作はあまりにも酷い出来であった。
7年後の東京オリンピック開催中のとあるホテルでの出来事を描いていて、
それに伴う問題を提起しようとしているのだが、何を問題提起をしているのかが見えてこず、劇作家の迷走中?としか捉えられない様な展開になってしまったようだ。
今作は失敗作。
お勧めではない。
満足度★★★★
ネタばれなし
つかこうへいの【飛龍伝21】を観劇。
今作の神林美智子役は桐谷美玲で、山崎一平役が神尾祐だ。
因みに桐谷美玲が七代目らしい。
今作は勿論、つかこうへい演出ではないのだが、弟子が演出しているので、
ほぼつか版を継承していたようだ。
過去に富田靖子、黒木メイサのバージョンを観ているので、桐谷美玲と比較するのはどうかと思われるが、これがなかなか良いのである。つかこうへいの戯曲を俳優が演じるとはどういうことか?の答えが出ていたようだ。
それは舞台で如何に俳優が唾を!汗を!観客に飛ばす事が出来るか?所謂熱量の問題だ。それが最高潮に出ていれば完璧なのである。決して技術ではなく、魂で観客を魅了出来るかが鍵で、それを桐谷美玲はやってのけたようだ。
過去のつかこうへいのヒロインたちと比較しても上位クラスだと思われる。
だからあえて言ってしまおう。桐谷美玲は上手くない。
神尾祐も筧利夫に近づいてきたな。
念の為、神林美智子とは樺美智子である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BA%E7%BE%8E%E6%99%BA%E5%AD%90
満足度★★★★
ネタばれ
かなりネタばれ
ネタバレBOX
野田地図の【MIWA】を観劇。
あの美輪明宏の愛の物語である。
野田秀樹にしては珍しく架空の物語ではなく、実在している人物の生涯を描いている。果たしてそれはどういうことなのか?が興味の焦点である。
美輪明宏が長崎で生まれ、少年時代から美少年と周りから揶揄されながらも人並みに成長していく。その中で長崎の原発を体験をしながら、自分の中にいるもう一つの存在(安藤牛乳)を発見する。その安藤牛乳と共に成長していく中で、 歌に目覚めながらも自分がゲイである事に苦悩しながら、歌手として大成していく。そしてゲイという反社会的な存在ながらも成功を収めるのだが、その一方で大事な友人・赤城圭一郎、三島由紀夫たちを失い、失意の果てながらも自分はどんな事があろうとも必ず生きて行くという決意を固めるのである。
今作は何時もながらの野田ワールドはやや抑えられていながらも健在だ。
美輪明宏がゲイという立場ながらも世間と戦うという過程では、島原の乱の天草史郎を登場させて、天草史郎と徳川家光との戦い、キリストの踏み絵とダブらせていく辺りなどの二重構造の展開の上手さは抜群だ。そして原爆による表現方法などは息を呑んでしまう。と、ここまでは過去に観た野田作品と比べるとそれほど変わり映えせずに特別目新しい物は感じられない。
では、何故?今作では実在した人物を描いたのか?そして何故?愛の物語にしたのか?
それは美輪明宏と共に生きたもう一つの存在で(安藤牛乳)である。彼が美輪明宏にとって誰だったのか?イコールそれは野田秀樹にとって誰だったのか?が
今作のテーマであり、その存在こそが重要なのである。
野田秀樹は美輪明宏の姿を借りながら、実は自分が失ったもうひとつの存在の事が未だに忘れられずに、今作を描いていたのである。だから今作は美輪明宏の愛の物語と思いきや、実は野田秀樹の自身の愛の物語を描いていたのである。
果たしてそれは誰なのか?
もしあなたが家族、友人、恋人を失った悲しみを未だに秘めているならば
今作はあなたにとって一生の宝物になる芝居だということは間違いないだろう。
野田秀樹が中村勘三郎との別れの際に述べた言葉である。
あったこととあることの距離はかぎりなく遠い。
あったこととないことの距離は限りなく近い。
高橋睦朗
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
シンクロ少女の【ファニーガール】を観劇。
初見の劇団。
人が生きて行く上で必ず迫られる人生の選択。
その節目、節目の選択が良かったのか?悪かったのか?は本人すら分からないものだが、結果が良かろうが悪かろうが、どちらを取ってもその選択に後悔して、選択を洗濯して後悔を洗い流しながら、新たに生き直すという話である。
常にエロをテーマにする劇団だと聞いていたが、今作はその辺りには全く触れず、意外にまっとうな物語で構成している。だがその退屈感迫りくる普遍的な物語も、何の脈略もない突然のミュージカルシーンなどが入り込み、驚きを隠せないのだが、その安易さが天才か?大馬鹿者か?の選択をしながら簡単に心が揺れ動いてしまう観客がいたのは間違いないようだ。
今作も変な名前の女優・墨井鯨子が際立っていた。
満足度★★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
劇団チョコレートケーキの【起て、飢えたる者よ】を観劇。
前作ではナチ収容所での生き残りの人達を描いていたが、今作では世間を騒がした連合赤軍の浅間山荘事件の山荘内部での出来事を描いている。その中で何が行われていたのか?一般で知られている史実に基づく実録ものとして描くのか?観賞前の興味深い点であった。
山荘に立てこもった革命家5人と人質に取られている山荘経営者の妻を含めて6人で物語は展開していく。革命家たちは国家の攻撃に備えて準備をしていくのだが、そんな最中でも自己批判を繰り返している。
そして人質の女性はあくまでも食事係として扱っているのだが、革命家たちは女性をオルグしようと提案する。そしてオルグされてしまった女性に自己批判しろと革命家たちは迫るのだが、彼女はそんな事に興味すら示さず、まるで可笑しな集団?と見ているようでもある。
しかしそんな緊張した状態が続いているからか、女性も過去の身近な事柄から自己批判を始めていくのである。
そして回数を重ねるうちに、女性も同士の一員になっていってしまう。
そして未だに国家の攻撃がないながらも緊迫した日々が過ぎ、革命家たちの決意と意識に少しづつ綻びが見え始めていく。だがそれとは反対に女性の革命に対する熱が帯びていき、少しづつあの永田洋子に変貌していくのである・・・。
今作の面白い点は、女性の変貌を通してあの当時の出来事を再現している点だ。最初は批判的に革命家たちを見ていた女性の視点というのが、あの当時のノンポリの視点でもあり、今だからやっと見えてくる時代の批判性でもある。そして女性が少しづつ革命家の考え方や国家の在り方を分かって行くと共に、観客も同時進行で理解していくのである。毎作ながらその世界観にゆっくりと誘導していく演出方法は見事の他、この上ない。
そして観客は聞きなれない言葉(オルグ、総括援助、殲滅戦、異議なし)を聞きながらも、女性がリーダーと変貌していく姿を目の当たりにした瞬間から、観客は座席から逃れられない状態、観客が同士になってしまったと錯覚してしまった状態、そして何故あのような事を起こしてしまったのか?という様々が疑問を観客自身が知らず知らずの内に自身の内面に問いかけ始めた瞬間から、劇的要素が一気に加速するのである。その加速に乗っかった観客のみが演劇という芸術にオルグされてしまい、国家すなわち演劇の世界に没入してしまうのである。
見事な傑作である。
注釈 オルグ・・・自らの組織拡大のために、一般人を勧誘して構成員にすることを指す。
満足度★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
前作の【20年安泰】に続く、今後期待される若手劇団シリーズの短編集だ。
今作は、【うさぎストライプス】 【タカハ劇団】 【鳥公園】 【ワワフラミンゴ】 【Q】という女性主催の劇団のみで構成されている。
今作は、出来の良さと悪さが顕著に現れた劇団が多かったが、その中で、既に実力派のタカハ劇団 【クイズ君、最後の2日間】は見応えたっぷりだ。
2ちゃんねる好きのクイズ君の自殺までを描いているのだが、クイズ君が自殺を行った理由を問いただす物語ではなく、彼の社会との関わり方を描きながら、決して彼の内面には触れず、生きてきた外枠を描きつつ、後方では現代社会の情勢を描いている。決して自殺するとは思えない彼の生き方を見ながら、最後にはあっけなく自殺してしまう展開には衝撃を受けてしまう。
彼の自殺する原因が分からないから、彼の内側ではなく、生きてきた足跡を辿っていけば分かるのではないか?と作・演出家の高羽彩が自身に問いかけて作った様な気がする。
見応えのある、なかなかの傑作だ。
そして今回のとんでも劇団を発見。
それはワワフラミンゴの【どこ立っている】
物語や展開すらないのに等しいので、流行りの現代口語演劇かぁ?と思っていると、それすらもなく、殆ど4コマ漫画の様な感じだ。芝居を観ていると、たまに戯曲の出来の悪さに物語が破綻してしまい、観るに堪えない事があるのだが、意外にその後の展開が妙に面白いと思ってしまう時があり、まさしく今作は破綻してしまった後の面白さに似ている感じだ。ただ観終わった後には何も残らないというのは確実だが。
でも気になる劇団だ。
因みに、他の3つの劇団の出来の悪さには茫然とした。
そして全体的に若手女性作家は、物語を作るという事に興味はないのだろうか?(タカハ劇団は除く)という疑問を持った短編集であった。
満足度★★★★
ネタばれ
ネタばれ
ネタバレBOX
玉田企画の【臆病な町】を観劇。
青年団系列で、現代口語演劇を基本している劇団。
とある温泉宿で卓球部の合宿で来ている中学生たちは、厳しい監督の下、明日からのきつい練習が控えているにも関わらず、枕投げに興じたりして楽しい日々を過ごしている。
そして今回の合宿を最後に転勤してしまう監督にサプライズのお別れ会を催そうと部屋に行くと、そこには女性をナンパした監督が、したり顔で酒を飲んで騒いでいる姿を目撃してしまう・・・・。
玉田企画は、五反田団、城山羊の会の延長上にある劇団だな?と思っていたのだが、ややポツドールのお笑い版というところか。決してセミドキュメント的ではないのだが、誰もが今までに経験した出来事を再現している辺りや、俳優が演じているというより素に近い感じがして、共通点を感じてしまう。
ただ決してリアリティーを求めている訳ではなく、綿密に創作としての面白さを追求しているので、観客はまるで己の経験を体感してしまうが如く、物語の世界に入っていけるのである。
そして毎回感じるのは、始まった瞬間から終わりまで物語のつぼにハマってしまうので、この劇団の虜になってしまう。
そして毎度の事ながら、最後の終わり方がそれまでとは相対するで表現方法で攻めてくるので、更なる印象深さを醸し出してくれる。
お勧め!
墨井鯨子という変わった名前の女優は何度か目撃しているが、今作でファンになってしまったようだ。
満足度★★★★
やられた
ニブロールの【前向き!タイモン】を観劇。
昨年の岸田戯曲賞の受賞作品であり、傑作舞台である。
が、その舞台に感動出来ず、特異な世界観に入り込めず、更に理解も出来ず、お手上げ状態で劇場を後にしてしまったのである。
今作は、多重人格者タイモンの独り言を早口連射で喋りまくっているのだが、その喋っているセリフの羅列を観客自身の感性、創造性をフルスロットルに駆使して組み合わせていき、そして観客自身で世界観を構築しながら観て行くのが楽しい見かただと思われるが、それが全く出来ずに終わってしまったようだ。そのような行為を出来ない観客は、ニブロールの演劇は楽しめない?観客失格?という結果に終わるのである。
そう、だから僕は観客失格なのである。
でも、お勧め!
満足度★★★★
必見
ネバばれ
ネタバレBOX
マームとジプシーの新作【コクーン】を観劇。
この劇団は個人の記憶をつかさどる物語が概ね多いのだが、今作はこれまでの集大成なのか?それとも新しい世界観への挑戦なのか?とんでもない傑作を作ってしまったようだ。今年だけで既に2本も新作を発表しているが、毎回新しい事を試みようとしているのがハッキリと感じられる。
岸田戯曲賞を取っており、チケットが入手困難、若手演劇人ではほぼトップと言っても過言ではない。今作も追加公演が6回も出たとは驚きだ。
今作は沖縄戦争でのひめゆり学徒隊の少女たちを描いている。
http://www.himeyuri.or.jp/JP/war.html
ひめゆりでの出来事は説明するまでもないので割愛するが、少女たちの何気ない日常から始まり、国の命令による戦争への参加、負傷兵を看護、負傷兵からの暴行、米兵への恐怖、そして自決と少女たちに訪れる様々な運命を反復、リフレインという手法で、徹底的に深くえぐり出していく。
目を背けたくなるような場面ばかりの連続だが、反復、リフレインという技法が狂気の表現方法と思えるくらいに観ている観客を、演じている俳優をも追い込んでくる。今までならそこで主人公のセンチメンタル的な要素を感じられたのだが、今作に関しては、それを一切排除しているようだ。
あまりにも惨い少女たちの運命に涙している観客が多数いたようだが、作・演出の藤田貴大はそれを望んでいるのではなく、この出来事を直視せよ!という事を心の底から叫んでいるのである。だだそのような観客がいたのはまぎれもない事実である。
過去何本もこの劇団の作品を観ていて、毎作個人的要素が強い内容なので、もっと外へ、外へ向かった方が良いのになぁ?なんて思っていたら、全てはこの作品の諸準備の為の様だった気がする。
今作によって、作・演出の藤田貴大は大きく飛躍するだろう。
必見である。
満足度★★
ハートフルコメディー
ネタばれ
ネタバレBOX
天才劇団バカバッカの【タイム・アフター・タイム】を観劇。
初見の劇団だ。
今作は現代社会の抱えている高齢者問題と政治の在り方を笑いを通して描いてく物語だ。
劇団自らが今作をハートフルコメディーと謳っており、その定義とは、分かりやすい内容、誰もが喜怒哀楽の感じられる芝居という事だが、今作は社会問題を言及しながら、そこを深く掘り下げず、浅く問題認識を観客に認識させて語っていく手法だ。勿論、そこを目指しているのであれば、観客を何かしらに感動させてくれる戯曲と劇的興奮を優先しなければいけないのだが、そこを観る限りだとその辺りの甘さを感じてしまった。
やはりこの手の芝居の王道、劇団・キャラメルボックスには及ばず?という一言で簡単に終始してしまうのが残念だが、ハートフルコメディーと謳っているので、これだけはしょうがない。
主役の木村昴という俳優は決して上手くはないが、舞台の枠を超えそうな勢いある芝居に圧倒されたのが唯一の救いだ。
満足度★★★★
見ごたえあり
ネタばれ
ネタバレBOX
トラッシュマスターズの【極東の地、西の果て】を観劇。
休憩なしの3時間15分(二部構成)だが、見応えがあり過ぎて、時間の長さを全く感じさせないのがこの劇団の特徴だ。
ある芸術学校の設立から肥大して、そこから九州を日本から独立させて独立国を築き、日本の間違った政策、抱えている借金、アメリカとの問題、世界での日本の位置を正そうとしていく。そんな理想的な新しい国作りも、アメリカとそれに追随している日本には叶わないでいる。それでも九州人たちは新しい国づくりを理想的な形で再度築こうとしていく。
前作の【背水の孤島】では3.11を描き、今作はTPP問題を起点にして、日本の食の自給率の低さとアメリカの関係を描いている。誰もが分かっていながら目をそむけている自給率の低さとアメリカの関係を事細かに描いており、観客さえも「そうなのかぁ?」とうなずいてしまうほど大変な問題を日本は抱えている事をメッセージとして描いている。メッセージ性が強いのは確かだが、そこには確固とした物語が備わっており、そこから観客に時間をかけて納得させていく芝居の見せ方、戯曲の上手さには圧倒されてしまう。それも決してドラマチックな戯曲ではなく、芝居もストレートプレイという手法と使ってである。だから劇としての感動はやや薄いのだが、観劇後、観客は問題点を認識して帰路に向かうのは間違いないのである。
ただ清水邦夫を好きな僕としては、劇的要素が欠けているのにはやや不満だが、トラッシュマスターズの手法なので認めざる得ない。
まぁ、毎回お尻が痛くなる3時間以上の芝居だが、次回作も観る事は確実だ。
今作はお勧め。
満足度★★★★
見ごたえあり
ネタばれ
ネタバレBOX
ミナモザの【彼らの敵】を観劇。
今作は初見の劇団だ。
危険地域のパキスタン・インダス川へ川下りをした学生達が、現地の強盗団に誘拐されてしまい、44日間の監禁の末、脱出したのだが、日本に帰国するや否や彼らの無謀な行動に、世間のバッシングを浴びてしまったという22年前の事件を
覚えている方はいるだろうか?
今作は彼らが強盗団に監禁されていた期間と、その後の人生を描いた作品である。
無謀な行動と思われていた事件は、実はマスコミの捏造された記事によって広まってしまい、世間が言うほど大げさな事ではなかったようだ。彼らはマスコミに何度も抗議を試みたのだが、ジャーナリストの正義という名の論理の下に、糾弾されて路頭に迷ってしまう。それに準じて、世間の目は更に冷やかになっていく。そして気がついてみると、彼らは同じマスコミの仕事を始めていて、自分が同じ目にあったような事を知らず知らずのうちに他者に対して行ってしまっている。そして知人のジャーナリストの助言によって、やっと過去の自分から解放されていくのである。
今作の作品の狙いは、人間の想像力の欠如について語っているようである。
何をしたらどうなるか?という事を常に想像しながら行動していれば間違った事というのは起きずらいというものだが、その想像の前に論理が常に先行していて、場合によっては全てを駄目にしてしまう危険性と孕んでいるという事に言及している作品である。それは学生達のパキスタンでの行動、マスコミの捏造報道、それに踊らされてしまっている国民と人間の想像力と論理のバランスが崩れてしまった状態の危険性を問うている。ただ物語自体は決してテーマ主義になっているのではなく、現在、過去のシーンを交互に展開しながら描いているので、非常に見やすく、学生達の視点で観れるので、マスコミに対する怒り、自身の苦悩を共感しながら、見応えのある人生を経験する事が出来るのである。
所謂、劇場を後にした時に、テーマや物語について皆と語りたいぞぉ!と思わせてくれる作品である。
お勧めである。
満足度★★★★
新たなる三浦大輔
完全ネタばれ
ネタバレBOX
つかこうへい【ストリッパー物語】をポツドール・三浦大輔が演出するという池袋芸術劇場の企画である。
高熱度の芝居をするつかこうへいの戯曲を低温度の芝居をする三浦大輔を組み合わせは賛否両論があり、果たして面白い物が出来るかどうかは別として、依頼する側と受ける側が合致したのは間違いないようだ。今、一番好きなポツドール・三浦大輔だけに、オリジナルではない芝居を観る事に何度も戸惑い、観る事を避けていたが、今作は避けずにはいられないようだ。それは一昨年の新作【おしまいのとき】で感じた三浦大輔の新たなる方向性が見えてきたからだ。
内容はストリッパーとひもの話である。
舞台はストリップ小屋で、始まりからでんでん扮する座長が、ストリップショーの始まりの挨拶から始まる。そこで観客は自分がストリップ小屋にいて、俺たちは観客?と錯覚を起こさせてしまう掴みは成功である。
そして楽屋でのストリッパーとひもの関係性を紹介していくのだが、上手い俳優を使いながらも、ややセミドキュメント風に近い演出で進んでいく。戯曲では男女の深く熱い関係性が徹底的に描かれているのだが、今作では明らかに視点を変えて描いていた。つかこうへいが人間が持っている残酷性と優しさを交互させながら、紙一重の違いで男女の骨肉の情熱を描いているのだが、三浦大輔は残酷性のみに焦点をあて、紙一枚すらないように登場人物を底へ底へと落して行くのである。
つかこうへいはそこで観客を涙の海へ落しこみ、明日への希望を感じさせるのだが、三浦大輔は涙すらない海に落していくので、終わりは無感動、絶望しか感じないのである。
特に休憩を挟んだ今作の前半は三浦大輔の今まで行っていたポツドールでのセミドキュメント風の演出、そして後半は新たなる方向性を如実に感じさせる演出法で攻めてくる。もし三浦大輔が今後新たなる演出法で新作を作ってくるならば、観客は今まで以上に奈落の底に落された気分を味わさせてくれる作品を作るだろうなぁ?という予感を感じた次第だ。
やはり同じ戯曲ながら視点を変えるだけでこんなにも芝居を変えてしまう三浦大輔はやはり天才としか言いようがない。
今作はつかこうへい、三浦大輔という名を外したとしても、作品の出来は非常に良いのである。
だからお勧めである。
満足度★★★
やや不満?
FUKAIPRODUCE羽衣の【Still on a roll】を観劇。
既に二回ほどこの場で紹介している劇団なので、改めて説明するほどでもないが、妙ージカルという変わったミュージカルを見せてくれる劇団である。
前作【サロメVSヨナカーン】がかなり傑作だったので、今作も期待するのは酷だよなぁと思いつつ、欲張ってしまうのは観客のサガなのでしょうがないというところか?今作も劇団のテーマである男女のぶきっちょな愛を描いているのだが、意外や意外、妙ージカルといいながら、今作はほんの少しだけブロードウェイ感を感じる事が出来る気持ちの良いミュージカルシーンのオンパレードには驚きと劇団の新たなる方向性が見えてきた気がした。勿論、内容に関しては相変わらず雑な部分があるのだが、歌が始まるや否や、全て解決してしまうという力技には毎度の事ながら圧巻だ。
前作で構成力の未熟さ指摘したが、今作も唐突に終わらせてしまう展開には問題が多すぎる感じがしてしょうがないのだが。この劇団の今後の運命を占うのは、戯曲の出来次第と言っても過言ではないようだ。
満足度★★★★
ネタばれナシ
北区 AKT STAGE(北区つかこうへい劇団)の【二代目はクリスチャン】を観劇。
今は亡きつかこうへいの精神を受け継いでいる劇団で、本当のつかこうへいの芝居が観れる唯一の劇団だ。
聖サフラン教会に仕えるシスター今日子がひょんなことからヤクザの二代目を継ぐことになったのだが、その事によって彼女の運命が怒涛の如く動き出して行く・・・。
つかこうへいの芝居は何を観ても目頭を熱くさせてくれる。戯曲の出来が良すぎるせいもあるが、口立てで作られている戯曲だけあって、役者が台詞を喋って、初めて生きている心の声が聞こえてくる。唐十郎の特権的肉体論とは意味は違うのだろうけど、根幹は一緒だと思える。
だからつかこうへい、唐十郎の戯曲集を読むなどという馬鹿げた行為は決してしてはいけないのである。
今作の主役のシスター今日子役の稲垣理紗は、一年間の研修を得て、最近劇団員に昇格したばかりの新人で、演劇経験はゼロに等しい役者だ。そんな彼女を主役に添えて公演を試みるのは冒険ではあったと思うが、それを見事に答えた!というのには何とも驚いた次第だ。
毎回思う事なのだが、つかこうへいの芝居を観るたびに、現在の小劇場界の潮流である平田オリザの現代口語演劇論というのが嫌になってきてしまう。
満足度★★★
太宰の世界?
福原充則(ピチチ5)の【はぐれさらばがじゃねといった】を観劇。
三鷹市芸術文化センターで、太宰治作品をモチーフにした演劇シリーズだ。
太宰治好きにはたまらん舞台なんだろうなぁ?という作品。
太宰治と友人たちが静岡県三島市で過ごしたひと夏の青春群像劇を描いているのだが、そんな出来事があった訳ではなく、劇中の太宰治が勝手に作り上げた物語を、太宰治が回想しているだけの話ではないか?と観劇している最中に観客が勘ぐってしまう辺りが今作の面白さだろう。
満足度★★★
撃沈
新国立劇場にて【つく、きえる】を観劇。
ドイツで有名な演劇人ローランド・シンメルプフェニヒの戯曲を宮田慶子が演出。
とある小さな港町のホテルで不倫中の3組のカップル、そしてそのホテルを経営している若者と丘の上にいる少女との交流。そして突然大きな津波がやってきて、街は全滅になり、ホテルは水の中へ沈んで行ってしまうのだが.....。
ドイツ人の視点で描かれた3.11前後の日本のようだが、全く理解出来ずに撃沈してしまった。今作は不条理演劇ではないのだが、描き方が当たり前の様に不条理なのだ。不条理演劇そのものは好きな方なのだが、日々の営みは当然の如く不条理だ!という劇作家の叫びについて行けなかったようだ。