kikiの観てきた!クチコミ一覧

441-460件 / 471件中
藪原検校(やぶはらけんぎょう)

藪原検校(やぶはらけんぎょう)

こまつ座

世田谷パブリックシアター(東京都)

2015/02/23 (月) ~ 2015/03/20 (金)公演終了

満足度★★★★★

人間ってヤツは……
陽気なふてぶてしさと哀切さが同居する主人公の印象、劇中で語られる早物語の完成度、時代の風俗も織り込んだ物語の面白さなど多くの見どころがあったが、それ以上に、人間というモノのおろかさやみにくさ、あるいは業(ごう)とでもいうしかない何かが感じられて、何度も冷たいものが背筋を上っていくような気がした。

再生ミセスフィクションズ

再生ミセスフィクションズ

Mrs.fictions

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2015/03/27 (金) ~ 2015/03/30 (月)公演終了

満足度★★★★★

珠玉!
『伯爵のおるすばん』以来1年数ヶ月ぶりのMrs.fictions単独公演は「再演とかしない村」出身の彼らが禁を犯して挑んだ(!?)再演作品集でした。

それぞれ趣向を凝らした(作・演出・キャストすべて初演通りだったり、外部演出家を起用したり、別メンバーの戯曲のリメイクだったり)ラインナップに加えて、インパクトの強い怪人ビジュアルのチラシや怪人カードみたいなチケット、予約者全員に公演DVDプレゼントなど、いろいろと面白い試みもあり、企画力の確かさを感じました。

かねてから評価の高い『東京へつれてって』や『お父さんは若年性健忘症』の安定感はもちろん、登場人物のチャーミングさが印象的な『ねじ式』、奇妙な味わいでじわじわとしみてくる『まだ僕を寝かさない』など、まさに珠玉の作品集だったと思います。

スポケーンの左手

スポケーンの左手

シーエイティプロデュース

シアタートラム(東京都)

2015/11/14 (土) ~ 2015/11/29 (日)公演終了

満足度★★★★

キャストに惹かれて……
予習不足のまま客席に座った。

舞台は、どうやら安ホテルの一室。部屋には、落ち着かない様子の年配の男がひとり。男はカーマイケル。ずっと昔に失くした左手を捜している。トビーというヤクの売人が、ガールフレンドのマリリンとともにカーマイケルに左手を売りつけようとしていた。ホテルの従業員 マーヴィンも妙な男で、そういう4人がホテルの一室で繰り広げる物語。

それぞれがそれぞれの思惑で、食い違ったり騙そうとしたり脅したりしながら進んでいくストーリーは、ややひりひりするテイストながらしっかりと笑いを誘い、最後まで緊張の緩まないストーリーに引き込まれた。

ネタバレBOX

暴力の予感に自然に身体が硬くなる。そういう、ひりひりするようなやりとりが続く……かと思えば、そんな中でも随所で笑いが起こる。
バラバラに投げ出されたようないくつかの過去やさまざまなモチーフが、微妙に関係しあって笑いを誘ったりもする。

変な奴らばかりなのに、予想だにしなかった後味のいいエンディング。カーマイケルとマーヴィンのほのかな友情めいたものが印象に残った。
サヨナラサイキックオーケストラ

サヨナラサイキックオーケストラ

ITOH COMPANYプレゼンツ

シアター風姿花伝(東京都)

2015/11/03 (火) ~ 2015/11/08 (日)公演終了

満足度★★★★

世界の終わりに屋上で。
「世界の終わりは、いつも夏。」という魅力的なフレーズどおり、小惑星が地球に衝突する当日に集められた、へなちょこ超能力者たちの物語。

何度もクスッと、あるいは声を立てて笑ううちに、しだいに切なさが胸に積もって、壮大さとは無縁な人々の弱さや孤独が愛しくなる。

初日に拝見した後、脚本の中嶋さんと演出の上野さんによるアフタートークにまんまとつられて、11月6日に2回目の観劇。キャラクターそれぞれのバックボーンを踏まえてから観ることで、いっそうせつなく感じられた。

ネタバレBOX

観ていて一瞬だけ希望的なラストもありうるかと思ったりするけれど、考えてみれば、彼女の見た未来の光景はありえないものだし、着実に近づいてくる終末を動かすすべはやはりないのだ。
それでも、いや、だからこそ、目の前のささやかな勇気や優しさが大切に感じられる気がした。
アフタートークでは、この戯曲が書かれた経緯や中嶋さんと上野さんの演出方法の違いなどについてのお話を伺えて楽しかった。
帰還の虹

帰還の虹

タカハ劇団

駅前劇場(東京都)

2014/07/23 (水) ~ 2014/07/28 (月)公演終了

満足度★★★★

骨太な物語
戦時下でも描くことをやめなかったある画家の物語。
彼の友人たちや彼の妻、若い画学生など、登場人物それぞれの輪郭が鮮明で、どういう行動が正しかったのか、などという安直な評価ではくくれないそれぞれの葛藤を描いていく。

画家が描こうとしたもの、画学生が描きたかったもの、それぞれにそれぞれの真実があるのだろう。

見応えたっぷりの骨太な作品だった。

肥後系 新水色獅子

肥後系 新水色獅子

あやめ十八番

小劇場B1(東京都)

2014/07/23 (水) ~ 2014/07/27 (日)公演終了

満足度★★★★★

嘘と真実
複数の時間軸を行き来しながら描く、どうしようもない男の嘘と真実。
女子高演劇部の人間関係や劇中劇で描かれる戦時中の描写、神社で自死した高校教師を取材する女など、どの場面も繊細かつ鮮やかで、登場人物それぞれの想いが愛おしい。

現実と虚構のあわいにある、ほの暗い空間。
そいういう雰囲気が心地よくて、いつまでもそこにとどまっていたい、と思ってしまう。

もしもいま、好きな劇団や好みの作り手の公演がすべて同じ日に重なったとしたら、選ぶのはこのユニットかもしれない。
若々しさと老成した雰囲気。儚さとしたたかさ。そして、嘘と真実。この小さなユニットが、これからどこへ向かうのか、本当に楽しみだ。

少年十字軍

少年十字軍

Studio Life(スタジオライフ)

シアターサンモール(東京都)

2014/02/08 (土) ~ 2014/03/02 (日)公演終了

満足度★★★★

歴史と虚構
骨太な歴史ドラマを、繊細かつ幻想的に描いて、3時間を長く感じさせない舞台だった。

若手中心のキャストを、ベテランが多くの役を演じて支え、物語に広がりを持たせていた。

面白かったので、ダブルキャストのもう一方が気になったり、原作を読んでみようと思ったりしている。

独り芝居『審判』

独り芝居『審判』

多田直人案

吉祥寺シアター(東京都)

2014/01/15 (水) ~ 2014/01/19 (日)公演終了

満足度★★★★★

名作……
言語に絶する体験を語り続ける1人の男。
ときに激し、ときに涙ぐみ、ときに冷笑し、しかし、揺れ動きながらも務めて平静かつ理性的であろうとする。

久しく感じたことのない緊張感と集中力。
張り詰めた空気が会場中を支配し、200人近い観客が、眼をそらすことも身じろぎさえできずに、
ただただ息をひそめて1人の男の言葉を受けとめ続けた2時間15分。

壮絶な内容以上に、それを語る男の意志と、演じる役者の覚悟に圧倒された。

ミュージカル「ブッダ」

ミュージカル「ブッダ」

わらび座

THEATRE1010(東京都)

2013/05/07 (火) ~ 2013/05/12 (日)公演終了

満足度★★★★

『ブッダ』
冒頭から、異国情緒あふれる音や光、そして人々の動きに引き込まれる。

言葉での状況説明はほとんどなく、人々の営みが、大河のように目の前を流れていく。

洪水、戦争、病気、老い、死。それを見つめるシッダールタの目線を共有するかのように、観客もとまどいながらそれを見つめていく。

舞台上での物語の進行はわかりやすいとは言えない。けれど、その混沌がある意味この世界そのものなのかもしれない、などと思ったりもする。

ネタバレBOX

さまざまなものを見つめ、受け入れていくシッダールタと対比させるような、獣の血を引くタッタ(原作とは設定が異なる)の荒々しい生き方が印象に残る。

タッタだけではなく、シッダールタの周りでさまざまな人々の想いがつづられる。

シャカ族とコーサラ国のいきさつや、コーサラ国の王子の葛藤。
女盗賊の聖者への恋慕。
シッダールタの妻の誠実。
乱暴な巨人のうちに秘めた優しさ。
そして何より、シッダールタの周囲でうごめく市井の人々。

悩み、迷うことが生きることなのか。さまざまな問いかけ、そして助けを求めて差し伸べられる人々の手。

それらすべてを包み込む、シッダールタのまなざし。ラストの彼の歌声が、さまざまな混沌や苦しみを浄化するように聴こえた。

主役のシッダールタを演じる戎本さんの澄んだまなざしと、タッタ役の三重野さんの野獣の眼と荒々しい動きが印象に残った。

また、美術、衣装やメイク、舞台上での楽器演奏なども見応えがあった。
おるがん選集 3

おるがん選集 3

風琴工房

くらしのアトリエ ひらや(東京都)

2013/04/27 (土) ~ 2013/05/06 (月)公演終了

満足度★★★★

さまざまな愛
会場は高円寺の駅から10分ほど歩いた住宅街の小さな民家を改装したカフェ(?)。

空気まで共有するような空間で演じられるそれぞれの愛の物語。息をつめるようにその世界に身を浸した。

ネタバレBOX

「物語が、はじまる」公園の砂場で拾ってきた雛型と暮らす女と雛型の間の、恋に似た慕情。女と恋人とのどこか歯がゆい関係と別れ。奇妙な寓意を含みつつ進む時間と生々しく繊細な感情が、手の届くくらいの距離で描かれていく。ダイニングテーブルの下に横たわる女と雛型。タオルケットからはみ出す女の髪と雛型の手が妙に生々しくてドキドキした。

「痩せた背中」ただ好きだから、離れたくないから。ちゃぶ台がひとつ置かれただけのごく平凡な風景。身内の葬式で実家に帰り、喪服に着替える男。完成しない編み物をいつまでも続ける女。現在と過去が重なって、狂うほど誰かを待つ女の想いが特別なものではなく共感できるものとして描かれていく。

窓の外から聞こえる車の音や鳥の鳴き声、犬が吠える声さえ、効果音のように聞こえた。
たいせつなきみ

たいせつなきみ

NAO-TA!プロデュース

ザ・ポケット(東京都)

2013/04/24 (水) ~ 2013/04/29 (月)公演終了

満足度★★★★

泣いて笑って……
観終わってふと思いました。この舞台の主役は、舞台には登場しないお父さんとお母さんかもしれないなぁ、と。

お父さんの残した亡き妻への言葉。娘たちへの想い。当たり前の家族の当たり前の愛情が、しみじみと胸に響きました。そしてこれからもきっと、三姉妹のかたわらで見守ってくれることでしょう。

個性的な登場人物がそれぞれ必死で生きている様子が愛しくて、泣きながら笑い、笑いながら泣いてしまう、忙しい舞台でした。

淡仙女

淡仙女

あやめ十八番

セーヌ・フルリ(東京都)

2013/04/17 (水) ~ 2013/04/21 (日)公演終了

満足度★★★★

濃密な空間……
ほの暗い濃密な空間で紡がれる、ある家族の物語。……それも一筋縄ではいかない、過去と現在、現実と虚構の重なる不思議な空間でした。

登場人物の一人ひとりの想いが、観終わったあとにじんわりと胸に残ります。

誰かを大切に思うこと、幸せでありたいと思うこと。たくさんのイメージの積み重ねが、さまざまなことを考えさせる舞台。これを観ることができてよかったです。

ミュージカル「アトム」

ミュージカル「アトム」

わらび座

新宿文化センター(東京都)

2010/06/19 (土) ~ 2010/06/27 (日)公演終了

満足度★★★★★

観てよかった……!
誰もが知っている鉄腕アトムをひとつの象徴として、ウエストサイドストーリーばりの対立と愛の物語を、歌とダンスで描いたミュージカル。

横内謙介氏のハートウォーミングなストーリーとラッキィ池田氏による楽しくて力強いダンス、甲斐正人氏の親しみやすく美しい楽曲、そして役者陣の安定感のある演技や歌によって、シンプルなテーマが胸に迫る素敵な作品となっていたと思う。

アズリを演じた三重野葵さんと神楽坂役の椿千代さんの静かな中に強さを感じさせる演技、そして圧倒的な歌唱力が印象に残った。

NOT BAD HOLIDAY

NOT BAD HOLIDAY

劇団競泳水着

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2009/05/19 (火) ~ 2009/05/26 (火)公演終了

満足度★★★★★

思いがしみとおる。
競泳水着を初めて観たのは、前作の「プリンで乾杯」だった。そのときにも、構成の緻密さや展開の巧みさ、登場人物へのあたたかい目線などにたいへん好感を持った記憶がある。

しかし、この「NOT BAD HOLIDAY」は、それ以上に好きな作品となった。

若者たちの恋や夢、仕事や挫折、そういうものを描きながら、中心にひとつの家族を置いたことで、彼らのこれまで過ごしてきた時間や出会ってきた人々までも感じさせるような、そういう奥行きが感じられる気がした。

時間や場所を巧みに行き来して積み上げられていく場面が、しだいに気持ちよくひとつの流れになる。

トレンディドラマというより、生きた人間のささやかな悩みや思いがけないトラブル、誰かを思う気持ちなどが、水がしみこむように自然に心に入り込んでくる、そういう芝居だった。

ショート7

ショート7

DULL-COLORED POP

pit北/区域(東京都)

2009/04/29 (水) ~ 2009/05/06 (水)公演終了

満足度★★★★

濃密な時間……。
A・B両プログラムをそれぞれ複数回、拝見した。

7本とも、よく練られた完成度の高い舞台であり、しかもとんでもなくバラエティ豊かなラインナップで、やや息苦しさを感じるほど。

中でも、他の方と同様「エリクシールの味わい」がやはりひと際印象に残る。猥雑なテーマをこれほどピュアな純愛の物語に作り上げた力技に脱帽。

「藪の中」では、役者の力に息を呑むと共に、観る者に確実に物語を届けようとする脚本の企みにも感心する。

どの作品も、人の心の暗い部分を描きながら、きちんとエンターテイメントとして成立していることに驚く。

観る側にも、気力体力の充実が必要なほど、濃密な舞台。

「猿 mashira 2009」

「猿 mashira 2009」

劇団ZAPPA

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2009/04/17 (金) ~ 2009/04/29 (水)公演終了

満足度★★★★

うわ、久しぶりに
泣きました!いやホント、面白かった♪

火消したちの心意気、女火消しの恋、そして勤皇の志士たちの企て。大切なものを守ろうとする意志。

熱い思いが伝わってくる、観終わって気分が高揚する、そういう舞台でした。

鬼の如く、地獄の如く、恋の如く

鬼の如く、地獄の如く、恋の如く

Dotoo!

駅前劇場(東京都)

2009/03/18 (水) ~ 2009/03/25 (水)公演終了

満足度★★★★

コーヒーを一杯
一般的なイメージから、ちょっと外したところもある文豪たちのキャラクターが、まずは面白かった。芥川龍之介が妙に明るくてたくましかったり、夏目漱石がやたらと屁を使った例え話をしたり、菊池寛がとてつもなく軽いノリだったり、観ていて思わずクスクス笑ってしまう。

自由恋愛・不倫・心中未遂、挙句の果てに、それを題材に小説を書いたり、生まれてきた子どもに魔子と名づけたり。文豪たちの波乱万丈の生き方が、会話の中から次々と見えてくる。

そんな文豪たちの人生と、経営不振のため歴史のあるコーヒー専門店を閉めようとしている加織やそれを止めようとする兄 幸輔の状況が、微妙にからみあいつつ、物語は進む。そして、加織と夫 健太郎との間の微妙な関係が問題になって……。

人生ってのは、ちょっとほろ苦いコーヒーみたいなもの。そんな気障なせりふをつぶやいてみたくなる。当然そのときには、片手にコーヒーをね。

BASARA~謀略の城

BASARA~謀略の城

WAKI-GUMI(脇組)

俳優座劇場(東京都)

2009/03/06 (金) ~ 2009/03/15 (日)公演終了

満足度★★★★

戦国マクベス
戦国時代の史実よりは、原作であるマクベスの方に近い。マクベス=松平弾正久秀とその妻が追い詰められていく様子が印象的だった。殺陣や舞の迫力は一見の価値があると思う。

恋人としては無理(JAPAN TOUR)

恋人としては無理(JAPAN TOUR)

柿喰う客

STスポット(神奈川県)

2009/03/05 (木) ~ 2009/03/09 (月)公演終了

満足度★★★★★

これも愛
初演をご覧になった方の感想などから、スピーディでハイテンションな芝居なのだろうと思っていたら。

冒頭のスピード感や小ネタの応酬に目を奪われているうちに、ふと気がつくと、疾走感の中に透き通った切なさが加わっていて。

弟子たちの過去が語られる辺りやイエスの処刑後の弟子たちの様子に、愛することや信じることへの悲しみが感じられてきたり。

これはたぶん、ある種のラブストーリーだったのだろう、きっと。
観終わった後、そんなふうに思った。

ネタバレBOX

堀越さん演じるユダがイエスを裏切ったときの表情や、堀越さんのヤコブとコロさんのペトロが会話する場面で、人の思いのままならなさに胸が痛んだ。

そしてなにより、ヨハネの無垢やペトロの諦観を演じるコロさんの美しさに圧倒された。
オンリー・ユー

オンリー・ユー

鈴舟

シアターサンモール(東京都)

2009/02/24 (火) ~ 2009/03/01 (日)公演終了

満足度★★★★

幸せになってね
強盗が人質と共に立てこもった郵便局という一種極限状態のはずの場所で、どこかとぼけたやり取りが続く。郵便局員やアルバイト、客、そして強盗も、それぞれの事情を抱えた中での微妙に噛み合わない会話がおかしい。その上、予想外の飛び入りがあったり、ピザを取り寄せて腹ごしらえをしたり。

どの役者さんも達者で観ていて安心感があったが、特に麻生美代子さんが演じたおばあちゃんが素敵だった。

ボケてしまっているのかと思ったのに、話が進むに連れて鋭いセリフが次々と飛び出してきて、終盤、郵便局を出て野次馬相手に演説する声を聞いたときなどは、笑いながらもなんとなくジンときてしまった。

何度も笑わせながら、夫婦の間の心の機微や、職場恋愛の葛藤、家族への愛情などが描かれていく。観ているうちに、最後はホロリとさせられてしまった。

ごく普通で、そしてちょっと変な人ばかりなのに、それでもみんな一生懸命なのが少しせつなくて。できればこの後、みんなどうにか幸せになって欲しい、そんな気分になった。

このページのQRコードです。

拡大