満足度★★★★
予定調和な展開ながら
安心して観れました。
現実の、ものすごい残酷でシビアな話よりも。
こーいった心休まる話のありがたさが胸に染み入りました。
人は支えあって生きていくものなのですよね。
まじめに、正直なものが最後には勝利や栄光を掴む。
とは思いませんが、まずはそこからのスタートが大事なんですよと、
お芝居から語られているような気持ちを味わいました。
いーい話です。
ネタバレBOX
すんません遅刻入場しました・・・。
でも途中からでも、充分感動させていただけて感謝です。
鉄彦さんの回想で、実際周囲を学生時代の役者さんが動いているところが
なかなか、わかりやすく見事な演出でしたね。
なんか明日からの仕事、頑張れるような話で元気でました。
素晴らしい時間分けていただき、ありがとうございます。
満足度★★★★★
時間配列が見事でした
SFの設定を観客にわからせる状況等の説明に、アクションに、
うまく載せられましたね。実に見事です。
登場人物たちの行動や、状況、反応などに首をかしげるところは、
何も無かったです。あーストレス無く観れて嬉しいです。
SFものは、こーでなくっちゃ(^^)。
ネタバレBOX
SF好きな方の作品ということは、やはり3人の踊り子さん達の衣装は、
ダーティペアのオマージュなどが少し入っていたりするのでしょうか?ねぇ。
それはさておき、ナンバ君の話と。工場退職女工の時間軸
ずらしていたとは、やられました。脚本うまいです。
それにラストシーンを、再会にして盛り上げるとは。閉め方も見事です。
けっこうバタバタ人死にや、驚く展開あったりして。
たんたんと話が進んでいくのに、感動させるとは。
所々のギャグなども笑えました。車の秘孔やBIGチュパチャプスとかね。
盛り場の用心棒話など、よくあるご都合主義的な話かなー、
などと思っていたら、必然性のあるシリアス設定だったりして。
抜け目無いところも、気に入りました。
人物や小物類など、いろいろ設定細かく作ったんでしょうね。
それを小出しにして、上手に見せた手腕に拍手です。
楽しい時間を、ありがとうございました。
満足度★★
たしかにファンタジックでコメディでしたね
なかなか導入部分で、しっかり設定、状況などをしてくれて。
物語にすんなり入れましたね。
女主人が、なかなかいい味出してました。
ネタバレBOX
主人公がヒロインの創造物とは面白かった。
全体的に準備期間が少なかったのか、練りこみの足りないセットや、
衣装ではないかと感じられました。
箱の精霊(?)さんは、役柄上はじめのうちは、
物語にかみ合っていない感じがしましたね。
蝶博士のイモムシップリはすごかった、インパクト充分でした。
ラスト近くのヒロインの衣装の早変わりもイケテマシタネー
おしむらくは、全体的に時間の足りなさ?
物語の練成、ネリの足りなさが見て取れました。
もったいなかったかなって思いましたね。
次頑張ってください
満足度★
Bバージョン観ました
1回で2本観れるのは、お得感がありました。
他バージョンも観たく思いました。
満足度★
見せたかったのは、一人と1体の日常?
季節を追ってゆくという話には共感できたが、そこ以外の設定の吐露や、
観察者=観客に対してのメッセージが希薄に感じられました。
ネタバレBOX
繰り返しますが、観客に見せたかったのは。
この特殊な環境における日常だけですか?
なぜこの女の子が選ばれているとか、
外の状況に対する説明とか、
季節を巡るイベントの情報はどこで得ているとか、
全てすっ飛ばしていたと見受けますが。
この説明が無いとSF好きの人間は、食いつき悪いと思いました。
死にオチでしたが、その後が皆様の想像にお任せします・・・。
ですか?設定がレトロ過ぎて、ひねりが無いのが悲しすぎました。
とても残念に思います。
着物の着付けと、「花火を見る」には、なかなか上手さを感じました。
とても元気な「小さい秋」の独奏でしたが、
ここまで元気なら、この部屋よりの脱出試みて挫折・諦めた話が
あってしかるべきだったとも思うのですが。
なんかいろいろと残念に思いました。
満足度★★★★★
楽しく笑えました
チェーホフってば、むつかしく悩む話ばかりかと思っていたら。
こんなに楽しい作品もあったんですね。
見事に無理なく繋がって観れました。
楽しかったです。
ネタバレBOX
観客のいない舞台で、旅芸人たちが芝居をしていく。
それがうまく表現されて、丁寧な衣装と共に感情移入もし易かったです。
犬の名前やら、塩をまくところとか。
微妙に日本化した話の織り込み方が、違和感なく笑いに取り込まれて、
心地よい笑になりましたね。BGMや音楽のコントロールも素晴らしかったです。
満足度★★★★
丁寧に作られたお話でした
わりとよくある(失礼)家族の再生話でした。
でも、いろいろな要素を取り入れて。
役者さんが表現豊かに演じられた秀作でした。
ネタバレBOX
泣かされました、小学校の入学式の話には。
ギャグとシリアス、淡々と話が積みあがっていき。
丁寧な作りの話なぶん、ラストシーンが胸に沁みましたね。
登場人物全ての、事情・感情がよくわかって理解し易かったし。
最後、お母さん許せて良かったねー。
芝居はこうでないとね(^^)。
現実には死んでも許せない話もあるしね。
満足度★★★
革命のシンクロが面白かった
安田講堂の学生運動の話とガロアの生涯が、
大変よく理解できました。ありがたいです。
ストーリーテラーのお姉さんが、教育テレビのアシスタント姉さんみたいで、
上手に話を進めていましたね。判り易かったです。
ネタバレBOX
舞台の後ろの壁が黒板になっているなんて、なんて面白い舞台美術!
数学者の話の舞台にピッタリでした。
東大総長が女性というのも、よいインパクトでした。
観客引っ張るための説明台詞とか、過去話の寸劇とか。笑えましたねー。
演じている後ろで、ボソボソとつっこみ台詞が入るとこが、
アドリブか台本か微妙に判らず楽しめました。
で・す・が、オチが弱い!
いきなり子供登場させるより、伏線で子供の名前出すとか。
進行役の姉さんに、時々現代のインタビュアーなんだと、
正体明かす台詞や行動を取らせておくべきだったと思いますね。
あーもったいない。
オチだけ話からハズレ過ぎていた気がしました、残念です。
満足度★★★
大反響呼ぶと思いますね、確かに。
衝撃的な後半の展開でしたしね。
前半は暗く影がさす戦時下での、明るい日常を描いていて楽しく観れました。
が、後半一気に展開していく暗転話は、なかなかに辛いものがありました。
ちょっと家族連れで楽しく観劇。という芝居ではありませんねぇ。
ネタバレBOX
えー自分一番受けたのが、最後の舞台挨拶の「つまらないから、ちょっと観て来い。」と周りの方に声かけを。が笑えました。
それにつけても、小道具や衣装・舞台上での動きにあわせた音響といい、
よく出来ていたと思います。戦時下という感じが良く出ていました。
阿片の歌もインパクトありましたねー、ちょっと公共放送では流せませんね。
前半の「ぶちぐま」話や、ダンスは受けました。話も無理が無く楽しかったのに、後半の室内での工作員との死闘までは、まぁいいとして。
医者と受付の姉さん撃ち殺した理由がわかりません・・・。
錯乱してたとか、あるかもしれないけど。観客置いていかれた感じがしました。大量殺戮話は、台詞で済ますことは出来なかったのかな?
最後の幽霊に囲まれてるシーンは、まさに衝撃で。
納得できたし、面白かった。
落とし所の閉め方としては見事でした。
満足度★★
あつかった
演技も熱けりゃ、会場も暑かった。
役者さんも汗だくでしたね。
SF・コメディ・熱血学園ドラマが、程よく混ざって楽しかった。
チラシのインパクトに惹かれて大正解でした。
ネタバレBOX
いきなりの全身迷彩タイツ(?)姿は、インパクトありましたー。
前半の主人公、大石君のダメップリ。
なんかもうグダグダで笑えました。
古典SFなぞるような訓練の紹介や感想など、導入の仕方。
観客の引き込み方は上手です。説明わかりやすかったし。
おしむらくは、オチに向けてのパラレルワールド世界の説明を、
ところどころに入れて、最後のシリアスで暗いオチに、
観客引きずりこむ準備が、なされていなかったのが悔やまれますね。
草むしりが、精神落ち着けるという話ネタは大変笑えました。
本気トークや、シスターの学園ドラマ。
いかにもな美人のシスターは、はまってましたねー。
気になったのは、観客から見て舞台左手側の出入り口付近。
足音が響き過ぎて、演出なのか。
微妙に舞台上とズレがあって、違和感感じました。
なんかマットレスひくとかして改善するべきではなかろうか?
それにしても各キャラクターは、しっかり性格付けされていて。
すんなり名前覚えられました。演出家の手腕に拍手!
でもバスの運転手さん、ドーラン(かな?)
アゴ下と首周りにしっかり塗って欲しかったかな。
い~いキャラクターでしたし。
タイムマシン直せない事もよかったかな。
台詞のテンポも良く時間も短く感じられましたね。
シスターの赤いパンツも、上手に見せていたし(^^)
ちなみに、会場の空調調製最悪です。
とっても暑かった!気分悪くなる人でたんじゃなかろうか?
な・の・で、ほし2つ引かせてもらいます!
残念ですよー まったく
満足度★★★
しっかりタイトル背負ってましたね
ケプラーの話が面白かったです。
シーザーの吐いた息とか、理系オタクな所のある自分には。
なかなかツボにはまる所がありました。
各登場人物の心にピリオドを打つという話の筋は面白く感じられました。
役者さんの台詞の掛け合いやテンポは、なかなか楽しかった。
ネタバレBOX
衛生局の上司さんのタキシード、インパクトありました。
でも出てくるドアの説明が、まったく無くて。観客置いていってしまったのが、大変残念です。「なんで私の家から」とか言う台詞つけて、
不条理ギャグ風にしても、違和感は出なかったと思いましたが、どうですか?
キャラクターは、しっかりしていて判り易かった。
出だしの一目惚れシーンは、全体的にみると。ちょっと説得力薄いです。
あの一夜が全て解明される所の流れは、なかなかに引き込まれました。
最後に煙突から、ばら撒かれるゴミは。伏線として冒頭部部に
もっと強く出すべき物だと思いますが。しませんでしたねぇ。
せっかくゴミセンサー付の職員出したんだし。もったいない。
所長が戻らないオチは良かったけど、「パチン」での閉めは弱すぎますね。
私なら、報告書書いている職員さんを舞台の隅に配して、(後日談を)
後ろのセットで、役者さんにその報告書の実演していく方法とりまして。
ケプラーの最後と所長の所在をダブらせて、
いい感じの台詞で閉めたく思います。いかがでしょうか?
いろいろこなれ切ってなかった気がしますが、
台詞の掛け合いは、大変楽しめました。
次回作に期待!でしょうか。
満足度★★★
感心しました
こんな狭いところで、ちゃんと芝居が成立して、
自分が納得させられるとは思いませんでした。
ちゃんと全てが納得できるないようでした。
ただ狭かったのが、やはり難点でしたね。
足が痺れてしまいました。
ネタバレBOX
一人二人はわかったけど、まさかあの衣服の中に3人も埋もれていたとは。
演出効果ばっちり出ていました。
トイレの臭い、大量の衣服、第0話3匹の子豚、ごめんなさいでキレる所、
みんな繋げてあったのが、気に入りました。
それぞれ個別に見ると、「あれ」って思ったのだけど。
ちゃんと理由があったし、納得できました。
まさか女性の拉致監禁話だとは思いもよりませんでした。
脚本と演出の見事さに拍手です。
演じる場を考えた話でしたね。
でも観客席は狭かったー、コレ唯一の難点ですね。
この狭さが無ければお勧めに出来たんですが、まぁしょうがないですかな。
満足度★
ハートフルコメディだったかな?
まぁ全体的には、ほのぼのしてたかな?
でもバランスの悪さが感じられました。
なんかこう、ケーキのスポンジ部分にダマがぷちぷちあったような・・・。
話のつなぎ方が微妙に合っていない。
あっていても、カチッと音がしてあわさるのではなく。
なんとなく繋がったような印象を受けました。
ネタバレBOX
コメディにハートフルつけた芝居に、
女性の絞殺シーンは無いんじゃないのでしょうか?
(男性ののど裂きシーンもですよ・・・・)
衣装とかキャラは楽しめましたが、説明が少ないかな?
設定が深くないか、表現する上で削除のしすぎがあったとか?
現代の横断歩道の話なら、待つ合わせするたびに。
時事ネタを♂に語らせて時間をしっかり観客に説明するべきですね。
「ハイチで地震あって募金したんだ」とか
過去の話でも、「バカヤロー」解散あったとか、皆が知ってそうな
話を始めに言わせるべきだったと思うよ。
東京オリンピックが開催されるとか、新幹線が開通するとか。
もっと観客引きずり込もうよ!
で、一番受けたのは、エレベーターの話でした。
長くやって欲しかったかな。
ラストで痣のヤクザに横断歩道ですれ違ったけど。
花のトコに老ヤクザ座らせるか。思い出せない花の場所を案内してもらい、ここの来なければいけなかったんだ。とか、思い出してきた。花を贈りたい人がいたんだ。とかやったほうがわかりやすかったのでは?
赤軍の話がハートフルから、もんの凄く遠いと思いますが。
他のエピソード。人死にの無い話とかに出来なかったのかしら?
やくざと王将+光GENNJIと横断歩道だけで丁寧に話し見せればよかった
気がいたします。んーんもったいなかったかな。
カツラのカミングアウトと食いかけ2つで注文品にしようとした
王将さんは笑えました。 そんなとこです。
満足度★★★
Vシネマのようでした
任侠な男の生き様が、よく演じられていました。
そこそこ詰めの甘いところもありましたが、
おおむね若さとパワーで押し切った感じがしましたね。
自分としては、組織の主任さん気に入りました。
ネタバレBOX
えーまず、主任さん初登場はインパクトなきように、
上段からの上から目線で出てきて欲しかったかな。
話の要所要所での存在感強いから充分だと思うのだが、いかがかな?
爆弾さんは、起爆装置よりも設置場所や量・種類が重要だと思うのだが。
そーゆー描写は無くて残念。
音響は銃撃や爆発音など、特に遜色なく感じたが。
いかんせん、ライトワークが甘い!
流星のシーンはインパクトあったけど、爆発シーンは今3つ位な出来ですよ。
もっとフラッシュとかいろいろ最後なんかのビルにしても、
派手にした方が良かったと思いますが?
最後の主任との銃撃戦で、赤外か光量増感か説明不足!
場所も屋上テラスにでもして、新月で流星群の光は外に溢れてるけど、
内側のシャッターで遮られて、シャッター背にしたイカロスの後ろで、
外の光が差込み、スターライトスコープがハレーション起こして
使えなくなり、外そうとする隙で銃弾打ち込む。といった話の方が
無理ないと思うのですが?どうかしら。
電車内の凍結病患者の暴行未遂シーンはよかったけど、
最後の「アジトまで・・・」といった科白は不自然です。
いりません!ふつーはその場から逃げたら、あと別々になりますよ。
イケメンについていったという話は、後のシーンでの語りで説明すればよい。
細かいところの煮詰め方が、もどかしかったー。
マスターキートンの引退したがったボマーの話も地下道だったので、
参考にするべきだな、友達との罰ゲームで地下坑道に来ている。
とか言う台詞は使えますよ。
イカロスのラストの羽根は、ライトでとか出来なかったのかな?
いままで積み上げてた世界観から、微妙にズレていた気がしました。
羽根の見せ方は、カレイドスターのラストシーンの演出に学びませう。
台詞かんだら、アドリブでごまかしてね。世界観壊さない程度で。
キャラは、しっかり作られたいましたね。役者さんたちもうまかった。
それっぽく見えました。ようは観客騙しとおせれば勝ちなんだから。
細かい事もうひとつ、「銃の撃ち方を・・・」よりは、
「武器の使い方を・・・」の方が、自然に耳に入りますね。
最高の人生の終わり方みたいな、ゲンジツ見に行くラストシーンは、
オチとしてうまかった。
あと「死んだように生きるな」の台詞も!
とうーことで、更なる研鑽望みます。
がんばってください。
PS 主任さんよかったー、ホントに。
コメディーだったら、猫抱いてワイングラスもって登場でしょうな(^^)
満足度★★★
リアルで等身大でした
主人公の日和見的な行動・言動。周囲の環境や人間関係。良く出ていました。輸入物の話とはいえ、演じるのが日本人なので名前の応酬に微妙に違和感を感じたりしました。生きていくのは苦しいことなのかなぁ、などと考えさせられました。
ネタバレBOX
妙に主人公のカップル以外が、本場のアメリカ風に見受けられましたが。メイクだけではないような気もしましたね。
えー遅刻して最初の10分程見れませんでした。すみません。
なので、最後にひっくりかえされたゴミ箱の中に入っていた、
ボクシングブローブはどう使われていたのか、大変気になりました。
日常に流されて、あと一歩が踏み出せないもどかしさみたいな空気が、
うまく伝わってきました。
それにしても、別れの時の主人公への手紙はインパクト強かったです。
満足度★★★★★
サスペンスではなかったような気がします
どちらかというと、ドタバタコメディだったような気がしましたが。
とにかく面白く笑わしていただきました。
年明けに相応しい演劇でした。きちんと細かいところが繋がっていて、
後々の伏線になっていたりするところが、作りが丁寧で楽しめました。
ネタバレBOX
インコのピピちゃん、擬人化して加わってくるところが合ってましたねぇ。
燕尾服がピッタリです。籠揺らされてガクガクされる所とか笑えました。
始まりの携帯のパネルライトによる顔の浮き出しの演出は、
ホラー物の劇かと思わせる、面白い演出でした。
キャラクターがしっかり立っていて、きちんと矛盾無く絡んでいき。
話に撓み、無理が無く納得できるところが良かったです。
過剰に反応する「ドタコン」の笑いネタが、
のちのち繰り返されて生きてくるところとか、笑えました。
玄関の引き戸の開け閉めの音とか、ケータイの着信音とかも。
きちんと合わせていく丁寧な仕事が見ていて心地よく感じました。
いつものオヒネリシステム、なかなか芝居していて好きです。
3姉妹の登場も、あいまって。
往年の「やっぱり猫が好き」を思い出しました。
個人的には、昨年末寝正月だったので。
きちんとした年越しの擬似的追体験をさせていただいたので、
大変嬉しく思いました。ありがとうございます(^^)
なんとなくは理解できた
3つの話を見せてもらったのですが。
そこそこ繋がっていて、話が面白いかというと・・・。
考えさせられる事が多い芝居といえました。
トワイライトゾーンを、ゆるーく作った感じと云えましょうか。
そんな感じを受けました。
ネタバレBOX
OLのランチタイムの噂話?オムニバスでいいのかな?
そこんとこの説明が、よく理解できなかった。
前説でのシュールな警告劇のほうが、わかりやすかったです。
はじめの方言+地方の話は、主人公の喋り方聞き取りにくい。
大きな声にして、語尾やアクセント・イントネーションで表現するべきでは
なかったろうか?だんだんに東京が侵食してくる話は面白かったが、
もっと判り易い演出や台詞が、あったはずかと思われました。
2つ目の万引きバーさんの話は、取調べなんだから状況を観客に
名前・年齢・住所・職業など、きちんとキャラの立ち位置を説明して、
観客引き込むべきではなかったろうか?バーさんの個人情報の不足で、
子作り話にもってく不条理さが軽くなった気がしました。
椅子に男の人縛り付ける時も、「誰か入ってきたのか?」みたいな
科白入れて、不安感や不思議・不気味さを出した方が、よかったのでは?
最後の主婦話は、まぁ判り易かったけど。
結局女房さんは、宗教に入ったのですかね?
そこんところは説明したくなかった?
ストーリーテラーのOLの話が、うまく説明できていなかったので。
不条理話の集合体みたく感じられましたね。
ツルハシ男もキーパーソンにして、最後に出すなら。
乱入時にツルハシもたせて、各話のつなぎにも話出すべきだったと思う。
全体に切り口がハンパで役者の頑張りが、空回りしている印象受けました。
商業ベース?
で観れるものでは無かったように感じられました。
いまさら江戸時代の「大板血」やられても笑えません。
移動時間が無駄になり、期待感が裏切られた気分です。
満足度★★★
2重構造的つくりは面白かった
古典の妖精たちの話と、現代のWebサイト(であってるかな?)運営会社内の人間関係で、2面的に表現してみせるところは斬新だったかな。ダンスも合間に上手に入れてましたし。
ネタバレBOX
ダンスや早送りの動きなんかは、面白くて楽しめたのですが。古典の方で使えた惚れ薬が、Web内での会話の書き換えでしか使えず、今ひとつな感が否めなかったです。 苦労した所だとは思いますが・・・。
妖精パックのSEさん、パック役がのってやってるみたいで笑わしてくれましたね。
社長の奥様とロバのシーンは、何気ないロバの突込みが受けました。
社長さんの現代の役どころと、古典での暴君ぶりな演技の2面性は楽しめた
ただ現代劇でのWeb上での会話の表現は面白く感じられたが、古典との兼ね合い方が、いまひとつであり。かなり改良する必要があると思うのだが、何をどうしたらよいか、具体的に思い浮かびません。申し訳ない。
チーフに一途な姉さんの演技の熱量に、男二人の姉さんの取り合い劇の熱量が負けていたせいで、そう感じたのかもしれません。
つば飛ばして押しまくるシーンは迫力ありました。
いっそのこと電脳空間上のアバター達に、簡単なAIでも付けた事にして。
人間関係の仮想シュミレーションやって。混乱するのを見ているという第3の視点入れたほうが、わかりやすかったかな。それとも、そう表現されていたのかな?その辺が今ひとつに感じたところです。
満足度★★★★
ホントに青臭かった(^^)
けれども、ただ懐かしいだけでなく。あの時の自分がいたから。
今の自分がいるんだと。再認識されられた劇でした。
王道な展開に、ステレオタイプのストーリーなのですが。
いろいろスパイス効かせて、上手にまとめ上げた芝居になっていました。
ネタバレBOX
まさか月影先生出してくるとは・・。笑えました。
いやあ3Dにすると、役者さんの上手もあるのでしょうが、
インパクト強いですねぇ。
前説なくて変だなあと思っていたら、劇に組み込んでいたんですね。
面白い寸劇でした。衣装さんの、つまんねー長話聞かされるのかー、
というところ。よくでていました。
なんか青春している、少年漫画見ている気分でした。
まぁ「ガラスの仮面」は少女漫画ですけどね。
他の芝居でも、よくも見かけるけど。
芝居好きの人は、必ず読んでるんでしょうねぇ(^^)。
ちゃんと前説に繋がったエピローグ、綺麗にオチました。すっきりしました。
どこまで実話入ってるのかな?
それとも、劇団の方々の個々のエピソードを上手にまとめたのかしら?
なんにせよ、心に残った芝居になりました。